ポケモンWikiでは記事の投稿、加筆、検証、修正等に参加、協力してくださる方を必要としています。方法や詳細はポケモンWikiに投稿するにはをご覧ください。
スマートフォン利用の方は最下部のリンクにて、モバイル/デスクトップ表示の切り替えが可能です。
ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー
提供: ポケモンWiki
ポケットモンスターハートゴールド ポケットモンスターソウルシルバー | |
---|---|
ジャンル | RPG |
プレイ可能人数 | 通常は1人、通信時2-5人 |
発売元 | 株式会社ポケモン |
開発元 | ゲームフリーク |
発売日 | |
日本 | 2009年9月12日 |
アメリカ | 2010年3月14日 |
イギリス | 2010年3月26日 |
ドイツ | 2010年3月26日 |
オーストラリア | 2010年3月25日 |
韓国 | 2010年2月4日 |
公式サイト | |
ポケットモンスターハートゴールド・ソウルシルバーとは、2009年9月12日に発売したニンテンドーDS用のゲームソフトである。ポケットモンスター 金・銀のリメイク版である。
目次
概要
本作は1999年11月21日に発売され、全世界で2300万本を売り上げた『ポケットモンスター 金・銀』(以下、金・銀)のリメイク作品である。2009年5月8日にタイトルと発売が発表された。ルビー・サファイア以降のシリーズから追加されたシステムやポケモンの登場をはじめ、様々な新要素が追加された。
金・銀との違い
- つれあるきの概念。
- ウツギ博士から頼まれた任務が大幅に異なり、こちらでは連れ歩きに関しての任務である。
- コトネなどの新キャラクター登場。
- まいこはんがジョウト地方のいたるところで登場するようになった。また、まいこはんの勝負が必須になった[1]。
- 上記のまいこはんイベント以外にも、あんないじいさんに町を案内してもらう、マダツボミのとう3階でちょうろうを倒す、ラジオとうでクイズに答えてラジオカードをもらう、ルギアまたはホウオウに会うなど、一部のイベントが必須になっている。
- ルビー・サファイア・エメラルドのダイゴの登場。
- 殿堂入り前にそれぞれのソフトの伝説のポケモン、ハートゴールドならホウオウ、ソウルシルバーならルギアとの戦闘が必須になった。
- ポケモンリーグでテレポートによって、自宅まで帰らせるおじさんとケーシィはいるが、今作ではそれに関係する話のみで連れて帰ってくれなくなった。これは当時はそらをとぶでワカバタウンに帰れなかったが、今作ではポケモンリーグからそらをとぶでワカバタウンまで帰れるためである。
- バッジ16個入手後、GBプレイヤーを入手するとGBアレンジのBGMが聞ける。ただし金銀時代に無かった場所では新たにGBアレンジが追加されていたり、アレンジせず通常のBGMのままになる。
- その他、ダンジョンの追加や変化、BGMの変更(例えばおつきみやまのBGMがジョウトのダンジョンへの変更等)などが見られる。
発売までの経緯
- 2009年5月8日:「ポケットモンスター オフィシャルサイト」にて2009年5月8日付けで特報としてタイトルと発売が発表された。
- 2009年5月15日:「ポケットモンスター オフィシャルサイト」にて本作の紹介ページが設けられた。
- 2009年6月15日:本作の公式ページが設けられた。
- 2009年9月4日:任天堂ホームページにて社長が訊く『ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー』 が公開された。(下記#外部リンク欄へ)
ポケットモンスターハートゴールド・ソウルシルバーにおける反響
2009年5月8日:「Yahoo! ニュース」などのサイトにて取り上げられる。なお、本作に関するニュースはYahoo! Japanトップページからリンクされた。また、そのニュース記事にあったリンク先の一つにポケモンWikiの項目の金・銀が含まれていた。
スペック
ハートゴールド
- 型番
- NTR-P-IPKJ
- 発売日
- 2009年9月12日
- 対応機種
- ニンテンドーDSおよび互換機
- 新品価格
- 4,571円+税(ポケウォーカー同梱)
- ROM容量
- 1Gbit(128MB)
ソウルシルバー
- 型番
- NTR-P-IPGJ
- 発売日
- 2009年9月12日
- 対応機種
- ニンテンドーDSおよび互換機
- 新品価格
- 4,571円+税(ポケウォーカー同梱)
- ROM容量
- 1Gbit(128MB)
あらすじ
- 詳細はポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー 攻略ページを参照のこと。
ポケットモンスターハートゴールド・ソウルシルバーに関する総情報
- 過去の作品金・銀同様、2つの地方を行き来できる作品となっている。
- 本作では手持ちの先頭のポケモン1匹が常に主人公の後ろをついて行くという、ポケットモンスター ピカチュウ以来の仕様が採用された。
- 主人公、ライバル、の他に、サポート役(グラフィックは選ばれなかった性別の主人公)が登場するようになった。
- ポケモン・バッグ・ボックスの項目の画面はDSの下画面に表示されることで、タッチペンでも操作できるようになり操作性の向上が図られている。
- 第三世代以降幻のポケモンであったホウオウ・ルギアが通常プレイで手に入り(金・銀と違って戦闘はジムバッジ8個獲得後の必須イベントとなっており、この時点で倒してしまっても殿堂入り後に復活する。)、出会えなかったもう片方のポケモンも金・銀同様にでんどういりした後、ホウオウはにじいろのはね、ルギアならぎんいろのはねを手に入れれば出会うことができる。
- レッドを倒した後にはハートゴールドではあいいろのたまでカイオーガが、ソウルシルバーではべにいろのたまでグラードン(レベルはそれぞれ50)が「うずもれのとう」に出現し、さらにその2体のポケモンを片方のソフトに集めもえぎいろのたまを入手することでレックウザ(レベル50)が出現する(GBA版から連れてきたグラードン・カイオーガでは不可)。
- 劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド&パール アルセウス 超克の時空へで配布されたアルセウスをハートゴールド・ソウルシルバーに連れて行くと、アルセウスがレベル1のディアルガ・パルキア・ギラティナのうち1体を誕生させ、手に入れることができる。公式サイトではこの3種類のポケモンはダイヤモンド・パール・プラチナでは覚えられなかったディアルガのメタルバースト、パルキアのハイドロポンプ、ギラティナのかげうちがそれぞれのレベルアップわざに追加されていることが示された。
- 上記3種以外にもレベルアップわざが変更されたり、教え技やタマゴわざが追加されたりしたポケモンが何種類か存在する。また、ひでんマシン05で覚えさせられるわざがダイヤモンド・パール・プラチナとは異なる(きりばらいをうずしおに変更)。
- ピカチュウカラーのピチューをウバメのもりのほこらに連れて行くと、ギザみみピチューを手に入れることができる。
- カスタマイズ可能なサファリゾーン、ダイヤモンド・パール・プラチナと同様のグローバルターミナル、バトルフロンティア、パルパークなども登場する。
- ダブルスロットによるルビー・サファイア・エメラルド・ファイアレッド・リーフグリーンとの通信に対応(ただしGBAスロットのないニンテンドーDSi(LLを含む)およびニンテンドー3DS(LLを含む)では非対応)。ダイヤモンド・パール・プラチナとは異なり、ダブルスロットによって出現するようになる野生ポケモンは存在しない。
- ダイヤモンド・パール・プラチナの登場人物やダイゴがゲスト出演する。
- 第三世代・第四世代のポケモンの一部が全国図鑑入手後にダブルスロットなしで出現するようになり、DS版の5作品だけでセレビィを含む全国図鑑の493匹を集められるようになった。
- うつくしさ以外のコンディションが変更できない。
- シンオウ地方の特定の場所で進化するポケモン(ジバコイル、リーフィア、グレイシア、ダイノーズ)は通信交換以外では手に入れられない。
- ポケモンバトルレボリューションには対応しているが、みんなのポケモン牧場には非対応。
その他
- ポケットモンスター ダイヤモンド・パールにて、ポケモンの出身地方(パルパークで手に入れたポケモンに対して表示される)に関するステータスに「カントーちほう」「ホウエンちほう」だけでなく「ジョウトちほう」も存在したり(実際はハートゴールド・ソウルシルバーのポケモンを移した場合、「ジョウトちほう」ではなく「とおいばしょ」と表示される)、ストーリー内であかいギャラドス、スズのとう(ホウオウ)、うずまきじま(ルギア)、ナギサシティのミカンなど、金・銀に関連したシーンが多数存在したため、発売に関する憶測がインターネットにて広まっていた。
- ポケウォーカーという歩数計が付属品として付いてくる。歩くとワットがたまり、そのたまったワットを使ってポケトレで野生のポケモンを捕まえたり、ダウジングでどうぐをさがしたり、またそれらを本体に転送することができる。
- これまでのイベントで配布されたジラーチをハートゴールド・ソウルシルバーに送ると、ポケウォーカーで「よぞらのはて」に行けるようになる。
- 本作より書籍などに描かれる第2世代に登場したポケモンのイラストが刷新されている。
- ジーエスボールは未登場。
備考
- マジコン対策が施されている。
- セーブデータ吸い出し対策が施され、セーブデータ吸い出しツールでのセーブデータの吸い出し及び書き戻しができないようになっている(吸い出す機器側のアップデートによってはできるものもある)。
- 特定条件でセーブデータが消えるという致命的なバグが発見されている。セーブデータ消失バグを参照。
- 通信交換をしない正規プレイの場合、図鑑に最初に登録されるピカチュウはほとんどの場合♀であり、エンディング後までピカチュウの入手ができない(ポケウォーカーのコース「きいろのもり」で入手可能)。
- 本作発表前は、金・銀リメイクを目的としたハックロムが複数存在していたが、本作発表とともに下火になった