相性
相性(あいしょう)とは、わざを受けるポケモンのタイプとわざのタイプの強弱のこと。または、ゲーム中における、ポケモンにわざマシンを使えるかどうか。基本的には前者を指し、ここでは前者について述べる。
目次
概要
相性には、「効果は抜群」「普通」「効果は今一つ」「効果がない」の4つがある。それぞれ与えるダメージが、2倍か4倍、1倍、0.5倍か0.25倍、0倍となる。攻撃技が当たったとき、「普通」以外はメッセージとして表示される。
相性は現実の現象と良く当てはまるものが多い(例えば、くさタイプは燃やされるほのおタイプに弱かったり、ひこうタイプは食物連鎖で上の立場からむしタイプに強い)。
また、2つタイプを持つポケモンには、それぞれのタイプに対しての相性の判定を掛け合わせた倍率のダメージになる(例えば、じめん/ひこうタイプのグライガーにこおりタイプのわざは4倍、くさタイプは1倍、でんきタイプは0倍である)。
あるタイプのポケモンに「効果は抜群」の相性となるタイプを弱点、「効果は今一つ」「効果がない」の相性となるタイプを抵抗力や耐性と呼ぶ(例えば、ノーマルタイプのポケモンは、かくとうタイプが弱点でゴーストタイプに耐性がある)。
ダメージ固定技の場合、基本的に相性の影響を受けず、ダメージが増加・減退することはない。 ただし、第二世代以降は「効果がない」場合のみ、相手にダメージを与えられない。 また、変化技も基本的に相性の影響を受けない。 ただし、でんじはや第二・第三世代のへびにらみは「効果がない」場合、技が当たらない。
第二世代で新タイプの追加と既存の相性の変更があってから長く変わることがなかったが、第六世代で再び新タイプの追加と既存の相性の変更があった。
第七世代では、一度戦ったことがある相手ポケモンとのバトルの場合に、技選択の画面で「こうかばつぐん」(2倍弱点と4倍弱点)・「こうかあり」(1倍)・「いまひとつ」(0.5倍と0.25倍)・「こうかなし」(0倍)のメッセージがでるようになった。ただし本来はじめん技が抜群なのにふゆうのためにきかない、など特性による相性の変化は考慮されていない。
世代による変更
第一世代から第二世代での変更
- 新しくあくタイプとはがねタイプが増えたために、それぞれのタイプに対する相性が加わった。
- こおり技→ほのおタイプ 普通→今一つ
- どく技→むしタイプ 効果抜群→普通
- むし技→どくタイプ 効果抜群→今一つ
- ゴースト技→エスパータイプ 効果なし→効果抜群
第五世代から第六世代での変更
相性表
この節のほかに、各タイプ記事や各ポケモン記事にもタイプ相性が書かれているので、そちらも参照のこと。
ノ | ノーマル |
炎 | ほのお |
水 | みず |
電 | でんき |
草 | くさ |
氷 | こおり |
格 | かくとう |
毒 | どく |
地 | じめん |
飛 | ひこう |
エ | エスパー |
虫 | むし |
岩 | いわ |
ゴ | ゴースト |
ド | ドラゴン |
悪 | あく |
鋼 | はがね |
フ | フェアリー |
第一世代
防御側 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ノ | 炎 | 水 | 電 | 草 | 氷 | 格 | 毒 | 地 | 飛 | エ | 虫 | 岩 | ゴ | ド | ||
攻 撃 側 |
ノ | △ | × | |||||||||||||
炎 | △ | △ | ○ | ○ | ○ | △ | △ | |||||||||
水 | ○ | △ | △ | ○ | ○ | △ | ||||||||||
電 | ○ | △ | △ | × | ○ | △ | ||||||||||
草 | △ | ○ | △ | △ | ○ | △ | △ | ○ | △ | |||||||
氷 | △ | ○ | △ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||
格 | ○ | ○ | △ | △ | △ | △ | ○ | × | ||||||||
毒 | ○ | △ | △ | ○ | △ | △ | ||||||||||
地 | ○ | ○ | △ | ○ | × | △ | ○ | |||||||||
飛 | △ | ○ | ○ | ○ | △ | |||||||||||
エ | ○ | ○ | △ | |||||||||||||
虫 | △ | ○ | △ | ○ | △ | ○ | △ | |||||||||
岩 | ○ | ○ | △ | △ | ○ | ○ | ||||||||||
ゴ | × | × | ○ | |||||||||||||
ド[1] | ○ |
- 凡例
- ○:効果は抜群(×2.0)
- △:効果はいまひとつ(×0.5)
- ×:効果はなし(×0.0)
注釈
第二世代~第五世代
防御側 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ノ | 炎 | 水 | 電 | 草 | 氷 | 格 | 毒 | 地 | 飛 | エ | 虫 | 岩 | ゴ | ド | 悪 | 鋼 | ||
攻 撃 側 |
ノ | △ | × | △ | ||||||||||||||
炎 | △ | △ | ○ | ○ | ○ | △ | △ | ○ | ||||||||||
水 | ○ | △ | △ | ○ | ○ | △ | ||||||||||||
電 | ○ | △ | △ | × | ○ | △ | ||||||||||||
草 | △ | ○ | △ | △ | ○ | △ | △ | ○ | △ | △ | ||||||||
氷 | △ | △ | ○ | △ | ○ | ○ | ○ | △ | ||||||||||
格 | ○ | ○ | △ | △ | △ | △ | ○ | × | ○ | ○ | ||||||||
毒 | ○ | △ | △ | △ | △ | × | ||||||||||||
地 | ○ | ○ | △ | ○ | × | △ | ○ | ○ | ||||||||||
飛 | △ | ○ | ○ | ○ | △ | △ | ||||||||||||
エ | ○ | ○ | △ | × | △ | |||||||||||||
虫 | △ | ○ | △ | △ | △ | ○ | △ | ○ | △ | |||||||||
岩 | ○ | ○ | △ | △ | ○ | ○ | △ | |||||||||||
ゴ | × | ○ | ○ | △ | △ | |||||||||||||
ド | ○ | △ | ||||||||||||||||
悪 | △ | ○ | ○ | △ | △ | |||||||||||||
鋼 | △ | △ | △ | ○ | ○ | △ |
- 凡例
- ○:効果は抜群(×2.0)
- △:効果はいまひとつ(×0.5)
- ×:効果はなし(×0.0)
第六世代以降
防御側 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ノ | 炎 | 水 | 電 | 草 | 氷 | 格 | 毒 | 地 | 飛 | エ | 虫 | 岩 | ゴ | ド | 悪 | 鋼 | フ | ||
攻 撃 側 |
ノ | △ | × | △ | |||||||||||||||
炎 | △ | △ | ○ | ○ | ○ | △ | △ | ○ | |||||||||||
水 | ○ | △ | △ | ○ | ○ | △ | |||||||||||||
電 | ○ | △ | △ | × | ○ | △ | |||||||||||||
草 | △ | ○ | △ | △ | ○ | △ | △ | ○ | △ | △ | |||||||||
氷 | △ | △ | ○ | △ | ○ | ○ | ○ | △ | |||||||||||
格 | ○ | ○ | △ | △ | △ | △ | ○ | × | ○ | ○ | △ | ||||||||
毒 | ○ | △ | △ | △ | △ | × | ○ | ||||||||||||
地 | ○ | ○ | △ | ○ | × | △ | ○ | ○ | |||||||||||
飛 | △ | ○ | ○ | ○ | △ | △ | |||||||||||||
エ | ○ | ○ | △ | × | △ | ||||||||||||||
虫 | △ | ○ | △ | △ | △ | ○ | △ | ○ | △ | △ | |||||||||
岩 | ○ | ○ | △ | △ | ○ | ○ | △ | ||||||||||||
ゴ | × | ○ | ○ | △ | |||||||||||||||
ド | ○ | △ | × | ||||||||||||||||
悪 | △ | ○ | ○ | △ | △ | ||||||||||||||
鋼 | △ | △ | △ | ○ | ○ | △ | ○ | ||||||||||||
フ | △ | ○ | △ | ○ | ○ | △ |
- 凡例
- ○:効果は抜群(×2.0)
- △:効果はいまひとつ(×0.5)
- ×:効果はなし(×0.0)
外伝ゲームにおける相性
ポケモン不思議のダンジョンにおける相性
本編と相性は同じだが倍率が異なる。
効果抜群と今ひとつの倍率が逆数同士でないため、片方が抜群、もう片方が今ひとつの相性のポケモンへの攻撃は等倍とはならない(探検隊を例にとると1.4×0.7=0.98倍になる)。
シリーズ | 抜群 | 普通 | 今ひとつ | 効果なし |
---|---|---|---|---|
救助隊 | 1.5倍 | 1.0倍 | 0.9倍 | 0.5倍 |
探検隊 | 1.4倍 | 1.0倍 | 0.7倍 | 0.5倍 |
探検隊 (ムラっけあり) |
1.7倍 | 1.0倍 | 0.5倍 | 0.25倍 |
マグナゲート | 1.4倍 | 1.0倍 | 0.7倍 | 0.5倍 |
超不思議 | 1.0倍 | 0倍 |
Pokémon GOにおける相性
Pokémon GOにおける相性は本編と同じだが倍率が異なる。本編で効果がない相性は「耐性あり」となっており、「効果はいまひとつ」の2乗の倍率がかかる。
2017年6月21日、および2018年12月12日のアップデートでそれぞれ倍率の変更が行われた。
Pokémon GOにおけるダメージ計算の詳細はダメージ (GO)の記事を参照。
抜群 | 普通 | 今ひとつ | 耐性あり | |
---|---|---|---|---|
配信開始時 | 1.25倍 | 1倍 | 1.25-1倍 =0.8倍 |
1.25-2倍 =0.64倍 |
2017年6月21日以降 | 1.4倍 | 1倍 | 1.4-1倍 =0.714286倍 |
1.4-2倍 =0.510204倍 |
2018年12月12日以降 | 1.6倍 | 1倍 | 1.6-1倍 =0.625倍 |
1.6-2倍 =0.390625倍 |
対戦
タイプ相性における倍率の変化は、性格・努力値・個体値といった他の要素と比べても非常に大きく、何より最初に覚えるべきものである。特に4倍弱点を持つポケモンは、どんなに種族値が優秀であっても弱点を突かれうるポケモンに対しては不利であるし、逆に種族値が低くてもこちらのタイプ、相手の弱点次第では十分勝ち目はある。
パーティの相性補完は重要だが、具体性を持たせずに相性補完ばかり追求すると特定のポケモンに何もできなくなる。例えばサザンドラとギルガルドの相性補完コンビ「サザンガルド」で2匹合わせて全タイプを半減以下で受けられるが、バシャーモの場合はサザンドラとギルガルドの両方に抜群を取ることができる。「サザンガルド」を過信して他に相性補完を考えないパーティの場合はここで崩れるが、バシャーモ対策になるファイアローやマリルリを入れればこの問題が解決する。
備考
- 技を当てた時の相性を示すメッセージが表示される分だけ時間消費するので、その点タイムアタックでは十分なダメージを与えられるなら等倍になりやすい技で攻略した方が良い。