ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア
ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア | |
---|---|
ジャンル | RPG |
プレイ可能人数 | 1人 (対戦・交換など: 2〜4人) |
開発元 | ゲームフリーク |
発売元 | 株式会社ポケモン |
販売元 | 任天堂 |
発売/配信日 | |
日本 | 2014年11月21日 |
アメリカ | 2014年11月21日 |
オーストラリア | 2014年11月21日 |
ヨーロッパ | 2014年11月28日 |
韓国 | 2014年11月21日 |
香港 | 2014年11月21日 |
台湾 | 2014年11月21日 |
公式サイト | |
pokemon.co.jp (日本語) | |
pokemon.com (英語) |
ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイアは、2014年11月21日に世界同時(欧州のみ11月28日)発売のニンテンドー3DS用のゲームソフト。
概要
第三世代のゲームであるポケットモンスター ルビー・サファイアの12年越しのリメイク作品[1]。パッケージには「ゲンシグラードン」と「ゲンシカイオーガ」が描かれている。
X・Y同様3DSカードとダウンロード販売の2つの形式で発売された。
今までの本編ソフトと違う点 及びルビー・サファイアとの違い
- ゲンシカイキ
- 自然のエネルギーによって力を得た姿。メガシンカ同様に、姿やたかさ・おもさ、タイプや特性・種族値が変わる。ゲンシカイキするのは、グラードンとカイオーガのみ。
- 新たなメガシンカポケモンの登場
- 新たにメガシンカするようになるポケモンが存在する。新たにメガシンカするポケモンはメガシンカを参照。
- 大空
- 冒険後半で手に入るむげんのふえを使うことにより、メガラティアスまたはメガラティオスに乗ってホウエン地方の大空を飛び回ることができる。朝昼と夜でのBGMが違う。朝昼はアップテンポ、夜はバラードとなっている。
- フィールドでのそらをとぶの仕様変更
- 前作まではそらをとぶで降りられる場所は訪問済みの町のみだが、今作より道路や洞窟などにも降り立つことができるようになった。道路の場合は看板のある場所、洞窟や施設の場合はその入口前に着地する。
- マボロシの場所
- 他地方の伝説のポケモンが捕獲できる場所。ソフトによって捕まえられるポケモンが一部異なる。大空を飛行すると見つかることがある。
- デオキシス捕獲イベント
- 「エピソードデルタ」のイベント中に、幻のポケモンであったデオキシスが捕獲できる。そのため、本作ではホウエン図鑑と全国図鑑にデオキシスを登録する必要がある。
- トレーナー戦での群れバトル
- X・Yより野生のポケモンとのバトルで採用されたもので、今作からはトレーナー戦でも実施されるようになった。複数のポケモンが一気に出現する形式のことである。
- トレーナーの追加および変更
- 新たな肩書として、こわいおじさんとこわいおねえさん・ダイバー・あまさんが新たに追加された。他にはセンパイとコウハイ、キャンプファイヤーなどのルビー・サファイア・エメラルド限定のトレーナーが復活したほか、バックパッカーやメルヘンしょうじょなども引き続き登場するが、女のサイキッカーが登場しないなどの変更点もある。また、ライバルであるハルカ/ユウキの登場機会が増えた。
- 殿堂入りまたはサブストーリークリアで御三家のいずれか1匹もらえる。
- 初回殿堂入り後はジョウト地方(チコリータ・ヒノアラシ・ワニノコ)、エピソードデルタクリア後はイッシュ地方(ツタージャ・ポカブ・ミジュマル)、2回目の殿堂入り後はシンオウ地方(ナエトル・ヒコザル・ポッチャマ)がもらえる。なおそれ以外はX・Yとの通信で入手可能。
- おしえわざの解禁。
- バトルリゾートにてBPでおしえてもらえる。
- タマゴわざを覚えた野生のポケモンが出現
- ごくまれに、タマゴわざを覚えたポケモンが出現することがある。なお図鑑ナビのレベルを上げるとはっきりわかる。なお忘れさせてしまった場合でも、思い出させることが可能である。(例:ハイドロポンプを覚えたアメタマなど)
- 野生のポケモンの出現レベルがあがる。
- 図鑑ナビを上げることで、通常のレベルよりも高めのポケモンに出会えるようになる。
- 隠れ特性のポケモンが出現
- 前作のX・Y同様に出現することがある。今作の場合は図鑑ナビのサーチ回数を増やしていくと隠れ特性のポケモンに出会える可能性がある。
- 捕獲する前からポケモンの強さがわかる。
- 図鑑ナビを上げることで、捕獲しなくてもステータスがわかるようになった。(タイプ・特性・タマゴ技・アイテム所持など)この機能で上級者はさらに高みを目指せるようになった。
- スーパーひみつきち
- 前回のひみつきちよりバージョンアップされ、「きちのもようがえ」と「ひみつのなかま」が追加された。案内人としてギリーが登場する。
- ピカチュウのコスプレ
- 今作品より「おきがえピカチュウ」という特別なピカチュウが「コンテスト会場」でもらえるようになった。そして、コスプレをすることで、新たに技を覚え、コンテストやバトルを有利に進めることができる。なお、着せ替えはコンテスト会場でいつでも可能である。
- ポケモンコンテスト
- 前作と異なるのは、ステージ上でのメガシンカなどパフォーマンスやコンテストアイドルのルチアが追加された。
- フレンドリィショップとポケモンセンターの分割
- ハートゴールド・ソウルシルバー以来、フレンドリィショップとポケモンセンターの分割に戻っている。
- ハギ老人の渡し船
- なぜかハギ老人の渡し船のBGMがカイナからの出発のみ流れ、それ以外のBGMはその場所のBGMが残っている。また、スタートからゴールまでの走行風景が省略されている。
- マインカートアドベンチャー
- PGLに新たに追加されたゲーム。トロッコを走らせ「きのみ」を集めその合計でA~Eの判定でモンスターボール(各種)がもらえ、メダル枚数とポケマイルに応じてLv.1~3で遊べる。なおレベルが高い方がよりよいモンスターボールがもらえる。
- ポケモンマルチナビ
- 原作のポケナビに代わって登場する装備。ポケパルレやスパトレで遊ぶこともできる。ただ、エメラルドと違い、電話ができないのに戻っている。
- 忍び歩きで接触
- グラードン/カイオーガイベントクリア後に草むらや水上などの特定のエリア内で、忍び足で歩くことができる。それを用いることで、別の地方(ホウエン図鑑以外)のポケモンを捕獲することができるようになる。
発売までの経緯
- 2014年5月8日 - 公式HPにて発売決定が告知される。グラードンとカイオーガの新しい姿によって飾られたパッケージが公開された(後のポケモンゲット☆TVにおいて、中川翔子がメガシンカしたグラードンとカイオーガではないかと予想していたが、実際はゲンシカイキであった。)。
- 6月11日 - 「E3 2014」で正式な発売日が発表され、後に公式サイトで新要素「ゲンシカイキ」とパッケージを飾るポケモン「ゲンシグラードン」「ゲンシカイオーガ」が発表される。 ゲーム画面が紹介された。ジュカイン・ラグラージが新たにメガシンカすることも判明。
- 6月12日 - 「E3 2014」の海外公式サイトで「ヤミラミ」がメガシンカするようになったことが判明した。目が赤くなり、ルビーのような盾を持っている[2]。後に日本の公式サイトで「メガラグラージ」「メガジュカイン」「メガヤミラミ」「メガディアンシー」と主人公・ダイゴ・マグマ団(マツブサ・ホムラ・カガリ・したっぱ)・アクア団(アオギリ・ウシオ・イズミ・したっぱ)のリメイク版の容姿を公開。
- 6月20日 - ゲンシグラードンとゲンシカイオーガの技動画が公式サイトで公開。
- 7月9日 - 「スーパーひみつきち」が公開。前作でも好評だったシステムで、一番要望が多かった。今作から通信することで、「ひみつのなかま」が作れ対戦・模様替え・フラグゲームなど多種多様のゲームで遊べる。新たに「ひみつきちマスターのギリー」が登場した。[3]
- 7月15日 - 公式サイトでメタグロスのメガシンカ形態「メガメタグロス」、メガディアンシーの特性、ツツジ・トウキ・テッセン・アスナ・センリ・カゲツ・フヨウ・オダマキ博士の新しいビジュアルを公開。
- 8月11日 - 海外版公式サイトにて、新たに「メガチルタリス」・「メガボーマンダ」・「メガミミロップ」の公開された。そして前回ピカチュウのコスプレによって特別なわざを覚えるようになった。前作よりもパワーアップした「ポケモンコンテストライブ!」が登場し、ポロックやステージ上でのメガシンカなどパフォーマンスも増えた。今回からコンテストアイドルの「ルチア」が追加された。なお、群れバトルが継続されることが発表された。販売直後よりwifiでメガストーンを持った、色違いのダンバルが期間限定で配信される。[4]
- 8月14日 - 海外版公式サイトにて、新たに「メガタブンネ」が公開された。[5]
- 8月16日 - 海外版公式サイトにて、新たに「メガヤドラン」が公開された。[6]
- 9月4日 - 公式サイトにて、新しいPVと早期購入特典が追加された。パッケージ版は、数量限定生産される海洋堂製の『ゲンシカイキ』したグラードン/カイオーガのフィギュア。ダブルパックならキズぐすり各種が100個ずつ。11/30までにDL版を購入者には、クイックボールとそれぞれ特典が付く。
- 9月7日 - ポケモンセンターで予約すると、『激キラ! したじき ゲンシグラードン』『激キラ! したじき ゲンシカイオーガ』という限定商品が付く。なお、2本同時に予約すると『ニュー ホウエン アートブック』という、ゲームフリーク設定資料(ブックレットの表紙イラストはゲームフリークの描き下ろし仕様)を掲載した貴重なイラストとA3サイズの大きなクリアポスターが2枚がプレゼントされる。
- 9月12日 - 公式サイトにて新たな伝説のポケモン「レックウザ」、メガシンカポケモン「メガバクーダ」、「メガサメハダー」、「メガエルレイド」、「ゲンシグラードン」「ゲンシカイオーガ」の専用特性と専用技、登場人物ミツルの新しいビジュアル、マグマ団、アクア団の新情報を公開。
- 10月2日 - ニコニコ生放送の特別番組「ポケットモンスター ルビー・サファイア コスケの挑戦」にて、レックウザがメガシンカした姿「メガレックウザ」を先行公開。その後は公式サイトでも発表された。
- 10月15日 - 公式サイトにて「メガピジョット」・「メガスピアー」・「メガラティアス」・「メガラティオス」の公開された。ラティアス/ラティオスに「むげんのふえ」を使うことでおおぞらというマップへ行けるようになった。そこで出会えるポケモンや景色などが楽しめる。なお一部エリアの上陸も可能。大空に「マボロシのばしょ」と呼ばれる場所があり、ホウオウ/ルギア・ディアルガ/パルキア・レシラム/ゼクロムといった伝説のポケモンに出会える場所も出現した。ポケモンマルチナビという図鑑・マップ・テレビ・プレイ(対戦・通信・スパトレ・ポケパルレ)といった多岐にわたってプレイヤーをサポートする。むげんのチケットのシリアルコード情報が公開された。
- 10月17日 - 公式サイトにて「メガオニゴーリ」・「メガハガネール」が追加された。『ポケモンスクラップ オメガルビー・アルファサファイア 幻のポケモンたちをもらおう [7]』というシリアル番号を手に入れて入力することで、幻のポケモンやアイテムを入手できる。
- 11月6日 - 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DSとオメガルビーかアルファサファイアの両方を買うと“スマブラ”と同じ技を覚えたゲッコウガがもらえる。
- 11月14日 - 海外公式サイトにて、今までに登場した準伝説のポケモン「エンテイ、スイクン、ライコウ・アグノム、ユクシー、エムリット・テラキオン、ビリジオン、コバルオン・ボルトロス、トルネロス、ランドロス・ヒードラン、クレセリア」が「マボロシの場所」で出会え、レジギガスも捕獲できることが判明した。ミクリがルネシティのジムリーダーとして登場する。そして、前作ではなかった「エピソードデルタ」が追加され、謎の女性の「ヒガナ(手持ちはボーマンダとゴニョニョ)」が新たに登場する。メガレックウザVSデオキシスの壮絶のバトルも目の当たりにすることになる。
- 12月19日 - ポケモンゲット☆TVおよびコロコロコミック2月号にて、隠れ特性のジャローダ【あまのじゃく】(2015年1月9日~同年11月30日)・エンブオー【すてみ】・ダイケンキ【シェルアーマー】(2015年1月16日~同年11月30日)が配信され、いずれもOR・ASで共通シリアルコードを入力すると入手できた。[8]
ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイアにおける反響
2014年11月12日にメディアクリエイトより発表された情報によると、予約本数が9日時点で、100万本を突破した。これは2014年に国内で発売されたゲームソフトの中で最多となる。また本作品は海外でも人気の作品のため、予約本数が伸びている。公式である株式会社ポケモンによると、昨年に発表された「X・Y」の予約本数を大きく上回る形で推移しているという。今作品で、新たな史上世界最速・最多の初週販売数を樹立すると期待されている。
発売から3日の国内推定販売本数がファミ通から発表された。「オメガルビー・アルファサファイアのソフト」と「ダブルパック」の合計本数が1,534,593本(DLは除く)となり、3DS向けソフトの初週販売本数が歴代4位の出足となった。1位はX・Yで2位・3位は他社のソフトである。なお作品発表時に3DSシリーズ本体の週間販売台数は83,129台(前週の51,390台を上回る)と本体の売り上げも上がった。
欧州を除く世界初週本数は、合計で304万本に突破した。2014年11月26日にメディアクリエイトと任天堂から発表された。
全世界での販売本数は2016年9月末時点で1318万本[9]、2022年3月時点で1450万本[10]。
『ファミ通』クロスレビューは40点満点中37点[11]。「日本ゲーム大賞 2015」優秀賞を受賞[12]。
スペック
『ポケットモンスター オメガルビー』
- 型番:CTR-P-ECRJ(パッケージ)、(DLカード)
- ジャンル:RPG
- プレイ人数:1人(ローカル通信時最大4人)
- CERO:A(全年齢対象)
- 発売日:2014年11月21日
- 対応機種:ニンテンドー3DSシリーズ
- 価格:4,571円+税(税込10%5,028円)
- 容量:15000ブロック(1ブロック=1Mbit、合計約1.8GB)
- その他の仕様:すれちがい通信対応、いつの間に通信対応
『ポケットモンスター アルファサファイア』
- 型番:CTR-P-ECLJ(パッケージ)、(DLカード)
- ジャンル:RPG
- プレイ人数:1人(ローカル通信時最大4人)
- CERO:A(全年齢対象)
- 発売日:2014年11月21日
- 対応機種:ニンテンドー3DSシリーズ
- 価格:4,571円+税(税込10%5,028円)
- 容量:15000ブロック(1ブロック=1Mbit、合計約1.8GB)
- その他の仕様:すれちがい通信対応、いつの間に通信対応
更新情報
- Ver1.1 (2014/11/25 配信)[13]
- いくつかの問題を修正。
- Ver1.2 (2014/12/03 配信)[14]
- 殿堂入り時にエンディングムービーでフリーズするバグの修正。
- Ver1.3 (2015/04/02 配信)[15]
- インターネットを使用中に発生するバグを修正。
- Ver1.4 (2015/04/23 配信)[16]
- いくつかの問題を修正。
あらすじ
詳細はポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア 攻略ページを参照。
ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイアに関する総情報
- 攻略本
- 『ポケットモンスター オメガルビーアルファサファイア 最速クリアガイド』(小学館・利田浩一・2014年11月22日発売・税込864円、ISBN 978-4092271791 )
- 『ポケットモンスター オメガルビーアルファサファイア 公式ガイドブック 完全ストーリー攻略ガイド』(オーバーラップ・元宮秀介・2014年11月22日発売・税込1512円、ISBN 978-4865540055)
- 『ポケットモンスター オメガルビーアルファサファイア 公式ガイドブック 完全ぜんこく図鑑完成ガイド』(オーバーラップ・元宮秀介・2014年12月5日発売・税込1998円、ISBN 978-4865540062)
- CD
- 『ニンテンドー3DS ポケモン オメガルビーアルファサファイア スーパーミュージックコレクション』(発売:株式会社ポケモン、販売:オーバーラップ・2013年12月3日発売、税込3240円)
- アニメ
- ポケットモンスター XYを参照。
- カードゲーム
- ポケモンカードゲームXYを参照。
スタッフ
ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイアのスタッフクレジットを参照。
その他
- コロコロコミック11月号(10/15)、ちゃお12月号・ポケモンスクラップサイト・amazon(11/1)、トイザらス((1) 11/8~)((2) 先行体験会 11/15・16 )、週刊ファミ通(11/13)、smart(11/22)に付いている「特別体験版」のシリアル番号を入力することで、インターネットよりダウンロードできる。出会ったメガシンカポケモンや見つけた道具などを製品版へ引き継げる。※斜体の字は、無償でもらえるが、一定数になると自動的に終了する。
- 2016年8月2日から9月30日まで、期間限定でこの特別体験版が無料配信された[17]。
- 発売日以降にポケモンバンクおよびポケムーバーを利用することができる。
- 2014年10月15日に発表となった「むげんのチケット」シリアルナンバーを入力することで、ラティオス/ラティアス(ソフトによって異なる)が手に入れられる。[18]
- 11月25日にゲームを快適に遊べるように、いくつかのバグを修正。
- 12月3日にエンディングムービーが流れているときにフリーズするというバグを修正。
- 公式サイト内の「メガバシャーモ」の技で、「れいとうパンチ」を覚えるという説明に誤りがあった。
- エメラルドのみに登場した、アダン、エニシダ、フロンティアブレーンは登場しないが、存在がほのめかされていたり、名前だけ登場したり、彼らと思しき人物がいたりする。
脚注
- ↑ 2014年5月8日(木) 決算説明会…任天堂公式サイトにてリメイクと示されている
- ↑ メガヤミラミ初公開
- ↑ スーパーひみつきち
- ↑ ポケモンコンテスト他
- ↑ メガタブンネ
- ↑ メガヤドラン
- ↑ ポケモンスクラップ オメガルビー・アルファサファイア 幻のポケモンたちをもらおう(公式サイト内)
- ↑ イッシュ御三家隠れ特性配信イベント(公式サイト内)
- ↑ 任天堂株式会社 2016年度 第77期 (2017年3月期)決算資料 (pdf)
- ↑ 任天堂株式会社 主要タイトル販売実績
- ↑ 週刊ファミ通1355号より
- ↑ 年間作品部門|受賞作品|日本ゲーム大賞2015 -Japan Game Awards:2015-、2022年9月16日閲覧。
- ↑ 更新データ(Ver.1.1)配信のお知らせ
- ↑ 更新データ(Ver.1.2)配信のお知らせ
- ↑ 更新データ(Ver.1.3)配信のお知らせ
- ↑ 更新データ(Ver.1.4)配信のお知らせ
- ↑ 『ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア』特別体験版が期間限定で無料配信! 3DSでも『ポケモン』の世界を遊び尽くそう! _ トピックス _ Nintendo
- ↑ むげんのチケット(公式サイト内)
外部リンク
- 『ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア』 公式サイト
- Pokémon Omega Ruby and Pokémon Alpha Sapphire -- November 2014! - Youtube (English)
- Pokémon Omega Ruby and Pokémon Alpha Sapphire -- Sneak Peek Footage - YouTube (English)
- Pokémon Omega Ruby and Pokémon Alpha Sapphire -- Primal Groudon and Primal Kyogre - YouTube (English)