ねむり
ねむりとは、状態異常の一つ。
目次
ねむりの効果
- いびきとねごと以外のわざを使えない。数ターン経つと回復する。
- ねむり状態でも「たたかう」コマンドで技選択はできる。ねむり状態でも繰り出せるわざを使ったり、わざを使う前に何らかの手段で回復すればそのわざを繰り出せる。
- ただし第一世代では「たたかう」を選んだ時点で技選択をスキップしてコマンドが決定される。起きるかどうかに関わらず、そのターンにわざを出すことはできない。
ねむりの発生
相手に発生
わざ
- ねむりにするのみ
- 追加効果があるわざ
- ダイマックスわざ
とくせい
- ほうし: 11% (直接攻撃を受けたとき)
その他
- 第二世代、第四世代でずつきを使ってポケモンを出現させた場合、ポケモンが眠った状態で落ちてくることがある。どのポケモンが眠った状態で落ちてくるかは時間帯とポケモンの種類によって決まる。
自分に発生
わざ
その他
- ひるねをはじめた(自分とおやが違うポケモン)
ねむりの回復
わざ
自分を回復
ねむり状態では直接これらの技を使えないため、ねごとでこれらの技を出す必要がある。
味方を回復
相手を回復
とくせい
自分を回復
味方を回復
どうぐ
- ねむけざまし
- なんでもなおし
- フエンせんべい
- もりのヨウカン
- ヒウンアイス
- ミアレガレット
- シャラサブレ
- おおきいマラサダ
- いかりまんじゅう(第七世代以降)
- ばんのうごな
- かいふくのくすり
- カゴのみ
- ラムのみ
- はっかのみ
- きせきのみ
- ポケモンのふえ
- あおいビードロ
- ニビあられ
ターン経過
ねむり状態になった時に眠るターン数が決定される。
バージョン | 眠るターン数 |
---|---|
第一世代 | 2~8 |
第二世代 第三世代 日本語版以外のダイヤモンド・パール プラチナ ハートゴールド・ソウルシルバー |
2~7 |
日本語版のダイヤモンド・パール、ポケモンバトルレボリューション | 3~7 |
第五世代以降 ポケモンスタジアム ポケモンスタジアム2 ポケモンスタジアム金銀 |
2~4 |
ねむるによって眠り状態になった場合 (ねむけ状態のポケモンがねむるを使った場合を除く) |
3 |
眠るターン数は技を使う直前に1ずつ(とくせいはやおきのポケモンの場合は2ずつ)減っていき、0以下だと技を使う直前にねむり状態から回復する。つまり、実際に行動できないターン数は眠るターン数よりも1ターン少ない。(第一世代のみ起きたターンには行動できない)
反動で動けなくなるわざの反動がねむり状態のときに現れた場合、眠るターン数は減少しない。
第五世代ではねむっているポケモンを交換すると経過ターン数がリセットされる。
その他
ねむりの予防
- しんぴのまもり状態
- エレキフィールド状態
- ミストフィールド状態
- とくせいやるき・ふみん・スイートベール・ぜったいねむり
- とくせいリーフガード(天気:晴れ)
- フラワーベール(くさタイプのみ)
- リミットシールド(りゅうせいのすがた)
- さわぐ状態のポケモンが場に出ている
対戦
ねむり技は当たれば強力な状態異常である。ねむりのターン数にランダム性があるため過信は禁物だが、それでも「何をしてもいい自由なターンが手に入る」というのは非常に大きなメリット。
積み技を使うも良し、相手にデバフをかけて起点にするも良し、交代で有利なポケモンを出すも良し、普通に攻撃してダメージを稼ぐも良し、一撃必殺技を試すも良し。ポケモン対戦において、2~3ターンの行動不能が勝敗を分かつことは稀ではない。
相手がねむるを搭載した耐久ポケモンであっても、ねむり状態からはねむるで回復できないという利点もある。
実際に有利を得るにはねむりのカウントで3~4(実際のターンでは2~3ターン)を引かなくてはならないが、たとえ最低の2だったとしても一回は行動を封じられるため損をすることは無い。
たべのこしやムラっけ等の戦闘が長引く程メリットが積み重なる要素と組み合わせれば、ねむりカウントが2でも恩恵があると言える。
ねむり状態を引き起こす技は命中率が低い傾向にあるが、キノコ型のポケモンが覚えるキノコのほうしは命中率が100であり、多くのポケモンが覚える汎用技のあくびは「ねむるのが次のターンになる」デメリットと引き換えに必中である。
また、こうかくレンズやふくがん等の命中率を上げる方法を組み合わせればねむりごなやあくまのキッスも侮れない技となる。
備考
- ねむり状態のポケモンは通常よりも捕獲しやすくなる。
- 初期の公式ルールでは2匹以上ねむりにしてはいけないというルールが定められていた。
- ポケモンスタジアムではこおり状態もパーティごとに1匹しか発生しないが、ねむりとこおりが別のポケモンそれぞれに発生することはある。
- 特性がこんじょうのポケモンはねむり状態の間、攻撃が1.5倍になる。
- 特性がふしぎなうろこのポケモンはねむり状態の間、防御が1.5倍になる。
- 特性がはやあしのポケモンはねむり状態の間、素早さが1.5倍になる。
- ねむり状態になっても特性シンクロは発動しない。
- ねごとといびきは自分がねむり状態のときしか使えない。
- ゆめくいとあくむはねむり状態の相手にのみ有効。
- 特性がナイトメアのポケモンが相手の場に出ている場合、ねむり状態のポケモンはターン終了時にHPが最大HPの1/8だけ減少する。
- なかよし度やうるおいボディ・だっぴ・いやしのこころでねむり状態が回復する場合、あくむ・ナイトメアのダメージが発動する前に回復する。
- おうふくビンタなどの連続攻撃技を使ったポケモンがほうし等の効果でわざの途中でねむり状態になった場合、わざは中断される(ねごとで出された場合、カゴのみ・ラムのみで回復できた場合を除く)。
- ポケモンカードゲームでは、特殊状態として登場している。
- 特性がかたやぶり、ターボブレイズ、テラボルテージのポケモンの技によって、特性がふみん、やるきのポケモンがこの状態になった場合、直後に回復する。
- 既にこの状態のポケモンがなやみのタネなど何らかの理由で特性がふみん、やるきに変化した場合も直後に回復する。
- ふみん・やるきでねむりを治せるポケモンが同時にカゴのみかラムのみを持っていた場合、第四世代まで特性が先に発動してきのみは消費しない。第五世代からはきのみが先に発動して消費される。
各言語版での名称と由来
言語 | 名前 | 画面表示(第5世代以前) | 画面表示(第6世代以降) |
---|---|---|---|
日本語 | ねむり | ねむり | ねむり |
英語 | ASLEEP | SLP | ASLEEP |
ドイツ語 | SCHLAF | SLF | Schläft |
フランス語 | SOMMEIL | SOM | |
スペイン語 | DORMIDO | DOR | DORMIDO |
イタリア語 | SONNO | DRM | ADDORMENTATO |
韓国語 | |||
中国語(普通話・台湾国語) | 睡眠 | ||
中国語(広東語) | |||
ポーランド語 |