ポケモンWikiでは記事の投稿、加筆、検証、修正等に参加、協力してくださる方を必要としています。方法や詳細はポケモンWikiに投稿するにはをご覧ください。
ポケモンWikiでは6月中に、サーバのメンテナンスを予定しております。メンテナンス時は、記事の閲覧・編集・アカウントの作成が数時間程度できない場合があります。ご迷惑をおかけしますが、ご容赦くださいますようお願いいたします。
ちからをすいとる
提供:ポケモンWiki
ナビゲーションに移動検索に移動ちからをすいとる | |
第七世代 | |
---|---|
タイプ | くさ |
分類 | 変化 |
威力 | - |
命中率 | 100 |
PP | 10 |
範囲 | 1体選択 |
優先度 | 0 |
直接攻撃 | × |
効果 | |
相手のこうげきを1段階下げ、下げる前のこうげきと同じ値だけ自分のHPを回復する。 | |
判定 | |
Zワザによる付加効果 | |
自分のぼうぎょが1段階上がる。 | |
ショーポイント(BDSP) | 1 |
アピール追加効果 (BDSP) | |
15秒の間ノーツ判定が失敗にならない。 |
ちからをすいとるは、ポケモンの技の一種。
説明文
たたかうわざ
- 第七世代・第八世代・第九世代
- あいての こうげきりょくと おなじだけ じぶんの HPを かいふくする。そして あいての こうげきを さげる。
- (漢字) 相手の 攻撃力と 同じだけ 自分の HPを 回復する。そして 相手の 攻撃を さげる。
コンテストわざ
- 第八世代
- 15びょうの あいだ ノーツはんていが しっぱいに ならない
- (漢字) 15秒の 間 ノーツ判定が 失敗に ならない
使用ポケモン:覚える方法
レベルアップ
ポケモン名 | ソフト | ||
---|---|---|---|
SM/USUM | SwSh/BDSP | SV | |
サニーゴ (ガラルのすがた) |
- | 35 | - |
フワライド | × | 1 | 1 |
ネマシュ | 32 | 25 | - |
マシェード | 35 | 27 | - |
ポットデス | - | 1 | 1 |
サニゴーン | - | 35 | - |
タマゴわざ
ポケモン名 | 覚える世代 | 進化後の継続 | ||
---|---|---|---|---|
7 | 8 | 9 | ||
ナゾノクサ | ○USUM | ○ | - | クサイハナ ラフレシア キレイハナ |
マダツボミ | ○USUM | ○BDSP | - | ウツドン ウツボット |
ハネッコ | ○USUM | ○BDSP | ○ | ポポッコ ワタッコ |
プルリル | × | ○ | - | ブルンゲル |
ミニーブ | - | - | ○ | オリーニョ オリーヴァ |
アノクサ | - | - | ○ | アノホラグサ |
こんなときに使おう
回復量が相手のステータスの数値に依存するという珍しい効果を持つ。攻撃を下げるという効果は物理アタッカーを相手取るに相応しいが、特殊アタッカー相手でもじこさいせいなどより高い割合の回復が見込める相手は多い。技が成功し相手の攻撃ランクが下がるたびに次に使用したときの回復量も落ちていくことに注意。また、ラッキーなど極端に攻撃のステータスが低いポケモンに対しても効果は薄い。
吸収量から攻撃の実数値が分かるため厳選にも使える。同じ理屈から対戦で相手の努力値振りや型を推測することもできる。
ポケモンカードゲームにおけるちからをすいとる
「相手のバトルポケモンについているエネルギーの数×30ダメージぶん、このポケモンのHPを回復する。」という効果のワザとして登場する。
技の仕様
- ランク補正込みの攻撃の値から回復量を出す。
- こだわりハチマキ・ふといホネなどのもちもの、ちからもち・スロースタートなどの特性、やけどは回復量に影響しない。
- パワーシェア・パワートリック・フォルムチェンジなどによるこうげきの実数値変動は回復量に影響する。
- くさタイプの技なので対象が特性そうしょくを持つときは無効化される。
- くさタイプに使用しても有効(やどりぎのタネとは異なる)。
- 以下のように、技が失敗した場合は回復できない。
- 自身のHPが満タンの時に使っても失敗しない。
- 対象がマジックコート状態である場合、跳ね返されて技の使用者の攻撃が下がり対象のHPが回復する。
- 対象がしろいきり状態・特性クリアボディ・しろいけむり・かいりきバサミ・メタルプロテクト・フラワーベールに守られている場合、攻撃ランクを下げることはできないが、回復はできる。
- 対象が特性ミラーアーマーを持つとき、使用者の攻撃ランクが1段階低下するが対象の攻撃の分だけ回復する。使用者がみがわり状態などで跳ね返された効果を防いだときも回復できる。
- クリアボディやミラーアーマーに対して使用するときでも、対象の攻撃がすでに最低まで下がりきっているときは他の特性と同様に失敗し回復できない。
- 対象が特性あまのじゃくを持つとき、攻撃ランクは1段階上がるが、下がったときと同様に回復する。
- このとき対象の攻撃ランクがすでに最高まで上がりきっていると攻撃は上げられないが回復できる。すでに最低まで下がりきっているときは他の特性と同様に失敗する。
- 対象が特性たんじゅんを持つとき、攻撃ランクは2段階下がるが、1段階下がったときと同じ量回復する。
- 対象が特性ヘドロえきを持つとき、攻撃ランクは1段階下がるが、その分使用者はダメージを受ける。
- 使用者がおおきなねっこを所持する場合、回復量は通常の1.3倍に上昇する。
- 使用者の特性がヒーリングシフトのとき、特性の影響で優先度が+3される。
- 使用者がかいふくふうじ状態だと選択できない。使用するより前にかいふくふうじ状態にされた場合は失敗する。
備考
- サン・ムーンではネマシュ系統の専用技だったが、ウルトラサン・ウルトラムーンにいくつかのくさタイプのタマゴわざとして、ソード・シールドではいくつかのゴーストタイプのレベルわざとして習得するポケモンが増えた。
- 技の説明文には「相手の攻撃力と同じだけ自分のHPを回復する。そして相手の攻撃をさげる。」とあるが、実際は攻撃を下げる効果が先に発動し、その副次的効果として回復が行われる。ただ回復量はこうげきが下がる前の数値なので、説明文とは合っている。
各言語版での名称
言語 | 名前 |
---|---|
日本語 | ちからをすいとる |
英語 | Strength Sap |
ドイツ語 | Kraftabsorber |
フランス語 | Vol-Force |
イタリア語 | Assorbiforza |
スペイン語 | Absorbefuerza |
韓国語 | 힘흡수 (Him Heubsu) |
中国語(台湾国語、普通話) | 吸取力量 (Xīqǔ Lìliàng) |
中国語(広東語) | 吸取力量 (Kāpchéui Lihkleuhng) |