お知らせ
ポケモンWikiで1/27 12:00ごろから発生した障害は、1/28 21:00ごろ復旧が完了しました。ご迷惑をおかけし、大変申し訳ありませんでした。
ポケモンWikiについて
ポケモンWikiでは記事の投稿、加筆、修正、検証等に参加してくださる方を必要としています。
ポケモンWikiは皆様のご協力により成り立っております。ぜひ編集への参加のほどお願いいたします。なお、ユーザ登録や編集で費用がかかることはありません。
編集の方法などはポケモンWikiに投稿するにはをご覧ください。
また、作業途中の記述や誤情報、根拠のない記述などが増加する可能性があります。情報のご利用にはご注意ください
誤情報や根拠のない記述を発見した場合には、アカウントを作成し、訂正いただければ幸いです。
いばる
提供: ポケモンWiki
いばる | |
第二世代 | |
---|---|
タイプ | ノーマル |
分類 | 変化 |
威力 | - |
命中率 | 90(第六世代まで) →85(第七世代) |
PP | 15 |
範囲 | 1体選択 |
直接攻撃 | × |
パレス | ずるい |
効果 | |
相手のこうげきを2段階あげ、こんらんにする。 | |
Zワザによる付加効果 | |
自分の下がった能力が元に戻る。 | |
判定 | |
わざマシン | |
わざおしえ人 | カイナシティ(エメラルド) アゲトビレッジ (XD) |
アピールタイプ | かわいさ |
アピール (RSE) | ♡♡ |
妨害 (RSE) | |
アピール効果(RSE) | |
一番初めに出すと+4 | |
アピール(DP) | ♡♡ |
アピール効果(DP) | |
ボルテージが減らなくなる。 |
いばるは、ポケモンのわざの一種。
目次
説明文
たたかうわざ
- 第二世代:てきを おこらせて こんらんさせるが こうげきも グーンと あげてしまう
- ルビー・サファイア・エメラルド:てきを おこらせて こんらんさせるが こうげきも グーンと あげてしまう
- ファイアレッド・リーフグリーン:あいてを おこらせて こんらん じょうたいに するが そのかわり こうげきも グーンと あげて しまう。
- 第四世代・第五世代・第六世代・第七世代:あいてを おこらせて こんらん させる。いかりで あいての こうげきは ぐーんと あがってしまう。
- 第五世代・第六世代・第七世代 (漢字):相手を 怒らせて 混乱させる。 怒りで 相手の 攻撃は ぐーんと あがってしまう。
コンテストわざ
使用ポケモン:覚える方法
第二世代
レベルアップ
ポケモン名 | 覚える方法 |
---|---|
金銀ク | |
ニョロトノ | 51 |
ヤドキング | 43 |
エンテイ | 61 |
わざマシン
わざマシンの使用できないポケモン以外は第二世代で覚えることができる。
第三世代以降
レベルアップ
ポケモン名 | 覚える方法 | ||||
---|---|---|---|---|---|
RSE/FRLG | DPt/HGSS | BW/B2W2 | XY/ORAS | SM/USUM | |
ニャース | 45FRLG | × | × | × | × |
ペルシアン | 61FRLG | × | × | × | × |
マンキー | 36FRLG | 33 | 33 | 33 | 19 |
オコリザル | 45FRLG | 35 | 35 | 35 | 19 |
スリープ | 41FRLG | 37 | 45 | 45 | 45 |
スリーパー | 49FRLG | 45 | 45 | 45 | 45 |
ケンタロス | 26FRLG | 41 | 48 | 48 | 48 |
ニョロトノ | 51 | 53DP 27PtHGSS |
27 | 27 | 27 |
ヤドキング | 43RSE 36 FRLG |
43 | 41 | 41 | 41 |
エンテイ | 61 | 43 | 43 | 43 | 43 |
ポチエナ | 25 | 25 | 25 | 25XY 19ORAS |
19 |
グラエナ | 27 | 27 | 27 | 27XY 20ORAS |
20 |
コノハナ | 43 | 43 | 43 | 43XY 32ORAS |
32 |
ダーテング | 継 | 継 | 継 | 継 | 継 |
ケッキング | 36 | 36 | 36 | 36 | 1, 進 |
アサナン | 20FRLG | × | × | × | × |
チャーレム | 20FRLG | × | × | × | × |
キバニア | 37 | 21 | 21 | 21XY 22ORAS |
22 |
サメハダー | 43 | 21 | 21 | 21XY 22ORAS |
22 |
ハブネーク | 37 | 37 | 37BW 9B2W2 |
1 | 1 |
トドグラー | × | 32 | 32 | 32 | 1, 進 |
トドゼルガ | × | 32 | 32 | 32 | 1 |
エンペルト | - | 19DP 24PtHGSS |
24 | 24 | 24 |
コリンク | - | 25 | 25 | 25 | 25 |
ルクシオ | - | 28 | 28 | 28 | 28 |
レントラー | - | 28 | 28 | 28 | 28 |
タテトプス | - | 24 | 24 | 24 | 24 |
トリデプス | - | 24 | 24 | 24 | 24 |
ビークイン | - | 39 | 39BW 49B2W2 |
49 | 49 |
ドンカラス | - | 25 | 25 | 25 | 25 |
ブニャット | - | 38 | 38 | 38 | 1, 進 |
グレッグル | - | 24 | 24 | 24 | 24 |
ドクロッグ | - | 24 | 24 | 24 | 24 |
ユキカブリ | - | 17 | 17 | 17 | 17 |
ユキノオー | - | 17 | 17 | 17 | 17 |
マメパト | - | - | 39 | 39 | 39 |
ハトーボー | - | - | 45 | 45 | 45 |
ケンホロウ | - | - | 49 | 49 | 49 |
メグロコ | - | - | 25 | 25 | 25 |
ワルビル | - | - | 25 | 25 | 25 |
ワルビアル | - | - | 25 | 25 | 25 |
ヒヒダルマ | - | - | 17 | 17 | 17 |
ズルッグ | - | - | 16 | 16 | 12 |
ズルズキン | - | - | 16 | 16 | 12 |
ツンベアー | - | - | 29 | 29 | 29 |
トルネロス | - | - | 7 | 7 | 1 |
ボルトロス | - | - | 7 | 7 | 1 |
マーイーカ | - | - | - | 12 | 12 |
カラマネロ | - | - | - | 12 | 12 |
ニャビー | - | - | - | - | 25 |
ニャヒート | - | - | - | - | 28 |
ガオガエン | - | - | - | - | 28 |
エンニュート | - | - | - | - | 1 |
アマージョ | - | - | - | - | 1, 5 |
- 凡例
- 継:進化前からの継続で覚えることができる。
- 進:進化時に覚えることができる。
タマゴわざ
ポケモン名 | 覚える方法 | 進化後の継続 | |||
---|---|---|---|---|---|
3 | 4 | 5 | 6 | ||
コラッタ | ○ | ○ | × | × | ラッタ |
オドシシ | ○ | ○ | × | × | - |
アチャモ | ○ | ○ | × | × | ワカシャモ バシャーモ |
キノココ | ○ | ○ | × | × | キノガッサ |
ゴニョニョ | ○ | ○ | × | × | ドゴーム バクオング |
ホエルコ | ○ | ○ | × | × | ホエルオー |
わざマシン
わざマシンの使用できないポケモンとジジーロン・アクジキング・ベベノム・アーゴヨン・ツンデツンデ・ゼラオラ以外は、第四世代~第七世代で覚えることができる。
おしえわざ
わざマシンの使用できないポケモン以外は、第三世代で覚えることができる。
こんなときに使おう
- 相手を混乱させてペースを乱す技。わざマシンによってほぼ全てのポケモンが覚える事が出来る。
- あやしいひかりと比べて命中が低い事、下記の攻撃を2段階上昇させてしまう付属効果は総合的にはデメリットの方が大きいと考えられる事から、あやしいひかりも覚えられるポケモンに関してはあやしいひかりの方が優先される事が多い。
- 相手の攻撃を2段階上昇させてしまうのは普通に攻撃してきた場合にこちらが受けるダメージが余計に増えると言うデメリットだが、混乱して自分を攻撃してしまったときの自爆ダメージが増えると言うメリットでもある。
- デメリット面を回避または逆手に取る方法としては以下のようなものがある。
- ダブルバトルでは、混乱する事を防ぐ手段と組み合わせることで、攻撃2段階上昇の恩恵のみを味方に与える事が出来る。
ポケモンカードゲームにおけるいばる
「コインを1回投げオモテなら、相手のエネルギーを1個トラッシュ。」という効果の攻撃ワザとして登場する。
ポケモン不思議のダンジョンにおけるいばる
正面の敵をこんらんじょうたいに変えるが敵のこうげきを二段階上げてしまう。
備考
- 同じような効果でとくこうを1段階上げるものに、おだてるがある。
- みがわり状態のポケモンに使用した場合は、攻撃は上がるがこんらん状態にできない(第二世代)。
- みがわり状態のポケモンに使用した場合は、失敗する(第三世代以降)。
- 攻撃が既に6段階上昇しているポケモンに使用した場合は、失敗する(第二世代)。
- 攻撃が既に6段階上昇しているポケモンに使用した場合も、こんらん状態にできる(第三世代以降)。
- しんぴのまもり状態・ミストフィールド状態の場にいるポケモンに使用した場合は、攻撃は上がるがこんらん状態にできない。
- とくせいがマイペースのポケモンに使用した場合は、攻撃は上がるがこんらん状態にできない。
- アニメでは、カスミのニョロトノなどが使用する。
- ポケットモンスターSPECIALでは、ゴールドのエイパムなどが使用する。
- この技が入ったわざマシン87がグズマが子供の頃愛用していたわざマシンであるという設定となっているが、一部には「このような正攻法でない技をバトルに使っていたからカプに認められなかったのでは?」と皮肉るような考察もある。
各言語版での名称
言語 | 名前 |
---|---|
日本語 | いばる |
英語 | Swagger |
ドイツ語 | Angeberei |
フランス語 | Vantardise |
イタリア語 | Bullo |
スペイン語 | Contoneo |
韓国語 | 뽐내기 |
中国語(普通話・台湾国語) | 虚张声势 |
中国語(広東語) | 裝腔作勢/逞威風 |