ポケモンWikiでは記事の投稿、加筆、検証、修正等に参加、協力してくださる方を必要としています。方法や詳細はポケモンWikiに投稿するにはをご覧ください。
ねごと
提供:ポケモンWiki
ナビゲーションに移動検索に移動ねごと | |
第二世代 | |
---|---|
タイプ | ノーマル |
分類 | 変化 |
威力 | - |
命中率 | - |
PP | 10 |
範囲 | 不定 |
優先度 | 0 |
直接攻撃 | × |
効果 | |
ねむり状態であるとき、自分の持っているわざの中からランダムにわざを出す。 | |
判定 | |
Zワザによる付加効果 | |
きゅうしょアップ状態になり、繰り出す技をZワザにする。 | |
わざマシン | わざマシン35(第二世代) わざマシン82(第四世代・BDSP) わざマシン88(第六世代~USUM) わざレコード27(ソード・シールド) |
わざおしえ | ヒワマキシティ(エメラルド) シッポウシティ(B2W2) |
パレス | ずるい |
アピールタイプ | かわいさ |
アピール (RSE) | ♡♡♡ |
妨害 (RSE) | |
アピール効果(RSE) | |
連続使用できる。 | |
アピール(DPt) | ♡♡♡ |
アピール効果(DPt) | |
普通にアピール。 | |
アピール(ORAS) | ♡ |
妨害 (ORAS) | |
アピール効果(ORAS) | |
追加されるハートが1個、2個、4個、6個、8個の中からランダムで選ばれる。 | |
ショーポイント(BDSP) | 0 |
アピール追加効果 (BDSP) | |
ポケモンのテンションによってショーポイントが1~5もらえる |
ねごとは、ポケモンの技の一種。
説明文
たたかうわざ
- 第二世代・ルビー・サファイア・エメラルド
- ねているときだけ つかえる わざ ランダムで じぶんのわざを くりだす
- ファイアレッド・リーフグリーン
- じぶんが おぼえている わざの うち どれか 1つを くりだす。 じぶんが ねている ときしか つかえない。
- 第四世代・第五世代・第六世代・第七世代・第八世代
- じぶんが おぼえている わざの うち どれか 1つを くりだす。 じぶんが ねている ときだけ つかえる。
- (漢字) 自分が おぼえている 技の うち どれか 1つを くりだす。 自分が 寝ているときだけ 使える。
コンテストわざ
- 第三世代
- つづけて だしても しんさいんに あきられずに アピール できる
- 第四世代
- ポケモンの もつ わざを つかって きほんの えんぎ
- 第六世代
- だすときに よって アピールの できぐあいが いろいろと かわる
- (漢字) だすときに よって アピールの 出来具合が いろいろと 変わる
- 第八世代
- ポケモンの テンション によって ショーポイントが 1~5 もらえる
- (漢字) ポケモンの テンション によって ショーポイントが 1~5 もらえる
使用ポケモン:覚える方法
レベルアップ
ポケモン名 | ソフト | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
金銀ク | RSE/FRLG | DPt/HGSS | BW/B2W2 | XY/ORAS | SM/USUM | SwSh/BDSP | |
カビゴン | × | 37FRLG | 28 | 33 | 33 | 33 | 20 |
ゴニョニョ | - | 41 | 41 | 45 | 45XY 36ORAS |
36 | 15 |
ドゴーム | - | 51 | 51 | 57 | 57XY 41ORAS |
41 | 15 |
バクオング | - | 55 | 55 | 63 | 63XY 42ORAS |
42 | 15 |
わざマシン・おしえわざ・わざレコード
- わざマシンの使用できないポケモンとマギアナ以外は、第二世代・第四世代・第六世代・第七世代・BDSPのわざマシンおよびエメラルドとブラック2・ホワイト2のおしえわざおよび第八世代のわざレコードで覚えることができる。
- X・Yでのみ、パッチールはねごとを覚えられない。同じ第六世代のソフトであるオメガルビー・アルファサファイアでは覚えられる。
タマゴわざ
ポケモン名 | 覚える世代 | 進化後の継続 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||
コダック | × | × | × | ○ | ○ | ○ | × | ゴルダック |
マンキー | × | × | × | ○ | ○ | ○ | × | オコリザル |
ヤドン | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ヤドラン ヤドキング |
パウワウ | × | × | × | ○ | ○ | ○ | × | ジュゴン |
ベロリンガ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ベロベルト |
トサキント | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | アズマオウ |
ラプラス | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | - |
ププリン | × | × | × | ○ | ○ | ○ | × | プリン プクリン |
ウパー | × | × | × | ○ | ○ | ○ | × | ヌオー |
ノコッチ | × | × | × | ○ | ○ | ○ | × | - |
ヒメグマ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - | リングマ |
ミルタンク | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | - |
ポチエナ | - | × | × | ○ | ○ | ○ | × | グラエナ |
ジグザグマ | - | × | × | ○ | ○ | ○ | × | マッスグマ |
ナマケロ | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ヤルキモノ ケッキング |
ホエルコ | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ホエルオー |
コータス | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | - |
タマザラシ | - | × | × | ○ | ○ | ○ | × | トドグラー トドゼルガ |
ジーランス | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | - |
ビッパ | - | - | × | ○ | ○ | ○ | × | ビーダル |
ペラップ | - | - | × | ○ | ○ | ○ | × | - |
ヒポポタス | - | - | × | ○ | ○ | ○ | × | カバルドン |
ポカブ | - | - | - | ○ | ○ | ○ | - | チャオブー エンブオー |
バオップ | - | - | - | ○ | ○ | ○ | - | バオッキー |
ムンナ | - | - | - | ○ | ○ | ○ | × | ムシャーナ |
タブンネ | - | - | - | ○ | ○ | ○ | × | - |
オタマロ | - | - | - | ○ | ○ | ○ | × | ガマガル ガマゲロゲ |
ダルマッカ | - | - | - | ○ | ○ | ○ | × | ヒヒダルマ |
チラーミィ | - | - | - | ○ | ○ | ○ | × | チラチーノ |
シキジカ | - | - | - | ○ | ○ | ○ | - | メブキジカ |
クマシュン | - | - | - | ○ | ○ | ○ | × | ツンベアー |
マッギョ | - | - | - | ○ | ○ | ○ | × | - |
クイタラン | - | - | - | ○ | ○ | ○ | × | - |
こんなときに使おう
自らねむり状態になれるねむると組み合わせた「ねむねご」は昔から知られる戦法の1つ。第二世代ではねごとで出たねむるも成功したが、第三世代以降は失敗するようになった。
単純なキノコのほうし対策としてねむる不採用のねごと単採用はよくある。
ポケモン不思議のダンジョンにおけるねごと
覚えていると自分がねむり状態時に攻撃されたときに自動的に繰り出す。
自身がねむり状態のときに自分から使うことはできない。
ポケモンカードゲームにおけるねごと
アニメにおけるねごと
ポケモン | エフェクト | |
---|---|---|
使用者 | 初出話 | 備考 |
ヘラクロス | 眠っているあいだ、ランダムに覚えている技を繰り出す。 | |
サトシ | DP編第183話 | わざの初出 ナオシ戦ではゲームでは出せないきあいパンチを出したことがある。 |
技の仕様
- ねむり状態でないポケモンが使用すると失敗する。
- 特性ぜったいねむりのポケモンは常に使用することができる。
- 攻撃可能な相手が複数いる場合、単体を攻撃する技の対象は相手からランダムに選ばれる。
- ねむり状態回復の判定はねごとを出す前に行われる。ねごとを選択したターンに起きた場合、ねごとは失敗する。
- ねごとであばれる・はなびらのまい・げきりんが選ばれた場合、ターン終了時にねむり状態であばれる状態が中断されるため次のターンは技を選べる(第二世代と第四世代以降)。
- ねごとでころがる・アイスボールを出した場合、次のターンは他の技を選べる(ターン終了までねむり状態が回復されていても同様)。
- ねごとでねむるが選ばれた場合、第二世代のみ成功してねむり状態を一度回復し体力も全快して、再びねむり状態になる。第三世代以降では失敗する。
- ねごとできりふだが選ばれた場合、ねごとの残りPPで威力が決まる。
- ねごとに対しアンコールを使用された場合、第六世代まで失敗せず、ねごとをアンコールされた状態になる。第七世代以降ではアンコールは失敗する。
- ねごとで繰り出されたわざのPPは減らない。
- こだわり系アイテムを持った状態でねごとを使った場合、第四世代までは最初のターンは成功するが、次のターンのねごとは必ず失敗する。第五世代からは次のターン以降のねごとも成功する。
- ねごとが失敗した場合も、ねごとのPPは消費される。
- ねむり状態ではないが、使えるわざがねごとしか残っていない場合でもわるあがきはできず、失敗するねごとを使用するしかない。
- ねむり状態では通常なまけのターン消費は行われないが、ねごとを使用したときは消費される。
- ノーマルZを持たせてZワザにした場合、きゅうしょアップ状態になり繰り出す技をZワザにできる。
- 変化技が選ばれた場合は、Z変化ワザの付加効果を得ることはできない。
- 起きていてもきゅうしょアップ状態になることはできる。ただしねごとは失敗する。
- 他のわざが出るわざ・さいはいにより選ばれることがない。
- スケッチ・ものまねでコピーできない(第二世代のみ)。
- ねごとで出した技で相手にダメージを与えた場合、相手のカウンター・ミラーコートは失敗する (第二世代のみ)。
- 直前に使った技がねごとだった場合、相手のテクスチャー2は失敗する。 (第二世代のみ)
- ねごと・いびきを1回以上連続で使用してから他のわざを選ぶ前に交代した場合、ねむり状態の残りターン数がねごと・いびきを使用し始める前のターン数に戻ってしまうバグがある(第三世代のみ)[1]
選ばれない技
以下の技はねごとでは選ばれない。ねごと以外に選ばれない技しか覚えていない場合、ねごとは失敗する。
- ねごと
- 他のわざが出るわざ(第三世代以降)
- スケッチ(第五世代以降)・ものまね
- 溜め技
- がまん
- さわぐ
- きあいパンチ・くちばしキャノン・トラップシェル
- ゲップ: きのみを食べていても選ばれない。
- ダイマックスほう
- かなしばり状態・いちゃもん状態・ふういん状態により出せない技は、第四世代までは選ばれないが、第五世代からは選ばれる。
- ソードシールドで使用できないわざ(第八世代)
選ばれる技
多くの他のわざが出るわざと異なり、以下の技はねごとで出すことができる。優先度が異なる技でもねごとと同じ優先度で使用できる。
- まもる状態になる技や、こらえる・キングシールドなど
- 強制交代技: ほえる・ふきとばし・ドラゴンテール・ともえなげ
- 反射技: カウンター・ミラーコート・メタルバースト
- このゆびとまれ・いかりのこな・スポットライトなどちゅうもくのまと状態となる技
- みらいよち・はめつのねがい
- さいはい
- きょじゅうざん・きょじゅうだん
備考
各言語版での名称
言語 | 名前 |
---|---|
日本語 | ねごと |
英語 | Sleep Talk |
ドイツ語 | Schlafrede |
フランス語 | Blabla Dodo |
イタリア語 | Sonnolalia |
スペイン語 | Sonámbulo |
韓国語 | 잠꼬대 |
中国語(普通話・台湾国語) | 梦话 |
中国語(広東語) | 夢話 |
ポーランド語 | Sleep Talk |
関連項目