ポケモンWikiでは記事の投稿、加筆、検証、修正等に参加、協力してくださる方を必要としています。方法や詳細はポケモンWikiに投稿するにはをご覧ください。
スマートフォン利用の方は最下部のリンクにて、モバイル/デスクトップ表示の切り替えが可能です。
きあいパンチ
提供: ポケモンWiki
きあいパンチ | |
第三世代 | |
---|---|
タイプ | かくとう |
分類 | 物理 |
威力 | 150 |
命中率 | 100 |
PP | 20 |
範囲 | 1体選択 |
優先度 | -3 |
直接攻撃 | ○ |
効果 | |
優先度が低い。そのターンで攻撃をする前に自分が攻撃技によるダメージを受けていると、失敗する。 | |
判定 | |
Zワザ威力 | 200 |
ダイマックスわざ威力 | 100 |
わざマシン | わざマシン01(第三世代・第四世代のみ) |
わざおしえ人 | バトルリゾート(ORAS) ウラウラビーチ(USUM) |
パレス | たたかう |
アピールタイプ | たくましさ |
アピール (RSE) | ♡♡♡ |
妨害 (RSE) | |
アピール効果(RSE) | |
次のターンのアピールが4番目になる | |
アピール(DPt) | ♡ |
アピール効果(DPt) | |
他のポケモンと審査員が重ならなければ、ハートが4つ追加される。 | |
アピール(ORAS) | ♡♡ |
妨害 (ORAS) | |
アピール効果(ORAS) | |
ターンの最後にアピールしたとき、追加されるハートが3倍になる。 |
きあいパンチは、ポケモンの技の一種。
目次
説明文
たたかうわざ
- ルビー・サファイア・エメラルド
- いりょくの たかい こうこうわざ こうげきを もらうと ひるむ
- ファイアレッド・リーフグリーン
- あいてより あとに こうげきする。わざを だす までに こうげきを うけると ひるんで しまう。
- 第四世代・第五世代・第六世代・第七世代・第八世代
- せいしんを たかめて こうげきする。わざを だすまえに こうげきを うけると しっぱいする。
- (漢字) 精神を 高めて パンチを くりだす。技を だすまでに 攻撃を 受けると 失敗する。
コンテストわざ
- 第三世代
- このつぎの アピールを おわりの ほうに だすことが できる
- 第四世代
- まえの ポケモンの ボルテージマックスの あとだと +3。
- 第六世代
- 1ばん さいごに アピールすると アピールが すごく うまくいく
- (漢字) 1番 最後に アピールすると アピールが すごく 上手くいく
使用ポケモン:覚える方法
レベルアップ
ポケモン名 | ソフト | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
RSE/FRLG | DPt/HGSS | BW/B2W2 | XY/ORAS | SM/USUM | SwSh | |
エビワラー | × | × | 56 | 1, 56 | 1, 56 | 44 |
ヤルキモノ | 43 | 43 | 49 | 49XY 37ORAS |
37 | - |
ケッキング | 継 | 継 | 継 | 継 | 継 | - |
ドッコラー | - | - | 46 | 46 | 46 | 48 |
ドテッコツ | - | - | 53 | 53 | 53 | 60 |
ローブシン | - | - | 53 | 53 | 53 | 60 |
ズルッグ | - | - | 49 | 48 | 48 | 48 |
ズルズキン | - | - | 58 | 58 | 58 | 54 |
ゴビット | - | - | 55 | 55 | 61 | × |
ゴルーグ | - | - | 70 | 1, 70 | 69 | 1 |
マッシブーン | - | - | - | - | 73 | 70 |
ダクマ | - | - | - | - | - | 52 |
ウーラオス (いちげきのかた) |
- | - | - | - | - | 52 |
ウーラオス (れんげきのかた) |
- | - | - | - | - | 52 |
- 凡例
- 継: 進化前から継続して覚える。
タマゴわざ
ポケモン名 | 覚える世代 | 進化後の継続 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||
ヒトカゲ | × | × | ○ | ○ | ○ | × | リザード リザードン |
マンキー | × | × | ○ | ○ | ○ | - | オコリザル |
イシツブテ | × | × | ○ | ○ | ○ | - | ゴローン ゴローニャ |
ガルーラ | × | × | ○ | ○ | ○ | × | - |
レディバ | × | × | ○ | ○ | ○ | - | レディアン |
ブルー | × | × | ○ | ○ | ○ | - | グランブル |
ヘラクロス | × | × | ○ | ○ | ○ | × | - |
エレキッド | × | × | ○ | ○ | ○ | ○ | エレブー エレキブル |
ブビィ | × | × | × | × | × | ○ | ブーバー ブーバーン |
ミルタンク | × | × | × | × | × | ○ | - |
キノココ | × | × | ○ | ○ | ○ | - | キノガッサ |
マクノシタ | × | × | ○ | ○ | ○ | - | ハリテヤマ |
ヒコザル | - | × | ○ | ○ | ○ | - | モウカザル ゴウカザル |
ミミロル | - | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ミミロップ |
ダルマッカ | - | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ヒヒダルマ |
ダルマッカ (ガラルのすがた) |
- | - | - | - | - | ○ | ヒヒダルマ (ガラルのすがた) |
クマシュン | - | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ツンベアー |
コジョフー | - | - | × | × | × | ○ | コジョンド |
ジャラコ | - | - | - | - | × | ○ | ジャランゴ ジャラランガ |
わざマシン・おしえわざ
ポケモン名 | 覚える方法・世代・ソフト | |||
---|---|---|---|---|
わざマシン | おしえわざ | |||
3 | 4 | 6 ORAS |
7 USUM | |
ヒトカゲ | ○ | ○ | ○ | ○ |
リザード | ○ | ○ | ○ | ○ |
リザードン | ○ | ○ | ○ | ○ |
ゼニガメ | ○ | ○ | ○ | ○ |
カメール | ○ | ○ | ○ | ○ |
カメックス | ○ | ○ | ○ | ○ |
ピカチュウ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ライチュウ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ライチュウ (アローラのすがた) |
継 | 継 | 継 | ○ |
サンド | ○ | ○ | ○ | ○ |
サンド (アローラのすがた) |
- | - | - | ○ |
サンドパン | ○ | ○ | ○ | ○ |
サンドパン (アローラのすがた) |
- | - | - | ○ |
ニドクイン | ○ | ○ | ○ | ○ |
ニドキング | ○ | ○ | ○ | ○ |
ピッピ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ピクシー | ○ | ○ | ○ | ○ |
プリン | ○ | ○ | ○ | ○ |
プクリン | ○ | ○ | ○ | ○ |
コダック | ○ | ○ | ○ | ○ |
ゴルダック | ○ | ○ | ○ | ○ |
マンキー | ○ | ○ | ○ | ○ |
オコリザル | ○ | ○ | ○ | ○ |
ニョロゾ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ニョロボン | ○ | ○ | ○ | ○ |
ケーシィ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ユンゲラー | ○ | ○ | ○ | ○ |
フーディン | ○ | ○ | ○ | ○ |
ワンリキー | ○ | ○ | ○ | ○ |
ゴーリキー | ○ | ○ | ○ | ○ |
カイリキー | ○ | ○ | ○ | ○ |
イシツブテ | ○ | ○ | ○ | ○ |
イシツブテ (アローラのすがた) |
- | - | - | ○ |
ゴローン | ○ | ○ | ○ | ○ |
ゴローン (アローラのすがた) |
- | - | - | ○ |
ゴローニャ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ゴローニャ (アローラのすがた) |
- | - | - | ○ |
ヤドラン | ○ | ○ | ○ | ○ |
ベトベトン | ○ | ○ | ○ | ○ |
ベトベトン (アローラのすがた) |
- | - | - | ○ |
ゲンガー | ○ | ○ | ○ | ○ |
スリープ | ○ | ○ | ○ | ○ |
スリーパー | ○ | ○ | ○ | ○ |
カラカラ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ガラガラ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ガラガラ (アローラのすがた) |
継 | 継 | 継 | ○ |
サワムラー | ○ | ○ | ○ | ○ |
エビワラー | ○ | ○ | ○ | ○ |
ベロリンガ | ○ | ○ | ○ | ○ |
サイドン | ○ | ○ | ○ | ○ |
ラッキー | ○ | ○ | ○ | ○ |
ガルーラ | ○ | ○ | ○ | ○ |
バリヤード | ○ | ○ | ○ | ○ |
バリヤード (ガラルのすがた) |
- | 継 | 継 | 継 |
ルージュラ | ○ | ○ | ○ | ○ |
エレブー | ○ | ○ | ○ | ○ |
ブーバー | ○ | ○ | ○ | ○ |
カイロス | ○ | ○ | ○ | ○ |
カビゴン | ○ | ○ | ○ | ○ |
カイリュー | ○ | ○ | ○ | ○ |
ミュウツー | ○ | ○ | ○ | ○ |
ミュウ | ○ | ○ | ○ | ○ |
マグマラシ | ○ | ○ | ○ | ○ |
バクフーン | ○ | ○ | ○ | ○ |
ワニノコ | ○ | ○ | ○ | ○ |
アリゲイツ | ○ | ○ | ○ | ○ |
オーダイル | ○ | ○ | ○ | ○ |
オタチ | ○ | ○ | ○ | ○ |
オオタチ | ○ | ○ | ○ | ○ |
レディバ | ○ | ○ | ○ | ○ |
レディアン | ○ | ○ | ○ | ○ |
トゲチック | ○ | ○ | ○ | ○ |
モココ | ○ | ○ | ○ | ○ |
デンリュウ | ○ | ○ | ○ | ○ |
マリル | ○ | ○ | ○ | ○ |
マリルリ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ウソッキー | ○ | ○ | ○ | ○ |
ニョロトノ | ○ | ○ | ○ | ○ |
エイパム | ○ | ○ | ○ | ○ |
ヌオー | ○ | ○ | ○ | ○ |
ヤドキング | ○ | ○ | ○ | ○ |
ブルー | ○ | ○ | ○ | ○ |
グランブル | ○ | ○ | ○ | ○ |
ヘラクロス | ○ | ○ | ○ | ○ |
ニューラ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ヒメグマ | ○ | ○ | ○ | ○ |
リングマ | ○ | ○ | ○ | ○ |
デリバード | ○ | ○ | ○ | ○ |
エレキッド | ○ | ○ | ○ | ○ |
ブビィ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ミルタンク | ○ | ○ | ○ | ○ |
ハピナス | ○ | ○ | ○ | ○ |
バンギラス | ○ | ○ | ○ | ○ |
キモリ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ジュプトル | ○ | ○ | ○ | ○ |
ジュカイン | ○ | ○ | ○ | ○ |
ワカシャモ | ○ | ○ | ○ | ○ |
バシャーモ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ラグラージ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ルンパッパ | ○ | ○ | ○ | ○ |
キノココ | × | × | ○ | ○ |
キノガッサ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ナマケロ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ヤルキモノ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ケッキング | ○ | ○ | ○ | ○ |
マクノシタ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ハリテヤマ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ヤミラミ | ○ | ○ | ○ | ○ |
クチート | ○ | ○ | ○ | ○ |
ボスゴドラ | ○ | ○ | ○ | ○ |
アサナン | ○ | ○ | ○ | ○ |
チャーレム | ○ | ○ | ○ | ○ |
バルビート | ○ | ○ | ○ | ○ |
イルミーゼ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ブーピッグ | ○ | ○ | ○ | ○ |
パッチール | ○ | ○ | ○ | ○ |
サボネア | ○ | ○ | ○ | ○ |
ノクタス | ○ | ○ | ○ | ○ |
ザングース | ○ | ○ | ○ | ○ |
カクレオン | ○ | ○ | ○ | ○ |
サマヨール | ○ | ○ | ○ | ○ |
レジロック | ○ | ○ | ○ | ○ |
レジアイス | ○ | ○ | ○ | ○ |
レジスチル | ○ | ○ | ○ | ○ |
デオキシス (ノーマルフォルム) |
○RS | ○ | ○ | ○ |
デオキシス (アタックフォルム) |
○FR | ○ | ○ | ○ |
デオキシス (ディフェンスフォルム) |
○LG | ○ | ○ | ○ |
デオキシス (スピードフォルム) |
○E | ○ | ○ | ○ |
ヒコザル | - | ○ | ○ | ○ |
モウカザル | - | ○ | ○ | ○ |
ゴウカザル | - | ○ | ○ | ○ |
ビーダル | - | ○ | ○ | ○ |
ラムパルド | - | ○ | ○ | ○ |
ブイゼル | - | ○ | ○ | ○ |
フローゼル | - | ○ | ○ | ○ |
エテボース | 継 | ○ | ○ | ○ |
ミミロル | - | ○ | ○ | ○ |
ミミロップ | - | ○ | ○ | ○ |
マネネ | - | ○ | ○ | ○ |
ゴンベ | - | ○ | ○ | ○ |
リオル | - | ○ | ○ | ○ |
ルカリオ | - | ○ | ○ | ○ |
グレッグル | - | ○ | ○ | ○ |
ドクロッグ | - | ○ | ○ | ○ |
ユキノオー | - | ○ | ○ | ○ |
マニューラ | 継 | ○ | ○ | ○ |
ベロベルト | 継 | ○ | ○ | ○ |
ドサイドン | 継 | ○ | ○ | ○ |
エレキブル | 継 | ○ | ○ | ○ |
ブーバーン | 継 | ○ | ○ | ○ |
トゲキッス | 継 | ○ | ○ | ○ |
エルレイド | - | ○ | ○ | ○ |
ヨノワール | 継 | ○ | ○ | ○ |
パルキア | - | ○ | ○ | ○ |
レジギガス | - | ○ | ○ | ○ |
ダークライ | - | ○ | ○ | ○ |
チャオブー | - | - | ○ | ○ |
エンブオー | - | - | ○ | ○ |
ミルホッグ | - | - | ○ | ○ |
ヤナップ | - | - | ○ | ○ |
ヤナッキー | - | - | ○ | ○ |
バオップ | - | - | ○ | ○ |
バオッキー | - | - | ○ | ○ |
ヒヤップ | - | - | ○ | ○ |
ヒヤッキー | - | - | ○ | ○ |
タブンネ | - | - | ○ | ○ |
ドッコラー | - | - | ○ | ○ |
ドテッコツ | - | - | ○ | ○ |
ローブシン | - | - | ○ | ○ |
ガマガル | - | - | ○ | ○ |
ガマゲロゲ | - | - | ○ | ○ |
ナゲキ | - | - | ○ | ○ |
ダゲキ | - | - | ○ | ○ |
ワルビル | - | - | ○ | ○ |
ワルビアル | - | - | ○ | ○ |
ダルマッカ | - | - | ○ | ○ |
ヒヒダルマ | - | - | ○ | ○ |
ズルッグ | - | - | ○ | ○ |
ズルズキン | - | - | ○ | ○ |
ランクルス | - | - | ○ | ○ |
シビルドン | - | - | ○ | ○ |
クマシュン | - | - | ○ | ○ |
ツンベアー | - | - | ○ | ○ |
コジョフー | - | - | ○ | ○ |
コジョンド | - | - | ○ | ○ |
ゴビット | - | - | ○ | ○ |
ゴルーグ | - | - | ○ | ○ |
クイタラン | - | - | ○ | ○ |
メロエッタ | - | - | ○ | ○ |
ハリマロン | - | - | ○ | ○ |
ハリボーグ | - | - | ○ | ○ |
ブリガロン | - | - | ○ | ○ |
ホルード | - | - | ○ | ○ |
ヤンチャム | - | - | ○ | ○ |
ゴロンダ | - | - | ○ | ○ |
ルチャブル | - | - | ○ | ○ |
ヌメルゴン | - | - | ○ | ○ |
フーパ (いましめられしフーパ) |
- | - | ○ | ○ |
フーパ (ときはなたれしフーパ) |
- | - | ○ | ○ |
ガオガエン | - | - | - | ○ |
マケンカニ | - | - | - | ○ |
ケケンカニ | - | - | - | ○ |
ルガルガン (まよなかのすがた) |
- | - | - | ○ |
ヌイコグマ | - | - | - | ○ |
キテルグマ | - | - | - | ○ |
ナゲツケサル | - | - | - | ○ |
ジャラランガ | - | - | - | ○ |
カプ・ブルル | - | - | - | ○ |
マッシブーン | - | - | - | ○ |
マーシャドー | - | - | - | ○ |
ゼラオラ | - | - | - | ○ |
バリコオル | - | 継 | 継 | 継 |
- 凡例
- 継: 進化前から継続して覚える。
こんなときに使おう
物理技ではあるが、かつてはハピナスやカビゴン対策に特殊アタッカーが使用することも珍しくなかった。世代を経て強力な効果を持つ技が増えてくるに従い、失敗するリスクあるこの技が採用されることは減っている。
使用するターンにダメージを受けないための手段はいくつかあり、ポケモンごとに適した方法は異なってくる。
- 相手に交換を強制させやすいポケモンであれば、相手が交代するターンにみがわりを使うことで、次のターン安全にこの技を使用できる。相手が確実にゴーストタイプ以外のポケモンに交代すると思うのなら、そのターンにきあいパンチを使うこともできる。
- すばやさの低いポケモンであれば、みがわりを後攻で使用することで、相手が交代しなくても次のターン安全にきあいパンチを使用できる。みがわりの代わりにみちづれでも同じような戦法が可能。攻撃技を受けて倒された場合には相手を道連れにし、攻撃されなかった場合にはきあいパンチが成功する。
- ふいうちを覚え、それが強く警戒されがちなポケモンであれば、相手がふいうちに警戒し変化技を使用したり他のポケモンに交代したりする隙を狙ってきあいパンチで攻撃できる。
- 相手をねむり状態にする技が使えるポケモンであれば、眠らせた次のターンにみがわりを使っても、そのままきあいパンチを使っても良い。キノガッサがこの戦法をするポケモンの代表格である。
- ダブルバトル以上において、相手より早く動ける味方のおさきにどうぞを受ければ直後にきあいパンチを放てる。
ポケモンカードゲームにおけるきあいパンチ
「前の相手の番に、自分がワザのダメージを受けていたなら、このワザは失敗。」という効果を持つ攻撃ワザとして登場する。
ポケモン不思議のダンジョンにおけるきあいパンチ
- 救助隊
- PP10。使うときあいパンチじょうたいとなり、次のターン正面の敵に攻撃する。かどぬけはしない。
- 探検隊
- 効果は救助隊と同じだが、PPが8になった。
アニメにおけるきあいパンチ
ポケモン | エフェクト | |
---|---|---|
使用者 | 初出話 | 備考 |
ヤミラミ | ||
ヤマト | 放送局第8話 | わざの初出 |
アサナン | ||
シノブ | AG編第30話 | |
サマヨール | ||
キミマロ | AG編第62話 | |
ルンパッパ | ||
パンチョ | AG編第67話 | |
ゴルダック | ||
トレーナー | AG編第68話 | |
ケッキング | ||
センリ | AG編第69話 | |
ヤルキモノ | ||
マッキー | AG編第88話 | |
クチート | ||
サヨリ | AG編第105話 | |
ラグラージ | ||
マサムネ | AG編第130話 | |
野生 | DP編第109話 | |
ハリテヤマ | ||
テツヤ | AG編第131話 | |
コゴミ | AG編第149話 | |
コダック | ||
アヅミ | AG編第140話 | |
サワムラー | ||
ハマグリ | AG編第145話 | |
エビワラー | ||
キョウタロウ | AG編第145話 | |
チャーレム | ||
コゴミ | AG編第149話 | |
ゴンベ | ||
ハルカ | AG編第150話 | |
フーディン | ||
リラ | AG編第169話 | |
レジロック | ||
ジンダイ | AG編第178話 | |
エイパム | ||
サトシ | AG編第182話 | |
レジアイス | ||
ジンダイ | AG編第190話 | |
ライチュウ | ||
アマノ | DP編第24話 | |
サトシ | DP編第88話 | |
エテボース | ||
ヒカリ | DP編第67話 | |
ベトベトン | ||
野生 | DP編第87話 | |
レジスチル | ||
ジンダイ | DP編第129話 | |
ザングース | ||
チシヲ | DP編第135話 | |
ヘラクロス | ||
サトシ | DP編第183話 | ねごとで使用。 ゲームではねごとできあいパンチは選ばれない。 |
ドッコラー | ||
リンダ | BW編第57話 | |
バリヤード | ||
サトシ | 新無印編第7話 |
マンガにおけるきあいパンチ
ポケットモンスターSPECIALにおけるきあいパンチ
- ポケットモンスターSPECIALでは、レッドのニョロボン・エメラルドのジュカインなどが使用する。
技の仕様
- 特性てつのこぶしのポケモンが使うと、威力が1.2倍になる。
- ゆびをふる・ねごと・ねこのて・さいはいで選ばれない。
- オウムがえし・まねっこ・さきどりでコピーできない。
- 選択したターンの最初に「集中力を高めている!」というメッセージが出る。このメッセージが出てから攻撃するまでの間に、使用者が攻撃技によるダメージを受けなかった場合のみ成功する。
- メッセージが出てから攻撃するまでの間に、味方を含む他のポケモンからダメージを受けた場合、集中力が途切れて攻撃できなくなる。
- 以下、集中力を高めているメッセージが出ることを"集中"、集中力が途切れ技が出せないことを"不発"と表記する。
集中状態について
- 集中するタイミングは交代・メガシンカ・ダイマックスの後、優先度+6(てだすけ5+いたずらごころ1)の行動よりも前。
- 攻撃の優先度は-3。
- 技を受けた場合でも、以下のように使用者にダメージが無ければきあいパンチは不発しない。
- HP1のときにみねうちを受けたときや、ばけのかわでダメージを肩代わりしたときはダメージを無効化したことにはならず、きあいパンチは不発する。
- 一撃必殺技をきあいのタスキ・きあいのハチマキ・ばけのかわなどで耐えることができた場合、きあいパンチは不発しない。
- 使用者がねむり・こおり・こんらん・まひなどの状態により行動できない可能性があるときでも、集中は必ずできる。状態異常の回復判定、行動の可否判定は攻撃時のみ行われる。
- フリーフォールで空中に連れ去られている間も集中できる。フリーフォールを無効化するか、何らかの原因で中断させた場合は攻撃できる。
- マックスレイドバトルでの敵ダイマックスポケモンは、攻撃技のダメージを受けていてもきあいパンチを成功させることができる。
- 集中を失い技が不発することとひるみは関係がない。特性せいしんりょくで不発を防止することはできない。
第四世代まで
- きあいパンチが不発したとき、PPは減る。
- きあいパンチを選択したが、集中のメッセージが表示された後にアンコールを受けて最後に使用した技(以下Aとする)の使用を強制されたターンでは、きあいパンチの優先度でAを使う。そのターンにダメージを受けていても、Aがきあいパンチでなければ成功する。
- きあいパンチ使用後に他の技を選択したが、アンコールを受けてきあいパンチの使用を強制されたターンでは、集中のメッセージは表示されず、選んでいた技の優先度できあいパンチが発動する。そのターンにダメージを受けていると、不発する。
- きあいパンチがアンコールされている状態で「たたかう」を選択した場合、集中のメッセージは表示されないが、そのターン優先度-3で行動するまでにダメージを受けると不発する。
- 第四世代までのアンコール状態の仕様上、「たたかう」を押した時点で行動選択が終了し、対象は選べない。
- 使用者がなまけて動けないとき場合、集中することもない。
第五世代以降
- きあいパンチが不発したとき、PPは減らない。
- きあいパンチを選択したが、集中のメッセージが表示された後にアンコールを受けて最後に使用した技(以下Aとする)の使用を強制されたターンでは、きあいパンチの優先度でAを使う。そのターンにダメージを受けていると、第六世代まではAがきあいパンチでなくても不発する。第七世代以降ではAがきあいパンチでなければ成功する。
- きあいパンチ使用後に他の技を選択したが、アンコールを受けてきあいパンチの使用を強制されたターンでは、集中のメッセージは表示されず、選んでいた技の優先度できあいパンチが発動する。そのターンにダメージを受けていても、きあいパンチで攻撃できる。
- きあいパンチがアンコールされている状態で「たたかう」を選択した場合、集中のメッセージは表示され、そのターン優先度-3で行動するまでにダメージを受けると不発する。
- 第五世代以降でのアンコール状態の仕様上、「たたかう」を押した後に攻撃対象を選択することができる。
- 使用者がなまけて動けないとき場合、集中はするが攻撃前になまけて動けなくなる。
備考
- 第四世代まではわざマシンで、第六世代からはおしえわざで習得するポケモンが多い。第五世代・第八世代ではこれらによる習得ができない。
- 二足歩行で拳や腕を持つポケモンが多く覚える中でキノココとトゲキッスは腕や拳がないにも関わらず、この技を覚えることができる(それぞれの進化前後のポケモンには腕がある)。
- かくとうタイプぶつりわざの中では最も威力が高い。
各言語版での名称
言語 | 名前 |
---|---|
日本語 | きあいパンチ |
英語 | Focus Punch |
ドイツ語 | Power-Punch |
フランス語 | Mitra-Poing |
イタリア語 | Centripugno |
スペイン語 | Puño Certero |
韓国語 | 힘껏펀치 |
中国語(普通話・台湾国語) | 真气拳 |
中国語(広東語) | 集中猛擊/火焰拳頭 |
ポーランド語 | Focus Punch |