ポケモンWikiでは記事の投稿、加筆、検証、修正等に参加、協力してくださる方を必要としています。方法や詳細はポケモンWikiに投稿するにはをご覧ください。
スマートフォン利用の方は最下部のリンクにて、モバイル/デスクトップ表示の切り替えが可能です。
こらえる
提供: ポケモンWiki
こらえる | |
第二世代 | |
---|---|
タイプ | ノーマル |
分類 | 変化 |
威力 | - |
命中率 | - |
PP | 10 |
範囲 | 自分 |
優先度 | +2 (第二世代) +3 (第三・四世代) +4 (第五世代以降) |
直接攻撃 | × |
効果 | |
ひんしになる攻撃を受けてもHPが1は残る。ただし、連続して使用すると失敗しやすくなる。 優先度が高い。 | |
判定 | |
Zワザによる付加効果 | |
自分の下がった能力を元に戻す。 | |
わざマシン | わざマシン20(第二世代) わざマシン58(第四世代) わざレコード26(第八世代) |
わざおしえ人 | バトルフロンティア(エメラルド) |
パレス | じぶん |
アピールタイプ | たくましさ |
アピール (RSE) | ♡♡ |
妨害 (RSE) | |
こらえる からのコンボ (RSE) |
いたみわけ がむしゃら きしかいせい じたばた ふんか みちづれ |
アピール効果(RSE) | |
そのターン中。1度だけ妨害を受けない。 | |
アピール(DPt) | ♡♡ |
アピール効果(DPt) | |
そのターン中、ボルテージが上がらなくなる。 | |
アピール(ORAS) | ♡♡♡ |
妨害 (ORAS) | |
こらえる からのコンボ (ORAS) |
いたみわけ がむしゃら きしかいせい じたばた |
アピール効果(ORAS) | |
次のターンの順番が最後になる。 |
こらえるは、ポケモンの技の一種。
目次
説明文
たたかうわざ
- 第二世代
- ルビー・サファイア・エメラルド
- そのターンで こうげきを うけても かならず たいりょくが 1のこる
- ファイアレッド・リーフグリーン
- こうげきを うけても HPが かならず 1だけ のこる。れんぞくで だすと しっぱい しやすい。
- 第四世代・第五世代・第六世代・第七世代・第八世代
- こうげきを うけても HPを かならず 1だけ のこせる。れんぞくで だすと しっぱい しやすい。
- (漢字) 攻撃を 受けても HPを 必ず 1だけ 残せる。 連続で だすと 失敗しやすい。
コンテストわざ
- 第三世代
- ほかの ポケモンに おどかされても 1ど くらいは がまんできる
- 第四世代
- その ターンでは ボルテージが ふえなく なる。
- 第六世代
- このつぎの アピールを おわりの ほうに だすことが できる。
- (漢字) この次の アピールを 終わりの方に だすことが できる。
使用ポケモン:覚える方法
レベルアップ
ポケモン名 | ソフト | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
金銀ク | RSE/FRLG | DPt/HGSS | BW/B2W2 | XY/ORAS | SM/USUM | SwSh | |
サワムラー | 41 | 41 | 45 | 49 | 49 | 49 | 12 |
ガルーラ | 37 | 37 | 34 | 43 | 43 | 43 | 40 |
カブト | 37 | 37 | 26 | 26 | 26 | 26 | × |
カブトプス | 37 | 37 | 26 | 26 | 26 | 26 | × |
ファイヤー | 37 | 37 | 22 | 22 | 22 | 22 | 60 |
ファイヤー (ガラルのすがた) |
- | - | - | - | - | - | 60 |
ノコッチ | × | × | × | 40B2W2 | 40 | 46SM 48USUM |
× |
ヘラクロス | 12 | 11 | 1 | 1 | 1 | 1 | 10 |
ウリムー | 19 | 19 | 16 | 16BW 14B2W2 |
14 | 14 | 25 |
イノムー | 1, 19 | 1, 19 | 16 | 16BW 14B2W2 |
14 | 14 | 25 |
サニーゴ | × | × | × | 35B2W2 | 35 | 35 | 15 |
ゴマゾウ | 41 | 41 | 28 | 28 | 28XY 19ORAS |
19 | - |
ドンファン | 継 | 継 | 継 | 継 | 継 | 継 | - |
ヤルキモノ | - | 25 | 25 | 25 | 25XY 17ORAS |
17 | - |
ケッキング | - | 継 | 継 | 継 | 継 | 継 | - |
マクノシタ | - | 40 | 37 | 37 | 37 | 37 | - |
ハリテヤマ | - | 44 | 47 | 47 | 47XY 42ORAS |
42 | - |
アサナン | - | × | × | × | 12ORAS | 12 | - |
チャーレム | - | × | × | × | 12ORAS | 12 | - |
タテトプス | - | - | 33 | 33 | 33 | 33 | - |
トリデプス | - | - | 36 | 36 | 36 | 36 | - |
パチリス | - | - | 17 | 17 | 17 | 17 | - |
ミミロル | - | - | 6 | 6 | 6 | 6 | × |
ミミロップ | - | - | 6 | 6 | 6 | 6 | × |
リオル | - | - | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
ルカリオ | - | - | 継 | 継 | 継 | 継 | 継 |
マンムー | - | - | 16 | 16BW 14B2W2 |
14 | 14 | 25 |
ユクシー | - | - | 16 | 16 | 16 | 16 | 14 |
ビクティニ | - | - | - | 9 | 9 | 9 | 35 |
ナゲキ | - | - | - | 41 | 41 | 33 | 45 |
ダゲキ | - | - | - | 41 | 41 | 33 | 45 |
クルミル | - | - | - | 29 | 29 | 29 | - |
クルマユ | - | - | - | 継 | 継 | 継 | - |
ハハコモリ | - | - | - | 継 | 継 | 継 | - |
カブルモ | - | - | - | 8 | 8 | 8 | 8 |
シュバルゴ | - | - | - | 継 | 継 | 継 | 1 |
クマシュン | - | - | - | 25 | 25 | 25 | 3 |
ツンベアー | - | - | - | 25 | 25 | 25 | 1 |
マッギョ | - | - | - | 30 | 30 | 30 | 5 |
マッギョ (ガラルのすがた) |
- | - | - | - | - | - | 5 |
ルガルガン (まよなかのすがた) |
- | - | - | - | - | × | 1 |
ルガルガン (たそがれのすがた) |
- | - | - | - | - | × | 1 |
ヌイコグマ | - | - | - | - | - | × | 16 |
キテルグマ | - | - | - | - | - | × | 16 |
バクガメス | - | - | - | - | - | 21 | 12 |
マッシブーン | - | - | - | - | - | 23 | 25 |
タイレーツ | - | - | - | - | - | - | 25 |
ダクマ | - | - | - | - | - | - | 4 |
ウーラオス (いちげきのかた) |
- | - | - | - | - | - | 1 |
ウーラオス (れんげきのかた) |
- | - | - | - | - | - | 1 |
- 凡例
- 継:進化前からの継続で覚えることができる。
わざマシン・わざレコード
- わざマシンの使用できないポケモン以外は、第二世代・第四世代のわざマシンで覚えることができる。
- わざマシンの使用できないポケモン以外は、第八世代のわざレコードで覚えることができる。
タマゴわざ
ポケモン名 | 覚える世代 | 進化後の継続 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||
フシギダネ | × | × | × | ○ | ○ | ○ | × | フシギソウ フシギバナ |
サンド | × | × | × | ○ | ○ | ○ | × | サンドパン |
サンド (アローラのすがた) |
- | - | - | - | - | ○ | × | サンドパン (アローラのすがた) |
ニドラン♀ | × | × | × | ○ | ○ | ○ | × | ニドリーナ ニドクイン |
ニドラン♂ | × | × | × | ○ | ○ | ○ | × | ニドリーノ ニドキング |
パラス | × | × | × | ○ | ○ | ○ | - | パラセクト |
ディグダ | × | × | × | ○ | ○ | ○ | × | ダグトリオ |
ディグダ (アローラのすがた) |
× | × | × | × | × | ○ | × | ダグトリオ (アローラのすがた) |
ニョロモ | × | × | × | ○ | ○ | ○ | × | ニョロゾ ニョロボン ニョロトノ |
イシツブテ | × | × | × | ○ | ○ | ○ | - | ゴローン ゴローニャ |
イシツブテ (アローラのすがた) |
× | × | × | × | × | ○ | - | ゴローン (アローラのすがた) ゴローニャ (アローラのすがた) |
クラブ | × | × | × | ○ | ○ | ○ | × | キングラー |
カラカラ | × | × | × | ○ | ○ | ○ | × | ガラガラ ガラガラ (アローラのすがた) |
ラッキー | × | × | × | ○ | ○ | ○ | × | ハピナス |
ストライク | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ハッサム |
イーブイ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | シャワーズ サンダース ブースター エーフィ ブラッキー リーフィア グレイシア ニンフィア |
レディバ | × | × | × | × | × | ○USUM | - | レディアン |
ピチュー | × | × | × | ○ | ○ | ○ | × | ピカチュウ ライチュウ ライチュウ (アローラのすがた) |
ウソッキー | × | × | × | ○ | ○ | ○ | × | - |
ハネッコ | × | × | × | ○ | ○ | ○ | - | ポポッコ ワタッコ |
ヒマナッツ | × | × | × | ○ | ○ | ○ | - | キマワリ |
クヌギダマ | × | × | × | ○ | ○ | ○ | - | フォレトス |
エアームド | × | × | × | ○ | ○ | ○ | × | - |
バルキー | × | × | × | ○ | ○ | ○ | × | サワムラー エビワラー カポエラー |
ミルタンク | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | - |
アチャモ | - | × | × | ○ | ○ | ○ | × | ワカシャモ バシャーモ |
アメタマ | - | × | × | ○ | ○ | ○ | - | アメモース |
ツチニン | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | テッカニン ヌケニン |
ノズパス | - | × | × | ○ | ○ | ○ | - | ダイノーズ |
ドンメル | - | × | × | ○ | ○ | ○ | - | バクーダ |
コータス | - | × | × | ○ | ○ | ○ | × | - |
バネブー | - | × | × | ○ | ○ | ○ | - | ブーピッグ |
ナックラー | - | × | × | ○ | ○ | ○ | × | ビブラーバ フライゴン |
リリーラ | - | × | × | ○ | ○ | ○ | × | ユレイドル |
パールル | - | × | × | ○ | ○ | ○ | - | ハンテール サクラビス |
タツベイ | - | × | × | ○ | ○ | ○ | × | コモルー ボーマンダ |
ビッパ | - | - | × | ○ | ○ | ○ | - | ビーダル |
ウソハチ | - | - | × | ○ | ○ | ○ | × | ウソッキー |
ピンプク | - | - | × | ○ | ○ | ○ | × | ラッキー ハピナス |
ヨーテリー | - | - | - | ○ | ○ | ○ | × | ハーデリア ムーランド |
シママ | - | - | - | ○ | ○ | ○ | - | ゼブライカ |
ドッコラー | - | - | - | ○ | ○ | ○ | × | ドテッコツ ローブシン |
チュリネ | - | - | - | ○ | ○ | ○ | × | ドレディア |
ダルマッカ | - | - | - | ○ | ○ | ○ | × | ヒヒダルマ |
イシズマイ | - | - | - | ○ | ○ | ○ | × | イワパレス |
デスマス | - | - | - | ○ | ○ | ○ | × | デスカーン |
チラーミィ | - | - | - | ○ | ○ | ○ | × | チラチーノ |
タマゲタケ | - | - | - | ○ | ○ | ○ | × | モロバレル |
ママンボウ | - | - | - | ○ | ○ | ○ | - | - |
ヒトモシ | - | - | - | ○ | ○ | ○ | × | ランプラー シャンデラ |
キバゴ | - | - | - | ○ | ○ | ○ | × | オノンド オノノクス |
チョボマキ | - | - | - | ○ | ○ | ○ | × | アギルダー |
コジョフー | - | - | - | ○ | ○ | ○ | × | コジョンド |
アイアント | - | - | - | ○ | ○ | ○ | × | - |
メラルバ | - | - | - | ○ | ○ | ○ | × | ウルガモス |
ウデッポウ | - | - | - | - | ○ | ○ | × | ブロスター |
ヌメラ | - | - | - | - | ○ | ○ | × | ヌメイル ヌメルゴン |
アゴジムシ | - | - | - | - | - | ○ | × | デンヂムシ クワガノン |
ヌイコグマ | - | - | - | - | - | ○ | × | キテルグマ |
キュワワー | - | - | - | - | - | ○ | × | - |
ナマコブシ | - | - | - | - | - | ○ | × | - |
おしえわざ
- わざマシンの使用できないポケモン以外は、エメラルドで覚えることができる。
こんなときに使おう
きしかいせいやカムラのみといった、HPが下がると効果が発動する技・アイテムとのコンボが基本。ただし特に第四世代以降は先制攻撃技が普及しているため成功させるのは難しい。
リトルバトルを始めとする低レベル戦においては、きのみジュース等の固定HP回復アイテムを持たせておけば、HPが半端に残っていてもこの技で攻撃を耐え、発動によって全回復を狙うことができる。
ポケモンカードゲームにおけるこらえる
「コインを1回投げオモテなら、次の相手の番、ワザのダメージで自分の残りHPがなくなった場合、自分はきぜつせず、残りHPが「10」になる。」という効果のワザとして登場する。ポケモンによっては、ゲームとは異なり相手にダメージを与えられる。
ポケモン不思議のダンジョンにおけるこらえる
一定ターンの間こらえる状態になり、その間にダメージを受けてもHPが必ず1残る。その場合「たおれそうだったが、なんとかこらえた!」とメッセージが出る。
アニメにおけるこらえる
ポケモン | エフェクト | |
---|---|---|
使用者 | 初出話 | 備考 |
ヘラクロス | 攻撃を受け止め、投げ飛ばす。 | |
サトシ | 無印編第120話 | わざの初出 |
技の仕様
- 行動がそのターンで最後の場合、必ず失敗する(第三世代以降)。以下の状況が考えられる。
- 連続で使用すると成功率が下がる(下記)。
- こらえるが成功した後にまもる・みきり・ニードルガード・キングシールド・トーチカ・ブロッキング・ダイウォールを連続で使用した場合、成功率は低くなる。これらの技が成功した後にこらえるを使用した場合も成功率が低くなる。
- 失敗した場合や連続で使用しなかった場合は、次に使用するときの成功率が元に戻り、必ず成功する。
- 一撃必殺技を含むダメージ固定技も耐えることができる。
- きあいのタスキやがんじょうと異なり連続攻撃技を受けても持ちこたえる。
- きあいのタスキを持っていた場合でも技の効果が優先されるため、タスキは消費されない。
- 1ターンに複数の相手から攻撃を受けたとしても全ての攻撃を持ちこたえる。
- 持ちこたえることができるのは相手の攻撃技によるダメージのみ。どくややけど、バインドやのろいなどのダメージを受ける状態変化、すなあらしやあられなど天候ダメージ、はじけるほのおの火花によるダメージは耐えられない。
- みらいよち・はめつのねがいのダメージは、第四世代まで耐えることができない。 第五世代以降は耐えることができる。
- フリーフォールの攻撃を受けた場合、空中にいる間にこらえる状態が解除されるため、フリーフォールのダメージや2ターン目以降に受ける攻撃技のダメージを耐えることはできない。
- 連れ去られたターンにこらえるを使用していた場合、そのターンのみ受ける攻撃を耐えることができる。
- 連れ去られて動けなかったターンを挟んだ場合、こらえるの連続使用回数はリセットされ、次のターンはこらえるや上記成功率が下がる技も確実に成功させることができる。
- ゆびをふる・ねこのてで選ばれない。
- まねっこでコピーできない。
- 第二世代ではみがわり状態のポケモンが使用した場合、必ず失敗する。
- バトルアリーナで使うと評価が下がる。
成功率
第二世代
回数 | 成功率(n/256) |
---|---|
1 | 255 |
2 | 127 |
3 | 63 |
4 | 31 |
5 | 15 |
6 | 7 |
7 | 3 |
8 | 1 |
9 | 0 |
第三世代
回数 | 成功率(n/65535) | 回数 | 成功率(n/65535) | 回数 | 成功率(n/65535) | 回数 | 成功率(n/65535) | 回数 | 成功率(n/65535) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 65535 | 17 | 168 | 33 | 89 | 49 | 2000 | 65 | 110 |
2 | 32767 | 18 | 266 | 34 | 56 | 50 | 100 | 66 | 90 |
3 | 16383 | 19 | 289 | 35 | 57 | 51 | 65535 | 67 | 64 |
4 | 8191 | 20 | 270 | 36 | 61 | 52 | 65535 | 68 | 95 |
5 | 118 | 21 | 343 | 37 | 157 | 53 | 22 | 69 | 69 |
6 | 165 | 22 | 271 | 38 | 247 | 54 | 30 | 70 | 99 |
7 | 166 | 23 | 264 | 39 | 129 | 55 | 23 | 71 | 187 |
8 | 102 | 24 | 65535 | 40 | 129 | 56 | 40 | 72 | 1 |
9 | 65534 | 25 | 51201 | 41 | 100 | 57 | 2 | 73 | 3084 |
10 | 68 | 26 | 38404 | 42 | 20 | 58 | 50 | 74 | 2820 |
11 | 243 | 27 | 25609 | 43 | 250 | 59 | 68 | 75 | 2827 |
12 | 182 | 28 | 20496 | 44 | 40 | 60 | 60 | 76 | 1285 |
13 | 197 | 29 | 10272 | 45 | 500 | 61 | 19 | 77 | 0 |
14 | 203 | 30 | 5168 | 46 | 60 | 62 | 70 | ||
15 | 194 | 31 | 78 | 47 | 1000 | 63 | 24 | ||
16 | 214 | 32 | 75 | 48 | 80 | 64 | 80 |
第四世代
連続で使うごとに成功率は半減していくが、下限は12.5%(1/8)。これ以上は下がらない。
第五世代
連続で使うごとに成功率は半減していく。下限はない。
第六世代以降
連続で使うごとに1/3になる。下限は1/36 = 1/729。
備考
各言語版での名称
言語 | 名前 |
---|---|
日本語 | こらえる |
英語 | Endure |
ドイツ語 | Ausdauer |
フランス語 | Ténacité |
イタリア語 | Resistenza |
スペイン語 | Aguante |
韓国語 | 버티기 |
中国語(普通話・台湾国語) | 忍耐 |
ポーランド語 | Endure |