ナッシー
ナッシー Nassy | |
英語名 | Exeggutor |
---|---|
全国図鑑 | #103 |
ジョウト図鑑 | #105 |
ホウエン図鑑 | #271 |
シンオウ図鑑 | #- |
新ジョウト図鑑 | #106 |
イッシュ図鑑 | #- |
新イッシュ図鑑 | #- |
セントラルカロス図鑑 | #- |
コーストカロス図鑑 | #137 |
マウンテンカロス図鑑 | #- |
新ホウエン図鑑 | #- |
アローラ図鑑 | #270 |
メレメレ図鑑 | #- |
アーカラ図鑑 | #- |
ウラウラ図鑑 | #- |
ポニ図鑑 | #085 |
新アローラ図鑑 | #356 |
新メレメレ図鑑 | #- |
新アーカラ図鑑 | #- |
新ウラウラ図鑑 | #- |
新ポニ図鑑 | #103 |
分類 | やしのみポケモン |
タイプ | くさ エスパー |
たかさ | 2.0m |
おもさ | 120.0kg |
とくせい | ようりょくそ |
隠れ特性 | しゅうかく |
図鑑の色 | 黄 |
アローラのすがた | |
タイプ | くさ ドラゴン |
たかさ | 10.9m |
おもさ | 415.6kg |
とくせい | おみとおし |
隠れ特性 | しゅうかく |
タマゴグループ | しょくぶつ |
タマゴの歩数 | 20サイクル
|
獲得努力値 | とくこう+2 |
基礎経験値 |
|
最終経験値 | 1250000 |
性別 | 50% ♂ ・ 50% ♀ |
捕捉率 | 45 |
初期なつき度 | 70 |
外部サイトの図鑑 |
ナッシーとはぜんこくずかんのNo.103のポケモンのこと。初登場はポケットモンスター 赤・緑。
目次
特徴
ヤシの木のような、二足歩行のポケモン。がっしりとした幹のような胴体から、それぞれ2本爪の付いた短い足が生えている。3つの実の部分に顔があり、これらはそれぞれ個別の意思を持っている。このため別々の表情をしており、賑やかに鳴くが、顔同士の仲は良いため喧嘩をすることはないらしい。また、この実は成長すると地面に落ち、タマタマとなって動き出す。
アローラ地方では、その強い日差しのため、首の部分が急激に伸びたアローラのすがたが確認されている。全長は他の地方のものの5倍以上にもなっており、首が細長く伸びてより現実のヤシに近い形となっている。この細長い首を鞭のようにしならせて攻撃するが、一方でその細さが弱点ともなることもある。また、新たに生えた尻尾の先端には4つ目の頭があり、他の頭と独立して尻尾を操ることで後ろからの攻撃から身を守っている。なお、アローラ地方の人々は、この姿をナッシーの本来の姿であると認識している。
進化
ポケモンずかんの説明文
- 赤・緑、ファイアレッド
- あるく ねったいうりん とよばれる。みの ひとつひとつに かおがあって それぞれ いしを もっている。
- 青、リーフグリーン
- ごくまれに あたまの どれか ひとつが じめんに おちると タマタマになって うごきだすという。
- ピカチュウ
- なきごえが にぎやかなのは 3つある あたまが それぞれ すきなことを かんがえているからだ。
- 金、ハートゴールド、X
- 3つの あたまは かんがえることは べつべつでも なかよし なので ケンカしたり しないらしい。
- (漢字) 3つの 頭は 考えることは 別々でも 仲良し なので ケンカしたり しないらしい。
- 銀、ソウルシルバー
- おちた あたまは タマタマとして なかまを さがすため とくしゅな テレパシーを だしはじめる。
- クリスタル
- よい かんきょうで そだちすぎて たくさん ふえた あたまは どれか おちて タマタマになる。
- ルビー・サファイア・エメラルド
- なんごく うまれの ナッシーの あたまは つよい ひざしを いっぱい あびて どんどん そだち じめんに おちると タマタマに なると いう。
- ダイヤモンド・パール・プラチナ、ブラック・ホワイト、ブラック2・ホワイト2、Y
- あるく ねったいうりんと よばれる。おおきくなった あたまの ひとつが じめんに おちると タマタマになる。
- (漢字) 歩く 熱帯雨林と 呼ばれる。大きくなった 頭の ひとつが 地面に 落ちると タマタマになる。
- サン
- それぞれの あたまに いしが あり テレパシーで はなしあい みんなで なにを するのか きめている。
- (漢字) それぞれの 頭に 意思が あり テレパシーで 話し合い みんなで なにを するのか 決めている。
- アローラのすがた
- アローラは さいこうの かんきょう。 このすがたが ほんらいの ナッシーだと じもとの ひとびとは ほこらしげだ。
- (漢字) アローラは 最高の 環境。 この姿が 本来の ナッシーだと 地元の 人々は 誇らしげだ。
- ムーン
- あるじきが くると 3つの あたまの どれかが おちる。 それが やがて タマタマへと せいちょう していく。
- (漢字) ある時期が くると 3つの 頭の どれかが 落ちる。 それが やがて タマタマへと 成長 していく。
- アローラのすがた
- のびのび そだって サイコパワーは いらなくなり ねむれる ドラゴンの ちからが かくせい したのだ。
- (漢字) 伸び伸び 育って サイコパワーは いらなくなり 眠れる ドラゴンの 力が 覚醒 したのだ。
- ウルトラサン
- サイコパワーで てきを むかえうつ。 3つのあたま それぞれが ねんりきを はなつので そのいりょくは 3ばいだ。
- (漢字) サイコパワーで 敵を 迎え撃つ。 3つの頭 それぞれが 念力を 放つので その威力は 3倍だ。
- アローラのすがた
- ナッシーは アローラじんの ほこり。 れきしてきな かいがや たてものに その すがたが きざまれている。
- (漢字) ナッシーは アローラ人の 誇り。 歴史的な 絵画や 建物に その姿が 刻まれている。
- ウルトラムーン
- 3つのあたまは みな べつの ことを かんがえている。 いきたい ほうこうが ちがうと みうごきが とれなくなる。
- (漢字) 3つの頭は 皆 別の ことを 考えている。 行きたい 方向が 違うと 身動きが とれなくなる。
- アローラのすがた
- ながいくびを ムチのように しならせ あたまを あいてに たたきつける。 じぶんも すこしクラクラしてしまう。
- (漢字) 長い首を ムチのように しならせ 頭を 相手に 叩きつける。 自分も 少しクラクラしてしまう。
種族値
第1世代
種族値 | ||
---|---|---|
HP | 95 | |
こうげき | 95 | |
ぼうぎょ | 85 | |
とくしゅ | 125 | |
すばやさ | 55 | |
合計 | 455 |
第2世代~第6世代
種族値 | 能力値の範囲(第三世代以降) | |||
---|---|---|---|---|
レベル50 | レベル100 | |||
HP | 95 | 155 - 202 | 300 - 394 | |
こうげき | 95 | 90 - 161 | 175 - 317 | |
ぼうぎょ | 85 | 81 - 150 | 157 - 295 | |
とくこう | 125 | 117 - 194 | 229 - 383 | |
とくぼう | 65 | 63 - 128 | 121 - 251 | |
すばやさ | 55 | 54 - 117 | 103 - 229 | |
合計 | 520 | |||
第7世代
種族値 | 能力値の範囲(第三世代以降) | |||
---|---|---|---|---|
レベル50 | レベル100 | |||
HP | 95 | 155 - 202 | 300 - 394 | |
こうげき | 95 | 90 - 161 | 175 - 317 | |
ぼうぎょ | 85 | 81 - 150 | 157 - 295 | |
とくこう | 125 | 117 - 194 | 229 - 383 | |
とくぼう | 75 | 72 - 139 | 139 - 273 | |
すばやさ | 55 | 54 - 117 | 103 - 229 | |
合計 | 530 | |||
アローラのすがた
種族値 | 能力値の範囲(第三世代以降) | |||
---|---|---|---|---|
レベル50 | レベル100 | |||
HP | 95 | 155 - 202 | 300 - 394 | |
こうげき | 105 | 99 - 172 | 193 - 339 | |
ぼうぎょ | 85 | 81 - 150 | 157 - 295 | |
とくこう | 125 | 117 - 194 | 229 - 383 | |
とくぼう | 75 | 72 - 139 | 139 - 273 | |
すばやさ | 45 | 45 - 106 | 85 - 207 | |
合計 | 530 | |||
ダメージ倍率
第1世代
ノーマル: | 100% | |
---|---|---|
かくとう: | 50% | |
ひこう: | 200% | |
どく: | 200% | |
じめん: | 50% | |
いわ: | 100% | |
むし: | 400% | |
ゴースト: | 0% |
ほのお: | 200% | |
---|---|---|
みず: | 50% | |
くさ: | 50% | |
でんき: | 50% | |
エスパー: | 50% | |
こおり: | 200% | |
ドラゴン: | 100% |
第2世代以降
ノーマル: | 100% | |
---|---|---|
かくとう: | 50% | |
ひこう: | 200% | |
どく: | 200% | |
じめん: | 50% | |
いわ: | 100% | |
むし: | 400% | |
ゴースト: | 200% | |
はがね: | 100% |
ほのお: | 200% | |
---|---|---|
みず: | 50% | |
くさ: | 50% | |
でんき: | 50% | |
エスパー: | 50% | |
こおり: | 200% | |
ドラゴン: | 100% | |
あく: | 200% | |
フェアリー: | 100% |
アローラのすがた
ノーマル: | 100% | |
---|---|---|
かくとう: | 100% | |
ひこう: | 200% | |
どく: | 200% | |
じめん: | 50% | |
いわ: | 100% | |
むし: | 200% | |
ゴースト: | 100% | |
はがね: | 100% |
ほのお: | 100% | |
---|---|---|
みず: | 25% | |
くさ: | 25% | |
でんき: | 25% | |
エスパー: | 100% | |
こおり: | 400% | |
ドラゴン: | 200% | |
あく: | 100% | |
フェアリー: | 200% |
さかさバトル
おぼえるわざ
レベルアップわざ
ナッシー
第七世代 (その他の世代: 1-2, 3-6) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
SM/USUM | わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP |
1 | ふみつけ | ノーマル | 物理 | 65 | 100% | 20 |
1 | タネばくだん | くさ | 物理 | 80 | 100% | 15 |
1 | たまなげ | ノーマル | 物理 | 15 | 85% | 20 |
1 | さいみんじゅつ | エスパー | 変化 | — | 60% | 20 |
1 | ねんりき | エスパー | 特殊 | 50 | 100% | 25 |
進化 | ふみつけ | ノーマル | 物理 | 65 | 100% | 20 |
17 | サイコショック | エスパー | 特殊 | 80 | 100% | 10 |
27 | タマゴばくだん | ノーマル | 物理 | 100 | 75% | 10 |
37 | ウッドハンマー | くさ | 物理 | 120 | 100% | 15 |
47 | リーフストーム | くさ | 特殊 | 130 | 90% | 5 |
太字のわざはタイプ一致です。 |
ナッシー (アローラのすがた)
第七世代 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
Lv | わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP |
1 | ドラゴンハンマー | ドラゴン | 物理 | 90 | 100% | 15 |
1 | タネばくだん | くさ | 物理 | 80 | 100% | 15 |
1 | たまなげ | ノーマル | 物理 | 15 | 85% | 20 |
1 | さいみんじゅつ | エスパー | 変化 | — | 60% | 20 |
1 | ねんりき | エスパー | 特殊 | 50 | 100% | 25 |
進化 | ドラゴンハンマー | ドラゴン | 物理 | 90 | 100% | 15 |
17 | サイコショック | エスパー | 特殊 | 80 | 100% | 10 |
27 | タマゴばくだん | ノーマル | 物理 | 100 | 75% | 10 |
37 | ウッドハンマー | くさ | 物理 | 120 | 100% | 15 |
47 | リーフストーム | くさ | 特殊 | 130 | 90% | 5 |
太字のわざはタイプ一致です。 |
わざ・ひでんマシンわざ
ナッシー
第七世代 (その他の世代: 1-2, 3-6) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
わざマシン | わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP |
わざマシン03 | サイコショック | エスパー | 特殊 | 80 | 100% | 10 |
わざマシン06 | どくどく | どく | 変化 | — | 90% | 10 |
わざマシン10 | めざめるパワー | ノーマル | 特殊 | 60 | 100% | 15 |
わざマシン11 | にほんばれ | ほのお | 変化 | — | —% | 5 |
わざマシン15 | はかいこうせん | ノーマル | 特殊 | 150 | 90% | 5 |
わざマシン16 | ひかりのかべ | エスパー | 変化 | — | —% | 30 |
わざマシン17 | まもる | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン21 | やつあたり | ノーマル | 物理 | — | 100% | 20 |
わざマシン22 | ソーラービーム | くさ | 特殊 | 120 | 100% | 10 |
わざマシン27 | おんがえし | ノーマル | 物理 | — | 100% | 20 |
わざマシン29 | サイコキネシス | エスパー | 特殊 | 90 | 100% | 10 |
わざマシン32 | かげぶんしん | ノーマル | 変化 | — | —% | 15 |
わざマシン33 | リフレクター | エスパー | 変化 | — | —% | 20 |
わざマシン36 | ヘドロばくだん | どく | 特殊 | 90 | 100% | 10 |
わざマシン42 | からげんき | ノーマル | 物理 | 70 | 100% | 20 |
わざマシン44 | ねむる | エスパー | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン45 | メロメロ | ノーマル | 変化 | — | 100% | 15 |
わざマシン46 | どろぼう | あく | 物理 | 60 | 100% | 25 |
わざマシン48 | りんしょう | ノーマル | 特殊 | 60 | 100% | 15 |
わざマシン53 | エナジーボール | くさ | 特殊 | 90 | 100% | 10 |
わざマシン64 | だいばくはつ | ノーマル | 物理 | 250 | 100% | 5 |
わざマシン68 | ギガインパクト | ノーマル | 物理 | 150 | 90% | 5 |
わざマシン75 | つるぎのまい | ノーマル | 変化 | — | —% | 20 |
わざマシン77 | じこあんじ | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン83 | まとわりつく | むし | 特殊 | 20 | 100% | 20 |
わざマシン85 | ゆめくい | エスパー | 特殊 | 100 | 100% | 15 |
わざマシン86 | くさむすび | くさ | 特殊 | — | 100% | 20 |
わざマシン87 | いばる | ノーマル | 変化 | — | 85% | 15 |
わざマシン88 | ねごと | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン90 | みがわり | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン92 | トリックルーム | エスパー | 変化 | — | —% | 5 |
わざマシン96 | しぜんのちから | ノーマル | 変化 | — | —% | 20 |
わざマシン100 | ないしょばなし | ノーマル | 変化 | — | —% | 20 |
太字のわざはタイプ一致です。 |
ナッシー (アローラのすがた)
第七世代 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
わざマシン | わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP |
わざマシン03 | サイコショック | エスパー | 特殊 | 80 | 100% | 10 |
わざマシン06 | どくどく | どく | 変化 | — | 90% | 10 |
わざマシン10 | めざめるパワー | ノーマル | 特殊 | 60 | 100% | 15 |
わざマシン11 | にほんばれ | ほのお | 変化 | — | —% | 5 |
わざマシン15 | はかいこうせん | ノーマル | 特殊 | 150 | 90% | 5 |
わざマシン16 | ひかりのかべ | エスパー | 変化 | — | —% | 30 |
わざマシン17 | まもる | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン21 | やつあたり | ノーマル | 物理 | — | 100% | 20 |
わざマシン22 | ソーラービーム | くさ | 特殊 | 120 | 100% | 10 |
わざマシン26 | じしん | じめん | 物理 | 100 | 100% | 10 |
わざマシン27 | おんがえし | ノーマル | 物理 | — | 100% | 20 |
わざマシン29 | サイコキネシス | エスパー | 特殊 | 90 | 100% | 10 |
わざマシン31 | かわらわり | かくとう | 物理 | 75 | 100% | 15 |
わざマシン32 | かげぶんしん | ノーマル | 変化 | — | —% | 15 |
わざマシン33 | リフレクター | エスパー | 変化 | — | —% | 20 |
わざマシン35 | かえんほうしゃ | ほのお | 特殊 | 90 | 100% | 15 |
わざマシン36 | ヘドロばくだん | どく | 特殊 | 90 | 100% | 10 |
わざマシン42 | からげんき | ノーマル | 物理 | 70 | 100% | 20 |
わざマシン44 | ねむる | エスパー | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン45 | メロメロ | ノーマル | 変化 | — | 100% | 15 |
わざマシン46 | どろぼう | あく | 物理 | 60 | 100% | 25 |
わざマシン48 | りんしょう | ノーマル | 特殊 | 60 | 100% | 15 |
わざマシン53 | エナジーボール | くさ | 特殊 | 90 | 100% | 10 |
わざマシン59 | ぶんまわす | あく | 物理 | 60 | 100% | 20 |
わざマシン64 | だいばくはつ | ノーマル | 物理 | 250 | 100% | 5 |
わざマシン68 | ギガインパクト | ノーマル | 物理 | 150 | 90% | 5 |
わざマシン75 | つるぎのまい | ノーマル | 変化 | — | —% | 20 |
わざマシン77 | じこあんじ | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン78 | じならし | じめん | 物理 | 60 | 100% | 20 |
わざマシン82 | ドラゴンテール | ドラゴン | 物理 | 60 | 90% | 10 |
わざマシン83 | まとわりつく | むし | 特殊 | 20 | 100% | 20 |
わざマシン85 | ゆめくい | エスパー | 特殊 | 100 | 100% | 15 |
わざマシン86 | くさむすび | くさ | 特殊 | — | 100% | 20 |
わざマシン87 | いばる | ノーマル | 変化 | — | 85% | 15 |
わざマシン88 | ねごと | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン90 | みがわり | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン92 | トリックルーム | エスパー | 変化 | — | —% | 5 |
わざマシン96 | しぜんのちから | ノーマル | 変化 | — | —% | 20 |
わざマシン100 | ないしょばなし | ノーマル | 変化 | — | —% | 20 |
太字のわざはタイプ一致です。 |
タマゴわざ
人から教えてもらえるわざ
ナッシー
第七世代 (その他の世代: 2, 3-6) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP | SM | USUM |
とおせんぼう | ノーマル | 変化 | — | —% | 5 | - | ○ |
ギガドレイン | くさ | 特殊 | 75 | 100% | 10 | - | ○ |
じゅうりょく | エスパー | 変化 | — | —% | 5 | - | ○ |
けたぐり | かくとう | 物理 | — | 100% | 20 | - | ○ |
タネばくだん | くさ | 物理 | 80 | 100% | 15 | - | ○ |
スキルスワップ | エスパー | 変化 | — | —% | 10 | - | ○ |
いびき | ノーマル | 特殊 | 50 | 100% | 15 | - | ○ |
じだんだ | じめん | 物理 | 75 | 100% | 10 | - | ○ |
こうごうせい | くさ | 変化 | — | —% | 5 | - | ○ |
テレキネシス | エスパー | 変化 | — | —% | 15 | - | ○ |
なやみのタネ | くさ | 変化 | — | 100% | 10 | - | ○ |
しねんのずつき | エスパー | 物理 | 80 | 90% | 15 | - | ○ |
太字のわざはタイプ一致です。 |
ナッシー (アローラのすがた)
第七世代 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP | SM | USUM |
とおせんぼう | ノーマル | 変化 | — | —% | 5 | - | ○ |
りゅうせいぐん | ドラゴン | 特殊 | 130 | 90% | 5 | ○ | ○ |
りゅうのはどう | ドラゴン | 特殊 | 85 | 100% | 10 | - | ○ |
ギガドレイン | くさ | 特殊 | 75 | 100% | 10 | - | ○ |
じゅうりょく | エスパー | 変化 | — | —% | 5 | - | ○ |
アイアンヘッド | はがね | 物理 | 80 | 100% | 15 | - | ○ |
アイアンテール | はがね | 物理 | 100 | 75% | 15 | - | ○ |
はたきおとす | あく | 物理 | 65 | 100% | 20 | - | ○ |
けたぐり | かくとう | 物理 | — | 100% | 20 | - | ○ |
げきりん | ドラゴン | 物理 | 120 | 100% | 10 | - | ○ |
タネばくだん | くさ | 物理 | 80 | 100% | 15 | - | ○ |
スキルスワップ | エスパー | 変化 | — | —% | 10 | - | ○ |
いびき | ノーマル | 特殊 | 50 | 100% | 15 | - | ○ |
じだんだ | じめん | 物理 | 75 | 100% | 10 | - | ○ |
ばかぢから | かくとう | 物理 | 120 | 100% | 5 | - | ○ |
こうごうせい | くさ | 変化 | — | —% | 5 | - | ○ |
テレキネシス | エスパー | 変化 | — | —% | 15 | - | ○ |
なやみのタネ | くさ | 変化 | — | 100% | 10 | - | ○ |
しねんのずつき | エスパー | 物理 | 80 | 90% | 15 | - | ○ |
太字のわざはタイプ一致です。 |
入手方法
バージョン | 野生 | その他 | ||
---|---|---|---|---|
レベル | 場所 | レベル | 方法 | |
赤・緑・青・ピ | × | 出現しない | Lv.XX | タマタマにリーフのいしを使う。 |
金・銀・ク | × | 出現しない | Lv.XX | タマタマにリーフのいしを使う。 |
R・S・E | × | 出現しない | - | - |
FR・LG | Lv.XX | タマタマにリーフのいしを使う。 | ||
XD | Lv.46 | ニケルダーク島でシャドー総帥のデスゴルドからスナッチする。 | ||
D・P・Pt | × | 出現しない | Lv.XX | タマタマにリーフのいしを使う。 |
HG・SS | ||||
B・W | × | 出現しない | Lv.XX | タマタマにリーフのいしを使う。 |
B2・W2 | - | - | ||
X・Y | × | 出現しない | Lv.XX | タマタマにリーフのいしを使う。 |
持っているアイテム
備考
- パルパーク:森
- 最も弱点が多い組み合わせの1つである、くさ・エスパータイプのポケモンである。
- 「(このポケモンの)頭の ひとつが 地面に 落ちると タマタマになる」という、ポケモンの謎や不思議さを感じさせるポケモンである。
アニメにおけるナッシー
- 無印編第43話で登場。マギーがサトシに捕まえさせようとした。また、マギーのタマタマがナッシーに進化した。
- 無印編第75話では、コームのポケモンとして登場。
- 無印編第103話では、ジギーのポケモンとして登場。
- SM編第1話でアローラのすがたが初登場した。
マンガにおけるナッシー
ポケモンカードにおけるナッシー
ナッシーの歴史
第一世代
特防も特攻と同じ値であるため、合計種族値が実質的に580という破格の数値を誇り、ふぶきが吹き荒れる第一世代の環境下で例外的に使用されていた。せいぜいサンダースが覚えるミサイルばり程度しか実戦ではむしタイプの技が採用されなかったため、4倍弱点のハンデは無いも同然であった。補助技も豊富であり、とりわけこの世代ではやどりぎのたねとどくどくの組み合わせの仕様が強力であり環境で猛威を振るった。物理攻撃もこなせるため、フーディンを相手にしても泥試合になりにくかった。さらにだいばくはつによって苦手な相手や倒しきれない相手も強引に持って行く荒業が可能であった。当時の主流とは異なる低中速アタッカーとして大会で支持を集め、ニンテンドウカップ97では決勝進出者15人中4人が、ニンテンドウカップ98では決勝進出者7人中2人が使用するという実績を残している。
第二世代
とくしゅがとくこうととくぼうに分割されたことによりとくぼうが一気に60下がり、にほんばれやはがねタイプの登場もあってほのおタイプの技が一気に脅威となった。あくタイプの登場によってエスパータイプ自体も絶対ではなくなった。だからといって環境から失墜したという訳ではなく、むしろガラガラのメタをこなせることや目の上のたんこぶであったふぶきの弱体化によって、ナッシーはその地位を高めた。総合的に見ると第一世代以上の人気を誇り、当時のトップメタの一角であった。ただ、そのせいか多くのガラガラはサブウエポンにむしタイプやひこうタイプのめざめるパワーを備えるようになった。 また、ヘラクロスの覚えるメガホーンにより、むしタイプが4倍弱点となる点がネックになり始めた。
第三世代
特性としてようりょくそを獲得し、晴れパにおける価値が上がった。努力値仕様変更で耐久が下がったためほのおタイプやこおりタイプの技であっさり倒れるケースが増えたが、じしんを半減できることやだいばくはつで相手を一掃することができることなどからダブルバトルで活躍。
第四世代
トリックルームや強力な草タイプの火力を得たことで攻撃性や運用の幅が大きくなった。しかしほのお、あく、むしが全体的に強化されたことから耐久面では相対的に弱体化。流行していたとんぼがえりを受ければ一撃で沈んだため、それまで以上に慎重なプレイングが求められた。
第五世代
サイコショックの獲得、ギガドレインの強化、だいばくはつの弱体化などの影響を受けた。隠れ特性のしゅうかくによる無限ループにも注目が上がった。砂パが勢いを持った環境に適した受けとして注目するプレイヤーもおり、実際ナッシーを入れたパーティが2012年WSC(ダブルバトル)マスターカテゴリ準優勝という実績を残している。そのナッシーは、性格がおだやかで、技はパワースワップ、リーフストーム、まもる、サイコショック、特性はしゅうかく、持ち物はオボンのみであった。
第六世代
ファイアローやメガシンカポケモンの登場により受け切れないケースが大幅に増加。特にリザードンやボーマンダがメガシンカを獲得したのが痛い。2016年3月に開催されたカントー図鑑限定戦の「カントークラシック」ではいずれのカテゴリでも使用率30位以内を逃しており、第一世代のポケモンの中でも大きく立場を悪くしたと言える。この大会のレギュレーションは持ち物なしなので当然メガシンカもなく、メガシンカを抜きにしてもリザードンやウインディあたりに突破される恐れがあった。この世代では晴パでの運用が中心であったが、世代終盤になるとトリパでの採用率が上向きになった。
第七世代
アローラのすがたを獲得。この世代で登場したテッカグヤやアローラガラガラによって相性補完をトリパとして比較的自然に行うことができるので、単体では4倍弱点がキツイ点はある程度カバーすることができる。PGL統計データを見ても分かる通り、この世代ではナッシーのトリパ色が第六世代よりもさらに強くなったと言える。
一般的な育成論
非常に高い特攻を活かした特殊アタッカー型が筆頭候補。
攻撃技としてはサイコキネシス、エナジーボール、げんしのちから、ヘドロばくだん、リーフストーム、だいばくはつなど。サポート技としてリフレクターやひかりのかべも習得できる。ねむりごなとこうごうせいを組み合わせればHPを維持しながら何体も突破できる。
素早さが低いが、トリックルーム・しびれごなや天候をはれにして特性ようりょくそを発動させるなど、先手を取ることは割と容易にできる。
ただし、弱点が7つもあるので(同タイプのセレビィと並んで全ポケモン中最多)扱いは決して簡単ではない。
ぼうぎょはそこそこあるが、とくぼうの低さや弱点の多さゆえに長く場に居座ることができないので、自ら退場し爪あとを残せるだいばくはつが採用されることもある。とくこうの高さばかり目立っているが、こうげきも決して低いわけではないので、だいばくはつの威力が低いわけではない。
特殊型が有名だが、あえて相手の意表をつく目的で決して低くはないこうげきを利用した物理型にすることもある。この場合、ウッドハンマーなどがメインウェポンとなる。
第五世代では隠れ特性のしゅうかくのものも登場した。この場合はあらかじめオボンのみを持たせ、半永久的にみがわりを使い続ける、いわゆる「ゾンビ型」がよく使われる。特に天気が晴れのときは必ずきのみが復活するのでかなり恐ろしいコンボになる。
アローラのすがた
リージョンフォームではタイプが変わり、くさ/ドラゴンとなる。弱点のタイプ数は1つ減ったが、それでも6つ。こおりタイプが特に怖くなる。すばやさが下がる代わりにこうげきが上がり、特攻ほど高くはないが物理技で戦うこともできるようになった。ウッドハンマーやドラゴンハンマーをメインに、サブにじしんなどを使うと良い。
ただ、特攻が変わらない上、りゅうせいぐん、かえんほうしゃを覚えるため特殊アタッカーを捨てるのはもったいない。
弱点対策として、どくにはサイコキネシス、むし、こおりにはかえんほうしゃ、フェアリーにはヘドロばくだんがある。ひこうタイプにはげんしのちからがあるが、威力不足ではある。追加効果を期待するなら採用の余地はあるが、基本はドラゴンタイプの威力の高いわざを使おう。かえんほうしゃとヘドロばくだんのどちらかがあれば、同じくさタイプ同士のバトルにも使える。どちらか選択になった場合は、弱点を突きにくいナットレイやはがねタイプ、4倍弱点のこおりタイプに対抗できるかえんほうしゃの方が使いやすい。フェアリータイプにはくさタイプのわざは等倍なので、とりあえずは戦える。しかし、特殊わざにふりすぎると、フェアリータイプはとくぼうの高いポケモンが多いので少々厄介。
また、素早さが更に下がるため、トリックルームの始動役として更に優秀なポケモンとなった。
各言語版での名称と由来
言語 | 名前 | 由来 |
---|---|---|
日本語 | ナッシー | nut(英語:木の実)、ヤシ |
英語 | Exeggutor | execute(実行者、遂行者)、egg(卵) |
ドイツ語 | Kokowei | Kokos(ココナッツ) |
フランス語 | Noadkoko | noix de coco(ココナッツ) |
韓国語 | 나시(Nashi) | ナッシー |
中国語(普通話・台湾国語) | 椰蛋樹/椰蛋树(Yédànshù) | 椰(ヤシ)、蛋(卵)、樹 |
中国語(広東語) | 椰樹獸(Yèhsyuhsau) | 椰(ヤシ)、樹、獸(けもの) |