カビゴン
カビゴン Kabigon | |
英語名 | Snorlax |
---|---|
全国図鑑 | #143 |
ジョウト図鑑 | #225 |
ホウエン図鑑 | #298 |
シンオウ図鑑 | #113 |
新ジョウト図鑑 | #230 |
イッシュ図鑑 | #- |
新イッシュ図鑑 | #- |
セントラルカロス図鑑 | #139 |
コーストカロス図鑑 | #- |
マウンテンカロス図鑑 | #- |
新ホウエン図鑑 | #- |
アローラ図鑑 | #036 |
メレメレ図鑑 | #036 |
アーカラ図鑑 | #- |
ウラウラ図鑑 | #- |
ポニ図鑑 | #- |
新アローラ図鑑 | #043 |
新メレメレ図鑑 | #043 |
新アーカラ図鑑 | #- |
新ウラウラ図鑑 | #- |
新ポニ図鑑 | #- |
分類 | いねむりポケモン |
タイプ | ノーマル |
たかさ | 2.1m |
おもさ | 460.0kg |
とくせい | めんえき あついしぼう |
隠れ特性 | くいしんぼう |
図鑑の色 | 黒 |
タマゴグループ | かいじゅう |
タマゴの歩数 | 40サイクル
|
獲得努力値 | HP+2 |
基礎経験値 |
|
最終経験値 | 1250000 |
性別 | 87.5% ♂ ・ 12.5% ♀ |
捕捉率 | 25 |
初期なつき度 | 70 |
外部サイトの図鑑 |
カビゴンとはぜんこくずかんのNo.143のポケモンのこと。初登場はポケットモンスター 赤・緑。
目次
進化
ポケモンずかんの説明文
- 赤・緑、ファイアレッド、X
- 1にちに たべものを 400キロ たべないと きが すまない。たべおわると ねむってしまう。
- (漢字) 1にちに 食べ物を 400キロ 食べないと 気がすまない。食べ終わると 眠ってしまう。
- 青、リーフグリーン
- ぐうたらで たべては ねるだけ。だから どんどん ふとっていき ますます なまけてしまうらしい。
- ピカチュウ、ポケモンピンボール、Let's Go! ピカチュウ・Let's Go! イーブイ
- たしょう カビが はえていても きにしないで たべまくる。おなかを こわしたりもしない。
- 多少 カビが 生えていても 気にしないで 食べまくる。 お腹を 壊したりもしない。
- 金、ハートゴールド
- なきごえ とおもっても じつは いびき だったり へった おなかが なりひびく おと だったりする。
- 銀、ソウルシルバー
- いぶくろの しょうかえきは どんな どくも しょうか できる。おちているものを たべても へいき。
- クリスタル
- がんじょうな いぶくろは カビの はえたものや くさったものを たべても こわれることはない。
- ルビー・サファイア・エメラルド、オメガルビー・アルファサファイア
- たべて ねての くりかえしで 1にちが おわる。おおきな おなかの うえを あそびばに している こどもたちも いるほど おとなしい ポケモンだ。
- (漢字) 食べて 寝ての 繰り返しで 1日が 終わる。大きな お腹の 上を 遊び場に している 子どもたちも いるほど 大人しい ポケモンだ。
- ダイヤモンド・パール・プラチナ
- ねむっているとき いがいは エサを たべつづける。1にちに 400キロ たべないと まんぷくに ならない。
- ブラック・ホワイト
- まんぷくになると ゆびすら うごかすのが めんどうに なるので おなかに のっても だいじょうぶ。
- Y
- カビが はえていても くさっていても だいじょうぶ。カビゴンの いぶくろは なんでも しょうかできるのだ。
- (漢字) カビが 生えていても 腐っていても 大丈夫。カビゴンの 胃袋は なんでも 消化できるのだ。
- サン
- さいきょうの いぶくろを もつと いわれる。 ベトベトンの どくでさえ カビゴンの したには スパイスなのだ。
- (漢字) 最強の 胃袋を 持つと いわれる。 ベトベトンの 毒でさえ カビゴンの 舌には スパイスなのだ。
- ムーン
- まいにち 400キロの エサを くう。 くってるはじから いねむりを はじめ ねむったままでも くっている。
- (漢字) 毎日 400キロの 餌を 喰う。 喰ってるはじから 居眠りを はじめ 眠ったままでも 喰っている。
- ウルトラサン
- くうか ねるかしか していないが なにかの きっかけで ほんきをだすと すごい パワーを はっきするらしい。
- (漢字) 食うか 寝るかしか していないが なにかの きっかけで 本気を出すと 凄い パワーを 発揮するらしい。
- ウルトラムーン
- たべること いがいに きょうみが ない。 ひるねちゅうに おなかのうえに のっかっても まるで きにしないぞ。
- (漢字) 食べること 以外に 興味が ない。 昼寝中に お腹の上に 乗っかっても まるで 気にしないぞ。
種族値
第1世代
種族値 | ||
---|---|---|
HP | 160 | |
こうげき | 110 | |
ぼうぎょ | 65 | |
とくしゅ | 65 | |
すばやさ | 30 | |
合計 | 430 |
第2世代以降
種族値 | 能力値の範囲(第三世代以降) | |||
---|---|---|---|---|
レベル50 | レベル100 | |||
HP | 160 | 220 - 267 | 430 - 524 | |
こうげき | 110 | 103 - 178 | 202 - 350 | |
ぼうぎょ | 65 | 63 - 128 | 121 - 251 | |
とくこう | 65 | 63 - 128 | 121 - 251 | |
とくぼう | 110 | 103 - 178 | 202 - 350 | |
すばやさ | 30 | 31 - 90 | 58 - 174 | |
合計 | 540 | |||
ダメージ倍率
ノーマル: | 100% | |
---|---|---|
かくとう: | 200% | |
ひこう: | 100% | |
どく: | 100% | |
じめん: | 100% | |
いわ: | 100% | |
むし: | 100% | |
ゴースト: | 0% | |
はがね: | 100% |
ほのお: | 100% | |
---|---|---|
みず: | 100% | |
くさ: | 100% | |
でんき: | 100% | |
エスパー: | 100% | |
こおり: | 100% | |
ドラゴン: | 100% | |
あく: | 100% | |
フェアリー: | 100% |
とくせいのあついしぼうでダメージ倍率が補正された場合
ノーマル: | 100% | |
---|---|---|
かくとう: | 200% | |
ひこう: | 100% | |
どく: | 100% | |
じめん: | 100% | |
いわ: | 100% | |
むし: | 100% | |
ゴースト: | 0% | |
はがね: | 100% |
ほのお: | 50% | |
---|---|---|
みず: | 100% | |
くさ: | 100% | |
でんき: | 100% | |
エスパー: | 100% | |
こおり: | 50% | |
ドラゴン: | 100% | |
あく: | 100% | |
フェアリー: | 100% |
さかさバトル
ノーマル: | 100% | |
---|---|---|
かくとう: | 50% | |
ひこう: | 100% | |
どく: | 100% | |
じめん: | 100% | |
いわ: | 100% | |
むし: | 100% | |
ゴースト: | 200% | |
はがね: | 100% |
ほのお: | 100% | |
---|---|---|
みず: | 100% | |
くさ: | 100% | |
でんき: | 100% | |
エスパー: | 100% | |
こおり: | 100% | |
ドラゴン: | 100% | |
あく: | 100% | |
フェアリー: | 100% |
とくせいあついしぼうでダメージ倍率が補正された場合
ノーマル: | 100% | |
---|---|---|
かくとう: | 50% | |
ひこう: | 100% | |
どく: | 100% | |
じめん: | 100% | |
いわ: | 100% | |
むし: | 100% | |
ゴースト: | 200% | |
はがね: | 100% |
ほのお: | 50% | |
---|---|---|
みず: | 100% | |
くさ: | 100% | |
でんき: | 100% | |
エスパー: | 100% | |
こおり: | 50% | |
ドラゴン: | 100% | |
あく: | 100% | |
フェアリー: | 100% |
おぼえるわざ
レベルアップわざ
第七世代 (その他の世代: 1-2, 3-6) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
SM/USUM | わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP |
1 | たいあたり | ノーマル | 物理 | 40 | 100% | 35 |
4 | まるくなる | ノーマル | 変化 | — | —% | 40 |
9 | ドわすれ | エスパー | 変化 | — | —% | 20 |
12 | したでなめる | ゴースト | 物理 | 30 | 100% | 30 |
17 | なしくずし | ノーマル | 物理 | 70 | 100% | 20 |
20 | あくび | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
25 | のしかかり | ノーマル | 物理 | 85 | 100% | 15 |
28 | ねむる | エスパー | 変化 | — | —% | 10 |
28 | いびき | ノーマル | 特殊 | 50 | 100% | 15 |
33 | ねごと | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
35 | ギガインパクト | ノーマル | 物理 | 150 | 90% | 5 |
36 | ころがる | いわ | 物理 | 30 | 90% | 20 |
41 | とおせんぼう | ノーマル | 変化 | — | —% | 5 |
44 | はらだいこ | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
49 | かみくだく | あく | 物理 | 80 | 100% | 15 |
50 | ヘビーボンバー | はがね | 物理 | — | 100% | 10 |
57 | 10まんばりき | じめん | 物理 | 95 | 95% | 10 |
太字のわざはタイプ一致です。 |
わざ・ひでんマシンわざ
第七世代 (その他の世代: 1-2, 3-6) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
わざマシン | わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP |
わざマシン01 | ふるいたてる | ノーマル | 変化 | — | —% | 30 |
わざマシン06 | どくどく | どく | 変化 | — | 90% | 10 |
わざマシン10 | めざめるパワー | ノーマル | 特殊 | 60 | 100% | 15 |
わざマシン11 | にほんばれ | ほのお | 変化 | — | —% | 5 |
わざマシン13 | れいとうビーム | こおり | 特殊 | 90 | 100% | 10 |
わざマシン14 | ふぶき | こおり | 特殊 | 110 | 70% | 5 |
わざマシン15 | はかいこうせん | ノーマル | 特殊 | 150 | 90% | 5 |
わざマシン17 | まもる | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン18 | あまごい | みず | 変化 | — | —% | 5 |
わざマシン21 | やつあたり | ノーマル | 物理 | — | 100% | 20 |
わざマシン22 | ソーラービーム | くさ | 特殊 | 120 | 100% | 10 |
わざマシン23 | うちおとす | いわ | 物理 | 50 | 100% | 15 |
わざマシン24 | 10まんボルト | でんき | 特殊 | 90 | 100% | 15 |
わざマシン25 | かみなり | でんき | 特殊 | 110 | 70% | 10 |
わざマシン26 | じしん | じめん | 物理 | 100 | 100% | 10 |
わざマシン27 | おんがえし | ノーマル | 物理 | — | 100% | 20 |
わざマシン29 | サイコキネシス | エスパー | 特殊 | 90 | 100% | 10 |
わざマシン30 | シャドーボール | ゴースト | 特殊 | 80 | 100% | 15 |
わざマシン31 | かわらわり | かくとう | 物理 | 75 | 100% | 15 |
わざマシン32 | かげぶんしん | ノーマル | 変化 | — | —% | 15 |
わざマシン35 | かえんほうしゃ | ほのお | 特殊 | 90 | 100% | 15 |
わざマシン37 | すなあらし | いわ | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン38 | だいもんじ | ほのお | 特殊 | 110 | 85% | 5 |
わざマシン39 | がんせきふうじ | いわ | 物理 | 60 | 95% | 15 |
わざマシン42 | からげんき | ノーマル | 物理 | 70 | 100% | 20 |
わざマシン44 | ねむる | エスパー | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン45 | メロメロ | ノーマル | 変化 | — | 100% | 15 |
わざマシン48 | りんしょう | ノーマル | 特殊 | 60 | 100% | 15 |
わざマシン52 | きあいだま | かくとう | 特殊 | 120 | 70% | 5 |
わざマシン56 | なげつける | あく | 物理 | — | 100% | 10 |
わざマシン68 | ギガインパクト | ノーマル | 物理 | 150 | 90% | 5 |
わざマシン78 | じならし | じめん | 物理 | 60 | 100% | 20 |
わざマシン80 | いわなだれ | いわ | 物理 | 75 | 90% | 10 |
わざマシン87 | いばる | ノーマル | 変化 | — | 85% | 15 |
わざマシン88 | ねごと | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン90 | みがわり | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン93 | ワイルドボルト | でんき | 物理 | 90 | 100% | 15 |
わざマシン94 | なみのり | みず | 特殊 | 90 | 100% | 15 |
わざマシン100 | ないしょばなし | ノーマル | 変化 | — | —% | 20 |
太字のわざはタイプ一致です。 |
タマゴわざ
第七世代 (その他の世代: 2, 3-6) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
遺伝元 | わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP |
[179] | おさきにどうぞ* | ノーマル | 変化 | — | —% | 15 |
[079][108][757] | ゲップ* | どく | 特殊 | 120 | 90% | 10 |
[696][697] | あまえる | フェアリー | 変化 | — | 100% | 20 |
[004][032][111][152][258][410] [610] |
カウンター* | かくとう | 物理 | — | 100% | 20 |
[079][080][199][387][388][389] [712][713] |
のろい | ゴースト | 変化 | — | —% | 10 |
[001][002][003][104][105][304] [305][306][712][713] |
すてみタックル | ノーマル | 物理 | 120 | 100% | 15 |
[131][410] | じわれ* | じめん | 物理 | — | 30% | 5 |
[108][463][143] | したでなめる | ゴースト | 物理 | 30 | 100% | 30 |
[152][153][154][357][780] | しぜんのめぐみ | ノーマル | 物理 | — | 100% | 15 |
[252][253][254][408][409] | おいうち | あく | 物理 | 40 | 100% | 20 |
[143] | じばく†‡ | ノーマル | 物理 | 200 | 100% | 5 |
[357] | ふきとばし | ノーマル | 変化 | — | —% | 20 |
[079][080][199][408][409] | しねんのずつき† | エスパー | 物理 | 80 | 90% | 15 |
[004][005][006][007][008][009] [034][104][105][108][112][143] [158][159][160][180][181][199] [246][247][248][252][253][254] [259][260][294][295][306][408] [409][463][464][621] |
グロウパンチ[1] | かくとう | 物理 | 40 | 100% | 20 |
太字のわざはタイプ一致です。 |
人から教えてもらえるわざ
第七世代 (その他の世代: 2, 3-6) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP | SM | USUM |
おさきにどうぞ | ノーマル | 変化 | — | —% | 15 | - | ○ |
とおせんぼう | ノーマル | 変化 | — | —% | 5 | - | ○ |
ほしがる | ノーマル | 物理 | 60 | 100% | 25 | - | ○ |
ほのおのパンチ | ほのお | 物理 | 75 | 100% | 15 | - | ○ |
きあいパンチ | かくとう | 物理 | 150 | 100% | 20 | - | ○ |
ダストシュート | どく | 物理 | 120 | 80% | 5 | - | ○ |
ハイパーボイス | ノーマル | 特殊 | 90 | 100% | 10 | - | ○ |
れいとうパンチ | こおり | 物理 | 75 | 100% | 15 | - | ○ |
こごえるかぜ | こおり | 特殊 | 55 | 95% | 15 | - | ○ |
アイアンヘッド | はがね | 物理 | 80 | 100% | 15 | - | ○ |
とっておき | ノーマル | 物理 | 140 | 100% | 5 | - | ○ |
げきりん | ドラゴン | 物理 | 120 | 100% | 10 | - | ○ |
リサイクル | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 | - | ○ |
タネばくだん | くさ | 物理 | 80 | 100% | 15 | - | ○ |
でんげきは | でんき | 特殊 | 60 | —% | 20 | - | ○ |
よこどり | あく | 変化 | — | —% | 10 | - | ○ |
いびき | ノーマル | 特殊 | 50 | 100% | 15 | - | ○ |
じだんだ | じめん | 物理 | 75 | 100% | 10 | - | ○ |
ばかぢから | かくとう | 物理 | 120 | 100% | 5 | - | ○ |
かみなりパンチ | でんき | 物理 | 75 | 100% | 15 | - | ○ |
みずのはどう | みず | 特殊 | 60 | 100% | 20 | - | ○ |
しねんのずつき | エスパー | 物理 | 80 | 90% | 15 | - | ○ |
太字のわざはタイプ一致です。 |
Let's Go!
Lv | GPGE |
---|---|
1 | たいあたり |
6 | まるくなる |
13 | あくび |
19 | したでなめる |
26 | ずつき |
32 | ねむる |
39 | いやなおと |
45 | ドわすれ |
52 | のしかかり |
58 | かみくだく |
65 | ばかぢから |
入手方法
第六世代までの野生個体はいずれも固定シンボルとして出現し、各出現地点で1匹ずつしか入手できない。HGSS以降は倒してしまっても殿堂入りすれば元の地点に復活する。
バージョン | 野生 | その他 | ||
---|---|---|---|---|
レベル | 場所 | レベル | 方法 | |
赤・緑・青・ピ | Lv.30 | 12ばんどうろ | - | - |
16ばんどうろ | ||||
金・銀・ク | Lv.50 | クチバシティ | - | - |
R・S・E | × | 出現しない | - | - |
FR・LG | Lv.30 | 12ばんどうろ | ||
16ばんどうろ | ||||
XD | × | 出現しない | Lv.43 | ニケルダーク島でシャドー幹部のアルドスからスナッチする。 (カビゴン (XD)) |
D・P・Pt | × | 出現しない | Lv.XX | ゴンベを進化させる。 |
HG・SS | Lv.50 | クチバシティ | ||
B・W | × | 出現しない | Lv.XX | ゴンベを進化させる。 |
Lv.10 | PDW(ゆめパーク) | |||
B2・W2 | × | 出現しない | Lv.50 | ライモンシティでルリ/テツと交換 |
Lv.10 | PDW(ゆめパーク) | |||
X・Y | Lv.15 | 7ばんどうろ | Lv.XX | ゴンベを進化させる。 |
OR・AS | × | 出現しない | - | - |
S・M | Lv.10-13 | 1ばんどうろ(岩の奥) (ゴンベ乱入バトル) |
- | - |
US・UM | Lv.11-14 |
配布ポケモン
おや・通称 | 言語/地域 | 配布バージョン |
---|---|---|
にほんばし | 日本語 | SM/USUM |
持っているアイテム
- 金・銀・クリスタル
- たべのこし (100%)
- ルビー・サファイア・エメラルド・ダイヤモンド・パール・プラチナ・ハートゴールド・ソウルシルバー
- たべのこし (100%)
- ファイアレッド・リーフグリーン
- カゴのみ (100%)
- X・Y
- オボンのみ (100%)
- 第七世代
- たべのこし (100%)
備考
- 色違い:青
- 赤・緑・青・ピカチュウ、金・銀・クリスタル、FR・LG、X・Yでは道を塞いでおり、ポケモンのふえ/ポケギアのラジオ(ポケモンのふえ)で目を覚ませて戦わないと物語を進めることができない。
- FR・LGでは、カビゴンが道を塞いでいた地点でダウジングマシンを使うとたべのこしを発見することができる。
- 開発スタッフの西野弘二(ゲームフリーク所属)が外見と名前のモチーフになっていると関連書籍で何度か触れられている。ヒウンシティのゲームフリークではカビゴンの話しをするスタッフがおり、西野がモデルと思われる。
- ピカブイの連れ歩きでは主人公と相棒が腹にしがみついた状態になって二足歩行で移動。その際の移動速度は全ポケモンで一、二を争うほど遅い。
- ピカブイのフジろうじんの発言によると、目が覚めて初めて見たものを食べ物と勘違いして襲ってくることがあるという。
- ピカブイではポケモンのふえでカビゴンを起こすと、野生ポケモンとしては例外的に戦闘が行われ、その後捕獲が開始する、という流れになる。
アニメにおけるカビゴン
- 無印編第41話で初登場。
- サトシのポケモン。→サトシのカビゴンを参照。
- ピチューとピカチュウでも、野生ポケモンとして登場。
- AG編第88話でも、野生ポケモンとして登場。
- AG編第158話では、アザミのポケモンとして登場。
- DP編第76話では、チアキのポケモンとして登場。
- DP編第160話では、ユウタのポケモンとして登場。
マンガにおけるカビゴン
ポケットモンスターSPECIALにおけるカビゴン
- レッドのポケモン。→ゴンを参照。
- エメラルドのポケモン。→エメラルドのカビゴンを参照。
ポケモンカードにおけるカビゴン
カビゴンの歴史
第一世代
素早さが高いほど急所率が上がるという仕様により速攻型アタッカーが幅を利かせていたため、素早さの種族値が30と極めて低いカビゴンはその点で非常に不利だった。耐久面ではHPこそ高いものの、防御と特殊の低さから実際にはそれほど耐久力はなく、攻撃面ではケンタロスに並んでいたものの、上述の急所率の仕様によりはかいこうせん使いとしては素早さ≒急所率が高いケンタロスと比べて分が悪く、じばく使いとしても当時の仕様ではミュウツーを確定1発にできないなど、不遇な点が多かったためマイナー寄りのポケモンに落ち着いた。
大会実績としては、ニンテンドウカップ'98の決勝戦進出者の手持ちに入った実績はある。同大会地方予選ではそこそこ使われており、関東大会1日目予選優勝の実績も残していたため、もし決勝大会でエントリーされなければニンテンドウカップ'99で引っ張り蛸になった可能性がある。ただ、ゲーム中で捕獲できる個体が丁度レベル30であり、育成を間違えるとその個体はレベル超過でニンテンドウカップ'98に出場できなくなってしまうため、それを恐れて未育成のまま投入してしまったケースも実際の大会では少なくなく、努力値が振られていない個体を使うことが実際の大会では多かった。そのために「カビゴン=弱い」というイメージが付き、決勝大会では使用率が伸びなかったのだという見方もある。
後年の計算によると、共に理想個体でレベル55同士がかち合えばケンタロスのはかいこうせんでカビゴンはギリギリ確定3発となるため、VC版オフ会環境でこれを覚えておくと相手の意表を突けるようになった。
第二世代
特防の種族値の大幅上昇、じばくの威力上昇、じわれの命中率の仕様変更、ねむるとねごとのコンボ、積み技としてのろいとはらだいこの獲得から一気にトップメタとなった。一見するとカビゴンの素早さではらだいこを運用する余裕はなさそうだが、カビゴンほど特殊アタッカーに強ければ、特殊アタッカーが交代した好きにみがわりを張ってはらだいこを積むチャンスを得ることができた。じわれはカビゴン同士のミラーマッチで特に光り、ニンテンドウカップ2000決勝大会1回戦第3試合がその好例であった。マリオスクール番組代表のカビゴンがじわれを3回打ち、相手のエースのカビゴンを始めとして愛知大会代表のポケモン2体を処理する大活躍。
ニンテンドウカップ2000では決勝進出11人中9人が使用していた。
タマゴの孵化には最も多くの歩数が必要となる(10240歩)が、当時の個体値は16段階である上に固定エンカウントを利用できるので厳選は比較的簡単。また、努力値の仕様により全ステータスに全振りが可能であっため、当時のカビゴンはカビゴンの歴史の中でも最も耐久性能が高いと言っても差支えが無かった。
レベル配分のないレベル30戦である「モバイルカップ2001」ルールではケンタロスが相対的に弱体化してサンダースやスターミーなどの特殊速攻型が流行ったため、そういった素早い特殊型への解答としてますます選出が増えた。
後年のVC版第二世代オフ会環境では、十分な耐久性能を持っていることと先手を取ることを望めない素早さであることから、いわゆる「155ルール」の中で他のポケモンにレベルを回してカビゴンはレベル50にするケースがざらになった。
第三世代
努力値の仕様変更によって実質的に耐久力が弱体化。急所のランク補正無視の仕様が変更されたこともあって、物理技が急所に当たり沈むケースも目立つようになったが、それでも一定の使用率を保っていた。XD以降はじばくとじわれも再獲得し強化された。ダブルバトルでは素早さの低さが祟って集中攻撃で返り討ちにされるため当初は二線級であったが、じばくの獲得によって一転してダブルバトルでも活躍を見せるように。じばくやじしんなどの味方を巻き込む全体攻撃はダブルバトルでシングルバトルと同じく100%と下降補正無しの威力を発揮するので、火力面では極めて恵まれていた。この世代からは耐久力と決定力を備えたハピナスがライバルになる。ポケモンリーグ2005中学生以上の部では決勝進出者9人中6人が使用。素早さの調整に関してはまひした130族や準遅カビゴンを抜けるように実数値51に調整され、それを基準にいたちごっこのように素早さを調整したカビゴンが現われ、仕舞いにはポケモンリーグ2005中学生以上の部で優勝者したカビゴンのすばやさは無振りのガラガラならVやV近くでない限り抜けるように61に調整された。当時の厳選環境は非常に貧弱であり、あかいいとでの個体値遺伝や一定条件で3V保証のポケモンなど影も形もなかったため、61もあればガラガラを抜くのには十分であった。
第四世代
きあいだまの登場、火力を増強する道具の増加によって、特殊受け兼アタッカーとしての地位が低下。物理技でもインファイトが致命的になり、シングルバトルでの需要は激減。第三世代から物理受けとして猛威を振るっていたエアームドがはねやすめを獲得したことでだいもんじで始末することができなくなった。ライバルポジションのハピナスは眠り技の強化で妨害性能が向上、あまえるの獲得で物理受けもある程度こなせるようになり、受けとしてもカビゴンは分が悪くなった。自爆技もベロベルトの方が高火力を出せるようになってしまった。それでもシングルではなお需要があり、ダブルでもじばくがまだ火力として役に立ったこととトリックルームの登場によって立場を保っていた。バトレボでのろいを積みながらあくびを不利な相手を流すトリパ仕様のカビゴン、いわゆる「トビゴン」が発祥。
だが、プラチナではばかぢから、がむしゃら、トリックがおしえわざになった影響で簡単に切り崩されるようになった。ダイヤモンド・パールの時点で地位は若干低下していたが2007公式リーグ全国大会決勝トーナメントでは中学生の部で6人中3人ずつが使用しており、優勝メンバーの1体となっている。プラチナでさらに相対的な弱体化を受けた中で、2010年にGSルールで行われた公式大会ではじばく無しの技構成をしたカビゴンが兵庫大会と佐賀大会で優勝している。
ダブルバトルのカビゴン入りのスタンパとしては、WCS2009千葉大会の優勝を果たした、ラティオス、メタグロス、カビゴン、ギャラドスの4体で固めた「ラティグロスカビギャラ」が有名であり、これを考案して結果を残した同大会優勝プレイヤーのハンドルネームをそのまま取った「ロマンサースタン」の名でも知れ渡った。2009年のラストチャレンジで準優勝を果たした「クレセグロスカビギャラ」はそのまま「ラティグロスカビギャラ」の枠をクレセリアに変えたものとなっていた。余りにもカビゴン同士のミラーマッチが増えたため、とりわけ当時のオフ会勢の中ではカビゴンのレベルを下げてでもトリックルーム発動下での立ち回りを有利にしようという風潮が高まった。そうまでして最遅争いを制する風潮が見られたのは、ただじばくするだけでも絶大なアドバンテージを稼げるためであった。Lv49個体に関しては、WCS2009岡山県予選Bカテゴリ準優勝者も使用しており、そのパーティはLv1ドーブル、Lv49カビゴン、Lv49ヨノワール、Lv49メタグロスと、トリックルーム下で同型のLv50最遅個体抜きを意識したものであった。WCS2009日本大会グループBのFINALステージ進出者8人中7人が使用するなど、相変わらずの使用率であった。
第五世代
数々の強力なかくとうポケモンの登場、しんかのきせきの登場、既存のポケモンの強化など、逆風が強かった。じばくのさらなる弱体化によってダブルでの活躍も陰りを見せるように。シングルではカポエラーの増加などもあって、真剣勝負の場からはほぼ姿を消した。それでもこの世代で猛威を振るったラティオスに対しては非常に有利で、ラティオスを狩るためだけにこだわりハチマキを持たせたおいうち型が導入されることもあった。
第六世代
フェアリーメタのどくタイプの需要増加によってめんえき型のカビゴンに注目が集まった。だがしんかのきせきと相性のよいポケモンには受けとして対抗できず、メガシンカでルカリオやバシャーモが強化されたこともあったので相変わらず立場は厳しかった。第二世代までに登場したポケモンによる限定戦である『ジョウトオープン』ではジュニアカテゴリで使用率25位、マスターカテゴリで使用率ベスト30選外と、全盛期と比べると第二世代までのポケモンの中でも立場は明らかに悪くなった。PGL統計データによると同大会でカビゴンが倒された技の上位にはげきりんやばかぢからが入っており、特にこの世代から爆発的な強化を受けたマリルリの餌食になり、当時とは異なりげきりんがすっかり実用技となったカイリューに突破される、という状況であった。
PGLレーティングバトル統計データを見ると、XYリーグではじしん、おんがえし、かみくだく、ねむるが主流技となっていることがうかがえ、ORASリーグではじしん、からげんきを主流としながらもテンプレが存在していないと見られた。性格はいじっぱりが主流であり、通常環境ではそれほどトリパとのシナジーは考慮されていなかったと思われる。持ち物はフルアタック構成と高い特防の2つとの相性が良いとつげきチョッキが好まれ、特性の最大母数としてはより腐りにくいあついしぼうが挙がっていた。
第七世代
フィラのみなどのきのみがHP半分回復に強化されたこともあり、隠れ特性くいしんぼうと併せてはらだいこ+リサイクル型が多く見られるようになり、大きく強化された。シングルバトルでもトリパが主流化している中で、トリックルームにただ乗りする機会は決して少なくない。SMリーグレート戦WCS(ダブルバトル)では使用率ベスト10位以内にランクインするシーズンがざらである。ただし、リサイクルは最新作での教え技が解禁されていないSMの場合進化前のゴンベの時にしか覚えないため、まんぷくおこうが必須となり、厳選するにあたって厳密には性格が固定できなくなる、または個体値が厳選し辛くなる欠点がある。レート戦シーズン3では全対戦における総合的な使用率27位、シーズン5では同ランキング30位と、古豪の意地を見せている。USUMリーグでもダブルバトルでは断続的にだがベスト30入りを果たしている。このように再浮上の機会を得た背景として環境が特殊技に傾倒している。ガオガエンやランドロスは一見物理技を得意とするアタッカーだが、いかくサイクル型なので耐久ベースとなっている。すなおこしでパーティを補佐しつつアタッカーを務めるバンギラスも耐久調整しないと多い弱点を突かれて居座れなくなるため、火力に極振りする余裕があまり出ないということでそこまでカビゴンを削れるわけではない。
レーティングバトルSMリーグシーズン5にカビゴン、グライオン、エアームドの3体で受けループを行う「カビグライムドー」構築のパーティがレート2175を記録したことが報告されている。
2018年1月に行われたライブ大会『ポケモンジャパンチャンピオンシップス2018』の予選『2018 International Challenge January』ではジュニアカテゴリで使用率23位、マスターカテゴリで11位を記録。
PGLレーティングバトル統計データを見ると、この世代のWCSルールでは10まんばりき、おんがえし、はらだいこ、リサイクルという技構成が一般化していることがうかがえ、火力が出るゆうかんが性格としては好まれた。
VC版第二世代ではじこあんじを覚えたくいしんぼう固定の個体が手に入るが、じこあんじとくいしんぼうを両立できるのは第七世代時点ではVC版第二世代の個体のみ。もちろん過去作産なのでスペシャルバトルなどの特殊なレギュレーションでしか使用できず、鈍足のカビゴンがじこあんじでアドバンテージを取るには相当爆発的なランク補正上昇が必要だが、第三世代から長大な経路を利用してじこあんじ個体を用意する手間を考えれば、それよりずっと楽にじこあんじカビゴンを用意できるのでこの点では美味しいと言える。
WCS2017(アローラ図鑑限定のダブルバトル)ジュニアディビジョン優勝メンバーの1体となっている。
WCS2018(全国ダブル)ではマスターカテゴリ優勝メンバーとなっていた。そのカビゴンは、特性がくいしんぼうで、持ち物はフィラのみ。技構成ははらだいこ、リサイクル、まもる、やつあたりであり、決勝戦1本目、2本目共にエースとして大活躍。大会上位進出者全体で見ても、ベスト8進出者中4人、ベスト4進出者中3人が使用していた。この世代に関してはほぼカビゴン=くいしんぼう+フィラのみ+はらだいこだが、シニアカテゴリ準優勝者は特性があついしぼう、技構成が10まんばりき、すてみタックル、じばく、ほのおのパンチというこだわりハチマキ型を使用しており、その意外性から話題となった。
WCS2018での活躍を受けてシングルバトルでも需要が上昇。USUMリーグシーズン13では使用率28位と30位以内を記録。シングルバトルではボーマンダのいかくでカビゴンが両受けできるようにサポートしつつ、ボーマンダで崩せない数値受けをギルガルドのZワザで突破し、最後は特殊型メガボーマンダで〆る「カビマンダガルド」が成立。ただ、カビゴンが少しずつシングルバトルに増えた影響で、露骨にはたきおとすやどくどくで対処されるようになった。使用率が伸びた背景にはめんえき型ならどくどく+みがわりによる耐久型や特殊アタッカー型のギルガルドをカモにできるという事情がある。
ピカブイ環境ではあくびで昆布を遂行できるポケモンとして活躍。覚醒値を反映しないノーマルルールでは第二世代のような硬さを発揮する。
一般的な育成論
ハピナスには流石に劣るものの高い特殊耐久を持ち、同時に攻撃種族値にも優れる。攻撃力と特殊耐久を両立するため、努力値は攻撃&特防に振られることが多い。
特性は、特に耐久が高い場合に致命的である猛毒にならないめんえき、ほのおとこおりタイプの技によるダメージを半減するあついしぼうがあり、どちらも強力。最近の環境ではどくどく持ちのポケモンも増えてきているため、めんえきの採用が多くなってきている。
攻撃技としてはおんがえし・すてみタックル・のしかかりをメインに、ほのおのパンチ・じしん・かみくだくなどがサブに採用される。エアームドが落としにくくなったためか、だいもんじ人気は第三世代に比べ落ちている。また第四世代以前ほどのダメージは出ないがじばくが採用されることもある。防御方面に努力値を振ってカウンターで反撃するのもよい。
補助技はねむる・のろい・ふきとばし程度か。のろいはカビゴンのステータスとマッチした技であるが、格闘タイプを出されたら交代せざるを得ないなど、闇雲に積もうとしても効果を発揮する技ではない点に注意。
持ち物は耐久を意識してたべのこしやねむるとのコンボに使われるカゴのみがメインか。第六世代で登場したとつげきチョッキも相性が良く、これのおかげで攻撃&防御に振って攻撃力、特殊耐久と同時に物理耐久の上乗せもできるようになった。
第七世代ではフィラのみなどの回復効果が全HPの半分に強化された。隠れ特性であるくいしんぼうと組み合わせると、オボンのみと同じタイミングでそれ以上の回復力を得られるうえ、リサイクルでの再利用も可能。高耐久とのシナジーにより耐久型としても相当粘り強くなる。アタッカーとしてはらだいこやのろいと両立させても優秀だが、読まれてはたきおとすを使われないように気を付けたい。まためんえきの効果がないため猛毒や、攻撃力を下げられるやけどに弱いのもデメリットか。
各言語版での名称と由来
言語 | 名前 | 由来 |
---|---|---|
日本語 | カビゴン | ゲームフリーク社員西野弘二氏のニックネーム |
英語 | Snorlax | snore(いびき)、relax(くつろぐ) |
ドイツ語 | Relaxo | relax(英語:くつろぐ) |
フランス語 | Ronflex | ronfler(いびきをかく)、 |
韓国語 | 잠만보(Jammanbo) | 잠만 자(寝てばかり) 잠보 (寝ぼすけ) 먹보(食いしん坊) |
中国語 | 卡比獸/卡比兽(Kǎbǐshòu) | カビゴン、兽(けもの) |