ポケモンWikiでは記事の投稿、加筆、検証、修正等に参加、協力してくださる方を必要としています。方法や詳細はポケモンWikiに投稿するにはをご覧ください。
スマートフォン利用の方は最下部のリンクにて、モバイル/デスクトップ表示の切り替えが可能です。
ころがる
提供: ポケモンWiki
ころがる | |
第二世代 | |
---|---|
タイプ | いわ |
分類 | 物理 |
威力 | 30 |
命中率 | 90 |
PP | 20 |
範囲 | 1体選択 |
優先度 | 0 |
直接攻撃 | ○ |
効果 | |
外れるまで、最高5ターン連続で攻撃。当てる度に威力が2倍になる。外れたり5ターン終了したりすると威力は元に戻る。 | |
判定 | |
Zワザ威力 | 100 |
ダイマックスわざ威力 | 90 |
わざマシン | わざマシン04(第二世代のみ) |
わざおしえ人 | キンセツシティ(エメラルド) サバイバルエリア(プラチナ) フロンティアフロント(HGSS) |
パレス | たたかう |
アピールタイプ | たくましさ (RSE/DP) かわいさ (ORAS) |
アピール (RSE) | ♡♡♡ |
妨害 (RSE) | |
アピール効果(RSE) | |
そのターン中、エキサイト度が変わらなくなる。 | |
アピール(DPt) | ♡♡ |
アピール効果(DPt) | |
連続使用できる。 | |
アピール(ORAS) | ♡♡♡ |
妨害 (ORAS) | |
アピール効果(ORAS) | |
2回以上連続して使ってもペナルティを受けない。 |
ころがるは、ポケモンのわざの一種。
目次
説明文
たたかうわざ
- 第二世代
- 5ターンのあいだ てきを こうげき あてるたびに ダメージが あがる
- ルビー・サファイア・エメラルド
- 5ターンのあいだ てきを こうげき あてるたびに ダメージが あがる
- ファイアレッド・リーフグリーン
- 5ターンの あいだ あいてに ころがって こうげきする。あてる たびに ダメージが ふえる。
- 第四世代・第五世代・第六世代
- 5ターンの あいだ ころがりつづけて こうげきする。わざが あたる たびに いりょくが あがる。
- (漢字) 5ターンの あいだ 転がり続けて 攻撃する。 技が 当たるたびに 威力が あがる。
- 第七世代・第八世代
- 5ターンの あいだ ころがりつづけて こうげきする。 わざが あたる たびに いりょくが あがる。
- (漢字) 5ターンの 間 転がり続けて 攻撃する。 技が 当たるたびに 威力が あがる。
コンテストわざ
- 第三世代
- このアピールのあと かいじょうが しばらく もりあがらなく なる
- 第四世代
- 2かい れんぞく おなじ わざで えんぎが できる。
- 第六世代
- つづけて だしても かんきゃくに あきられずに アピール できる
- (漢字) 続けて だしても 観客に 飽きられずに アピール できる
使用ポケモン:覚える方法
レベルアップ
ポケモン名 | ソフト | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
金銀ク | RSE/FRLG | DPt/HGSS | BW/B2W2 | XY/ORAS | SM/USUM | ピカブイ | SwSh | |
サンド | × | × | 21 | 21BW 7B2W2 |
7 | 7 | × | 9 |
サンド (アローラのすがた) |
- | - | - | - | - | × | × | 9 |
サンドパン | × | × | 21 | 21BW 7B2W2 |
7 | 7 | × | 9 |
サンドパン (アローラのすがた) |
- | - | - | - | - | × | × | 1 |
プリン | 19 | 19 | 17 | 21 | 21 | 20 | × | × |
プクリン | 継 | 継 | 継 | 継 | 継 | 継 | × | × |
イシツブテ | 31 | 26 | 22 | 18 | 11XY 10ORAS |
10 | × | - |
イシツブテ (アローラのすがた) |
- | - | - | - | - | 10 | × | - |
ゴローン | 34 | 29 | 22 | 18 | 11XY 10ORAS |
10 | × | - |
ゴローン (アローラのすがた) |
- | - | - | - | - | 10 | × | - |
ゴローニャ | 34 | 29 | 22 | 継 | 継 | 継 | × | - |
ゴローニャ (アローラのすがた) |
- | - | - | - | - | 継 | × | - |
ビリリダマ | 29 | 32 | 15 | 15 | 15XY 11ORAS |
11 | × | - |
マルマイン | 29 | 34 | 15 | 15 | 15XY 11ORAS |
11 | × | - |
ベロリンガ | × | × | 33 | 33 | 33 | 33 | × | 6 |
オムナイト | × | × | 16 | 16 | 16 | 16 | × | 5 |
オムスター | × | × | 16 | 16 | 16 | 16 | × | 1 |
カビゴン | 50 | 46RSE 49FRLG |
41 | 44 | 36 | 36 | × | × |
ヒノアラシ | × | × | 40 | 49 | 49 | 49 | - | - |
マグマラシ | × | × | 46 | 57 | 57 | 57 | - | - |
バクフーン | × | × | 46 | 61 | 61 | 61 | - | - |
マリル | 15 | 15 | 15 | 15BW 10B2W2 |
10 | 10 | - | 1 |
マリルリ | 15 | 15 | 15 | 15BW 10B2W2 |
10 | 10 | - | 1 |
ノコッチ | × | 21FRLG | 17 | 16BW 4B2W2 |
4 | 3 | - | 8 |
ハリーセン | × | × | 17 | 17 | 17 | 17 | - | × |
ツボツボ | × | × | × | 37BW 1B2W2 |
1 | 1 | - | 5 |
ゴマゾウ | 33 | 33 | 15 | 15 | 15XY 10ORAS |
10 | - | - |
ドンファン | 33 | 33 | 15 | 15 | 15XY 10ORAS |
10 | - | - |
ミルタンク | 34 | 34 | 19 | 19 | 19 | 19 | - | 5 |
タネボー | - | × | × | × | × | × | - | 12 |
コノハナ | - | × | × | × | × | × | - | 12 |
ダーテング | - | × | × | × | × | × | - | 1 |
ホエルコ | - | 14 | 11 | 11 | 11XY 10ORAS |
10 | - | × |
ホエルオー | - | 1, 14 | 1, 11 | 1, 11 | 1, 11XY 1, 10ORAS |
1, 10 | - | × |
タマザラシ | - | × | × | × | 5ORAS | 5 | - | 1 |
トドグラー | - | × | × | × | 5ORAS | 5 | - | 1 |
トドゼルガ | - | × | × | × | 7ORAS | 7 | - | 1 |
ビッパ | - | - | 13 | 13 | 13 | 9 | - | - |
ビーダル | - | - | 13 | 13 | 13 | 9 | - | - |
ゴンベ | - | - | 41 | 44 | 36 | 36 | - | × |
ベロベルト | - | - | 33 | 33 | 33 | 33 | - | 1 |
ポカブ | - | - | - | 21 | 21 | 21 | - | - |
チャオブー | - | - | - | 23 | 23 | 23 | - | - |
エンブオー | - | - | - | 23 | 23 | 23 | - | - |
フシデ | - | - | - | 1 | 1 | 1 | - | 4 |
ホイーガ | - | - | - | 1 | 1 | 1 | - | 1 |
ペンドラー | - | - | - | 1 | 1 | 1 | - | 1 |
ダルマッカ | - | - | - | 3 | 3 | 3 | - | × |
ヒヒダルマ | - | - | - | 1, 3 | 1, 3 | 1, 3 | - | × |
プロトーガ | - | - | - | 5 | 5 | 5 | - | × |
アバゴーラ | - | - | - | 1, 5 | 1, 5 | 1, 5 | - | × |
ユニラン | - | - | - | 7 | 7 | 7 | - | × |
ダブラン | - | - | - | 1, 7 | 1, 7 | 1, 7 | - | × |
ランクルス | - | - | - | 1, 7 | 1, 7 | 1, 7 | - | × |
テッシード | - | - | - | 6 | 6 | 6 | - | × |
ナットレイ | - | - | - | 1, 6 | 1, 6 | 1, 6 | - | × |
ゴビット | - | - | - | 9 | 9 | 9 | - | × |
ゴルーグ | - | - | - | 9 | 9 | 9 | - | × |
ハリマロン | - | - | - | - | 8 | 8 | - | - |
ハリボーグ | - | - | - | - | 8 | 8 | - | - |
ブリガロン | - | - | - | - | 8 | 1, 8 | - | - |
メテノ | - | - | - | - | - | 8 | - | - |
ネッコアラ | - | - | - | - | - | 1 | - | - |
トゲデマル | - | - | - | - | - | 9 | - | × |
マギアナ | - | - | - | - | - | × | - | 12 |
ゾウドウ | - | - | - | - | - | - | - | 5 |
ダイオウドウ | - | - | - | - | - | - | - | 1 |
- 凡例
- 継:進化前からの継続で覚えることができる。
わざマシン・おしえわざ
ポケモン名 | 覚える方法・世代・ソフト | ||
---|---|---|---|
わざマシン | おしえわざ | ||
2 | 3 Em |
4 Pt/HGSS | |
ゼニガメ | ○ | ○ | ○ |
カメール | ○ | ○ | ○ |
カメックス | ○ | ○ | ○ |
ピカチュウ | ○ | ○ | ○ |
ライチュウ | ○ | ○ | ○ |
ライチュウ (アローラのすがた) |
継 | 継 | 継 |
サンド | ○ | ○ | ○ |
サンドパン | ○ | ○ | ○ |
ピッピ | ○ | ○ | ○ |
ピクシー | ○ | ○ | ○ |
プリン | ○ | ○ | ○ |
プクリン | ○ | ○ | ○ |
イシツブテ | ○ | ○ | ○ |
ゴローン | ○ | ○ | ○ |
ゴローニャ | ○ | ○ | ○ |
コイル | ○ | ○ | ○ |
レアコイル | ○ | ○ | ○ |
イワーク | × | × | ○ |
ビリリダマ | ○ | ○ | ○ |
マルマイン | ○ | ○ | ○ |
タマタマ | ○ | ○ | ○ |
ナッシー | ○ | ○ | ○ |
ナッシー (アローラのすがた) |
継 | 継 | 継 |
ベロリンガ | ○ | ○ | ○ |
ドガース | ○ | ○ | ○ |
マタドガス | ○ | ○ | ○ |
マタドガス (ガラルのすがた) |
継 | 継 | 継 |
サイホーン | ○ | ○ | ○ |
サイドン | ○ | ○ | ○ |
ラッキー | ○ | ○ | ○ |
ヒトデマン | × | × | ○ |
スターミー | × | × | ○ |
オムナイト | ○ | ○ | ○ |
オムスター | ○ | ○ | ○ |
カブト | ○ | ○ | ○ |
カブトプス | ○ | ○ | ○ |
カビゴン | ○ | ○ | ○ |
ミュウ | ○ | ○ | ○ |
ヒノアラシ | ○ | ○ | ○ |
マグマラシ | ○ | ○ | ○ |
バクフーン | ○ | ○ | ○ |
オタチ | ○ | ○ | ○ |
オオタチ | ○ | ○ | ○ |
レディバ | ○ | ○ | ○ |
レディアン | ○ | ○ | ○ |
ピチュー | ○ | ○ | ○ |
ピィ | ○ | ○ | ○ |
ププリン | ○ | ○ | ○ |
トゲピー | ○ | ○ | ○ |
トゲチック | ○ | ○ | ○ |
マリル | ○ | ○ | ○ |
マリルリ | ○ | ○ | ○ |
ウソッキー | ○ | ○ | ○ |
ウパー | ○ | ○ | ○ |
ヌオー | ○ | ○ | ○ |
クヌギダマ | ○ | ○ | ○ |
フォレトス | ○ | ○ | ○ |
ノコッチ | ○ | ○ | ○ |
ハガネール | ○ | ○ | ○ |
ハリーセン | ○ | ○ | ○ |
ツボツボ | ○ | ○ | ○ |
ヒメグマ | ○ | ○ | ○ |
リングマ | ○ | ○ | ○ |
マグマッグ | ○ | ○ | ○ |
マグカルゴ | ○ | ○ | ○ |
サニーゴ | ○ | ○ | ○ |
デリバード | × | × | ○ |
ゴマゾウ | ○ | ○ | ○ |
ドンファン | ○ | ○ | ○ |
カポエラー | × | × | ○ |
ミルタンク | ○ | ○ | ○ |
ハピナス | ○ | ○ | ○ |
ミズゴロウ | - | ○ | ○ |
ヌマクロー | - | ○ | ○ |
ラグラージ | - | ○ | ○ |
ジグザグマ | - | ○ | ○ |
マッスグマ | - | ○ | ○ |
タネボー | - | ○ | ○ |
コノハナ | - | ○ | ○ |
ダーテング | - | ○ | ○ |
ゴニョニョ | - | ○ | ○ |
ドゴーム | - | ○ | ○ |
バクオング | - | ○ | ○ |
ルリリ | - | ○ | ○ |
ノズパス | - | ○ | ○ |
エネコ | - | ○ | ○ |
エネコロロ | - | ○ | ○ |
ココドラ | - | ○ | ○ |
コドラ | - | ○ | ○ |
ボスゴドラ | - | ○ | ○ |
プラスル | - | ○ | ○ |
マイナン | - | ○ | ○ |
ゴクリン | - | ○ | ○ |
マルノーム | - | ○ | ○ |
ホエルコ | - | ○ | ○ |
ホエルオー | - | ○ | ○ |
ドンメル | - | ○ | ○ |
バクーダ | - | ○ | ○ |
コータス | - | × | ○ |
パッチール | - | ○ | ○ |
ザングース | - | ○ | ○ |
ルナトーン | - | ○ | ○ |
ソルロック | - | ○ | ○ |
カクレオン | - | ○ | ○ |
チリーン | - | ○ | ○ |
ユキワラシ | - | × | ○ |
オニゴーリ | - | ○ | ○ |
タマザラシ | - | ○ | ○ |
トドグラー | - | ○ | ○ |
トドゼルガ | - | ○ | ○ |
コモルー | - | ○ | ○ |
ボーマンダ | - | ○ | ○ |
メタング | - | ○ | ○ |
メタグロス | - | ○ | ○ |
レジロック | - | ○ | ○ |
レジアイス | - | ○ | ○ |
レジスチル | - | ○ | ○ |
グラードン | - | ○ | ○ |
ヒコザル | - | - | ○ |
モウカザル | - | - | ○ |
ゴウカザル | - | - | ○ |
ビッパ | - | - | ○ |
ビーダル | - | - | ○ |
パチリス | - | - | ○ |
チェリンボ | - | - | ○ |
チェリム | - | - | ○ |
フワンテ | - | - | ○ |
フワライド | - | - | ○ |
ブニャット | - | - | ○ |
リーシャン | - | - | ○ |
ドーミラー | - | - | ○ |
ドータクン | - | - | ○ |
ウソハチ | - | - | ○ |
ピンプク | - | - | ○ |
ゴンベ | - | - | ○ |
ジバコイル | 継 | 継 | ○ |
ベロベルト | 継 | 継 | ○ |
ドサイドン | 継 | 継 | ○ |
トゲキッス | 継 | 継 | ○ |
ダイノーズ | - | 継 | ○ |
ユキメノコ | - | - | ○ |
- 凡例
- 継: 進化前からの継続でのみ覚えることができる。
タマゴわざ
ポケモン名 | 覚える世代 | 進化後の継続 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||
イワーク | × | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ハガネール |
ププリン | × | × | × | × | × | × | ○ | プリン プクリン |
ウソッキー | × | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
マグマッグ | × | × | × | ○ | ○ | ○ | - | マグカルゴ |
ノズパス | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - | ダイノーズ |
ホエルコ | - | × | × | × | × | × | ○ | ホエルオー |
ドンメル | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - | バクーダ |
ユキワラシ | - | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | オニゴーリ ユキメノコ |
タマザラシ | - | × | × | ○ | ○ | ○ | × | トドグラー トドゼルガ |
ビッパ | - | - | ○ | ○ | ○ | ○ | - | ビーダル |
パチリス | - | - | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - |
チェリンボ | - | - | × | ○ | ○ | ○ | ○ | チェリム |
ウソハチ | - | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ウソッキー |
プロトーガ | - | - | - | × | × | × | ○ | アバゴーラ |
ヤブクロン | - | - | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ダストダス |
タマゲタケ | - | - | - | ○ | ○ | ○ | ○ | モロバレル |
ハリマロン | - | - | - | - | ○ | ○ | - | ハリボーグ ブリガロン |
ホルビー | - | - | - | - | ○ | ○ | ○ | ホルード |
メェークル | - | - | - | - | ○ | ○ | - | ゴーゴート |
ヌイコグマ | - | - | - | - | - | × | ○ | キテルグマ |
コソクムシ | - | - | - | - | - | × | ○ | グソクムシャ |
ホシガリス | - | - | - | - | - | - | ○ | ヨクバリス |
カジッチュ | - | - | - | - | - | - | ○ | アップリュー タルップル |
ヤクデ | - | - | - | - | - | - | ○ | マルヤクデ |
こんなときに使おう
使うと数ターンの間相手の交代に対応できないうえ、まもるなどでも止められるため不利になる可能性は高い。交代の隙にダメージ量を増やし、交代で出て来た相手も倒せるケースもないとはいえず、使い方に工夫や読みが必要な技だと言える。
ストーリーにおいては、相手はころがるを止めるような行動をすることはほぼないため実用的な性能。逆にこちらのポケモンや技のレパートリーが少ない時点で使用してくる相手は強敵にとなりやすい。特にアカネのミルタンクが有名。
ポケモンカードゲームにおけるころがる
主に特殊な効果のない攻撃ワザとして登場する。
ポケモン不思議のダンジョンにおけるころがる
本編とは異なり同じターンに連続攻撃をする。攻撃が外れるまで最大5回まで連続攻撃し、当たるたびにダメージが増える強力な技。命中率は低いものの、連続で食らうとひんしになってふっかつのタネで復活しても中断しないのでかなり脅威な技となっている。まるくなるとの連結は言うまでもなく、命中率を補うために行動不能にする技と組み合わせるとよい。
アニメにおけるころがる
ポケモン | エフェクト | |
---|---|---|
使用者 | 初出話 | 備考 |
ドンファン | ||
レイモンド | ミュウツーの逆襲 | わざの初出 |
ヒイラギ | 無印編第120話 | |
野生 | ピカチュウのドキドキかくれんぼ | |
野生 | AG編第114話 | |
テツヤ | AG編第131話 | |
サトシ | AG編第154話 | |
ハジメ | DP編第72話 | |
コーディネーター | DP編第95話 | |
ヒビキ | 幻影の覇者 ゾロアーク | |
ゴローニャ | ||
野生 | 無印編第150話 | |
シゲル | 無印編第270話 | |
野生 | AG編第137話 | |
野生 | DP編第46話 | |
野生 | DP編第181話 | |
ロケット団 | BW編第96話 | |
野生 | 神速のゲノセクト ミュウツー覚醒 | |
ゴマゾウ | ||
ミー | 結晶塔の帝王 ENTEI | |
サトシ | 無印編第230話 | |
レモンキッズ | 劇場版ポケットモンスター みんなの物語 | |
ミルタンク | ||
アカネ | 無印編第158話 | |
アキ | DP編第62話 | |
イシツブテ | ||
ツツジ | AG編第15話 | |
野生 | AG編第137話 | |
ヒョウタ | DP編第15話 | |
マルマイン | ||
ナッチ | AG編第41話 | |
ビスケス | 新無印編第18話 | |
ゴローン | ||
野生 | AG編第137話 | |
野生 | DP編第46話 | |
野生 | DP編第181話 | |
コジロウ | 新無印編第38話 | |
プリン | ||
リサ | AG編第138話 | |
ウララ | DP編第161話 | |
ベロリンガ | ||
トレーナー | DP編第98話 | |
ベロベルト | ||
トレーナー | DP編第98話 | |
ホイーガ | ||
野生 | BW編第76話 | |
ハリボーグ | ||
野生 | XY編第95話 |
マンガにおけるころがる
ポケットモンスターSPECIALにおけるころがる
ポケットモンスターSPECIALでは、サファイアのドンファン・ダイヤモンドのゴンベ・アカネのミルタンクなどが使用する。
技の仕様
- まるくなる状態のポケモンが使うと、威力が2倍になる。
- 1度使うと、中断されるか5回攻撃するまで交代や他の技の指示を出すことができない。継続するターンに関わらずPPは最初のターンで1回だけ減少する。
- 技を無効化されたときや、状態異常/状態変化/なまけで行動できなかったときも強制行動は中断される。
- ねむり状態になるだけでは中断されない。
- この技をねごとにより出した場合は単発扱いになる。次のターンは自由に技を選ぶことができ、再度ねごとでころがるが出たり、起きて直接ころがるを使ったとしても威力は2倍にならない。
- この技をさきどりにより出した場合、初回の威力は対象の攻撃回数に関わらず30にさきどりの補正を受けた45となる。次のターン以降もころがるを使用し続けるが、さきどりによる威力上昇効果はなくなり、60→90...と増える。
- この技はさいはいで出すことができない。
- 行動中フリーフォールで連れ去られた場合、ころがるは中断されない。行動できなかったターンでは威力が倍にならないが、連れ去られたターンも含めて5ターン経過すると技を選ぶことができるようになる。
- ころがるに対してばけのかわ/アイスフェイスが発動した場合、ソード・シールドのVer.1.2.1まで、威力が倍になる効果が1ターンずれる。発動時では威力が倍にならないが、次に当てたときに前回の威力の倍になる。ばけのかわ/アイスフェイスが発動したターンを含めて5ターン経過すると技を選ぶことができるようになる。ソード・シールドのVer.1.3.0からはこの効果は無くなり、ばけのかわ/アイスフェイスが発動したときも威力が増え、5ターン目に威力16倍で行動した後正常に終了する。
- フリーフォールや、ソード・シールドVer.1.2.1までのばけのかわ/アイスフェイスにより、威力が16倍にならないまま5ターンの行動が終了し、次の技を選べるようになった場合、次に出す攻撃技はころがるの威力補正を受けて出すことができる。威力16倍の攻撃が終わると、次の行動から通常の威力に戻る。
- 例えば強制行動の5ターンの内2ターンが空中にいることで行動できなかった場合、次に選ぶ攻撃技は通常の8倍、その次は16倍の威力で出すことができる。
- 変化技を出しても、次の攻撃技の威力が倍になる効果は残る。
- この倍率はまるくなるによる威力補正も受ける。これにより1ターンだけ任意の技の威力を32倍で出すことができる。
- 倍になる効果が残っている間は、ころがるを選んでも次のターンは他の技を選べる。
- ダメおしなど条件次第で基礎威力が2倍になる技にころがるの補正が乗る場合、技の効果ところがる1回分の効果は同一視される。たとえばダメージを受けた相手に使用するダメおしの威力をころがるの効果で16倍にするときでも威力は60×16=960になる。
備考
大乱闘スマッシュブラザーズにおけるころがる
- 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズでは、DX以降の作品でプリンの通常必殺ワザとして登場する。
各言語版での名称
言語 | 名前 | |
---|---|---|
日本語 | ころがる | |
ドイツ語 | Walzer | |
英語 | Rollout | |
スペイン語 | ラテンアメリカ | Aplanadora Rodada |
スペイン | Rodar (第八世代以降) Desenrollar (第七世代以前) | |
フランス語 | Roulade | |
イタリア語 | Rotolamento | |
韓国語 | 구르기 (Gureugi) | |
中国語(ゲーム) | 簡体字 | 滚动 (Gǔndòng) |
繁体字 | 滾動 (Gǔndòng) | |
中国語(その他) | 大陸 | 滚动 (Gǔndòng) |
香港 | 滾動 (Gwánduhng) | |
台湾 | 滾動 (Gǔndòng) 打滾攻 (Dǎgǔn-gōng) | |
チェコ語 | Valivý útok | |
ギリシャ語 | Κύλιση | |
フィンランド語 | Hyrrävyöry Hyrrälitta Kierähdys Rullahyökkäys | |
ヘブライ語 | גלגול (Gilgul) | |
ヒンディー語 | लुदकने वाला हमला (Ludakne Wala Hamla) | |
インドネシア語 | Berguling Menggelinding | |
オランダ語 | Uitrol | |
ノルウェー語 | Rulleangrep Kuleangrep | |
ポーランド語 | Walec Toczenie Wirujący Atak Toczący Atak Rolujący Atak Beczka Atak Turlający Atak z Obrotu | |
ポルトガル語 | ブラジル | Rolagem Rolo Compressor |
ポルトガル | Rebolar Lançamento | |
ルーマニア語 | Eschivă | |
セルビア語 | Kotrljanje | |
スウェーデン語 | Rullautattack Rullningsattack Bowlingattack | |
ベトナム語 | Lăn Tròn |
関連項目
ころがると同じ効果のわざ わざが当たる度威力が上がり、外れるか5ターン経つまでずっと続ける攻撃わざ |
---|
ころがる - アイスボール |