ドサイドン
ドサイドン Dosidon | |
英語名 | Rhyperior |
---|---|
全国図鑑 | #464 |
ジョウト図鑑 | #— |
ホウエン図鑑 | #— |
シンオウ図鑑 | #188 |
新ジョウト図鑑 | #- |
イッシュ図鑑 | #- |
新イッシュ図鑑 | #- |
セントラルカロス図鑑 | #- |
コーストカロス図鑑 | #052 |
マウンテンカロス図鑑 | #- |
新ホウエン図鑑 | #178 |
アローラ図鑑 | #- |
メレメレ図鑑 | #- |
アーカラ図鑑 | #- |
ウラウラ図鑑 | #- |
ポニ図鑑 | #- |
新アローラ図鑑 | #- |
新メレメレ図鑑 | #- |
新アーカラ図鑑 | #- |
新ウラウラ図鑑 | #- |
新ポニ図鑑 | #- |
ガラル図鑑 | #266 |
分類 | ドリルポケモン |
タイプ | じめん いわ |
たかさ | 2.4m |
おもさ | 282.8kg |
とくせい | ひらいしん ハードロック |
隠れ特性 | すてみ |
図鑑の色 | 灰 |
タマゴグループ | かいじゅう りくじょう |
タマゴの歩数 | 20サイクル
|
獲得努力値 | こうげき+3 |
基礎経験値 |
|
最終経験値 | 1250000 |
性別 | 50% ♂ ・ 50% ♀ |
捕捉率 | 30 |
初期なつき度 | 70 |
外部サイトの図鑑 |
ドサイドンとはぜんこくずかんのNo.464のポケモンのこと。初登場はポケットモンスター ダイヤモンド・パール。
目次
進化
ポケモンずかんの説明文
- ダイヤモンド・パール、Y、アルファサファイア
- いわを てのひらの あなに つめて きんにくの ちからで はっしゃする。 まれに イシツブテを とばす。
- (漢字) 岩を 手のひらの 穴に つめて 筋肉の 力で 発射する。 まれに イシツブテを 飛ばす。
- プラチナ、ブラック・ホワイト、ブラック2・ホワイト2
- きんにくを ちからを こめて しゅんかんてきに ふくらませることで てにした いしを ふんしゅつできる。
- (漢字) 筋肉を 力を 込めて 瞬間的に ふくらませることで 手にした 石を 噴出できる。
- ハートゴールド・ソウルシルバー、X、オメガルビー
- てのひらの あなから イシツブテを はっしゃ。 ぜんしんの プロテクターは かざんの ふんかにも たえられる。
- (漢字) 手のひらの 穴から イシツブテを 発射。 全身の プロテクターは 火山の 噴火にも 耐えられる。
種族値
種族値 | 能力値の範囲(第三世代以降) | |||
---|---|---|---|---|
レベル50 | レベル100 | |||
HP | 115 | 175 - 222 | 340 - 434 | |
こうげき | 140 | 130 - 211 | 256 - 416 | |
ぼうぎょ | 130 | 121 - 200 | 238 - 394 | |
とくこう | 55 | 54 - 117 | 103 - 229 | |
とくぼう | 55 | 54 - 117 | 103 - 229 | |
すばやさ | 40 | 40 - 101 | 76 - 196 | |
合計 | 535 | |||
ダメージ倍率
ノーマル: | 50% | |
---|---|---|
かくとう: | 200% | |
ひこう: | 50% | |
どく: | 25% | |
じめん: | 200% | |
いわ: | 50% | |
むし: | 100% | |
ゴースト: | 100% | |
はがね: | 200% |
ほのお: | 50% | |
---|---|---|
みず: | 400% | |
くさ: | 400% | |
でんき: | 0% | |
エスパー: | 100% | |
こおり: | 200% | |
ドラゴン: | 100% | |
あく: | 100% | |
フェアリー: | 100% |
とくせいのハードロックでダメージ倍率が補正された場合
ノーマル: | 50% | |
---|---|---|
かくとう: | 150% | |
ひこう: | 50% | |
どく: | 25% | |
じめん: | 150% | |
いわ: | 50% | |
むし: | 100% | |
ゴースト: | 100% | |
はがね: | 150% |
ほのお: | 50% | |
---|---|---|
みず: | 300% | |
くさ: | 300% | |
でんき: | 0% | |
エスパー: | 100% | |
こおり: | 150% | |
ドラゴン: | 100% | |
あく: | 100% | |
フェアリー: | 100% |
とくせいのひらいしんでダメージ倍率が補正された場合
ノーマル: | 50% | |
---|---|---|
かくとう: | 200% | |
ひこう: | 50% | |
どく: | 25% | |
じめん: | 200% | |
いわ: | 50% | |
むし: | 100% | |
ゴースト: | 100% | |
はがね: | 200% |
ほのお: | 50% | |
---|---|---|
みず: | 400% | |
くさ: | 400% | |
でんき: | 0% | |
エスパー: | 100% | |
こおり: | 200% | |
ドラゴン: | 100% | |
あく: | 100% | |
フェアリー: | 100% |
さかさバトル
ノーマル: | 200% | |
---|---|---|
かくとう: | 50% | |
ひこう: | 200% | |
どく: | 400% | |
じめん: | 50% | |
いわ: | 200% | |
むし: | 100% | |
ゴースト: | 100% | |
はがね: | 50% |
ほのお: | 200% | |
---|---|---|
みず: | 25% | |
くさ: | 25% | |
でんき: | 200% | |
エスパー: | 100% | |
こおり: | 50% | |
ドラゴン: | 100% | |
あく: | 100% | |
フェアリー: | 100% |
とくせいひらいしんでダメージ倍率が補正された場合
ノーマル: | 200% | |
---|---|---|
かくとう: | 50% | |
ひこう: | 200% | |
どく: | 400% | |
じめん: | 50% | |
いわ: | 200% | |
むし: | 100% | |
ゴースト: | 100% | |
はがね: | 50% |
ほのお: | 200% | |
---|---|---|
みず: | 25% | |
くさ: | 25% | |
でんき: | 0% | |
エスパー: | 100% | |
こおり: | 50% | |
ドラゴン: | 100% | |
あく: | 100% | |
フェアリー: | 100% |
とくせいハードロックでダメージ倍率が補正された場合
ノーマル: | 150% | |
---|---|---|
かくとう: | 50% | |
ひこう: | 150% | |
どく: | 300% | |
じめん: | 50% | |
いわ: | 150% | |
むし: | 100% | |
ゴースト: | 100% | |
はがね: | 50% |
ほのお: | 150% | |
---|---|---|
みず: | 25% | |
くさ: | 25% | |
でんき: | 150% | |
エスパー: | 100% | |
こおり: | 50% | |
ドラゴン: | 100% | |
あく: | 100% | |
フェアリー: | 100% |
おぼえるわざ
レベルアップわざ
第七世代 (その他の世代: 4-6) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
SM/USUM | わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP |
1 | アームハンマー | かくとう | 物理 | 100 | 90% | 10 |
1 | がんせきほう | いわ | 物理 | 150 | 90% | 5 |
1 | つのドリル | ノーマル | 物理 | — | 30% | 5 |
1 | どくづき | どく | 物理 | 80 | 100% | 20 |
1 | つのでつく | ノーマル | 物理 | 65 | 100% | 25 |
1 | しっぽをふる | ノーマル | 変化 | — | 100% | 30 |
1 | みだれづき | ノーマル | 物理 | 15 | 85% | 20 |
1 | こわいかお | ノーマル | 変化 | — | 100% | 10 |
5 | みだれづき | ノーマル | 物理 | 15 | 85% | 20 |
9 | こわいかお | ノーマル | 変化 | — | 100% | 10 |
13 | うちおとす | いわ | 物理 | 50 | 100% | 15 |
17 | ふみつけ | ノーマル | 物理 | 65 | 100% | 20 |
21 | じならし | じめん | 物理 | 60 | 100% | 20 |
25 | なしくずし | ノーマル | 物理 | 70 | 100% | 20 |
29 | ロックブラスト | いわ | 物理 | 25 | 90% | 10 |
33 | ドリルライナー | じめん | 物理 | 80 | 95% | 10 |
37 | とっしん | ノーマル | 物理 | 90 | 85% | 20 |
41 | ストーンエッジ | いわ | 物理 | 100 | 80% | 5 |
48 | じしん | じめん | 物理 | 100 | 100% | 10 |
55 | メガホーン | むし | 物理 | 120 | 85% | 10 |
62 | つのドリル | ノーマル | 物理 | — | 30% | 5 |
69 | がんせきほう | いわ | 物理 | 150 | 90% | 5 |
太字のわざはタイプ一致です。 |
わざ・ひでんマシンわざ
第七世代 (その他の世代: 4-6) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
わざマシン | わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP |
わざマシン05 | ほえる | ノーマル | 変化 | — | —% | 20 |
わざマシン06 | どくどく | どく | 変化 | — | 90% | 10 |
わざマシン10 | めざめるパワー | ノーマル | 特殊 | 60 | 100% | 15 |
わざマシン11 | にほんばれ | ほのお | 変化 | — | —% | 5 |
わざマシン13 | れいとうビーム | こおり | 特殊 | 90 | 100% | 10 |
わざマシン14 | ふぶき | こおり | 特殊 | 110 | 70% | 5 |
わざマシン15 | はかいこうせん | ノーマル | 特殊 | 150 | 90% | 5 |
わざマシン17 | まもる | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン18 | あまごい | みず | 変化 | — | —% | 5 |
わざマシン21 | やつあたり | ノーマル | 物理 | — | 100% | 20 |
わざマシン23 | うちおとす | いわ | 物理 | 50 | 100% | 15 |
わざマシン24 | 10まんボルト | でんき | 特殊 | 90 | 100% | 15 |
わざマシン25 | かみなり | でんき | 特殊 | 110 | 70% | 10 |
わざマシン26 | じしん | じめん | 物理 | 100 | 100% | 10 |
わざマシン27 | おんがえし | ノーマル | 物理 | — | 100% | 20 |
わざマシン31 | かわらわり | かくとう | 物理 | 75 | 100% | 15 |
わざマシン32 | かげぶんしん | ノーマル | 変化 | — | —% | 15 |
わざマシン35 | かえんほうしゃ | ほのお | 特殊 | 90 | 100% | 15 |
わざマシン37 | すなあらし | いわ | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン38 | だいもんじ | ほのお | 特殊 | 110 | 85% | 5 |
わざマシン39 | がんせきふうじ | いわ | 物理 | 60 | 95% | 15 |
わざマシン42 | からげんき | ノーマル | 物理 | 70 | 100% | 20 |
わざマシン44 | ねむる | エスパー | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン45 | メロメロ | ノーマル | 変化 | — | 100% | 15 |
わざマシン46 | どろぼう | あく | 物理 | 60 | 100% | 25 |
わざマシン48 | りんしょう | ノーマル | 特殊 | 60 | 100% | 15 |
わざマシン52 | きあいだま | かくとう | 特殊 | 120 | 70% | 5 |
わざマシン56 | なげつける | あく | 物理 | — | 100% | 10 |
わざマシン59 | ぶんまわす | あく | 物理 | 60 | 100% | 20 |
わざマシン65 | シャドークロー | ゴースト | 物理 | 70 | 100% | 15 |
わざマシン66 | しっぺがえし | あく | 物理 | 50 | 100% | 10 |
わざマシン67 | スマートホーン | はがね | 物理 | 70 | —% | 10 |
わざマシン68 | ギガインパクト | ノーマル | 物理 | 150 | 90% | 5 |
わざマシン69 | ロックカット | いわ | 変化 | — | —% | 20 |
わざマシン71 | ストーンエッジ | いわ | 物理 | 100 | 80% | 5 |
わざマシン75 | つるぎのまい | ノーマル | 変化 | — | —% | 20 |
わざマシン78 | じならし | じめん | 物理 | 60 | 100% | 20 |
わざマシン80 | いわなだれ | いわ | 物理 | 75 | 90% | 10 |
わざマシン82 | ドラゴンテール | ドラゴン | 物理 | 60 | 90% | 10 |
わざマシン84 | どくづき | どく | 物理 | 80 | 100% | 20 |
わざマシン87 | いばる | ノーマル | 変化 | — | 85% | 15 |
わざマシン88 | ねごと | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン90 | みがわり | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン91 | ラスターカノン | はがね | 特殊 | 80 | 100% | 10 |
わざマシン94 | なみのり | みず | 特殊 | 90 | 100% | 15 |
わざマシン100 | ないしょばなし | ノーマル | 変化 | — | —% | 20 |
太字のわざはタイプ一致です。 |
タマゴわざ
人から教えてもらえるわざ
第七世代 (その他の世代: 4-6) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP | SM | USUM |
アクアテール | みず | 物理 | 90 | 90% | 10 | - | ○ |
とおせんぼう | ノーマル | 変化 | — | —% | 5 | - | ○ |
りゅうのはどう | ドラゴン | 特殊 | 85 | 100% | 10 | - | ○ |
ドリルライナー | じめん | 物理 | 80 | 95% | 10 | - | ○ |
だいちのちから | じめん | 特殊 | 90 | 100% | 10 | - | ○ |
がむしゃら | ノーマル | 物理 | — | 100% | 5 | - | ○ |
ほのおのパンチ | ほのお | 物理 | 75 | 100% | 15 | - | ○ |
きあいパンチ | かくとう | 物理 | 150 | 100% | 20 | - | ○ |
れいとうパンチ | こおり | 物理 | 75 | 100% | 15 | - | ○ |
こごえるかぜ | こおり | 特殊 | 55 | 95% | 15 | - | ○ |
アイアンヘッド | はがね | 物理 | 80 | 100% | 15 | - | ○ |
アイアンテール | はがね | 物理 | 100 | 75% | 15 | - | ○ |
げきりん | ドラゴン | 物理 | 120 | 100% | 10 | - | ○ |
でんげきは | でんき | 特殊 | 60 | —% | 20 | - | ○ |
いびき | ノーマル | 特殊 | 50 | 100% | 15 | - | ○ |
うらみ | ゴースト | 変化 | — | 100% | 10 | - | ○ |
ステルスロック | いわ | 変化 | — | —% | 20 | - | ○ |
じだんだ | じめん | 物理 | 75 | 100% | 10 | - | ○ |
ばかぢから | かくとう | 物理 | 120 | 100% | 5 | - | ○ |
かみなりパンチ | でんき | 物理 | 75 | 100% | 15 | - | ○ |
さわぐ | ノーマル | 特殊 | 90 | 100% | 10 | - | ○ |
太字のわざはタイプ一致です。 |
入手方法
バージョン | 野生 | その他 | ||
---|---|---|---|---|
レベル | 場所 | レベル | 方法 | |
D・P・Pt | × | 出現しない | Lv.XX | サイドンにプロテクターを持たせて通信交換させる。 |
HG・SS | ||||
B | × | 出現しない | - | - |
W | × | 出現しない | Lv.XX | サイドンにプロテクターを持たせて通信交換させる。 |
B2・W2 | ||||
X・Y | × | 出現しない | Lv.XX | サイドンにプロテクターを持たせて通信交換させる。 |
OR・AS | ||||
S・M | × | 出現しない | Lv.XX | サイドンにプロテクターを持たせて通信交換させる。 |
US・UM |
隠れ特性の入手方法
備考
アニメにおけるドサイドン
- クロツグの手持ちポケモンの一つ。他に何度かゲストポケモンとして登場している。
- ダイヤモンド&パールの特別編ではタケシの弟のジロウが使用している。
マンガにおけるドサイドン
ポケットモンスターSPECIALにおけるドサイドン
- シルバーのポケモン。→グリーンのドサイドンを参照。
ポケモンカードにおけるドサイドン
- ドサイドン (カードゲーム)を参照。
ドサイドンの歴史
第四世代
ハードロックの存在による折り紙付きの物理耐久があったが、ポケモンリーグ2007を始めとする当時の通常レギュレーションによるダブルバトルではミロカロスが重く、それほど活躍していなかった。
それでも、WCS2009マスターカテゴリでは準優勝メンバーに入る実績を残している。
2009年頃の関東のオフ会シングルバトルではよく入っていたユキノオー、ギャラドス、スイクンに簡単に落とされるので非常に弱かったが、同時期のバトレボ環境では余りにもファイヤー、カビゴン、サンダーが増えていたためそれらに強いドサイドンは重宝された。イバンのみが解禁されるとこらえる+イバンのみ型が成立し、素早さで負けていても1回だけならその不利を覆すことができた。
第五世代
ドリルライナー、ドラゴンテールを習得。さらにロックブラストの命中率が80から90に上方修正された。[わざおしえ|教え技]]化前からドリルライナーを使える数少ないポケモンであったため、ダブルバトルでのじしんの威力分散を嫌うなら一考の余地があった。教え技化前から一致ドリルライナーを使える数少ないポケモンであったため、BW期にはひらいしんと合わせればダブルバトルにおける他のポケモンとの差別化ができた。くさタイプの技威力見直しによる強化、あめふらしニョロトノの登場による雨パの隆盛から第四世代よりも弱体化し、上から叩かれて確定1発とされるケースが増えた。
ムシャーナのトリックルームでサポートしつつじしんの味方を巻き込むデメリットをムシャーナのテレパシーで帳消しにするトリパコンビ「ムシャドサイ」がダブルバトルで発祥した。
BW2終期に流行していたこだわりハチマキ+しんそく型のカイリューにはしんそくに対する耐性とこの世代で強化されたロックブラストを使ってのマルチスケイル潰しによって強気に出ることができた。
第六世代
マリルリが環境上位となったことで、環境的には非常にきつくなった。いわゆるいじっぱりHA個体のマリルリのはらだいこからのアクアジェットをいじっぱりAD振り個体のドサイドンが受けた場合、ハードロックの補正込みで低乱数だが1発で落ちてしまう計算となった。マリルリ以上にきつかったのがウォッシュロトムであり、これはめぼしいみずの一致メインウエポンで上から確定1発であった。それでも、とつげきチョッキの登場によって、半端な役割破壊には屈しない面を見せることができるようにはなったし、耐性の脆さを活かしてじゃくてんほけんで返すことも可能になった。例えば、ひかえめウォッシュロトムのハイドロポンプを特殊耐久特化のとつげきチョッキ型ドサイドンが受けた場合は確定2発に抑えられる。ファイアローに対する受けと潰しを行えるポケモンとしても一定の需要があった。
PGLレーティングバトル統計データからは、少なくともORAS発売後はXYリーグ、ORASリーグ共にじしん、れいとうパンチ、ロックブラストが主流となったことがうかがえる。性格はいじっぱりが大半であり、その他はわんぱくやゆうかんが比較的比率を伸ばした。持ち物はとつげきチョッキがメインであり、サブはゴツゴツメット、こだわりハチマキ、じゃくてんほけんであった。
ORASリーグトリプルバトルではLv1ドードーのがむしゃらで削りを入れつつ、くろいきりとつぼをつくでサポートすることでドサイドンとドラミドロの破壊力を活かし、汎用サポート手段にダークホールとこのゆびとまれを覚えたドーブルを投入した「ドドドードドードドー」が成立。トリックルーム要員としてはブルンゲルが、サブフィニッシャーとしてはメガガルーラが投入される構築でもあった。実際、同リーグ同バトルのPGL統計データにドードーの同時エントリー率が表示されているシーズンでは常に、1位から順にドラミドロ、ブルンゲル、ドサイドン、ドーブル、ガルーラの順に名前が挙がっていた。
シングルバトルではドサイドンで物理を受け、メガフシギバナで特殊を受け、上から叩く要員としてファイアローを取り入れた上で、三者の相性補完を活かした「ドサイバナアロー」が一定数使われた。
目立った使用実績としてはORASリーグシーズン10ローテーションバトルで使用率26位を記録している。ファイアローやガルーラの一致メインウエポンを半減で受けるのがそちらでの主な仕事であった。
第七世代
ファイアローが環境から姿を消したことでメタを張る相手が1体消滅したが、今度はカプ・コケコ、ミミッキュに対する解答としてポツポツと利用されるようになった。クサZで強化されたソーラービームの普及という向かい風はあるが、新たな砂パの相方としてバンギラスよりも耐性に優れる上に天候合戦に強いギガイアスを手に入れた。ギガイアスとドサイドンを並べ、すなおこしで両者の特防を底上げし、じゃくてんほけんととつげきチョッキによってバトルを有利に進める「ギガドサイ」がダブルバトルでは成立した。シングルバトルではポリゴン2とミミッキュをトリパの始動役としつつ、サイクルを回して隙を作りつつ、フィニッシャーのドサイドンを場に出すという「ポリドサイミミッキュ」が成立。
単体構成としてはイワZを持たせてがんせきほうを奇襲する型が成立。USUMリーグでは積みサイクル全盛時代の到来を受けてつるぎのまい採用型が比較的多くなり、代わりにミミッキュに流されやすいつのドリルは若干下火になっている。一見受けた相手が居座っても交代しても美味しいサイクル戦のお供と言えるがんせきふうじは、元々の素早さの種族値が低い上に攻撃と耐久に全振りが必須レベルでありトリパで使えるスペックでもあるドサイドンには候補外。
仮想敵の1体であるミミッキュを見るなら防御に努力値を厚く振った方が良い。物理耐久に完全特化した型も見られるようになり、こうなるとつるぎのまいを1回積んだいじっぱり型のじゃれつくも確定3発に抑えられる。
がんせきほうについては、わんぱくドサイドンがイワZでZワザ化して打った場合、いかくが1回入った状態であっても物理耐久完全特化型のメガボーマンダに対して最低乱数で72.2%のダメージを与えることができ、これはステルスロックと砂ダメージ込みで確定1発の計算である。
すごいとっくんの登場によって、XD産のてだすけサイドンを進化させた個体を幾分か実戦投入しやすくなったが、第三世代からの長大な輸送経路を設けることや過去作解禁の対戦フォーマットを選ぶことはもちろん必要であるし、実際XD産が解禁されたフォーマットでもてだすけは少なくともドサイドンの技として上位に挙がることはない。
一方、2018年2月に行われたシンオウ図鑑限定戦の『バトル オブ シンオウ』では、マリルリ、ミロカロス、ウォッシュロトムが重いため、各カテゴリで使用率ベスト30選外。
主戦場の1つであったローテーションバトルは廃止されたが、元々シングルバトルでそれなりに使われていたドサイドンにとってこれは痛手とは言い難い。
第八世代
コオリッポの登場によって対策ポケモンとして名乗りを上げた。はらだいこ前アイスフェイス状態コオリッポのアクアブレイク程度ではいのちのたまを持っていたとしてもHPに努力値252振りのドサイドンは確定2発であり、こだわりハチマキを持ったロックブラストで返せば、3発命中で耐久無振りの場合は確定で処理できる。
ダブルバトルではひらいしんでパッチラゴン対策ができるポケモンとして考慮されるようになった。また、共にダイマックス状態、ドサイドン側がHPと特防に努力値を各252振りし、攻撃に4振りしたしんちょう型、トリトドンが特攻と特防に各252振りしてHPに4振りしたおだやか型という前提の場合、トリトドンのダイストリーム(だくりゅう)が確定2発という計算。これでじゃくてんほけんを発動すれば、てだすけ込みのダイアース(じしん)が最低乱数で106.9%となり、確定1発。じゃくてんほけん型に関してはこのように間違いなく強化されている。ダイマックス状態になりつつダイロック、ダイアースで攻撃しながら特殊耐久を強化できるようにもなり、軌道に乗ればウォッシュロトムのハイドロポンプすら怖くなくなるほどである。例として、ダイマックス状態・砂状態でダイアースによる特防1積み、特防に努力値252振りのいじっぱりドサイドンは、こだわりメガネひかえめウォッシュロトムのハイドロポンプを最高乱数で84.8%で受ける。火力、物理耐久が非常に高いため、ダブルバトルでも特にトリパのエースとしては最重要候補の1体となっている。
他にも10まんばりきをわざレコードで覚え、XD技であったてだすけがマシン技化している。
一般的な育成論
HP・攻撃・防御が非常に高く、特殊系と素早さは低い。物理アタッカーもしくは対物理耐久型が妥当。特性ハードロックは優秀。しかし4倍弱点の特殊技はさすがに受けきれないので注意。
得手、不得手のはっきりしたポケモンで相手を間違えると何の活躍もせず一撃で倒されることもあるので注意。
攻撃技はじしん、ストーンエッジ、がんせきほうを筆頭にゆきなだれ、アームハンマー、メガホーン、ほのおのパンチ、れいとうパンチ、つのドリルなど。のろいで攻撃と防御を同時に上げることができる。第五世代ではドリルライナーやドラゴンテール(交代読み)も候補に挙がる。
また、すなあらし状態では岩タイプの特防が上がるのでそれを前提にした耐久型も存在する。
素早さが低いため、ロックカット、まひ、トリックルームなどのサポートが欲しいところ。それらのサポートが期待できるようであれば、プラチナのわざおしえ人で覚えられるようになった、対水用のかみなりパンチも候補に挙がる。
岩・でんきなどを弱点とし、特性かそくを持つテッカニンからのバトンタッチは相性がいい。こおりタイプを除き、それらのタイプを軽減・無効できるためである。そのため、素早さのほかにつるぎのまいをバトンタッチできれば、相手にとって脅威になることであろう。
持ち物は弱点が多いことを逆に生かしてじゃくてんほけん、フルアタ構成にしつつ、低い特防を補えるとつげきチョッキが候補になる。
関連項目
各言語版での名称と由来
言語 | 名前 | 由来 |
---|---|---|
日本語 | ドサイドン | 土、サイ、don(スペイン語:首領) |
英語 | Rhyperior | Rhinoceros(サイ),superior(上位の) |
ドイツ語 | Rihornior | |
フランス語 | Rhinastoc | |
韓国語 | 거대코뿌리 | |
中国語(普通話・台湾国語) | 超甲狂犀 | |
ポーランド語 | Rhyperior | 英語に同じ |