ポケモンWikiでは記事の投稿、加筆、検証、修正等に参加、協力してくださる方を必要としています。方法や詳細はポケモンWikiに投稿するにはをご覧ください。
ものひろい
提供:ポケモンWiki
ナビゲーションに移動検索に移動
ものひろいは、ポケモンのとくせいの一種。
効果
バトルでの効果
自分のもちものが無いとき、ターン終了時にそのターン他のポケモンが消費した道具を拾ってくる(第五世代以降)。
同じターンに複数のポケモンが道具を消費した場合、第七世代までは相手のすばやさが高いポケモンが消費した道具→相手のすばやさが低いポケモンの道具→味方が消費した道具の順で優先される。第八世代では味方も含めてすばやさが一番高いポケモンが消費した道具が優先される。
フィールドでの効果
- 詳細についてはものひろいで拾うアイテム一覧を参照。
バトルに勝利したときに自分のもちものが無ければ、10%の確率でアイテムを手に入れる。ひんし状態のときも発動する。
- このとくせいを持つポケモンのレベルによって、拾ってくるアイテムやその内訳の割合が異なる(エメラルド以降)。
- バトルに参加しなかったものひろいのポケモンでも発動する。
- 手持ちに複数匹ものひろいを持つポケモンがいる場合、特性の発動判定や、拾うアイテムは各個別々に判定される。
説明文
- 第三世代
- どうぐを ひろってくる ことがある
- 第四世代・第五世代・第六世代
- どうぐを ひろってくる ことが ある。
- 道具を 拾ってくる ことが ある。
- ブラック2・ホワイト2(ライブキャスターのチェレン)
- この とくせいの ポケモンは あいてが つかった どうぐを そのターンの おわりに ひろってきて じぶんの もちものに できるんだ あと…… せんとうに さんか していなくても どこからか どうぐを ひろってくる ことも あるんだよ ちなみに…… ポケモンの レベルが たかいほど いいものを ひろってくるから おぼえておくと いいよ まぁ…… どちらの ばあいも ポケモンが もちものを もっていない ことが じょうけん なんだけどね
- この特性の ポケモンは 相手が 使った 道具を そのターンの 終わりに ひろってきて 自分の 持ち物に できるんだ あと…… 戦闘に 参加していなくても どこからか 道具を ひろってくる ことも あるんだよ ちなみに…… ポケモンの レベルが 高いほど いいものを ひろってくるから おぼえておくと いいよ まぁ…… どちらの 場合も ポケモンが 持ち物を もっていない ことが 条件なんだけどね
- 第七世代・第八世代・第九世代
- あいての つかった どうぐを ひろってくることが ある。 ぼうけんちゅうも ひろってくる。
- 相手の 使った 道具を 拾ってくることが ある。 冒険中も 拾ってくる。
所有ポケモン:そのポケモンの別のとくせい
こんなときに使おう
フィールド上では拾う確率は低いが、冒険の助けになる道具も拾ってくることがある。
バトルピラミッドではフロアに落ちている可能性のある道具を拾ってくる。難易度の低い序盤のうちに1匹連れ込んで回復アイテムを出来る限り集めておくと有利になる。
第五世代からは対人戦でも効果があるが、相手が何を持っているか分からない以上シングルバトルで使用するには不安定。ダブルバトルでは味方がなげつけるで消費した道具を回収するなどのコンボがある。
ポケモン不思議のダンジョンにおけるものひろい
フロアを移動した際、この特性をもつポケモンに道具を持たせていないと一定確率で何か道具を拾ってくる。その場合、「どうぐをひろってきた」とメッセージが出る。
大乱闘スマッシュブラザーズにおけるものひろい
- 大乱闘スマッシュブラザーズXでは、モンスターボールから出たゴンベが使用。モンスターボールやコレクションアイテム以外のアイテムを拾って食べてしまう。ほかのポケモンと違い、効果の名前がわざの名前ではなくとくせいの名前である。
ポケモンカードゲームにおけるものひろい
トラッシュからグッズを回収できるワザとして登場する。
シリーズ | カード | エネルギー | ダメージ | 追加効果 |
---|---|---|---|---|
はじめてセット・forガール はじめてセットDX ピカチュウver. |
ヨーテリー (HS) | 無 | 自分のトラッシュから「グッズ」を1枚選び、相手に見せてから、手札に加える。 | |
コレクションX | ホルード (XY1) | 無無 | 自分のトラッシュからグッズを2枚選び、相手に見せてから、手札に加える。 |
特性の仕様
バトルでの効果
- 自分が消費した道具は拾わない。
- バッグから使用した道具は拾わない。
- 場から去ったポケモンが消費していた道具は拾わない。
- 割れたふうせんは拾わない。ふうせんがなげつけるで消費されたときは拾う。
- 他のポケモンがなげつける/しぜんのめぐみで消費した道具も拾う。ほおばる/おちゃかいで食べられたきのみも対象になる。
- なげつけるは、技を受けたポケモンが消費したと見なして優先順が決まるが、ものひろい自身がなげつけるを使用して消費した道具は拾う対象にはならない。第八世代までは野生ポケモン戦でも自分が投げた道具は拾わない。
- しぜんのめぐみは使用したポケモンが消費したと見なされる。
- はんすうの効果で発動したきのみは拾う対象にならない。
- やきつくす/むしくい/ついばむ/はたきおとす/ふしょくガスの効果で失われた道具は拾わない。
- 技トリック/すりかえ/どろぼう/ほしがる/ギフトパスや特性マジシャン/わるいてぐせ/しゅうかく/ものひろいで他のポケモンに渡ったもちものは拾わない。リサイクル/キョダイサイセイですでに復活したもちものは拾わない。
- ものひろいやしゅうかくのポケモンが複数いる場合は、すばやさが一番高いポケモンの特性が優先される。
- ものひろいの発動は天気など場の状態、みらいよちの攻撃、どくやバインドなどの状態異常/状態変化のダメージ、ねむけによるねむりなど全てより遅い。これらの効果で道具が消費されるとそのターンからものひろいが発動する。これらの効果でひんしになったポケモンが消費していた道具は拾う対象にならない。
- たべのこし/くろいヘドロ/どくどくだま/かえんだま/くっつきバリは拾ったそのターンでは道具の効果は発動せず、次のターンが終了するときから発動する。
- さしおさえ/マジックルーム状態の効果を受けている場合でもものひろいは発動するが、拾った持ち物を使用することはできない。
- トリックルーム状態ではすばやさ判定は逆になる。トリックルームが解除されるターンでは、ものひろいの発動判定前にトリックルームが解除されるため、すばやさ判定は通常どおり早い順に発動判定が行われる。
- 道具が消費されたそのターンの内にものひろいのポケモンが場に出てきた場合、ものひろいは発動する。ひんしになったポケモンの代わりに繰りだされた(死に出しされた)ポケモンがものひろいである場合、そのターンでは発動しない。
- 他のポケモンが死に出しで場に出たと同時に道具を消費した場合、第七世代まではターンの最初に消費したことになり、そのターン終了時に拾う対象になる。第八世代では前のターンのものひろい判定が終わった後、ターンが終わる直前に消費したことになり、繰り出されたターンでもその次のターンでも拾う対象にならない。
- バトルの開始時、初手で繰り出されると同時に消費された道具は、第八世代でも1ターン目が終了するときに拾う対象になる。
- 同じポケモンが同じターンに2つ以上の道具を消費した場合、最後に消費した持ち物のみがものひろいで拾う対象になる。
- 野生ポケモン戦で味方のものひろいが発動した場合、戦闘終了後もプレイヤーのアイテムにできる。
- 拾ったアイテムは、第八世代まではものひろいのポケモンの持ち物になる。
- トレーナー戦で発動した場合、戦闘終了時に持ち物は元のトレーナーに返される。元々自分が何も持っていなかった場合、フィールドの効果によるものひろいが発動し得る。
- マックスレイドバトルでは発動する。戦闘終了時に持ち物は元のトレーナーに返される。
第九世代
- 野生ポケモン戦でのみ、自身が消費した道具も拾う対象になる。
- ものひろい自身がなげつけるを使用して消費した道具も拾う対象になる。
- 戦闘前から自分が持っていたアイテムを拾った場合、戦闘後は自分の持ち物に戻る (きのみでも同様)。
- 野生ポケモンが消費したアイテムを拾った場合、その相手を倒すと戦闘終了後は自動的にバッグに送られる。
- 逃げたときも拾ったアイテムはバッグに送られるが、再エンカウントすると相手はアイテムを持った状態になっている。
- 野生ポケモンを捕獲したときはその相手がアイテムを持っており、バッグのアイテムは増えない。
- トレーナー戦では、依然として他のポケモンが消費した道具のみを拾う。
- テラレイドバトルでは発動しない。
フィールドでの効果
- 場所によっては、何も拾えない場所もある(トレーナーヒルなど)。
- 戦闘から逃げたときや、負けたときに特性が発動することはない。
- 野生ポケモンを捕まえたときは発動判定がある。
- バトルタワー (ガラル地方)・しばり組手でバトルチームのポケモンを使用した場合も、戦闘終了後に手持ちにいるものひろいのポケモンがどうぐを拾ってくることがある。
備考
各言語版での名称
|