ポケモンWikiでは記事の投稿、加筆、検証、修正等に参加、協力してくださる方を必要としています。方法や詳細はポケモンWikiに投稿するにはをご覧ください。
スマートフォン利用の方は最下部のリンクにて、モバイル/デスクトップ表示の切り替えが可能です。
がまん
提供: ポケモンWiki
がまん | |
第一世代 | |
---|---|
ソード・シールドで使用不可 | |
タイプ | ノーマル |
分類 | 物理 |
威力 | - |
命中率 | 必中(第一世代) →100(第二世代・第三世代) →必中(第四世代以降) |
PP | 10 |
範囲 | 自分 |
優先度 | +1(第四世代以降) |
直接攻撃 | ○ |
効果 | |
わざを使用してから2ターン(第二世代までは2~3ターン)後の自分の行動までがまん状態になり、その間に受けたダメージを2倍にして返す(ダメージ固定技)。 第四世代以降では優先度が高い。 | |
判定 | |
Zワザ威力 | 100 |
わざマシン | わざマシン34(第一世代) |
パレス | じぶん |
アピールタイプ | たくましさ |
アピール (RSE) | ♡ |
妨害 (RSE) | |
アピール効果(RSE) | |
そのターン中、妨害を受けない。 | |
アピール(DPt) | ♡♡ |
アピール効果(DPt) | |
最初のターンに使うと、評価が2倍になる。 | |
アピール(ORAS) | ♡♡♡ |
妨害 (ORAS) | |
アピール効果(ORAS) | |
次のターンのアピールの順番を最後にする。 |
がまんは、ポケモンの技の一種。
目次
説明文
たたかうわざ
- 第二世代
- ルビー・サファイア・エメラルド
- 2ターン こうげきに たえて うけたダメージを ばいにしてかえす
- ファイアレッド・リーフグリーン
- 2ターンの あいだ こうげきに たえて うけた ダメージを ばいに して かえす。
- 第四世代・第五世代・第六世代
- 2ターンの あいだ こうげきに たえて うけた ダメージを 2ばいに して あいてに かえす。
- (漢字) 2ターンの あいだ 攻撃に たえて 受けた ダメージを 2倍にして 相手に 返す。
- 第七世代
- 2ターンの あいだ こうげきに たえて うけた ダメージを 2ばいに して あいてに かえす。
- (漢字) 2ターンの 間 攻撃に たえて 受けた ダメージを 2倍にして 相手に 返す。
コンテストわざ
- 第三世代
- ほかの ポケモンに おどかされても がまんできる
- 第四世代
- さいごの アピールで ひょうかが 2ばいに なる。
- 第六世代
- このつぎの アピールを おわりのほうに だすことが できる
- (漢字) この次の アピールを 終わりの方に だすことが できる
使用ポケモン:覚える方法
レベルアップ
ポケモン名 | ソフト | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
赤緑青ピ | 金銀ク | RSE/FRLG | DPt/HGSS | BW/B2W2 | XY/ORAS | SM/USUM | ピカブイ | |
サンド (アローラのすがた) |
- | - | - | - | - | - | 3 | 4 |
サンドパン (アローラのすがた) |
× | × | × | × | × | × | 継 | 1 |
プリン | × | × | × | × | × | × | × | 10 |
プクリン | × | × | × | × | × | × | × | 1 |
ワンリキー | × | × | × | × | × | × | × | 1, 8 |
ゴーリキー | × | × | × | × | × | × | × | 1, 8 |
カイリキー | × | × | × | × | × | × | × | 1, 8 |
イシツブテ | × | × | × | × | × | × | × | 1, 6 |
イシツブテ (アローラのすがた) |
- | - | - | - | - | - | - | 1, 6 |
ゴローン | × | × | × | × | × | × | × | 1, 6 |
ゴローン (アローラのすがた) |
- | - | - | - | - | - | - | 1, 6 |
ゴローニャ | × | × | × | × | × | × | × | 1, 6 |
ゴローニャ (アローラのすがた) |
- | - | - | - | - | - | - | 1, 6 |
オムスター | × | × | × | × | × | × | × | 1 |
クヌギダマ | - | 29 | 29 | 17DP 20PtHGSS |
20 | 20 | 20 | - |
フォレトス | - | 29 | 29 | 17DP 20PtHGSS |
20 | 20 | 20 | - |
ツボツボ | - | 28 | 28 | 9DP 1PtHGSS |
1 | 1 | 1 | - |
ミルタンク | - | 26 | 26 | 15 | 15 | 15 | 15 | - |
ミズゴロウ | - | - | 15 | 15 | 15 | 15XY 17ORAS |
17 | - |
ヌマクロー | - | - | 15 | 15 | 15 | 15XY 18ORAS |
18 | - |
ラグラージ | - | - | 15 | 15 | 15 | 15XY 18ORAS |
18 | - |
タネボー | - | - | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | - |
コノハナ | - | - | 継 | 継 | 継 | 継 | 継 | - |
ダーテング | - | - | 継 | 継 | 継 | 継 | 継 | - |
ツチニン | - | - | × | × | × | 29ORAS | 29 | - |
テッカニン | - | - | × | × | × | 継 | 継 | - |
ヌケニン | - | - | × | × | × | 継 | 継 | - |
アサナン | - | - | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | - |
チャーレム | - | - | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | - |
ナックラー | - | - | × | × | 17B2W2 | 17XY 1ORAS |
1 | - |
ビブラーバ | - | - | × | × | 17B2W2 | 17XY 1ORAS |
1 | - |
フライゴン | - | - | × | × | 17B2W2 | 17XY 1ORAS |
1 | - |
ポッチャマ | - | - | - | 18DP 22PtHGSS |
22 | 22 | 22 | - |
ポッタイシ | - | - | - | 19DP 24PtHGSS |
24 | 24 | 24 | - |
エンペルト | - | - | - | 継 | 継 | 継 | 継 | - |
コロボーシ | - | - | - | 1 | 1 | 1 | 1 | - |
コロトック | - | - | - | 1 | 1 | 1 | 1 | - |
パチリス | - | - | - | 1 | 1 | 1 | 1 | - |
ミネズミ | - | - | - | - | 8 | 8 | 8 | - |
ミルホッグ | - | - | - | - | 8 | 8 | 8 | - |
ドッコラー | - | - | - | - | 8 | 8 | 8 | - |
ドテッコツ | - | - | - | - | 1, 8 | 1, 8 | 1, 8 | - |
ローブシン | - | - | - | - | 1, 8 | 1, 8 | 1, 8 | - |
ナゲキ | - | - | - | - | 5 | 5 | 1 | - |
ダゲキ | - | - | - | - | 5 | 5 | 1 | - |
タマゲタケ | - | - | - | - | 12 | 12 | 12 | - |
モロバレル | - | - | - | - | 1, 12 | 1, 12 | 1, 12 | - |
クマシュン | - | - | - | - | 9 | 9 | 9 | - |
ツンベアー | - | - | - | - | 1, 9 | 1 | 1, 9 | - |
チョボマキ | - | - | - | - | 8 | 8 | 8 | - |
アギルダー | - | - | - | - | 継 | 継 | 継 | - |
マッギョ | - | - | - | - | 5 | 5 | 5 | - |
チゴラス | - | - | - | - | - | 12 | 12 | - |
ガチゴラス | - | - | - | - | - | 12 | 12 | - |
ヌメラ | - | - | - | - | - | 13 | 13 | - |
ヌメイル | - | - | - | - | - | 13 | 13 | - |
ヌメルゴン | - | - | - | - | - | 13 | 13 | - |
ヤングース | - | - | - | - | - | - | 16 | - |
デカグース | - | - | - | - | - | - | 16 | - |
ドロバンコ | - | - | - | - | - | - | 22 | - |
バンバドロ | - | - | - | - | - | - | 22 | - |
ヌイコグマ | - | - | - | - | - | - | 5 | - |
キテルグマ | - | - | - | - | - | - | 5 | - |
ナマコブシ | - | - | - | - | - | - | 1 | - |
ジャラコ | - | - | - | - | - | - | 9 | - |
ジャランゴ | - | - | - | - | - | - | 1, 9 | - |
ジャラランガ | - | - | - | - | - | - | 1, 9 | - |
ツンデツンデ | - | - | - | - | - | - | 17 | - |
- 凡例
- 継:進化前から継続して覚える。
タマゴわざ
ポケモン名 | 覚える世代 | 進化後の継続 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||
クラブ | × | × | × | ○ | ○ | ○ | キングラー |
オムナイト | × | × | × | ○ | ○ | ○ | オムスター |
レディバ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | レディアン |
ピチュー | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ピカチュウ ライチュウ ライチュウ(アローラのすがた) |
ヒマナッツ | × | × | × | ○ | ○ | ○ | キマワリ |
ノコッチ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
ヘラクロス | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
サニーゴ | × | × | × | ○ | ○ | ○ | - |
ユキワラシ | - | × | ○ | ○ | ○ | ○ | オニゴーリ ユキメノコ |
ポッチャマ | - | - | × | ○ | ○ | ○ | ポッタイシ エンペルト |
チュリネ | - | - | - | ○ | ○ | ○ | ドレディア |
プロトーガ | - | - | - | ○ | ○ | ○ | アバゴーラ |
わざマシン
- 第一世代に登場したポケモンの内、わざマシンの使用できないポケモン以外は第一世代のわざマシンから覚えることができる。
こんなときに使おう
2ターンかけたカウンター技。物理・特殊関係なく対応できるが、使用中に倒される可能性が高く、また倒されなくてもランク上昇やみがわりの隙を与えてしまい使いづらい。
みがわり・まもる・そらをとぶ系の技・ゴーストタイプへの交代等、非常に対応策が多く対人戦ではまず機能しない。
ストーリーでは序盤からこの技を使うポケモンが出てくる。がまんしている間に倒し切れないと大ダメージ必至なので、変化技を挟むなどして対処したい。
ポケモンカードゲームにおけるがまん
「コインを1回投げオモテなら、次の相手の番、ワザによるダメージで自分の残りHPがなくなった場合、自分はきぜつせず、残りHPが「10」になる。」という効果のワザとして登場する。
ポケモン不思議のダンジョンにおけるがまん
アニメにおけるがまん
ポケモン | エフェクト | |
---|---|---|
使用者 | 初出話 | 備考 |
ソーナンス | ||
ムサシ | 無印編第167話 | わざの初出 ゲームではソーナンスはがまんを覚えない。 |
ポッチャマ | ||
ヒカリ | DP編第1話 | |
ナナカマド博士 | DP編第192話 | |
イワーク | ||
タケシ | THE ORIGINレポート1 | |
ヌメラ | ||
サトシ | XY編第55話 | |
ヌメルゴン | ||
サトシ | XY編第65話 |
マンガにおけるがまん
ポケットモンスターSPECIALにおけるがまん
- ポケットモンスターSPECIALでは、レッドのピカチュウ・ルビーのラグラージなどが使用する。
仕様
- ダメージ固定技に含まれ、タイプ相性で半減されずにダメージを与える。
- がまん中ねむり状態・かなしばり状態により行動できなくなった場合、がまんは中断されて次のターンは自由に行動選択ができる。
- がまん状態の間、ダメージがある攻撃技を受けなかった場合は失敗する。
- 攻撃技以外で受けたダメージはがまんで返す対象にはならない。
- みがわり状態で防がれたダメージは含まれない。
- カウンター/ミラーコート/メタルバーストと異なり、味方から受けたダメージも含まれる。さらに味方に反撃することもできる。
- ねごとで選ばれない。
- Zワザにすると、威力100のウルトラダッシュアタックになる。
第一世代~第三世代まで
第一世代のみ、がまんで返すダメージには以下のような効果があった。
- 2倍にして返すダメージには、自分が受けたダメージの他に以下も含まれる。
- トレーナー戦で相手が道具を使うこと、交代、溜め技の1ターン目、はかいこうせんの反動など、相手が内部処理的に技を使用したとはみなされない行動を取った後では、その行動を行ったターンの直前のターンに受けたダメージが蓄積される。例えば、先手でがまんを使い、1ターン目に攻撃を受け、2ターン目に相手が道具を使い、3ターン目にがまんが解かれたなら、1ターン目に受けた攻撃の分の蓄積ダメージが2ターン目のがまん状態の際にも蓄積ダメージとして加算される。
第四世代以降
- お互いの命中率・回避率に依らずに必中する。
- がまんするターンは2ターン。
- がまんを始めたターンの2ターン後の自分の行動までがまん状態は続くので、反射するターンの反射前に優先度の高いわざでダメージを受けた場合、それも返すダメージに含まれる。
- 優先度は+1。
- 攻撃対象は最後に攻撃してきたポケモンが対象になる。
- 味方が選ばれることもある。
- 最後に攻撃してきたポケモンがすでに場にいない場合、ランダムに別の相手が選ばれる。
- オウムがえしでコピーできない。
- さきどりでコピーできる。そのポケモンはがまん状態となる。成功してもダメージは1.5倍にならない。
- はじけるほのおの火花によるダメージは、2倍にして返すダメージに含まれない。
- がまんの反射行動でもわざをこだわったことになる。
- がまんの2,3ターン目はいちゃもん状態であっても行動できる。3ターン目に反射をして次のターンにがまんを選択しようとすると、いちゃもんの効果のせいでがまんを選択することができない。
- 第四世代のみ、
- 第五世代以降は、
備考
- 「がまんポケモン」のソーナンスはがまんを覚えない。
各言語版での名称
言語 | 名前 |
---|---|
日本語 | がまん |
英語 | Bide |
ドイツ語 | Geduld |
フランス語 | Patience |
イタリア語 | Pazienza |
スペイン語 | Venganza |
韓国語 | 참기 |
中国語(普通話・台湾国語) | 忍耐 |
ポーランド語 | Bide |