レントラー
レントラー Rentorar | |
英語名 | Luxray |
---|---|
全国図鑑 | #405 |
ジョウト図鑑 | #— |
ホウエン図鑑 | #— |
シンオウ図鑑 | #019 |
新ジョウト図鑑 | #- |
イッシュ図鑑 | #― |
新イッシュ図鑑 | #- |
セントラルカロス図鑑 | #- |
コーストカロス図鑑 | #- |
マウンテンカロス図鑑 | #- |
新ホウエン図鑑 | #- |
アローラ図鑑 | #- |
メレメレ図鑑 | #- |
アーカラ図鑑 | #- |
ウラウラ図鑑 | #- |
ポニ図鑑 | #- |
新アローラ図鑑 | #- |
新メレメレ図鑑 | #- |
新アーカラ図鑑 | #- |
新ウラウラ図鑑 | #- |
新ポニ図鑑 | #- |
分類 | がんこうポケモン |
タイプ | でんき |
たかさ | 1.4m |
おもさ | 42.0kg |
とくせい | とうそうしん いかく |
隠れ特性 | こんじょう |
図鑑の色 | 青 |
タマゴグループ | りくじょう |
タマゴの歩数 | 20サイクル
|
獲得努力値 | 攻撃+3 |
基礎経験値 |
|
最終経験値 | 1059860 |
性別 | 50% ♂ ・ 50% ♀ |
捕捉率 | 45 |
初期なつき度 | 70 |
外部サイトの図鑑 |
レントラーとはぜんこくずかんのNo.405のポケモンのこと。初登場はポケットモンスター ダイヤモンド・パール。
目次
進化
ポケモンずかんの説明文
- ダイヤモンド
- あらゆるものを とうししてしまう めをもつ。 ものかげに かくれた えものを みつけて とらえる。
- パール
- ひとみが きんいろに ひかるとき カベの むこうに かくれている えものを みつけることが できる。
- プラチナ、ブラック・ホワイト、ブラック2・ホワイト2
- かべのむこうも みえる ちからで にげた えものを おいつめるほかにも まいごの こどもを さがしたりする。
- ハートゴールド・ソウルシルバー
- レントラーの とうし のうりょくは きけんな ものを はっけんする とき とても やくに たつのだ。
種族値
種族値 | 能力値の範囲(第三世代以降) | |||
---|---|---|---|---|
レベル50 | レベル100 | |||
HP | 80 | 140 - 187 | 270 - 364 | |
こうげき | 120 | 112 - 189 | 220 - 372 | |
ぼうぎょ | 79 | 75 - 144 | 146 - 282 | |
とくこう | 95 | 90 - 161 | 175 - 317 | |
とくぼう | 79 | 75 - 144 | 146 - 282 | |
すばやさ | 70 | 67 - 134 | 130 - 262 | |
合計 | 523 | |||
ダメージ倍率
ノーマル: | 100% | |
---|---|---|
かくとう: | 100% | |
ひこう: | 50% | |
どく: | 100% | |
じめん: | 200% | |
いわ: | 100% | |
むし: | 100% | |
ゴースト: | 100% | |
はがね: | 50% |
ほのお: | 100% | |
---|---|---|
みず: | 100% | |
くさ: | 100% | |
でんき: | 50% | |
エスパー: | 100% | |
こおり: | 100% | |
ドラゴン: | 100% | |
あく: | 100% | |
フェアリー: | 100% |
さかさバトル
おぼえるわざ
レベルアップわざ
第七世代 (その他の世代: 4-6) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
SM/USUM | わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP |
1 | エレキフィールド | でんき | 変化 | — | —% | 10 |
1 | たいあたり | ノーマル | 物理 | 40 | 100% | 35 |
1 | にらみつける | ノーマル | 変化 | — | 100% | 30 |
1 | じゅうでん | でんき | 変化 | — | —% | 20 |
5 | にらみつける | ノーマル | 変化 | — | 100% | 30 |
9 | じゅうでん | でんき | 変化 | — | —% | 20 |
13 | スパーク | でんき | 物理 | 65 | 100% | 20 |
18 | かみつく | あく | 物理 | 60 | 100% | 25 |
23 | ほえる | ノーマル | 変化 | — | —% | 20 |
28 | いばる | ノーマル | 変化 | — | 85% | 15 |
35 | かみなりのキバ | でんき | 物理 | 65 | 95% | 15 |
42 | かみくだく | あく | 物理 | 80 | 100% | 15 |
49 | こわいかお | ノーマル | 変化 | — | 100% | 10 |
56 | ほうでん | でんき | 特殊 | 80 | 100% | 15 |
63 | ワイルドボルト | でんき | 物理 | 90 | 100% | 15 |
67 | エレキフィールド | でんき | 変化 | — | —% | 10 |
太字のわざはタイプ一致です。 |
わざ・ひでんマシンわざ
第七世代 (その他の世代: 4-6) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
わざマシン | わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP |
わざマシン05 | ほえる | ノーマル | 変化 | — | —% | 20 |
わざマシン06 | どくどく | どく | 変化 | — | 90% | 10 |
わざマシン10 | めざめるパワー | ノーマル | 特殊 | 60 | 100% | 15 |
わざマシン15 | はかいこうせん | ノーマル | 特殊 | 150 | 90% | 5 |
わざマシン16 | ひかりのかべ | エスパー | 変化 | — | —% | 30 |
わざマシン17 | まもる | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン18 | あまごい | みず | 変化 | — | —% | 5 |
わざマシン21 | やつあたり | ノーマル | 物理 | — | 100% | 20 |
わざマシン24 | 10まんボルト | でんき | 特殊 | 90 | 100% | 15 |
わざマシン25 | かみなり | でんき | 特殊 | 110 | 70% | 10 |
わざマシン27 | おんがえし | ノーマル | 物理 | — | 100% | 20 |
わざマシン32 | かげぶんしん | ノーマル | 変化 | — | —% | 15 |
わざマシン42 | からげんき | ノーマル | 物理 | 70 | 100% | 20 |
わざマシン44 | ねむる | エスパー | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン45 | メロメロ | ノーマル | 変化 | — | 100% | 15 |
わざマシン46 | どろぼう | あく | 物理 | 60 | 100% | 25 |
わざマシン48 | りんしょう | ノーマル | 特殊 | 60 | 100% | 15 |
わざマシン57 | チャージビーム | でんき | 特殊 | 50 | 90% | 10 |
わざマシン68 | ギガインパクト | ノーマル | 物理 | 150 | 90% | 5 |
わざマシン72 | ボルトチェンジ | でんき | 特殊 | 70 | 100% | 20 |
わざマシン73 | でんじは | でんき | 変化 | — | 90% | 20 |
わざマシン87 | いばる | ノーマル | 変化 | — | 85% | 15 |
わざマシン88 | ねごと | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン90 | みがわり | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン93 | ワイルドボルト | でんき | 物理 | 90 | 100% | 15 |
わざマシン95 | バークアウト | あく | 特殊 | 55 | 95% | 15 |
わざマシン100 | ないしょばなし | ノーマル | 変化 | — | —% | 20 |
太字のわざはタイプ一致です。 |
タマゴわざ
人から教えてもらえるわざ
第七世代 (その他の世代: 4-6) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP | SM | USUM |
てだすけ | ノーマル | 変化 | — | —% | 20 | - | ○ |
アイアンテール | はがね | 物理 | 100 | 75% | 15 | - | ○ |
とぎすます | ノーマル | 変化 | — | —% | 30 | - | ○ |
でんじふゆう | でんき | 変化 | — | —% | 10 | - | ○ |
でんげきは | でんき | 特殊 | 60 | —% | 20 | - | ○ |
シグナルビーム | むし | 特殊 | 75 | 100% | 15 | - | ○ |
いびき | ノーマル | 特殊 | 50 | 100% | 15 | - | ○ |
ばかぢから | かくとう | 物理 | 120 | 100% | 5 | - | ○ |
じごくづき | あく | 物理 | 80 | 100% | 15 | - | ○ |
太字のわざはタイプ一致です。 |
入手方法
バージョン | 野生 | その他 | ||
---|---|---|---|---|
レベル | 場所 | レベル | 方法 | |
D・P・Pt | × | 出現しない | Lv.30 | ルクシオをレベルアップさせる。 |
HG・SS | ||||
B | × | 出現しない | - | - |
W | Lv.30 | ルクシオをレベルアップさせる。 | ||
B2・W2 | × | 出現しない | - | - |
X・Y | × | 出現しない | Lv.30 | ルクシオをレベルアップさせる。 |
OR・AS | ||||
S・M | × | 出現しない | Lv.30 | ルクシオをレベルアップさせる。 |
US・UM | - | - |
備考
- ♂と♀の違い:たてがみの長さ
アニメにおけるレントラー
マンガにおけるレントラー
ポケットモンスターSPECIALにおけるレントラー
ポケモンカードにおけるレントラー
- レントラー (カードゲーム)を参照。
ポケモン不思議のダンジョンにおけるレントラー
初登場 | 時の探検隊・闇の探検隊 |
---|---|
体の大きさ (探検隊) | ☆ |
体の大きさ (冒険団) | ☆☆☆ |
かしこさグループ | C |
進化 | もうしんかしない |
移動能力 | 通常 |
専用どうぐ | レントラーのキバ レントラーのツメ がんこうのおふだ ライトバンダナ |
概要
時の探検隊・闇の探検隊では、エレキへいげんでルクシオと共にボスとして登場する。空の探検隊では、コリンクが主人公の候補の1匹になったためかラクライ・ライボルトに変更されている。
出現するダンジョン
- 探検隊
- 時・闇:エレキへいげん おくち(Chapter17以降出現する)
- 空:
- 冒険団
- 炎:未登場
- 嵐:未登場
- 光:ひかりのいただき、でんせつのさんがく
- マグナゲート
- 未登場
レントラーの歴史
第四世代
高い攻撃を有するでんきタイプのポケモン。特殊アタッカーの多い電気タイプの中で珍しい高火力物理アタッカーでありメインウェポンとなる物理技はかみなりのキバ(10%でひるみorまひ)とスパーク(30%でまひ)。プラチナの教え技ではばかぢからを獲得したことで、レントラーならではの火力で技範囲が広がった。
ダイヤモンド・パール・プラチナのストーリーでは最序盤にコリンクが出現する。でんきタイプ要員としてはもちろん、かみつく・かみくだくを覚えるため、御三家では対処のしづらいゴースト・エスパーを相手にできる。特性いかくの個体を選べば同じく旅パとして優秀なムクホークとの交代出しを繰り返すことで相手の物理アタッカーを弱体化させることも可能。
でんき単タイプのいかく持ち、攻撃の種族値120で振るうこおりのキバ、ほのおのキバ、ばかぢからといった4倍弱点を突くための役割破壊、これらをすべて持つということはそれだけでも他のポケモンにはない個性であり、プラチナ以降のバトレボ環境ではサイクル戦を好む上級者筋の中でそこそこ使われた。
第五世代
ボルトチェンジをマシン技として、ワイルドボルトをレベルアップ技として獲得し、更に強化された。隠れ特性としてこんじょうを手に入れ、火力に関してはダメージレースの加速が進む環境に追いついた形となった。耐久性能がありそこまで速くはないレントラーにとってはいかくで耐久を上げるか、どくどくだまやかえんだまでこんじょうを発動するのと引き換えにダメージは受けるがトリックルーム、バトンタッチ、でんじはなどのサポートを起点とし上から殴りタイプ一致威力と同じ種族値120から繰り出される2色キバ&ばかぢから&かみくだくの広範囲+タイプ一致1.5倍超火力のワイルドボルト+ねむりやこおりにならない状態で3タテを狙うかの戦法が増え読みずらくなった。この世代には技範囲が異なる同じ電気タイプのボルトロスが登場している。
第六世代
うそなき、かいでんぱ、つぶらなひとみなど起点作りに役立つ技を覚えるようになったが、1つ目に関しては物理アタッカーであるレントラーとあまりシナジーがないため、使用するならダブルバトルが前提となった。ファイアローのメインウエポンの片方を受けて、返しのターンにワイルドボルトで返り討ちにするというコンセプトからメタとして採用されることもあった、同じタイプとしては戦法が異なるが高速特殊アタッカーメガライボルトが新たに登場する。 あまり素早くないが遅すぎる訳でもない絶妙なすばやさ種族値70のレントラーにとってねばねばネットという強力なサポート技が登場し、味方にねばねばネットを打ってもらえば相手の構成によっては3タテも難しくない。
PGLレーティングバトル統計データを見ると、主流技はワイルドボルト、ボルトチェンジ、かみくだく、ほのおのキバ、こおりのキバであったことが分かる。ひかりのかべ、エレキフィールド、でんじはで味方をサポートする構成もあり、状況によってはワイルドボルトの反動で退場することもできたのでエースに繋げるのは比較的楽であった。ORASリーグで教え技が普及してからはばかぢからも火力を出す手段として多く採用された。持ち物は火力を出すならこだわりハチマキ、いのちのたま、耐久ベースにするならオボンのみ、とつげきチョッキ、ゴツゴツメットが好まれた。ごり押しは比較的難しいのでいかくを再利用したり交代読みをしたりする必要があったが、型が読まれづらいという利点はあった。
通常環境には縁が無いが、2015年8月に開催されたでんきタイプを持つポケモンによる限定戦『戦う! ピカチュウ大会チュウ!』ではジュニアカテゴリで使用率12位、マスターカテゴリで使用率13位を記録しており、ウォッシュロトムのジュニアカテゴリ14位、マスターカテゴリ15位を上回っている。
第七世代
技範囲も戦法も異なるがでんきタイプの驚異的な速攻アタッカーであるカプ・コケコが登場。さらにいかくを考慮しなければレントラーと比べても遜色のないそれなりの耐久性能であり、さらに特攻の種族値が異常に高く、素早さの種族値でも勝っているデンジュモクが新登場。この世代はサイクル戦全盛であるため、後手でボルトチェンジを打つことで交代先を無傷で出すことができ高火力の物理の技範囲を持つという点でメガライボルトや上記の新顔とは差別化はなされている。
一般的な育成論
高い攻撃を有するでんきタイプのポケモン、メインウェポンとなる物理技が実用的なものがワイルドボルト、ばかぢから、かみくだく、ほのおのキバ、こおりのキバ、アイアンテールと範囲が広くテッカグヤ、ナットレイ、バンギラス、ペリッパー、ギルガルドを上から殴れる他、フェアリーやじめん等のレート上位の強者達へも打点を持ち、こうげき種族値120と特性こんじょうにより生半可な耐久の調整では突破してしまうポテンシャルを秘めている。
特攻も決して低くはないため、特殊技を入れる場合もある。この場合は10まんボルトかかみなり、めざめるパワー(主にこおりやくさ)を採用しておきたい。技があまり豊富ではないため、特殊寄りに努力値を振っていても物理技を採用し、二刀型にするケースも少なくない。その場合は特性のいかくも活かすべく、防御よりも特防を下げた性格(むじゃき、うっかりやなど)がベストといえる。
また、特性のいかくをさらに活用し、物理耐久型として使うこともある。物理技を持つポケモンが相手ならば積極的に出しに行きたい。
でんきタイプにしては素早さがやや低いため、それをカバーできる補助技としてでんじはを採用するのも得策といえる。
もう一つの特性とうそうしんは、こちらと相手の性別が同性ならば攻撃が上がり火力も膨大になる。
第五世代では新技のワイルドボルトと隠れ特性のこんじょうが登場。ワイルドボルトは与えたダメージの1/4の反動ダメージがあるものの、威力が高いので採用が不可欠となり、かみなりのキバやスパークは反動を嫌う場合を除いてほとんど使われなくなった。隠れ特性こんじょうを使う場合はかえんだまやどくどくだまと組み合わせることで攻撃面も大幅に強化できる。からげんきも合わせて使うと効率がよい。ブラック2・ホワイト2でばかぢからが教え技として復活したため、こんじょうとばかぢからの両立ができるようになり、さらに火力が増すようになった。
関連項目
各言語版での名称と由来
言語 | 名前 | 由来 |
---|---|---|
日本語 | レントラー | レントゲン、虎 |
英語 | Luxray | lux(ラテン語:光),X-ray(X線、レントゲン) |
ドイツ語 | Luxtra | |
フランス語 | Luxray | 英語に同じ |
韓国語 | 렌트라 | |
中国語(普通話・台湾国語) | 伦琴猫 | |
ポーランド語 | Luxray | 英語に同じ |