ソーナンス
ソーナンス Sonans | |
英語名 | Wobbuffet |
---|---|
全国図鑑 | #202 |
ジョウト図鑑 | #107 |
ホウエン図鑑 | #161 |
シンオウ図鑑 | #- |
新ジョウト図鑑 | #108 |
イッシュ図鑑 | #- |
新イッシュ図鑑 | #- |
セントラルカロス図鑑 | #- |
コーストカロス図鑑 | #118 |
マウンテンカロス図鑑 | #- |
新ホウエン図鑑 | #168 |
アローラ図鑑 | #- |
メレメレ図鑑 | #- |
アーカラ図鑑 | #- |
ウラウラ図鑑 | #- |
ポニ図鑑 | #- |
新アローラ図鑑 | #- |
新メレメレ図鑑 | #- |
新アーカラ図鑑 | #- |
新ウラウラ図鑑 | #- |
新ポニ図鑑 | #- |
ガラル図鑑 | #217 |
分類 | がまんポケモン |
タイプ | エスパー |
たかさ | 1.3m |
おもさ | 28.5kg |
とくせい | かげふみ |
隠れ特性 | テレパシー |
図鑑の色 | 青 |
タマゴグループ | ふていけい |
タマゴの歩数 | 20サイクル
|
獲得努力値 | HP+2 |
基礎経験値 |
|
最終経験値 | 1000000 |
性別 | 50% ♂ ・ 50% ♀ |
捕捉率 | 45 |
初期なつき度 | 70 |
外部サイトの図鑑 |
ソーナンスとはぜんこくずかんのNo.202のポケモンのこと。初登場はポケットモンスター 金・銀。
目次
特徴
全身水色でギュっと目をつぶり歯を食いしばっているかのような表情が特徴的なポケモン。目玉がついた黒い尻尾に秘密があるらしく、隠したがったり、尻尾を攻撃されると猛烈に反撃したりする。
オスは口に模様がないが、メスは口に口紅を引いたような模様がある。
進化
ポケモンずかんの説明文
- 金、リーフグリーン、ハートゴールド、X
- ひかりや ショックを きらう。こうげきされると からだが ふくらみ はんげきが きょうりょくに なる。
- (漢字) 光や ショックを 嫌う。攻撃されると 体が ふくらみ 反撃が 強力に になる。
- 銀、ファイアレッド、ソウルシルバー、Y、シールド
- まっくろな シッポを かくすため くらやみで ひっそりと いきている。じぶんからは こうげき しない。
- (漢字) 真っ黒な 尻尾を 隠すため 暗闇で ひっそりと 生きている。自分からは 攻撃しない。
- クリスタル
- くろい しっぽを かくすため くらい どうくつにすみ さらに よるにならないと うごきださない。
- ルビー、オメガルビー
- 2ひき いじょう あつまると がまん くらべを はじめるが くうふくを がまんして しまうので ソーナンス トレーナーは ちゅういが ひつよう。
- (漢字) 2匹 以上 集まると 我慢 比べを 始めるが 空腹を 我慢して しまうので ソーナンス トレーナーは 注意が 必要。
- サファイア、アルファサファイア
- ひたすら がまんする ポケモンだが しっぽを こうげきされる ことだけは がまん できない。あいてを みちづれにする チャンスを うかがう。
- (漢字) ひたすら 我慢する ポケモンだが 尻尾を 攻撃される ことだけは 我慢 できない。相手を 道連れにする チャンスを 伺う。
- エメラルド
- ふだんは おとなしいが くろい しっぽを こうげきされると もうれつに はんげきする。どうくつの すみかで ひぐれを まつ。
- ダイヤモンド・パール・プラチナ、ブラック・ホワイト、ブラック2・ホワイト2
- くろい しっぽを ひっしになって かくすのは しっぽに ひみつがある しょうこだと かんぐられている。
- (漢字) 黒い しっぽを 必死になって 隠すのは しっぽに 秘密がある 証拠だと 勘ぐられている。
種族値
第2世代以降
種族値 | 能力値の範囲(第三世代以降) | |||
---|---|---|---|---|
レベル50 | レベル100 | |||
HP | 190 | 250 - 297 | 490 - 584 | |
こうげき | 33 | 34 - 93 | 63 - 181 | |
ぼうぎょ | 58 | 56 - 121 | 108 - 236 | |
とくこう | 33 | 34 - 93 | 63 - 181 | |
とくぼう | 58 | 56 - 121 | 108 - 236 | |
すばやさ | 33 | 34 - 93 | 63 - 181 | |
合計 | 405 | |||
ダメージ倍率
ノーマル: | 100% | |
---|---|---|
かくとう: | 50% | |
ひこう: | 100% | |
どく: | 100% | |
じめん: | 100% | |
いわ: | 100% | |
むし: | 200% | |
ゴースト: | 200% | |
はがね: | 100% |
ほのお: | 100% | |
---|---|---|
みず: | 100% | |
くさ: | 100% | |
でんき: | 100% | |
エスパー: | 50% | |
こおり: | 100% | |
ドラゴン: | 100% | |
あく: | 200% | |
フェアリー: | 100% |
さかさバトル
おぼえるわざ
レベルアップわざ
第七世代 (その他の世代: 2, 3-6) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
SM/USUM | わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP |
1 | カウンター | かくとう | 物理 | — | 100% | 20 |
1 | ミラーコート | エスパー | 特殊 | — | 100% | 20 |
1 | しんぴのまもり | ノーマル | 変化 | — | —% | 25 |
1 | みちづれ | ゴースト | 変化 | — | —% | 5 |
太字のわざはタイプ一致です。 |
わざ・ひでんマシンわざ
第七世代 (その他の世代: 2, 3-6) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
わざマシン | わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP |
わざマシン20 | しんぴのまもり | ノーマル | 変化 | — | —% | 25 |
太字のわざはタイプ一致です。 |
タマゴわざ
第七世代 (その他の世代: 2, 3-6) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
遺伝元 | わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP |
このポケモンにタマゴわざはありません。 | ||||||
太字のわざはタイプ一致です。 |
人から教えてもらえるわざ
第七世代 (その他の世代: 2, 3-6) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP | SM | USUM |
このポケモンはおしえわざを覚えません。 | |||||||
太字のわざはタイプ一致です。 |
進化前でのみ覚えるわざ
わざ | 進化の系列 | 世代 |
---|---|---|
はねる | ソーナノ | 3-7 |
あまえる | ソーナノ | 3-7 |
アンコール | ソーナノ | 3-7 |
入手方法
バージョン | 野生 | その他 | ||
---|---|---|---|---|
レベル | 場所 | レベル | 方法 | |
金・銀 | Lv.20~25 | くらやみのほらあな(フスベシティ側) | - | - |
ク | くらやみのほらあな(フスベシティ側)《夜》 | |||
R・S・E | Lv.27~29 | サファリゾーン(草むら) | Lv.15 | ソーナノをレベルアップさせる。 |
FR・LG | (1F)Lv.55 (2F)Lv.58 (B1F)Lv.61 |
ハナダのどうくつ | - | - |
Lv.25 | いせきのたに(草むら) | |||
D・P | Lv.3~4 | シンジこ【ポケトレ】 | - | - |
Lv.35~36 | リッシこ【ポケトレ】 | |||
Lv.34~36 | エイチこ【ポケトレ】 | |||
Pt | Lv.3~4 | シンジこ【ポケトレ】 | ||
Lv.38~40 | リッシこ【ポケトレ】 | |||
HG・SS | Lv.20~25 | くらやみのほらあな(フスベシティ側) | Lv.15 | ポケウォーカー・ざわざわもり |
(通常)Lv.16~17 (ブロック有[※ 1]) |
サファリゾーン(いわばエリア)《夜》 | |||
(1F)Lv.37 (2F)Lv.42 (B1F)Lv.49 |
ハナダのどうくつ | |||
B・W | × | 出現しない | Lv.15 | ゆめしま・古びた洋館 |
ソーナノをレベルアップさせる。 | ||||
B2・W2 | × | 出現しない | Lv.50 | ライモンシティでルリ/テツと通信交換する。 |
X・Y | Lv.22 | うつしみのどうくつ | - | - |
Lv.30 | フレンドサファリ(エスパー) | |||
OR・AS | Lv.27-30 | サファリゾーン | Lv.15 | ソーナノをレベルアップさせる。 |
S・M | × | 出現しない | - | - |
US・UM |
- ↑ 「岩場」のブロックを10個置く
隠れ特性の入手方法
持っているアイテム
備考
- パルパーク:草原
- 第三世代では、お互いがソーナンスを出した場合、特性かげふみの効果でお互い交代ができなくなり、わるあがきを使う以外攻撃手段がなくなるため、70ターンもの間にすべてのPPを使い切らないと攻撃できない。
- タイプの関係からゴーストタイプからの物理技、あくタイプからの特殊技には全く対処できず、ヤミラミやミカルゲが相手だとみちづれぐらいしか倒す手段がない。
- 分類は「がまんポケモン」だが、がまんは覚えられない。
- 任天堂ゲームボーイ公式サイトのクリスタル紹介ページにはソーナンスとエンカウントした様子を映したgif画像が確認される[1]。
アニメにおけるソーナンス
マンガにおけるソーナンス
ポケモンカードにおけるソーナンス
ポケモン☆サンデーにおけるソーナンス
副部長としてゴルゴ松本の直下で働いていたが、2006年9月以降はニューヨークの支部長となった。それ以後はニューヨーク中継で出演するようになった。
ソーナンスの歴史
第二世代
当時は特性かげふみがなかったので交代によってあっさり対処されたり、多彩な補助技によって起点とされてしまうことが多かった。ポケモンスタジアム金銀やバトルタワーのように単純な思考ルーチンのCP戦ではそれなりに活躍できるが、対人戦ではまず通用しない。なお、バトルタワーにおいては仕様上(特に人口が減少した末期において)プレイヤー自身のデータとのミラーマッチが頻発するため、味方としては活躍が期待できる一方で敵としては問題にならない弱さであるソーナンスには独特の需要が存在した。特にLv50以下おいては天敵であるバンギラスが使用不可だったのも大きい。
第三世代
特性かげふみにソーナノが覚えるアンコール、あまえるの追加でほぼ現在のソーナンスになる。
当時は火力インフレが起こる前であったため、確実にカウンターやミラーコートを成功させるために最初にアンコールで縛る余裕がある場合も少なくなかった。
ソーナンス同士が対面するとお互いに退くことができずPPを使い果たしてわるあがきが出るまで待たなければならない(さらに、お互いたべのこしを持っていた場合は永遠に勝負がつかない可能性がある)ので、特にシングルバトルにおいてはローカルルールで完全に禁止扱い、もしくは相手パーティにソーナンスがいる場合は選出禁止とされることが多かった。
第四世代
かげふみの仕様変更によってミラーマッチで膠着状態になることが防げるようになった(ただし、お互いの手持ちががソーナンス一匹になった場合は発生する恐れがある)が、火力インフレによってあっさり突破される恐れが増した。日本ではシステム上の問題が改善されたので禁止扱いする風潮はなくなったが、攻撃技のみの攻勢が主流であった海外においては、第五世代まで禁止されるローカルルールが多かったという。それでも、みちづれがガブリアスのすながくれに対する解答となったこと、メタグロスを安定して受けられることなどから、その2匹の局所的なメタとして使用された感はある。アンコールで相手のどくどくを固定してこだわりアイテムを持ったこんじょうヘラクロスの起点にする「ソーヘラ」もこの世代に成立した。
第五世代
サザンドラ、シャンデラ、ウルガモスなど、高火力のタイプ一致技で弱点を突いてくるポケモンが増えたため、第四世代に増して突破されやすくなった。一方で高火力技を持たないポケモンに対してソーナンスのアンコールで攻撃を縛り、後続のウルガモスでちょうのまいを積む「ウルガナンス」と呼ばれる構築も見られ、ある程度の使用率はあった。
レパルダスの型として「レパルガッサナンス」構築に組み込まれることもあった。これは、特性がいたずらごころのレパルダスのねこのてを優先度+1で放ち、キノガッサについてもキノコのほうし、きあいパンチ、カウンター、まもるにし、ソーナンスの技もみちづれ、カウンター、ミラーコートの3つだけにすることで、キノコのほうしを確実に引き継いで発動させる戦法。
ダブルバトル以下ではフレンドガードプリンのひかりのかべで特殊に備え、あまえるソーナンスで物理に備え、プリンのほろびのうたとソーナンスのかげふみを活かして相手を仕留める「プリンナンス」が一定数使われた。
第六世代
仕様変更によりゴーストタイプにかげふみが無効になり弱体化。もっとも、メガゲンガーあたりはきあいのタスキで凌がないかぎり交代するまでもなくあっさり突破されてしまうのでどうしようもない。ファイアローやメガシンカの隆盛によって「ウルガナンス」も廃れた。
第七世代
みちづれが連続で使用すると必ず失敗するように弱体化調整されたため、アンコールで相手を縛ってみちづれで1:1交換に持ち込む戦略が第六世代までより難しくなった。さらにZワザがアンコールを無効化するため、これらのことから根本レベルでソーナンスは弱体化。HPと特防に全振りして残りを防御に4振りしたおだやか個体の場合、基本的においうち+アクZ型の攻撃上昇補正バンギラスにどうしようもなく、この無理対面も重かった。
それでも、火力増強アイテム無しのおくびょうカプ・テテフのサイコメイカー込みのサイコキネシスをHPのみに耐久の努力値を振ったずぶとい型で低乱数3発で受けられる上に、こだわりメガネを持たせたひかえめ型のシャドーボールですら同じ型で確定2発とできるため、カプ・テテフキラーとして役立つ面が目立つようになった。カプ・テテフがフルアタック構成で使われることがざらであることから、ソーナンスでカモにすることは容易である。実際、USUMリーグではカプ・テテフがソーナンスが倒した敵ランキング1位の常連となっている。
USUMリーグシングルバトルシーズン8にはメガゲンガーとソーナンスのコンビ「ゲンガナンス」で最終レート2128(23位)を達成したプレイヤーが登場。
第八世代
ダイマックス状態のポケモンにみちづれが無効となったため、この点で第七世代より弱体化。Zワザよろしくダイマックスわざにもアンコールが無効で、やはり立場は厳しい。
マックスレイドバトルではCPUがソーナンスを使うことがあるがこれが足手まといであり、この世代でソーナンスが嫌われる要因となっている。CPUの中で最大の大ハズレで、「出たらリセット推奨」とまで言われる。
一般的な育成論
特性かげふみが強力で、これを用いた後続ポケモンの積みの起点づくりや、カウンター/ミラーコートでの突破が主な役割。ソーナノ時代に覚えるものを含めても技のレパートリーが極めて少なく、対戦での技構成はほぼ決まっている。相手の読みを外すためだけであっても入れられる技がほかにないので、カウンター・ミラーコート・アンコール・みちづれの4つでほぼ固定になる。
努力値はぼうぎょととくぼうに特化させるのが一般的だが、相手の行動を上から縛りたい場合はすばやさに振ってもよい。
持ち物はちょうはつ対策のメンタルハーブや耐久力を補うオボンのみがメジャー。すばやさに振った起点づくり特化型の場合はこだわりスカーフも候補。第七世代ではZワザ・Zクリスタルの登場により、「カクトウZ」または「エスパーZ」を持たせればそれぞれぜんりょくむそうげきれつけん、マキシマムサイブレイカーを使うことができる。ソーナンス唯一の能動的な攻撃手段だが、威力が100で攻撃も特攻も低いうえ、Zワザは一度のバトルで一回限りなので、これらのためにわざわざZクリスタルをソーナンスに持たせる意味はないだろう。
相手を逃がさないかげふみの性質上、ソーナンス対策を持たないポケモンと対峙できればその時点で大きなアドバンテージを得られる。普通に攻撃してくるならカウンターまたはミラーコートで反撃すればよいし、反撃を恐れて補助技を繰り返すようなことがあれば、それをアンコールで縛って後続のポケモンを無償降臨させたうえで、積み技の起点にできる。読み間違えて相手が攻撃してきたターンにアンコールしてしまっても、次のターンにアンコールの効果で強制的に攻撃させられているところをカウンターまたはミラーコートすればよい。ダブルバトルでは、特性かげふみとほろびのうたやドーブルのこころのめ+ぜったいれいどを組み合わせた交代禁止コンボが強力。しんぴのまもりを覚えさせておくと、自分だけでなく場にいる味方のポケモンの状態異常も防げるのでオススメ。
逆にソーナンス対策を持つポケモンには何もできずに返り討ちになってしまうことが多い。特にあくまたはゴーストタイプのポケモンにはカウンターもミラーコートも効かないものが一部存在し、手も足も出ない。もっとも、ミカルゲ・ヤミラミはその優秀なタイプの代わりに種族値は低いので、ソーナンスを引っ込めてほかのポケモンで相手すればよく、サザンドラは大抵の場合相手のパーティのエースアタッカーなので、最悪みちづれで1対1交換するだけでも御の字と言える。
しかしゾロアークに対しては1対1交換では元が取れないこともあるうえ、イリュージョンのせいで読みを誤って逃げ損ねることもある。これらのことから、ソーナンスを運用するうえで一番重要なのは見せ合いから選出メンバーを選ぶ段階であると言える。
脚注
- ↑ ポケットモンスタークリスタルバージョン ゲームボーイ公式ページ (2018年11月30日閲覧)
各言語版での名称と由来
言語 | 名前 | 由来 | |
---|---|---|---|
日本語 | ソーナンス | resonance(英語:反響、共鳴)、sonance(英語:響き)、そうなんす | |
ドイツ語 | Woingenau | "Wohin genau?"(どこへ?) Genau.(そのとおり) | |
英語・スペイン語・イタリア語 | Wobbuffet | wobble(ふらつく、よろよろする)、buffet(打撃、殴る/台、カウンター) | |
フランス語 | Qulbutoke | culbuto(起き上がり小法師)、OK(英語:はい、オーケー) | |
韓国語 | 마자용 (Majayong) | 맞아요(そのとおり) | |
中国語(ゲーム) | 簡体字 | 果然翁 (Guǒránwēng) | 果然(やはり)、不倒翁(起き上がり小法師) |
繁体字 | 果然翁 (Guǒránwēng) | ||
ロシア語 | Воббаффет (Vobbaffet) | 英語名の音写 | |
タイ語 | โซนานส์ (Sonans) | 日本語名の音写 |