HP
HP(エイチピー)とはヒットポイント (Hit Point) の略であり、ポケモンのステータスの1つ。相手の攻撃を受けると減る。0になると、ひんし状態になる。ポケモンセンターや一部のどうぐ、わざなどで回復することができる。
目次
計算方法
最大HPの計算方法は次のとおりである。
ヌケニンは例外として常に1。
種族値としてのHP
HPが高いポケモンは、いわゆる耐久型として活躍する可能性がある。ただし、ぼうぎょ・とくぼうの値やタイプ相性、HP回復手段の有無など、多くの要素が関係し、耐久型として活躍できると一概には言えない。
バトル中のフォルムチェンジやメガシンカではジガルデとムゲンダイナ(ムゲンダイマックス)を除き種族値は変化はない。
タイプ | 通常のポケモン | 値 | 伝説・幻のポケモン | 値 |
---|---|---|---|---|
ノーマル | ハピナス | 255 | アルセウス | 120 |
ほのお | エンブオー セキタンザン |
110 | エンテイ | 115 |
みず | ホエルオー | 170 | カイオーガ ウーラオス (れんげきのかた) |
100 |
でんき | ランターン | 125 | ゼクロム | 100 |
くさ | ゴーゴート | 123 | ザルード | 105 |
こおり | ラプラス | 130 | キュレム | 125 |
かくとう | ハリテヤマ | 144 | メロエッタ (ステップフォルム) ウーラオス |
100 |
どく | ベトベトン | 105 | ムゲンダイナ | 140 |
じめん | ドサイドン | 115 | ジガルデ (パーフェクトフォルム) |
216 |
ひこう | フワライド | 150 | イベルタル | 126 |
エスパー | ソーナンス | 190 | ソルガレオ ルナアーラ |
137 |
むし | マルヤクデ | 100 | マッシブーン | 107 |
いわ | ドサイドン | 115 | ウツロイド | 109 |
ゴースト | フワライド | 150 | ギラティナ | 150 |
ドラゴン | タルップル | 110 | アクジキング | 223 |
あく | バルジーナ | 110 | アクジキング | 223 |
はがね | ダイオウドウ | 122 | ソルガレオ | 137 |
フェアリー | プクリン | 140 | ゼルネアス | 126 |
HPバー
バトルにおいて、相手の最大HPや現在のHP、与えたダメージなどは数字では表示されない。しかし、HPバーの長さと色によって、おおよその値・割合を推測することができる。
第三世代・第四世代においては、ダブルバトル中HPバーしか表示されないが、わざ選択画面でSTARTボタンを押すことで味方のHPバーを数値に変更することができる。
HPバーが赤になると警告音が鳴る。また、第一世代では警告音とポケモンの鳴き声が重なって奇妙な音になる仕様となっており、こうして音が重なる時は通常通り鳴き声を処理する場合よりもコマンド画面に移行するまでの時間が短くなる傾向にある。エミュレーターの追記機能を使った「TAS」ではこの時間短縮の仕様を利用したテクニックが存在する。
- 第四世代まで
- 緑:52.01%以上
- 黄:21.00%以上、52.00%以下
- 赤:20.99%以下
- 第五世代以降
- 緑:50%超
- 黄:20%超50%以下
- 赤:20%以下
回復方法
HPを回復する方法は以下の通り。ひんし状態ではひんし状態を同時に回復する効果がなければHPは回復しない。
フィールド
- ポケモンセンターに預けると全回復する。
- ボックスに預けると全回復する(第二世代~第七世代)。
- どうぐを使う
- (第二世代の)きのみ、オレンのみ(10)
- キズぐすり、きのみジュース、ハートスイーツ(20)
- いかりまんじゅう(20、第六世代まで)
- おうごんのみ(30)
- オボンのみ(最大HPの1/4、小数点切り捨て、第四世代以降)(30、第三世代)
- おいしいみず(30、第七世代以降)(50、六世代まで)
- いいキズぐすり、ちからのこな(60、第七世代以降)(50、第六世代まで)
- サイコソーダ(50、第七世代以降)(60、第六世代まで)
- ミックスオレ(70、第七世代以降)
- ミックスオレ(80、第六世代まで)
- モーモーミルク(100)
- すごいキズぐすり、ちからのねっこ(120、第七世代以降)(200、第六世代まで)
- フィラのみ、ウイのみ、マゴのみ、バンジのみ、イアのみ(最大HPの1/3、小数点切り捨て)(七世代は1/2)(六世代までは1/8、小数点切り捨て)
- かいふくのくすり、まんたんのくすり(全て回復)
- フィールドわざ(第六世代まで)
- キャッスルポイントを消費して回復してもらう(バトルキャッスルのみ)
- バトルチューブでのランダムイベント
- カレーライス
バトル
- どうぐを使う (前節を参照)
- オボンのみ、オレンのみ、きのみジュース(HPが1/2以下になると使用する)
- フィラのみ、ウイのみ、マゴのみ、バンジのみ、イアのみ(HPが1/4以下になると使用する)
- きのみ、おうごんのみ(HPが1/2未満になると使用する)
- HPかいふくポン(全て回復、フィールドでは使用不可)
- わざを使う
- じこさいせい、タマゴうみ、ミルクのみ、なまける、かいふくしれい、はねやすめ(最大HPの1/2、小数点は第四世代まで切り捨て、第五世代から切り上げ)
- ねがいごと(最大HPの1/2。小数点は切り捨て)
- 第四世代までは回復するポケモンのHPの1/2。第五世代からは使用者のポケモンのHPの1/2。
- あさのひざし・こうごうせい・つきのひかり(通常: 最大HPの1/2、晴れ: 第四世代まで2/3・第五世代から2732/4096、あめ・すなあらし・あられ: 1/4、小数点は第四世代まで切り捨て、第五世代から五捨五超入)
- すなあつめ(通常: 最大HPの1/2、すなあらし: 2732/4096、小数点は五捨五超入)
- じょうか(最大HPの1/2、小数点切り捨て、相手の状態異常を治す)
- ちからをすいとる(使用時の相手のこうげきのステータスと同じ数値分)
- いのちのしずく(最大HPの1/4、小数点四捨五入)
- ジャングルヒール(最大HPの1/4、小数点切り捨て)
- ねむる(全て回復)
- いやしのねがい、みかづきのまい(全て回復)
- のみこむ(たくわえた回数による、1回:1/4、2回:1/2、3回:全て、小数点は第四世代まで切り捨て、第五世代から五捨五超入)
- いたみわけ(自分と相手のHPによる、小数点切り捨て)
- きゅうけつ、すいとる、メガドレイン、ギガドレイン、ドレインパンチ、ウッドホーン、パラボラチャージ(与ダメージの1/2、小数点は第四世代まで切り捨て、第五世代から四捨五入)
- ゆめくい(与ダメージの1/2、小数点は第四世代まで切り捨て、第五世代から四捨五入)
- ドレインキッス、デスウイング(与ダメージの3/4、小数点は四捨五入)
- いきいきバブル(与ダメージの1/2)
- キョダイダンエン(使用者と味方それぞれの最大HPの1/6、小数点切り捨て)
- わざを受ける
- 状態変化
- 場の状態
- もちもの
- (第二世代の)きのみ、オレンのみ(10)
- きのみジュース(20)
- おうごんのみ(30)
- オボンのみ(30、第三世代)
- たべのこし(最大HPの1/16、小数点切り捨て)
- くろいヘドロ(どくタイプのみ、最大HPの1/16、小数点切り捨て)
- フィラのみ、ウイのみ、マゴのみ、バンジのみ、イアのみ(最大HPの1/8、小数点切り捨て、第六世代まで)
- オボンのみ、ナゾのみ(最大HPの1/4、小数点切り捨て、第四世代以降)
- フィラのみ、ウイのみ、マゴのみ、バンジのみ、イアのみ(最大HPの1/3、小数点切り捨て、第八世代)
- フィラのみ、ウイのみ、マゴのみ、バンジのみ、イアのみ(最大HPの1/2、小数点切り捨て、第七世代のみ)
- かいがらのすず(与ダメージの1/8、小数点切り捨て)
- とくせい
能力を上げる
HPの最大を上げるどうぐは以下の通り。
この他バトル中に以下により最大HPが上昇することがある。
HPが関係するわざ
通常攻撃としてダメージを与える以外で、HPが関係して威力が変わる技などを挙げる。
自分のHPが関係するわざ
- 自分の残りのHPを全て消費するわざ。
- 自分の残りのHPを全て消費し、その分のダメージを与えるダメージ固定技。
- 自分の残りのHPの割合が小さいほど威力が高くなる攻撃技。
- 自分の残りのHPの割合が大きいほど威力が高くなる攻撃技。
- 外すと自分の最大HPの1/2のダメージを受ける攻撃技(第五世代以降)。小数点切り捨て。
- 自分の最大HPの1/2を消費する特殊技。小数点切り上げ。HPが足りないときでも使用できる。
- 反動で自分の最大HPの1/4のHPを失う攻撃技(第四世代以降)。小数点は第四世代のみ切捨て、第五世代から四捨五入。
- 攻撃の後、自分のHPが1/2になる攻撃技。
- 自分の最大HPの1/3を消費する変化技。小数点切り捨て。HPが足りないと使用できない。
- 自分の最大HPの1/2を消費する変化技。小数点切り捨て。HPが足りないときでも使用できる。
- 自分の最大HPの1/2を消費する変化技。小数点切り捨て。HPが足りないと使用できない。
- 自分の最大HPの1/4を消費する変化技。小数点切り捨て。HPが足りないと使用できない。
相手のHPが関係するわざ
- 相手の残りのHP分のダメージを与えるダメージ固定技。
- 相手の残りのHPの半分のダメージを与えるダメージ固定技。小数点切り捨て。
- 相手の残りのHPが最大HPの1/2以下になると威力が2倍になる攻撃技。
- 相手の残りのHPの割合が大きいほど威力が高くなる攻撃技。
- 相手の残りHPの3/4の固定ダメージを与える攻撃技。小数点切り捨て。
双方のHPが関係するわざ
- (相手の残りHP-自分の残りHP)のダメージを与えるダメージ固定技。
- 自分と相手のHPを足し、半々に分ける変化技。小数点切り捨て。
- 戦闘に出ている全てのポケモンの残りのHPを半分にするダメージ固定技。
最大HPに対する割合ダメージ
ターンの最後や交代からの登場時などに、最大HPに対する割合でダメージを受ける場合を挙げる。明記されてない限り小数点は切り捨て。
- 最大HPの1/16
- 最大HPの1/10
- 最大HPの1/8
- ニードルガードの相手に直接攻撃を当てたとき
- どく状態
- やどりぎのタネ状態(第二世代以降)
- ひのうみ状態
- 自身のばけのかわが発動したとき(第八世代)
- くっつきバリ
- くろいヘドロでどくタイプ以外のとき
- ジャポのみ/レンブのみを持った相手に物理技/特殊技を当てたとき
- かんそうはだ、サンパワーで晴れのとき
- さめはだ、てつのトゲの相手に直接攻撃を当てたとき(第四世代以降)
- ナイトメアの相手に対して自分が眠り状態のとき
- 最大HPの1/6
- 最大HPの1/4
- わるあがきの反動(第四世代以降。小数点は第四世代のみ切り捨て、第五世代以降は四捨五入)
- のろい状態
- あくむ状態
- ふんじん状態(小数点四捨五入)
- ゆうばくの相手を直接攻撃でひんしにさせたとき
- 獲物を咥えたうのミサイルの相手に攻撃技を当てたとき
- 最大HPの1/2
- 最大HP分
- その他
- もうどく状態: 最大HPの(経過ターン)/16
- バインド状態: 基本的に最大HPの1/8、しめつけバンドで1/6(第六世代以降)
- 場のステルスロック状態: 最大HPの(いわタイプとの相性)/8
- 場のまきびし状態: 1回で最大HPの1/8、2回で1/6、3回で1/4(第三世代以降)
- 場のキョダイコウジン状態: 最大HPの(はがねタイプとの相性)/8
過去の仕様
- 最大HPの1/16
- 最大HPの1/8
- その他
備考
- HPが一定の割合以下になると発動するきのみがある。
- 特性くいしんぼうは最大HPの1/4以下で発動するきのみを1/2以下で発動できる。
- きあいのタスキ、特性マルチスケイル、ファントムガードはHPが満タンのときにのみ発動する。
- 特性がもうか、げきりゅう、しんりょく、むしのしらせのポケモンは、HPが最大HPの1/3以下になると特定のタイプのわざの威力が上がる。
- 特性がよわきのポケモンは、HPが最大HPの半分以下になるとこうげきととくこうが半減する。
- 特性がにげごし、ききかいひのポケモンはHPが最大HPの半分以下になると交代・逃走する。
- 特性がぎゃくじょうのポケモンは相手の攻撃技でHPが最大HPの半分以下になるととくこうが1段階上昇する。
- 特性がダルマモードのヒヒダルマはターンの終了時に、HPが最大HPの半分以下になるとフォルムチェンジをする。
- 特性がぎょぐんのポケモンはターンの開始時と終了時に、残りHPが最大HPの1/4超になったときは「むれたすがた」に変化し、残りHPが最大HPの1/4以下になったときは「たんどくのすがた」に変化する(レベル20以上のとき)。
- 特性がリミットシールドのポケモンはターンの開始時と終了時に、残りHPが最大HPの半分超になると「りゅうせいのすがた」に変化し、残りHPが最大HPの半分以下になったときは「コアのすがた」に変化する。
- 特性がスワームチェンジのジガルデはターンの終了時に、HPが最大HPの半分以下になるとフォルムチェンジをする。
対戦におけるHP
HP調整
一部のわざ・どうぐ・とくせいには最大HPの特定割合分ダメージ・回復を与える効果を持つものがある。その影響を最小限にするために、もしくは最大限発揮するためにHPを特定の値にすることをHP調整と呼ぶ。割合ダメージは小数点切り捨てで計算されることを考慮した調整が多い。
例として、最大HPが4nと4n+1の時を比較する(nは任意の整数で、4nは4×nという意味。例えばHP200は4×50なので4n、HP201は4×50+1なので4n+1となる)。
この場合みがわりを1回使った時のダメージは双方ともにnであるので、みがわり3回目終了時点で両者の残りHPはn、n+1となり、後者はみがわり4回目を出すことができるが前者はひんしになってしまうため出すことができない。逆に、残りHPが最大HPの1/4以下で発動するカムラのみを持たせていた場合、前者では3回目のみがわりで発動できるが後者では4回使わないと発動できない。よってみがわりを4回使いたいのであれば4nにしてはいけないし、カムラのみを戦術に組み込むなら4n以外にすると1ターン余計にかかってしまう。
このように、最大HPの値によってわざ・どうぐ・とくせいの使用感が影響してしまうことがあるので、割合ダメージを受けるものを採用する場合は最大HPに注意しておくほうがよい。
以下は代表的なHP調整の例。
- 2n (偶数)
- はらだいこ1回でオボンのみを発動させることができる。
- 2n-1 (奇数)
- いかりのまえばを受けてオボンのみが発動すると持ち物が特定されて困る、抜群技のダメージは必ず偶数となる、という事情から奇数に調整する場合もある。
- 3n
- さいせいりょく、混乱木の実(第八世代)の回復効率最大。
- 6n-1
- ゴツゴツメットの割合ダメージを最小限にする。
- 8n-1
- どくやさめはだ・てつのトゲのダメージを最小限にする。
- 10n-1 (1の位が9)
- いのちのたまの反動ダメージを最小限にする。
- 16n-1
- もうどく・やけどやすなあらしなどの1/16ダメージを最小限にする。8n-1でもある。
- 16n
- たべのこし・くろいヘドロの回復量を最大限活用する。みがわりを採用する場合は+1する必要がある。
- 50n+1
- ちきゅうなげ・ナイトヘッドの攻撃に対してより多く耐えられるようにする(レベル50ルール前提)。
なお、場合によっては複数のHP調整を同時に満たすことも可能である。例として実数値191は2n-1、6n-1、8n-1、16n-1を同時に満たす。
とはいえ、HP調整はあまり配分を歪めない程度に行うのが鉄則。例えば、2n調整、2n-1調整であればわずかな努力値配分の変更で行うことができ、行うことによるメリットが努力値配分に負担を掛けるデメリットを上回るため、行うことが推奨される。逆に、16n-1などのように作為的な配分にしないと実現が難しい調整の場合無理に行う必要はなく、例えば素早さが高く耐久が低いポケモンでこれを無理に行うと本来の役割が阻害されてしまう。
関連項目
- HP回復わざ (カテゴリ)
- HPが回復するとくせい (カテゴリ)
各言語版での名称と由来
言語 | 略称 | 正式名称 |
---|---|---|
日本語 | HP | Hit Point (ヒットポイント) |
英語 | HP | Hit Points |
フランス語 | PV | Points de Vie |
ドイツ語 | KP | Kraftpunkte |
イタリア語 | PS | Punti Salute |
スペイン語 | PS | Puntos de Salud |
韓国語 | HP | 히트포인트 (Hit Points) |
中国語(普通話・台湾国語) | HP | Hit Points (ゲーム) |
- | 體力 / 体力 (Tǐlì, 漫画) | |
中国語(広東語) | HP | Hit Points (ゲーム) |
- | 體力 (Táilihk, 漫画) | |
チェコ語 | HP | Hit Points |
デンマーク語 | HP | |
Livspoint (探検隊説明書) | ||
フィンランド語 | KP | Kestopisteet |
フランス語(カナダ) | HP | (ダイヤモンド、青の救助隊説明書) |
ハンガリー語 | Életerejének mértéke / Életerő | |
オランダ語 | HP | Hit Points |
ノルウェー語 | LP | |
ポーランド語 | HP | |
ブラジルポルトガル語 | PS HP |
Pontos de Saúde (ゲーム、公式サイト、TCG) Hit Points (漫画) |
ポルトガル語 | HP | Hit Points |
ロシア語 | ОЖ (OZH) | Очки Жизнь (Ochki Zhizn') |
スウェーデン語 | Träffpoäng | |
ベトナム語 | Sinh lực |