ポケモンWikiでは記事の投稿、加筆、検証、修正等に参加、協力してくださる方を必要としています。方法や詳細はポケモンWikiに投稿するにはをご覧ください。
いのちがけ
提供:ポケモンWiki
ナビゲーションに移動検索に移動いのちがけ | |
第五世代 | |
---|---|
タイプ | かくとう |
分類 | 特殊 |
威力 | - |
命中率 | 100 |
PP | 5 |
範囲 | 1体選択 |
優先度 | 0 |
直接攻撃 | ○(第五世代のみ) →×(第六世代以降) |
効果 | |
使ったポケモンはひんしになる代わりに、残っていたHP分の固定ダメージを与える。 | |
判定 | |
Zワザ威力 | 180 |
ダイマックスわざ威力 | 100 |
アピールタイプ | たくましさ |
アピール(ORAS) | ♡♡♡♡ ♡♡♡♡ |
妨害 (ORAS) | |
アピール効果(ORAS) | |
次のターン以降、アピールに参加できない。妨害も受けない。 | |
ショーポイント(BDSP) | 0 |
アピール追加効果 (BDSP) | |
ポケモンのテンションによってショーポイントが1~5もらえる |
いのちがけは、ポケモンの技の一種。
説明文
たたかうわざ
- 第五世代・第六世代・第七世代・第八世代
- いのちがけで あいてを こうげきする。じぶんは ひんしに なるが あいてに HPぶんの ダメージを あたえる。
- (漢字) 命懸けで 相手を 攻撃する。 自分は ひんしに なるが 相手に HP分の ダメージを 与える。
コンテストわざ
- 第六世代
- すごい アピールに なるが このあと さいごまで なにも できなくなる
- (漢字) すごい アピールに なるが このあと 最後まで なにも できなくなる
- 第八世代
- ポケモンの テンション によって ショーポイントが 1~5 もらえる
- (漢字) ポケモンの テンション によって ショーポイントが 1~5 もらえる
使用ポケモン : 覚える方法
レベルアップ
ポケモン名 | ソフト | |||
---|---|---|---|---|
BW/B2W2 | XY/ORAS | SM/USUM | SwSh/BDSP | |
マンキー | 53 | 53 | 50 | 50 |
オコリザル | 63 | 1, 63 | 1, 57 | 1, 57 |
カモネギ (ガラルのすがた) |
- | - | - | 60 |
ムックル | 41 | 41 | 41 | 41 |
ムクバード | 48 | 48 | 48 | 48 |
ムクホーク | 57 | 57 | 57 | 57 |
リオル | 55 | 50 | 50 | 52 |
ルカリオ | 継 | 継 | 継 | 1 |
ビクティニ | 81 | 81 | 81 | 91 |
バスラオ | 51 | 50 | 38 | 40 |
チョボマキ | 56 | 56 | 56 | 48 |
アギルダー | 56 | 1, 56 | 1, 56 | 48 |
ネギガナイト | - | - | - | 60 |
- 凡例
- 継:進化前から継続して覚える。
タマゴわざ
ポケモン名 | 覚える世代 | 進化後の継続 | |||
---|---|---|---|---|---|
5 | 6 | 7 | 8 | ||
コラッタ | ○ | ○ | ○ | ○ | ラッタ |
コラッタ (アローラのすがた) |
- | - | ○ | - | ラッタ (アローラのすがた) |
ディグダ | ○ | ○ | ○ | ○ | ダグトリオ |
ディグダ (アローラのすがた) |
- | - | ○ | ○ | ダグトリオ (アローラのすがた) |
カモネギ | × | × | ○USUM | ○ | - |
ツボツボ | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
ツチニン | ○ | ○ | ○ | ○ | テッカニン ヌケニン |
ザングース | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
ハブネーク | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
こんなときに使おう
だいばくはつなどと比べると、使用者の攻撃力と無効以外の相性に影響しない固定ダメージを出せる特徴がある。使用者のHPが残っている限り不利な対面でも1対1交換を狙える。
対戦以外では野生ポケモンの厳選をする際に、相手のHPを調べる方法として使用されることもある。逆にいのちがけを覚えている野生ポケモンを捕獲する際には注意が必要になる。ふういんする場合、いのちがけと両立できるのはドーブルしかいない。ゴーストタイプの捕獲要員を使うか、うらみを覚えたゴーストポケモンでPPを削ってから捕獲要員に繋いでもよい。
ポケモンカードゲームにおけるいのちがけ
コインを2回投げ、全てウラなら自分にも大ダメージが来る。
ポケモン不思議のダンジョンにおけるいのちがけ
いのちがけ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
初登場 | マグナゲートと∞迷宮 | |||||
タイプ | かくとう | |||||
分類 | 特殊 | |||||
対象 | 敵 | |||||
範囲 | 正面1マスの相手1体 | |||||
角抜け | × | |||||
威力・命中・PP・わざマシン | ||||||
作品 | 救助隊 | 探検隊 | 冒険団 | マグナゲート | 超不思議 | 救助隊DX |
威力 | — | — | — | — | — | — |
命中 | — | — | — | 95 | ||
PP | — | — | — | 10 | 10 | |
買値 | — | — | — | — | — | — |
売値 | — | — | — | — | — | — |
効果 | ||||||
自分のHPを1にし、減ったHPの分だけ相手にダメージを与える。 |
マンガにおけるいのちがけ
ポケットモンスターSPECIALにおけるいのちがけ
- ポケットモンスターSPECIALでは、センリのムクホークが使用する。
技の仕様
- ダメージ固定技の1つ。共通する仕様は当該項目を参照とする。
- 相性・特性・まもる状態などで攻撃が無効化された場合、使用者はひんしにならない。
- 攻撃が外れた場合はひんしにならない。
- みがわり状態、特性ばけのかわにダメージを肩代わりされた場合はひんしになる。
- 最後のポケモンがこの技を使って両者が全滅した場合、いのちがけを使った方が負けになる。
- マックスレイドバトル、テラレイドバトルで使うと失敗し、使用してもひんしにならない。
- 使用者がきあいのタスキ/きあいのハチマキ、特性がんじょうを持っていても、発動せずにHPが0になる。
- 使用者の特性がいしあたま/マジックガードである場合もひんしになる。
- 特性おやこあいのポケモンが使用しても2回攻撃にならない。
- 使用者が場に残っていてもオウムがえしでコピーできない。
第五世代のみ
- 特殊技では珍しい直接攻撃技の1つとなる。
- だいばくはつのように、使用者のHPが0になってから対象にダメージを与える。このため対象のさめはだやゴツゴツメットによるダメージは発生しないが、くっつきバリはひんしになる直前にいのちがけ使用者にくっつく。
第六世代以降
- 直接攻撃ではない。
- だいばくはつとは異なり、対象にダメージを与えてから使用者のHPが0になる。両者ともにHPが0になった場合は使用者→対象者の順番にひんしになる点は変わらない。
- 相手の持ち物レンブのみや特性うのミサイルは使用者のHPが0になる前に発動し、ダメージを受けてから使用者はひんしになる。最終的に両者が受けたダメージ自体は第五世代以前と変わらないが、レンブのみは消費され、ウッウはフォルムチェンジする。特性とびだすなかみでも同様の処理が行われる。
- このときいのちがけ使用者がレンブのみのダメージでHP0になり両者全滅した場合、いのちがけ使用者が先に倒れて負けとなる。通常の技に対するレンブのみ/うのミサイル/とびだすなかみで両者全滅した場合は攻撃を受けた側が先に倒れレンブのみ/うのミサイル/とびだすなかみ側の負けとなるため、いのちがけによる反撃で全滅したときの裁定は特殊である。
- 直接攻撃ではないため、さめはだやゴツゴツメットではこの処理の流れは確認できない。
備考
- 英語名にあるGambit(ギャンビット)はチェス用語の1つで「ポーンなどを捨て駒にすることでゲームを有利に進めるオープニング」のことである。わざの英語名をあえて直訳するなら「最後の捨て駒」となる。
各言語版での名称
言語 | 名前 |
---|---|
日本語 | いのちがけ |
英語 | Final Gambit |
ドイツ語 | Wagemut |
フランス語 | Tout ou Rien |
イタリア語 | Azzardo |
スペイン語 | Sacrificio |
韓国語 | 목숨걸기 |
中国語(普通話・台湾国語) | 搏命 |
中国語(広東語) | 搏命 |