ケッキング
ケッキング Kekking | |
英語名 | Slaking |
---|---|
全国図鑑 | #289 |
ジョウト図鑑 | #— |
ホウエン図鑑 | #038 |
シンオウ図鑑 | #- |
新ジョウト図鑑 | #- |
イッシュ図鑑 | #- |
新イッシュ図鑑 | #278 |
セントラルカロス図鑑 | #- |
コーストカロス図鑑 | #- |
マウンテンカロス図鑑 | #- |
新ホウエン図鑑 | #039 |
アローラ図鑑 | #- |
メレメレ図鑑 | #- |
アーカラ図鑑 | #- |
ウラウラ図鑑 | #- |
ポニ図鑑 | #- |
新アローラ図鑑 | #- |
新メレメレ図鑑 | #- |
新アーカラ図鑑 | #- |
新ウラウラ図鑑 | #- |
新ポニ図鑑 | #- |
ガラル図鑑 | #- |
分類 | ものぐさポケモン |
タイプ | ノーマル |
たかさ | 2.0m |
おもさ | 130.5kg |
とくせい | なまけ |
図鑑の色 | 茶 |
タマゴグループ | りくじょう |
タマゴの歩数 | 15サイクル
|
獲得努力値 | HP+3 |
基礎経験値 |
|
最終経験値 | 1250000 |
性別 | 50% ♂ ・ 50% ♀ |
捕捉率 | 45 |
初期なつき度 | 70 |
外部サイトの図鑑 |
ケッキングとはぜんこくずかんのNo.289のポケモンのこと。初登場はポケットモンスター ルビー・サファイア。
目次
進化
ポケモンずかんの説明文
- ルビー、オメガルビー
- 1にちじゅう ねそべったまま くらす ポケモン。ての とどく ばしょに はえている くさを たべ くさが なくなると しぶしぶ ばしょを かえる。
- (漢字) 1日中 寝そべったまま 暮らす ポケモン。手の 届く 場所に 生えている 草を 食べ 草が なくなると しぶしぶ 場所を 変える。
- サファイア、アルファサファイア
- そうげんに きざまれた はんけい 1メートルの わっかは ケッキングが ねそべったまま まわりの くさを たべつくして できた ものだ。
- (漢字) 草原に 刻まれた 半径 1メートルの 輪っかは ケッキングが 寝そべったまま 周りの 草を 食べ尽くして できた ものだ。
- エメラルド
- くだものが みのる きせつに なると じゅもくの まわりに ケッキングが たくさん あつまる。じゅくして おちてくるのを まっているのだ。
- ファイアレッド・リーフグリーン、Y
- せかいいちの ぐうたらだが たまった エネルギーを いっきに だす ことで おそろしい パワーを はっきする。
- (漢字) 世界一の ぐうたらだが たまった エネルギーを 一気に 出す ことで 恐ろしい パワーを 発揮する。
- ダイヤモンド・パール・プラチナ、ブラック・ホワイト
- せかいいち ぐうたらな ポケモン。ねころがっているだけに みえるが はんげきの パワーを ためている。
- (漢字) 世界一 ぐうたらな ポケモン。寝転がっているだけに 見えるが 反撃の パワーを ためている。
- ハートゴールド・ソウルシルバー、X
- せかいいち ぐうたらな ポケモン。てが とどく はんいの エサを たべつくすと いばしょを かえる。
- (漢字) 世界一 ぐうたらな ポケモン。 手が 届く 範囲の エサを 食べつくすと 居場所を 替える。
- ブラック2・ホワイト2
- ねころがったまま せいかつ する。まわりに たべる くさが なくなると ようやく ねがえりをして うごく。
- (漢字) 寝転がったまま 生活 する。周りに 食べる 草が なくなると ようやく 寝返りをして 動く。
種族値
第3世代以降
種族値 | 能力値の範囲(第三世代以降) | |||
---|---|---|---|---|
レベル50 | レベル100 | |||
HP | 150 | 210 - 257 | 410 - 504 | |
こうげき | 160 | 148 - 233 | 292 - 460 | |
ぼうぎょ | 100 | 94 - 167 | 184 - 328 | |
とくこう | 95 | 90 - 161 | 175 - 317 | |
とくぼう | 65 | 63 - 128 | 121 - 251 | |
すばやさ | 100 | 94 - 167 | 184 - 328 | |
合計 | 670 | |||
ダメージ倍率
ノーマル: | 100% | |
---|---|---|
かくとう: | 200% | |
ひこう: | 100% | |
どく: | 100% | |
じめん: | 100% | |
いわ: | 100% | |
むし: | 100% | |
ゴースト: | 0% | |
はがね: | 100% |
ほのお: | 100% | |
---|---|---|
みず: | 100% | |
くさ: | 100% | |
でんき: | 100% | |
エスパー: | 100% | |
こおり: | 100% | |
ドラゴン: | 100% | |
あく: | 100% | |
フェアリー: | 100% |
さかさバトル
おぼえるわざ
レベルアップわざ
第七世代 (その他の世代: 3-6) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
SM/USUM | わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP |
1 | いばる | ノーマル | 変化 | — | 85% | 15 |
1 | アームハンマー | かくとう | 物理 | 100 | 90% | 10 |
1 | おしおき | あく | 物理 | — | 100% | 5 |
1 | なげつける | あく | 物理 | — | 100% | 10 |
1 | ひっかく | ノーマル | 物理 | 40 | 100% | 35 |
1 | あくび | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
1 | アンコール | ノーマル | 変化 | — | 100% | 5 |
1 | なまける | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
進化 | いばる | ノーマル | 変化 | — | 85% | 15 |
6 | アンコール | ノーマル | 変化 | — | 100% | 5 |
9 | なまける | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
14 | だましうち | あく | 物理 | 60 | —% | 20 |
17 | ドわすれ | エスパー | 変化 | — | —% | 20 |
23 | ほしがる | ノーマル | 物理 | 60 | 100% | 25 |
27 | なしくずし | ノーマル | 物理 | 70 | 100% | 20 |
33 | カウンター | かくとう | 物理 | — | 100% | 20 |
39 | じたばた | ノーマル | 物理 | — | 100% | 15 |
47 | なげつける | あく | 物理 | — | 100% | 10 |
53 | おしおき | あく | 物理 | — | 100% | 5 |
61 | アームハンマー | かくとう | 物理 | 100 | 90% | 10 |
太字のわざはタイプ一致です。 |
わざ・ひでんマシンわざ
第七世代 (その他の世代: 3-6) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
わざマシン | わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP |
わざマシン01 | ふるいたてる | ノーマル | 変化 | — | —% | 30 |
わざマシン05 | ほえる | ノーマル | 変化 | — | —% | 20 |
わざマシン06 | どくどく | どく | 変化 | — | 90% | 10 |
わざマシン08 | ビルドアップ | かくとう | 変化 | — | —% | 20 |
わざマシン10 | めざめるパワー | ノーマル | 特殊 | 60 | 100% | 15 |
わざマシン11 | にほんばれ | ほのお | 変化 | — | —% | 5 |
わざマシン12 | ちょうはつ | あく | 変化 | — | 100% | 20 |
わざマシン13 | れいとうビーム | こおり | 特殊 | 90 | 100% | 10 |
わざマシン14 | ふぶき | こおり | 特殊 | 110 | 70% | 5 |
わざマシン15 | はかいこうせん | ノーマル | 特殊 | 150 | 90% | 5 |
わざマシン17 | まもる | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン18 | あまごい | みず | 変化 | — | —% | 5 |
わざマシン21 | やつあたり | ノーマル | 物理 | — | 100% | 20 |
わざマシン22 | ソーラービーム | くさ | 特殊 | 120 | 100% | 10 |
わざマシン23 | うちおとす | いわ | 物理 | 50 | 100% | 15 |
わざマシン24 | 10まんボルト | でんき | 特殊 | 90 | 100% | 15 |
わざマシン25 | かみなり | でんき | 特殊 | 110 | 70% | 10 |
わざマシン26 | じしん | じめん | 物理 | 100 | 100% | 10 |
わざマシン27 | おんがえし | ノーマル | 物理 | — | 100% | 20 |
わざマシン30 | シャドーボール | ゴースト | 特殊 | 80 | 100% | 15 |
わざマシン31 | かわらわり | かくとう | 物理 | 75 | 100% | 15 |
わざマシン32 | かげぶんしん | ノーマル | 変化 | — | —% | 15 |
わざマシン35 | かえんほうしゃ | ほのお | 特殊 | 90 | 100% | 15 |
わざマシン38 | だいもんじ | ほのお | 特殊 | 110 | 85% | 5 |
わざマシン39 | がんせきふうじ | いわ | 物理 | 60 | 95% | 15 |
わざマシン40 | つばめがえし | ひこう | 物理 | 60 | —% | 20 |
わざマシン42 | からげんき | ノーマル | 物理 | 70 | 100% | 20 |
わざマシン44 | ねむる | エスパー | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン45 | メロメロ | ノーマル | 変化 | — | 100% | 15 |
わざマシン47 | ローキック | かくとう | 物理 | 65 | 100% | 20 |
わざマシン48 | りんしょう | ノーマル | 特殊 | 60 | 100% | 15 |
わざマシン52 | きあいだま | かくとう | 特殊 | 120 | 70% | 5 |
わざマシン56 | なげつける | あく | 物理 | — | 100% | 10 |
わざマシン60 | さきおくり | あく | 変化 | — | 100% | 15 |
わざマシン65 | シャドークロー | ゴースト | 物理 | 70 | 100% | 15 |
わざマシン68 | ギガインパクト | ノーマル | 物理 | 150 | 90% | 5 |
わざマシン78 | じならし | じめん | 物理 | 60 | 100% | 20 |
わざマシン80 | いわなだれ | いわ | 物理 | 75 | 90% | 10 |
わざマシン87 | いばる | ノーマル | 変化 | — | 85% | 15 |
わざマシン88 | ねごと | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン90 | みがわり | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン100 | ないしょばなし | ノーマル | 変化 | — | —% | 20 |
太字のわざはタイプ一致です。 |
タマゴわざ
第七世代 (その他の世代: 3-6) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
遺伝元 | わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP |
[427][428][504][505][572][765] | おさきにどうぞ | ノーマル | 変化 | — | —% | 15 |
[206][324][363][364][365][432] [650][651][652][674][675] |
のしかかり | ノーマル | 物理 | 85 | 100% | 15 |
[028][335] | ブレイククロー | ノーマル | 物理 | 75 | 95% | 10 |
[322][323][324][399][400] | のろい | ゴースト | 変化 | — | —% | 10 |
[112][217][289][464][500][555] [652][660][675][759][760] |
アームハンマー | かくとう | 物理 | 100 | 90% | 10 |
[051][051A][052][052A][053][053A] [083][336][359][434][435][461] [509][510][571] |
つじぎり | あく | 物理 | 70 | 100% | 15 |
[019][019A][020][020A][056][057] [128][197][206][335][359][418] [419][509][510][522][523][570] [571][587][626][734][735] |
おいうち | あく | 物理 | 40 | 100% | 20 |
[027][027A][028][028A][050][051] [052][052A][053][053A][083][215] [216][217][255][256][257][264] [288][335][352][359][431][432] [434][435][503][509][510][529] [530][613][614][631][674][675] |
きりさく | ノーマル | 物理 | 70 | 100% | 20 |
[293][294][295] | ねごと | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
[216][217][325][326][363][364] [365][702] |
いびき | ノーマル | 特殊 | 50 | 100% | 15 |
[190][424][572][573] | くすぐる | ノーマル | 変化 | — | 100% | 20 |
太字のわざはタイプ一致です。 |
人から教えてもらえるわざ
第七世代 (その他の世代: 3-6) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP | SM | USUM |
おさきにどうぞ | ノーマル | 変化 | — | —% | 15 | - | ○ |
とおせんぼう | ノーマル | 変化 | — | —% | 5 | - | ○ |
ほしがる | ノーマル | 物理 | 60 | 100% | 25 | - | ○ |
ほのおのパンチ | ほのお | 物理 | 75 | 100% | 15 | - | ○ |
きあいパンチ | かくとう | 物理 | 150 | 100% | 20 | - | ○ |
ダストシュート | どく | 物理 | 120 | 80% | 5 | - | ○ |
れいとうパンチ | こおり | 物理 | 75 | 100% | 15 | - | ○ |
こごえるかぜ | こおり | 特殊 | 55 | 95% | 15 | - | ○ |
けたぐり | かくとう | 物理 | — | 100% | 20 | - | ○ |
でんげきは | でんき | 特殊 | 60 | —% | 20 | - | ○ |
いびき | ノーマル | 特殊 | 50 | 100% | 15 | - | ○ |
じだんだ | じめん | 物理 | 75 | 100% | 10 | - | ○ |
かみなりパンチ | でんき | 物理 | 75 | 100% | 15 | - | ○ |
みずのはどう | みず | 特殊 | 60 | 100% | 20 | - | ○ |
太字のわざはタイプ一致です。 |
進化前でのみ覚えるわざ
わざ | 進化の系列 | 世代 |
---|---|---|
じゃれつく | ナマケロ | 6-7 |
きしかいせい | ヤルキモノ | 3-7 |
きあいだめ | ヤルキモノ | 3-7 |
さわぐ | ヤルキモノ | 3-7 |
みだれひっかき | ヤルキモノ | 3-7 |
こらえる | ヤルキモノ | 3-7 |
きあいパンチ | ヤルキモノ | 3-7 |
入手方法
バージョン | 野生 | その他 | ||
---|---|---|---|---|
レベル | 場所 | レベル | 方法 | |
R・S・E | × | 出現しない | Lv.36 | ヤルキモノをレベルアップさせる。 |
FR・LG | - | - | ||
D・P・Pt | × | 出現しない | Lv.36 | ヤルキモノをレベルアップさせる。 |
HG・SS | ||||
B | × | 出現しない | Lv.36 | ヤルキモノをレベルアップさせる。 |
W | - | - | ||
B2・W2 | Lv.57 | ヤグルマのもり(内部/揺れ草) | ||
X・Y | × | 出現しない | - | - |
OR・AS | Lv.36 | ヤルキモノをレベルアップさせる。 | ||
S・M | × | 出現しない | Lv.36 | ヤルキモノをレベルアップさせる。 |
US・UM | - | - |
備考
- 種族値の合計は600を超えているが、特性の関係上600族には含まれない。
- ナマケモノモチーフのナマケロからゴリラのような見た目のポケモンに進化するのは一見すると脈絡がないようだが、メガテリウムという現代のナマケモノの近縁属を考えると辻褄が合う。
アニメにおけるケッキング
マンガにおけるケッキング
ポケモンカードにおけるケッキング
ケッキングの歴史
第三世代
ダブルバトルでは、スキルスワップなどで特性を消される戦法が脅威。世代を追うごとに読まれやすくなったが、第七世代現在もこれが基本となる。ポケモンリーグ2005中学生以上の部では決勝進出者9人中1人が使用していた。
その破壊力はこだわりハチマキを持たせればみだれひっかきをある程度使いこなせる程であり、実際こだわりハチマキ型のようきケッキングが耐久無振りのおくびょうサンダースにみだれひっかきを当てた場合、1回あたり最小乱数で30%となり、これはみがわりを1回で確定破壊、4発ヒットで確定1発という計算。
スキルスワップ抜きの単独採用も珍しくなく、当時としては如何にケッキングの破壊力が強大であったかが窺えよう。
本編ではセンリのエースとして使われ、外伝のコロシアムではワルダックのメンバーとしてコンボを絡めてその実力が振るわれた。
第四世代
こだわりスカーフが登場し、より素早く行動できるようになった。それとのコンビで使われるギガインパクトが脅威の火力となる。大会実績としてはポケモンリーグ2007札幌地区小学生の部4位という記録を残している。ダブルバトルでは、いえきで特性を消すという戦法が可能になった。
第五世代
デスカーンというなまけを消すのに御誂え向きな相方を手に入れ、ダブルバトルではこうしたコンボが簡単にできるようになった。ただ、この頃になると種族値の洗練されたポケモンが多くなったため「ノーデメリット特性を与えても環境を荒らすことはないのではないか」という見方をされるようになった。BW2ではサポーターとして汎用性が高いアギルダーがいえきを獲得したが、このコンボにも注目が集まらないあたりケッキングが既に如何に対戦で敬遠されているかが分かるだろう。
シングルバトルではエルフーンを後出ししてアンコールで積み技やみがわりを打った相手を縛ったりメタモンのかわりもので相手の積み技にただ乗りしたりしつつエースのケッキングを活かす「ケッキングエルフーンメタモン」が成立。また、デスカーンがスキルスワップによって相手に押し付けたミイラをケッキングのおいうちで発動する「おいうちミイラ」構築も成立したが、こちらはケッキングを出す前に交代されると頓挫するのでロマンの域を出なかった。
道具としてはだっしゅつボタンを獲得しており、先手でギガインパクトを放ってから後手で攻撃した相手によって退場することで反動を帳消しにするコンボが成立。また、ゴツゴツメットも獲得しており、場にいさえすればなまけで動けない間もスリップダメージを稼ぐことができる点を活かしたゴツゴツメット耐久型が成立。ケッキングは物理耐久が高くビルドアップやなまけるも覚えるため、まだ耐久型としては成り立つ方である。
第六世代
同じノーマルタイプを持ち、デメリットが無い上、とくせいちからもちによりこのポケモンと同じクラスの攻撃を持つホルードが登場したので、さらに肩身が狭くなってしまった。よって、この世代ではダブルバトルでスキルスワップ・いえきを覚えたポケモンや、とくせいミイラを持つデスカーンと組み合わせて使用するのが得策であった。
PGLレーティングバトル統計データを見ると、多くのシーズンでギガインパクトの採用率が80%台から90%台にあり、少なくとも単体構成としては対面構築としての使用がうかがえる。当時は特性がふゆうでありギガインパクトもじしんも流せたゲンガーに対するシャドークロー、バンギラスなどのかくとうタイプが4倍弱点のポケモンに対するアームハンマーなども多くの場合は搭載されていた。持ち物は瞬間火力を優先してこだわりハチマキが最大母数となり、次いでいのちのたまが積極採用された。
2016年4月末から5月初頭にかけて開催された、きあいのタスキ、メガシンカなしの61対戦で技選択時間10秒、制限時間5分のいわゆる「高速卓」仕様のインターネット大会『Flash Clash』ではジュニアカテゴリ使用率22位を記録。
第七世代
ファイアローに押さえつけられつつも活躍していたバシャーモやルカリオがファイアローの弱体化によってさらに勢いを伸ばしたため、一致で弱点を突かれる危険性が上がった。それでも、フェアリータイプの普及によってかくとうポケモンそのものは相対的に数を減らし、メガシンカの素早さ仕様変更によってまもる持ちは少なくなった。ミミッキュという公式記事でも相性が良いと言及されるほど受け出し性能の高い相方も手に入れ、打ち逃げ戦法はある意味では強化された[1]。何よりサイクル戦が全盛となったため、耐久ベースのミラーマッチが多くなったという意味で打ち逃げ戦法が比較的安定するようになった。ギガインパクトをこの世代から追加されたノーマルZで強化しても美味しい。といっても、ゴーストタイプ、特にトップメタをひた走るミミッキュには自身の特性もあって交代を顧慮しなければ倒し切るのに最低2ターンのタイムラグが生じるため、環境的にはやや救済された程度か。
一般的な育成論
全ポケモンでもトップクラスの攻撃を持っており、なおかつ素早さ種族値も100あるが、とくせいなまけがあるので素直にギガインパクトで攻撃したり、仲間のサポートが必要である。
なまけによって技を出せないターンでも交代はできる(ギガインパクトなど、使用後に動けなくなる技を使った場合は除く)ため、怠けているターンに交代ができるようにギガインパクトではなくすてみタックルやおんがえしをメインウェポンに採用し、打ち逃げ戦術をメインにするケースも多い。幸いHPにも恵まれているので、すてみタックルの反動が痛手になることは少ない。
ノーマルZでギガインパクトのデメリットを帳消しにするのもアリであり、これは公式寄稿記事でも紹介された組み合わせである[1]。
なお、シングルバトルにおいて相手のポケモンがまもる系のわざを覚えていると何も出来なくなってしまうので、素直に交換せざるをえない。シャドーダイブなどの、1ターンの間フィールドから姿を消す技を持った相手にも、同じことが言える。
第七世代でおしえわざにじだんだを取得。最初のターン以外は毎回攻撃できるターンは威力が2倍になるので使える。いわ・はがねタイプやゴーストタイプでギガインパクトが使えない時などに使うと良い。
脚注
- ↑ 1.0 1.1 【寄稿記事】ライバロリバトル講座 第12回「“なまけ”のケッキングでどう戦う!?」 ポケモンだいすきクラブ 2018.07.02(2018年9月2日閲覧)
関連項目
各言語版での名称と由来
言語 | 名前 | 由来 |
---|---|---|
日本語 | ケッキング | |
英語 | Slaking | |
ドイツ語 | Letarking | |
フランス語 | Monaflèmit | |
韓国語 | 게을킹 | 게으르다(怠ける) + king(英語:王、キング) |
中国語(普通話・台湾国語) | 请假王 | |
ポーランド語 | Slaking | 英語に同じ |