ルカリオ
ルカリオ Lucario | |
英語名 | Lucario |
---|---|
全国図鑑 | #448 |
ジョウト図鑑 | #— |
ホウエン図鑑 | #— |
シンオウ図鑑 | #116 |
新ジョウト図鑑 | #- |
イッシュ図鑑 | #- |
新イッシュ図鑑 | #034 |
セントラルカロス図鑑 | #063 |
コーストカロス図鑑 | #- |
マウンテンカロス図鑑 | #- |
新ホウエン図鑑 | #- |
アローラ図鑑 | #280 |
メレメレ図鑑 | #- |
アーカラ図鑑 | #- |
ウラウラ図鑑 | #- |
ポニ図鑑 | #095 |
新アローラ図鑑 | #378 |
新メレメレ図鑑 | #- |
新アーカラ図鑑 | #- |
新ウラウラ図鑑 | #- |
新ポニ図鑑 | #125 |
分類 | はどうポケモン |
タイプ | かくとう はがね |
たかさ | 1.2m |
おもさ | 54.0kg |
とくせい | ふくつのこころ せいしんりょく |
隠れ特性 | せいぎのこころ |
図鑑の色 | 青 |
メガルカリオ | |
たかさ | 1.3m |
おもさ | 57.5kg |
とくせい | てきおうりょく |
タマゴグループ | りくじょう ひとがた |
タマゴの歩数 | 25サイクル
|
獲得努力値 | こうげき+1、とくこう+1 |
基礎経験値 |
|
最終経験値 | 1059860 |
性別 | 87.5% ♂ ・ 12.5% ♀ |
捕捉率 | 45 |
初期なつき度 | 70 |
外部サイトの図鑑 |
ルカリオとはぜんこくずかんのNo.448のポケモンのこと。初登場はポケットモンスター ダイヤモンド・パール。メガルカリオについてもここで述べる。
目次
進化
ポケモンずかんの説明文
- ダイヤモンド
- あらゆる ものが はっする はどうを キャッチする のうりょくを もつ。ひとの ことばを りかいできる。
- パール、X、オメガルビー
- あいての はっする はどうを キャッチすることで かんがえや うごきを よみとることが できる。
- (漢字) 相手の 発する 波動を キャッチすることで 考えや 動きを 読み取ることが できる。
- プラチナ、ブラック・ホワイト
- きたえられた ルカリオは はどうを つかい 1キロさきに だれがいるのか どんなきもちか さえも わかる。
- (漢字) 鍛えられた ルカリオは 波動を 使い 1キロ先に 誰がいるのか どんな気持ちか さえも 分かる。
- ハートゴールド・ソウルシルバー
- はどうを キャッチする ことで みえない あいての すがたでも みえると いわれている。
- ブラック2・ホワイト2、Y、アルファサファイア
- あらゆる ものが だす はどうを よみとることで 1キロさきに いる あいての きもちも りかいできる。
- (漢字) あらゆる ものが 出す 波動を 読みとることで 1キロ先に いる 相手の 気持ちも 理解できる。
- サン
- よみとるだけ ではなく はどうを あやつる ちからを てに いれた。 たたかいにも りよう するぞ。
- (漢字) 読み取るだけ ではなく 波動を 操る 力を 手に 入れた。 戦いにも 利用 するぞ。
- メガルカリオ
- メガシンカ エネルギーと はどうが まじりあい かけめぐった あとが ぜんしんに くろく きざまれている。
- (漢字) メガシンカ エネルギーと 波動が 混じり合い 駆け廻った 痕が 全身に 黒く 刻まれている。
- ムーン
- 1キロさきの いきものの しゅるいや きもちを キャッチする。 はどうを あやつり むれで えものを かる。
- (漢字) 1キロ先の 生き物の 種類や 気持ちを キャッチする。 波動を 操り 群れで 獲物を 狩る。
- メガルカリオ
- ぜんしんけいを しゅうちゅうして めのまえの てきに いどむ。 たたかいぶりは ひじょうの ひとこと。
- (漢字) 全神経を 集中して 目の前の 敵に 挑む。 戦いぶりは 非情の 一言。
- ウルトラサン
- せいしんを しゅうちゅうして はなつ はどうと よばれる ふしぎな なみは おおいわをも こなごなに くだく。
- (漢字) 精神を 集中して 放つ 波動と 呼ばれる 不思議な 波は 大岩をも 粉々に 砕く。
- メガルカリオ
- メガシンカで はどうが ぼうちょう。 とうそうほんのうの おもむくままに ひじょうな しゅだんで てきをうつ。
- (漢字) メガシンカで 波動が 膨張。 闘争本能の 赴くままに 非情な 手段で 敵を討つ。
- ウルトラムーン
- はどうの なみで あいての きもちを キャッチする。 しりたくないことも わかるので ストレスを ためやすい。
- (漢字) 波動の 波で 相手の 気持ちを キャッチする。 知りたくないことも わかるので ストレスを ためやすい。
- メガルカリオ
- ばくはつてきな エネルギーを あびて とうそうほんのうが めざめた。 てきに たいして いっさい ようしゃしない。
- (漢字) 爆発的な エネルギーを 浴びて 闘争本能が 目覚めた。 敵に 対して 一切 容赦しない。
種族値
通常
種族値 | 能力値の範囲(第三世代以降) | |||
---|---|---|---|---|
レベル50 | レベル100 | |||
HP | 70 | 130 - 177 | 250 - 344 | |
こうげき | 110 | 103 - 178 | 202 - 350 | |
ぼうぎょ | 70 | 67 - 134 | 130 - 262 | |
とくこう | 115 | 108 - 183 | 211 - 361 | |
とくぼう | 70 | 67 - 134 | 130 - 262 | |
すばやさ | 90 | 85 - 156 | 166 - 306 | |
合計 | 525 | |||
メガルカリオ
種族値 | 能力値の範囲(第三世代以降) | |||
---|---|---|---|---|
レベル50 | レベル100 | |||
HP | 70 | 130 - 177 | 250 - 344 | |
こうげき | 145 | 135 - 216 | 265 - 427 | |
ぼうぎょ | 88 | 83 - 154 | 162 - 302 | |
とくこう | 140 | 130 - 211 | 256 - 416 | |
とくぼう | 70 | 67 - 134 | 130 - 262 | |
すばやさ | 112 | 105 - 180 | 206 - 355 | |
合計 | 625 | |||
ダメージ倍率
第5世代まで
ノーマル: | 50% | |
---|---|---|
かくとう: | 200% | |
ひこう: | 100% | |
どく: | 0% | |
じめん: | 200% | |
いわ: | 25% | |
むし: | 25% | |
ゴースト: | 50% | |
はがね: | 50% |
ほのお: | 200% | |
---|---|---|
みず: | 100% | |
くさ: | 50% | |
でんき: | 100% | |
エスパー: | 100% | |
こおり: | 50% | |
ドラゴン: | 50% | |
あく: | 25% |
第6世代
ノーマル: | 50% | |
---|---|---|
かくとう: | 200% | |
ひこう: | 100% | |
どく: | 0% | |
じめん: | 200% | |
いわ: | 25% | |
むし: | 25% | |
ゴースト: | 100% | |
はがね: | 50% |
ほのお: | 200% | |
---|---|---|
みず: | 100% | |
くさ: | 50% | |
でんき: | 100% | |
エスパー: | 100% | |
こおり: | 50% | |
ドラゴン: | 50% | |
あく: | 50% | |
フェアリー: | 100% |
さかさバトル
おぼえるわざ
レベルアップわざ
第七世代 (その他の世代: 4-6) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
SM/USUM | わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP |
1 | はどうだん | かくとう | 特殊 | 80 | —% | 20 |
1 | とぎすます | ノーマル | 変化 | — | —% | 30 |
1 | みやぶる | ノーマル | 変化 | — | —% | 40 |
1 | でんこうせっか | ノーマル | 物理 | 40 | 100% | 30 |
1 | みきり | かくとう | 変化 | — | —% | 5 |
1 | メタルクロー | はがね | 物理 | 50 | 95% | 35 |
進化 | はどうだん | かくとう | 特殊 | 80 | —% | 20 |
6 | カウンター | かくとう | 物理 | — | 100% | 20 |
11 | フェイント | ノーマル | 物理 | 30 | 100% | 10 |
15 | グロウパンチ | かくとう | 物理 | 40 | 100% | 20 |
19 | つるぎのまい | ノーマル | 変化 | — | —% | 20 |
24 | きんぞくおん | はがね | 変化 | — | 85% | 40 |
29 | ボーンラッシュ | じめん | 物理 | 25 | 90% | 10 |
33 | ファストガード | かくとう | 変化 | — | —% | 15 |
37 | さきどり | ノーマル | 変化 | — | —% | 20 |
42 | ふるいたてる | ノーマル | 変化 | — | —% | 30 |
47 | めいそう | エスパー | 変化 | — | —% | 20 |
51 | いやしのはどう | エスパー | 変化 | — | —% | 10 |
55 | インファイト | かくとう | 物理 | 120 | 100% | 5 |
60 | りゅうのはどう | ドラゴン | 特殊 | 85 | 100% | 10 |
65 | しんそく | ノーマル | 物理 | 80 | 100% | 5 |
太字のわざはタイプ一致です。 |
わざ・ひでんマシンわざ
第七世代 (その他の世代: 4-6) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
わざマシン | わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP |
わざマシン01 | ふるいたてる | ノーマル | 変化 | — | —% | 30 |
わざマシン04 | めいそう | エスパー | 変化 | — | —% | 20 |
わざマシン05 | ほえる | ノーマル | 変化 | — | —% | 20 |
わざマシン06 | どくどく | どく | 変化 | — | 90% | 10 |
わざマシン08 | ビルドアップ | かくとう | 変化 | — | —% | 20 |
わざマシン10 | めざめるパワー | ノーマル | 特殊 | 60 | 100% | 15 |
わざマシン11 | にほんばれ | ほのお | 変化 | — | —% | 5 |
わざマシン15 | はかいこうせん | ノーマル | 特殊 | 150 | 90% | 5 |
わざマシン17 | まもる | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン18 | あまごい | みず | 変化 | — | —% | 5 |
わざマシン21 | やつあたり | ノーマル | 物理 | — | 100% | 20 |
わざマシン26 | じしん | じめん | 物理 | 100 | 100% | 10 |
わざマシン27 | おんがえし | ノーマル | 物理 | — | 100% | 20 |
わざマシン29 | サイコキネシス | エスパー | 特殊 | 90 | 100% | 10 |
わざマシン30 | シャドーボール | ゴースト | 特殊 | 80 | 100% | 15 |
わざマシン31 | かわらわり | かくとう | 物理 | 75 | 100% | 15 |
わざマシン32 | かげぶんしん | ノーマル | 変化 | — | —% | 15 |
わざマシン39 | がんせきふうじ | いわ | 物理 | 60 | 95% | 15 |
わざマシン42 | からげんき | ノーマル | 物理 | 70 | 100% | 20 |
わざマシン44 | ねむる | エスパー | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン45 | メロメロ | ノーマル | 変化 | — | 100% | 15 |
わざマシン47 | ローキック | かくとう | 物理 | 65 | 100% | 20 |
わざマシン48 | りんしょう | ノーマル | 特殊 | 60 | 100% | 15 |
わざマシン52 | きあいだま | かくとう | 特殊 | 120 | 70% | 5 |
わざマシン56 | なげつける | あく | 物理 | — | 100% | 10 |
わざマシン65 | シャドークロー | ゴースト | 物理 | 70 | 100% | 15 |
わざマシン66 | しっぺがえし | あく | 物理 | 50 | 100% | 10 |
わざマシン68 | ギガインパクト | ノーマル | 物理 | 150 | 90% | 5 |
わざマシン71 | ストーンエッジ | いわ | 物理 | 100 | 80% | 5 |
わざマシン75 | つるぎのまい | ノーマル | 変化 | — | —% | 20 |
わざマシン78 | じならし | じめん | 物理 | 60 | 100% | 20 |
わざマシン80 | いわなだれ | いわ | 物理 | 75 | 90% | 10 |
わざマシン84 | どくづき | どく | 物理 | 80 | 100% | 20 |
わざマシン87 | いばる | ノーマル | 変化 | — | 85% | 15 |
わざマシン88 | ねごと | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン90 | みがわり | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン91 | ラスターカノン | はがね | 特殊 | 80 | 100% | 10 |
わざマシン97 | あくのはどう | あく | 特殊 | 80 | 100% | 15 |
わざマシン100 | ないしょばなし | ノーマル | 変化 | — | —% | 20 |
太字のわざはタイプ一致です。 |
タマゴわざ
人から教えてもらえるわざ
第七世代 (その他の世代: 4-6) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP | SM | USUM |
りゅうのはどう | ドラゴン | 特殊 | 85 | 100% | 10 | - | ○ |
ドレインパンチ | かくとう | 物理 | 75 | 100% | 10 | - | ○ |
ダブルチョップ | ドラゴン | 物理 | 40 | 90% | 15 | - | ○ |
きあいパンチ | かくとう | 物理 | 150 | 100% | 20 | - | ○ |
てだすけ | ノーマル | 変化 | — | —% | 20 | - | ○ |
れいとうパンチ | こおり | 物理 | 75 | 100% | 15 | - | ○ |
てっぺき | はがね | 変化 | — | —% | 15 | - | ○ |
アイアンテール | はがね | 物理 | 100 | 75% | 15 | - | ○ |
とぎすます | ノーマル | 変化 | — | —% | 30 | - | ○ |
けたぐり | かくとう | 物理 | — | 100% | 20 | - | ○ |
でんじふゆう | でんき | 変化 | — | —% | 10 | - | ○ |
なりきり | エスパー | 変化 | — | —% | 10 | - | ○ |
いびき | ノーマル | 特殊 | 50 | 100% | 15 | - | ○ |
かみなりパンチ | でんき | 物理 | 75 | 100% | 15 | - | ○ |
みずのはどう | みず | 特殊 | 60 | 100% | 20 | - | ○ |
しねんのずつき | エスパー | 物理 | 80 | 90% | 15 | - | ○ |
太字のわざはタイプ一致です。 |
入手方法
バージョン | 野生 | その他 | ||
---|---|---|---|---|
レベル | 場所 | レベル | 方法 | |
D・P・Pt | × | 出現しない | Lv.XX | リオルを最高になつかせて朝か昼にレベルアップ。 |
HG・SS | ||||
B・W | × | 出現しない | Lv.XX | リオルを最高になつかせて朝か昼にレベルアップ。 |
B2・W2 | ||||
X・Y | × | 出現しない | Lv.32 | マスタータワーでコルニからもらう(ルカリオナイト所持)。 |
OR・AS | - | - | ||
S・M | Lv.52-55 | ポニのじゅりん(リオル乱入バトル) | Lv.XX | リオルを最高になつかせて朝か昼にレベルアップ。 |
US・UM | Lv.52-55 | ポニのじゅりん(昼のみ/リオル乱入バトル) |
配布ポケモン・貴重なポケモン
おや | 言語/地域 | 配布バージョン |
---|---|---|
PALCITY | 日本語 | DP |
WORLD08 | 日本語・英語 | DP |
PC | 日本語 | BW |
ポケモングローバルリンク | 日英仏独伊西韓語 | BW |
ソウジ | 日本 | SM |
備考
- ポケットモンスター ダイヤモンド・パール発売前の公式サイトの画像にマスターボールで捕まえたことになっているルカリオがあった(野生では登場しないので通常は不可)。
- 第六世代のポケットモンスター X・Yでは「メガルカリオ」と呼ばれる新しいフォルムが登場。特性はてきおうりょく固定になる。通常のルカリオと比べるとこうげきが大きく伸びた。
- ポケモン総選挙720では15位だったが、これはフォルムチェンジやメガシンカ等を除外して考えた場合、かくとうタイプの中では最高位のポケモンになる。
- ポケリフレでは耳を撫でると喜ぶ。ポケマメは口元に寄せると手で持って食べてくれる。鼻の上あたりをつつくと怒る。
アニメにおけるルカリオ
- 劇場版ポケットモンスター アドバンスジェネレーション ミュウと波導の勇者 ルカリオにて初登場。アーロンの従者である。声優は浪川大輔。→ルカリオ (映画)を参照。
- ポケットモンスター ダイヤモンド&パールでは、DP編第66話よりトバリシティジムリーダー・スモモの手持ちポケモンとして登場。声優は阪口大助。→スモモのルカリオを参照。
- 同じく110話ではゲンの手持ちポケモンとして登場。声優は阪口大助。→ゲンのルカリオを参照。
- BW編第107話ではコテツのリオルが進化した形で登場。→コテツのルカリオを参照。
- XY編第29話からはコルニのポケモンとして登場。XY編第31話でメガルカリオにメガシンカした。声優は古島清孝。→コルニのルカリオを参照。
- XY編第31話ではコンコンブルのポケモンとしても登場。同じくメガシンカできる。声優は浪川大輔。
マンガにおけるルカリオ
快盗! ポケモン7におけるルカリオ
ポケットモンスターSPECIALにおけるルカリオ
ポケットモンスターダイヤモンド・パール物語 ポケモンDPにおけるルカリオ
ポケモンカードにおけるルカリオ
- ルカリオ (カードゲーム)を参照。
その他におけるルカリオ
- 大乱闘スマッシュブラザーズXに、隠し操作キャラとして登場している。続く大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS/Wii Uには初期キャラクターとして参戦。大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIALにも参戦する。詳細はルカリオ (大乱闘スマッシュブラザーズ)を参照。
- ポケモン☆サンデー・ポケモンスマッシュ!では、ルカリオ部長として、ロバートの上司として働いている。しかし波導は使えないため、スケッチブックで言いたいことを言う。ルカリオ部長を参照。
ルカリオの歴史
第四世代
タイプは比較的優秀だが、中速低耐久で、技的にも物理型が火力を出しやすいことから両刀型向けの種族値を持て余すこともあったため、人によって種族値配分に無駄があるという印象を受ける場合もあった。とりわけタイプ相性上ゴウカザルとガブリアスに弱かったため、これと云って大会で活躍することはなかった。ただ、かくとうタイプ中最高の特攻から放てるはどうだん、豊富なサブウエポンから、フリー対戦では結構な需要があった。HGSSではこのゆびとまれをタマゴ技として獲得。
第五世代
しんそくの優先度の仕様変更によってきあいのタスキで後攻でダメージを与えてからしんそくで最後の一押しを行うというプレイングが可能になった。ローブシンや聖剣士などかくとうタイプが環境に増えたが、元々弱点を突かれることを想定して運用する傾向のポケモンであるため、これは弱体化とは一概に言い切れない。わるだくみを獲得したことで特殊型としての道が開けた。♀の隠れ特性リオルはBW2期のPDWとARサーチャーで解禁され、これによりせいぎのこころとタマゴ技の両立が可能になった。一見すると素早さの種族値90がグライオンの95を下回っており、グライオンにハマるラインに見える。しかし、グライオンがわんぱく型で使用されることがメインであり、ルカリオ自体れいとうパンチという役割破壊を持っていたことから、そうでもなかったのが実際のところ。
ただ、環境的にかそくバシャーモという新たな苦手が生まれ、ガブリアスも多いままであった。それどころか、進化前のリオルがしんかのきせきといたずらごころを獲得してまねっこでほえるを上から無限に打つループを行えるようになったことで、利用価値は進化前のリオルに劣る悲惨な状況となった。
第六世代
タマゴ技としてとびひざげりを獲得するが、元々インファイトで十分な火力が出たため、わずかな威力差を取ってリスクの高いとびひざげりを選ぶプレイヤーはほとんどいなかった。しかしメガシンカを獲得し、一躍メジャー級に。素早さが110族を抜く絶妙な種族値である112となり、メガシンカ後も両刀ではあるが無振りの方の火力ステータスでも十分なダメージを与えられるようになったことから(メガシンカ前より種族値が100上乗せされたという前提はあるが)より洗練された種族値を手に入れたと言える。レーティングバトルXYリーグシングルバトルでは各シーズンで使用率20位台を推移していた。ところが、ORASリーグシングルバトルではファイアロー、リザードンに加え、第六世代のソフト単体での入手が可能になり一般普及したランドロス、サンダー、ルカリオと同じくメガシンカを獲得したボーマンダなどが活躍しているなど、明らかなひこうタイプ環境であったため、シーズン9からシーズン10、シーズン16からシーズン17に使用率ベスト30入りを果たした以外は実績に恵まれなかった。
わるだくみを積んだ際の爆発力は相当なもので、ラッキーをも余裕で突破可能。例として、わるだくみを2回積んだおくびょうメガルカリオのきあいだま(てきおうりょく適用)は、しんかのきせきを持たせた特殊耐久完全特化型ラッキーに対して、最低乱数で113.1%のダメージ。逆に言えば、TOD(時間切れ判定を狙う戦術)が現役であった中で使用率も十分であったラッキーをごり押しできるポケモンは、パーティパワーを損なわない現実的な構築にする限りルカリオ程度なものであった。
PGLレーティングバトル統計データからは、メガシンカ自体馴染みがなかったXYリーグシーズン1を除いて、シングルバトルでは各リーグ、各シーズンでルカリオナイトの所持率が90%を下回ることが無かったことが分かる。主流技としては物理型ならインファイト、つるぎのまいが、特殊型ならはどうだん、わるだくみ、ラスターカノンが、共通の技としてしんそく、バレットパンチが搭載されていたとうかがえる。性格はようき、おくびょうが主流であったため、少なくとも純粋な両刀型が流行してはいなかった模様。
単体性能の向上も然ることながら、カバルドンのすなおこし、ゴツゴツメット、あくび、ステルスロック、ほえるなどの豊富な手段で起点を作り、メガルカリオとカイリューを相性補完としつつこの2匹で積みサイクルを行い攻め切る「カバルカイリュー」が成立。カバルドンのすなおこしが味方のカイリューのマルチスケイルを潰す恐れもあったが、カイリューを出すタイミングを間違えなければこの点は然程デメリットにならなかった。
WCS2014準優勝メンバーの1体として名前を残している。
第七世代
カプやミミッキュの登場などフェアリータイプの普及によって、それにメタを張ることができるはがねタイプとしての側面が強くなり、SMリーグではシーズンによっては使用率が10位台前半から半ばを記録するようにもなった。ウルトラサン・ウルトラムーンではタマゴ技としてコメットパンチを取得し、火力が増強された。USUMで追加されたアーゴヨンの一致メインウエポン両タイプ両方を流せるのも強い。ただ、ランドロスがUSUM発売以降第七世代のソフトのみで入手可能になったため普及し、ランドロスに不利が付いてしまう点が浮き彫りになったため、そこは注意が必要である。
単体構成としてUSUMリーグシングルバトル初期にはコメットパンチを主軸とした物理型が大半となって特殊型が廃れかけていたが、シーズン9あたりからわるだくみ特殊型が勢いを取り戻した。ただ、特殊型の場合は主流先制攻撃技のしんくうは、通常火力手段のきあいだまがゴーストタイプに無効なので、ゲンガーやギルガルドが環境にあり、ミミッキュが使用率1位の常連となるUSUMリーグ環境では選出に気を遣う必要がある。
パーティ構築としては、前世代の「カバルカイリュー」が「カバルカミミッキュ」に代わり、単体としても一致技だけで殆どに等倍以上をとれるミミッキュがカイリューに取って代わった。
めざめるパワーに関してはもし採用するならメガボーマンダを攻められるこおりが基本だが、SMリーグでは解禁されたメガシンカのラインナップの都合上ギャラドスの使用率が高く、そんな中でもメガシンカしないギャラドスが多かったため、でんきも比較的好まれた。
一般的な育成論
攻撃と特攻が高く、素早さがやや高い。その分耐久が低いため、はがねタイプとしては珍しく、防御性能は期待できない。
物理型、特殊型両方にメリットが存在するため、どちらもありえる選択肢となる。
物理技は、メインウェポンは、インファイト/とびひざげり/スカイアッパー、アイアンテール/アイアンヘッドがある。サブウェポンとしてはれいとうパンチ、かみなりパンチ、ブレイズキック、かみくだく、しねんのずつき、じしん、ストーンエッジ/いわなだれ、シャドークロー、どくづきなど豊富にある。
じめんタイプ対策にれいとうパンチ、ほのおタイプ対策にじしんやストーンエッジ、かくとうタイプ対策にしねんのずつきなどがある。
物理型向けの変化技選択肢としてはやはりつるぎのまいを使い、一気に殲滅にかかるのが強力な戦術と言える。とびひざげりやアイアンテールなどの低い命中を補う為につめとぎやの選択肢もあり得る程度か。ただ、とびひざげりの場合は、命中率が不安定なだけでなく、技を外すと、反動でダメージを受けるので、こころのめを入れるのが良いだろう。
耐久が低い為、体力回復を意識するなら、ドレインパンチもあるが、威力不足の為、殆ど使われない。
特殊型は、メインウェポンは、はどうだん、きあいだま、ラスターカノンがある。サブウェポンとしては、あくのはどう、りゅうのはどう、サイコキネシス、シャドーボール、みずのはどう、しんくうはなどがある。
はどうだんは第六世代で威力が下がった為わるだくみを使用しないとダメージは見込めないが、耐久面が低いルカリオではわるだくみを使うのは難しい為、きあいだまを使う場合が若干多い。又、わるだくみを使ったしんくうはとはどうだんの威力はあまり変わらない為、先制技である事もありしんくうはを使う場合も多い。
サイコキネシスはかくとうタイプ対策に、みずのはどうは威力不足が気になるが、ほのお、じめんタイプの弱点を突く事が出来るという利点がある。
りゅうのはどうは技のスペースの面でほぼ使用されない。
育成の際の注意として、リオルのままではタマゴ未発見グループに入っておりタマゴが発見されないため、厳選するためには親のリオルをルカリオに進化させなければならないので注意が必要。特に隠れ特性の入手先であるフレンドサファリやポケモンARサーチャーでは、どちらもリオルの状態で出てくる。
メガルカリオ
メガシンカすると、攻撃、特攻、素早さが上がり、特性がてきおうりょくになるので、タイプ一致のかくとう、はがねタイプの技の威力が格段に上がる。メガシンカ前と変わって、とくこうよりこうげきの方が高くなる。ぼうぎょも少し上がるが、とくぼうは変わらないので、相手の特殊技には特に注意。
物理型の場合は、とびひざげり/インファイト、アイアンテールと威力の高い技が多い。相手の弱点に合わせてサブウェポンを使うよりも、これらタイプ一致技を使う方が与えるダメージは大きいので、サブウェポンは特に拘らず、威力の高い技を採用するだけで良いだろう。また先制技としてバレットパンチやしんそくは欲しいところ。積む余裕があればつるぎのまいを入れても構わない。
一方で、特殊型の場合は、きあいだまはともかく、ラスターカノンはサブウェポンで相手の弱点を突く時よりも威力がやや劣る場合があるので、サブウェポンも弱点対策としてある程度は選んだ方が良いか。命中不安を嫌うならはどうだんでも良い。必要であるならギルガルドにも対抗できるシャドーボールや、かくとうタイプを相手にできるサイコキネシスは候補に上がる。先制技としてはしんくうはが筆頭だが、ゴーストタイプには無効化されるので、そのタイプに先制技で倒したいならバレットパンチにしても良い。
第七世代ではフェアリータイプのポケモンが準伝説を中心に増加したため、それに対抗できるポケモンとしてレートでも上位にランクインし続けている。また、ウルトラサン・ウルトラムーンでは新たにリオルの遺伝技としてコメットパンチを取得した。この技を取得できるメガメタグロスと比較すると特性の倍率などで若干だが上を取っており、アイアンテールよりは威力が低いが命中は高く、さらに2割の確率で攻撃を上げられるため、使い方によっては強力な技になる。
各言語版での名称と由来
言語 | 名前 | 由来 | |
---|---|---|---|
日本語 | ルカリオ | Le Chariot(フランス語:(タロットカードの)戦車)、orichalcum (古典ラテン語:オリハルコン)のアナグラム、oracle(英語:オラクル)、lycaon(学名:リカオン)、nalu(ハワイ語:波)、RIO(Radar Intercept Officer):レーダー迎撃士官 | |
ドイツ語 | Lucario | 日本語に同じ | |
英語 | Lucario | 日本語に同じ | |
スペイン語 | Lucario | 英語に同じ | |
フランス語 | Lucario | 日本語に同じ | |
イタリア語 | Lucario | 英語に同じ | |
韓国語 | 루카리오 (Lucario) | ルカリオの音写 | |
中国語(ゲーム) | 簡体字 | 路卡利欧 (Lùkǎlì'ōu) | ルカリオの音写 |
繁体字 | 路卡利歐 (Lùkǎlì'ōu) | ||
中国語(その他) | 大陸 | 路卡利欧 (Lùkǎlì'ōu) | |
香港 | 路卡利歐 (Louhkāleih'āu) 路卡利奧 (Louhkāleih'ou) 魯卡里奧 | ||
台湾 | 路卡利歐 (Lùkǎlì'ōu) | ||
アラビア語 | لوكاريو (Lucario) | 日本語/英語の音写 | |
ギリシャ語 | Λουκάριο (Loukário) | 日本語/英語の音写 | |
ロシア語 | Лукарио (Lukario) | 日本語に同じ |
関連項目
- 波導
- ルカリオ部長
- ルイン - ポケモンバトルレボリューションの登場人物。ルカリオのコスプレをしているコロシアムリーダー。