ポケモンWikiでは記事の投稿、加筆、検証、修正等に参加、協力してくださる方を必要としています。方法や詳細はポケモンWikiに投稿するにはをご覧ください。
スマートフォン利用の方は最下部のリンクにて、モバイル/デスクトップ表示の切り替えが可能です。
コロボーシ
提供: ポケモンWiki
コロボーシ Korobohshi | |
英語名 | Kricketot |
---|---|
全国図鑑 | #401 |
ジョウト図鑑 | #— |
ホウエン図鑑 | #— |
シンオウ図鑑 | #015 |
新ジョウト図鑑 | #- |
イッシュ図鑑 | #- |
新イッシュ図鑑 | #- |
セントラルカロス図鑑 | #- |
コーストカロス図鑑 | #- |
マウンテンカロス図鑑 | #- |
新ホウエン図鑑 | #- |
アローラ図鑑 | #- |
メレメレ図鑑 | #- |
アーカラ図鑑 | #- |
ウラウラ図鑑 | #- |
ポニ図鑑 | #- |
新アローラ図鑑 | #- |
新メレメレ図鑑 | #- |
新アーカラ図鑑 | #- |
新ウラウラ図鑑 | #- |
新ポニ図鑑 | #- |
ガラル図鑑 | #- |
ヨロイ島図鑑 | #- |
カンムリ雪原図鑑 | #- |
分類 | こおろぎポケモン |
タイプ | むし |
たかさ | 0.3m |
おもさ | 2.2kg |
とくせい | だっぴ |
隠れ特性 | にげあし |
図鑑の色 | 赤 |
タマゴグループ | むし |
タマゴの歩数 | 15サイクル
|
獲得努力値 | 防御+1 |
基礎経験値 |
|
最終経験値 | 1059860 |
性別 | 50% ♂ ・ 50% ♀ |
捕捉率 | 255 |
初期なつき度 III~VII |
70 |
外部サイトの図鑑 |
コロボーシとはぜんこくずかんのNo.401のポケモンのこと。初登場はポケットモンスター ダイヤモンド・パール。
目次
進化
ポケモンずかんの説明文
- ダイヤモンド
- あたまを ぜんごに ゆすって しょっかくを ぶつけあうことで もっきんのような おとを ならす。
- パール、X、オメガルビー
- しょっかくを ぶつけあって ならす おとで なかまと かいわをする。 ねいろは あきの よの ふうぶつし。
- (漢字) 触角を ぶつけ合って 鳴らす 音で 仲間と 会話をする。 音色は 秋の 夜の 風物詩。
- プラチナ、ブラック・ホワイト、ブラック2・ホワイト2
- あしが みじかく こけそうになるたび かたい しょっかくが こすれあって もっきんのような おとが ひびく。
- (漢字) 足が 短く こけそうになるたび 硬い 触角が こすれあって 木琴のような 音が 響く。
- ハートゴールド・ソウルシルバー、Y、アルファサファイア
- しょっかく どうしが ぶつかると コロン コロンと もっきんに にた ねいろを かなでる。
- (漢字) 触角 同士が ぶつかると コロン コロンと 木琴に 似た 音色を 奏でる。
種族値
種族値 | 能力値の範囲(第三世代以降) | |||
---|---|---|---|---|
レベル50 | レベル100 | |||
HP | 37 | 97 - 144 | 184 - 278 | |
こうげき | 25 | 27 - 84 | 49 - 163 | |
ぼうぎょ | 41 | 41 - 102 | 78 - 199 | |
とくこう | 25 | 27 - 84 | 49 - 163 | |
とくぼう | 41 | 41 - 102 | 78 - 199 | |
すばやさ | 25 | 27 - 84 | 49 - 163 | |
合計 | 194 | |||
ダメージ倍率
ノーマル: | 100% | |
---|---|---|
かくとう: | 50% | |
ひこう: | 200% | |
どく: | 100% | |
じめん: | 50% | |
いわ: | 200% | |
むし: | 100% | |
ゴースト: | 100% | |
はがね: | 100% |
ほのお: | 200% | |
---|---|---|
みず: | 100% | |
くさ: | 50% | |
でんき: | 100% | |
エスパー: | 100% | |
こおり: | 100% | |
ドラゴン: | 100% | |
あく: | 100% | |
フェアリー: | 100% |
さかさバトル
おぼえるわざ
レベルアップわざ
第七世代 (その他の世代: 4-6) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
SM/USUM | わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP |
1 | なきごえ | ノーマル | 変化 | — | 100% | 40 |
1 | がまん | ノーマル | 物理 | — | —% | 10 |
6 | むしのていこう | むし | 特殊 | 50 | 100% | 20 |
16 | むしくい | むし | 物理 | 60 | 100% | 20 |
太字のわざはタイプ一致です。 |
わざ・ひでんマシンわざ
第七世代 (その他の世代: 4-6) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
わざマシン | わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP |
このポケモンはわざマシンが使えません。 | ||||||
太字のわざはタイプ一致です。 |
タマゴわざ
第七世代 (その他の世代: 4-6) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
遺伝元 | わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP |
このポケモンにタマゴわざはありません。 | ||||||
太字のわざはタイプ一致です。 |
人から教えてもらえるわざ
第七世代 (その他の世代: 4-6) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP | SM | USUM |
むしくい | むし | 物理 | 60 | 100% | 20 | - | ○ |
がむしゃら | ノーマル | 物理 | — | 100% | 5 | - | ○ |
いびき | ノーマル | 特殊 | 50 | 100% | 15 | - | ○ |
さわぐ | ノーマル | 特殊 | 90 | 100% | 10 | - | ○ |
太字のわざはタイプ一致です。 |
入手方法
バージョン | 野生 | その他 | ||
---|---|---|---|---|
レベル | 場所 | レベル | 方法 | |
DP | Lv.3-4 | 202ばんどうろ | - | - |
Lv.4 | 203ばんどうろ | |||
Lv.4 | 204ばんどうろ | |||
Lv.6 | 207ばんどうろ | |||
Pt | Lv.3 | 201ばんどうろ | ||
Lv.3-4 | 202ばんどうろ | |||
Lv.4-5 | 203ばんどうろ | |||
Lv.4 | 204ばんどうろ | |||
Lv.5-6 | 207ばんどうろ | |||
Lv.12-13 | 205ばんどうろ (ハクタイのもり後エリア) | |||
HGSS | Lv.27-30 | むしとりたいかい | Lv.15 | シンオウのはら(ポケウォーカー) |
Lv.3-5 | トキワのもり (大量発生) | |||
BW | × | 出現しない | Lv.1 | コロトックからタマゴを孵す |
B2W2 | × | 出現しない | Lv.10 | ゆめパーク(PDW) |
XY | × | 出現しない | - | - |
ORAS | × | 出現しない | Lv.1 | コロトックからタマゴを孵す |
SM | × | 出現しない | - | - |
US・UM |
隠れ特性の入手方法
備考
- ポケモンずかんの色:赤
- 野生のコロボーシが持っているアイテム
- ダイヤモンド・パール
- メトロノーム (5%)
- ダイヤモンド・パール
- 第五世代ではレベルアップでむしのていこうを覚えるようになったものの、むしのていこうのわざマシンは使えないという矛盾が生じている。
- ポケモン総選挙720では706位だったが、これは第四世代で初登場したポケモンの中では最下位である。
アニメにおけるコロボーシ
マンガにおけるコロボーシ
ポケモンカードにおけるコロボーシ
- コロボーシ (カードゲーム)を参照。
ポケモン不思議のダンジョンにおけるコロボーシ
初登場 | 時の探検隊・闇の探検隊 |
---|---|
体の大きさ (探検隊) | ☆ |
体の大きさ (冒険団) | ☆ |
かしこさグループ | G |
進化 | レベル10でコロトックに進化できる |
移動能力 | 通常 |
専用どうぐ | れいせいリボン |
出現するダンジョン
※斜字のダンジョンでは仲間にできない
関連項目
各言語版での名称と由来
言語 | 名前 | 由来 |
---|---|---|
日本語 | コロボーシ | コオロギ、起き上がり小法師 |
英語 | Kricketot | cricket(コオロギ),tot(小児) |
ドイツ語 | Zirpurze | |
フランス語 | Crikzik | |
韓国語 | 귀뚤뚜기 | |
中国語(普通話・台湾国語) | 圆法师 | |
ポーランド語 | Kricketot | 英語に同じ |
この項目はポケモン図鑑プロジェクトによって作成されています。