かくれとくせい
かくれとくせい (隠れ特性) は、とくせいの分類の1つ。第五世代から導入された。
隠れ特性が導入された当初は公式が「隠れ特性」という呼称・概念を発表せず、あくまで「通常とは違う特性のポケモン」と表現していた。この特性を持つポケモンは主にポケモンドリームワールドにて手に入ったため、「隠れ特性」という正式な呼称が使われる前に発祥した「夢特性」と言う通称が広まっているが、あくまで通称であり公式な呼称ではない。
概要
第五世代から追加された3枠目の特性。この特性をもつポケモンは通常の方法では入手できないことが特徴。隠れ特性によって3枠目が追加されたということであり、通常特性の2枠目がない、すなわち通常特性1個と隠れ特性1個の計2個だけもつポケモンも存在する。
通常の方法では発生しないと言う点を除けば既存の特性と扱いは何ら変わらない。ポケモンが持つ特性は1つであり、合計で3種の特性があっても択一である。
ちなみに、ごく一部を除いて、データ上はほぼ全てのポケモンに隠れ特性が設定されている。ただし、設定されてはいるものの、既存の特性と同じ隠れ特性を持っているポケモンも多数いる。特性ふゆうのポケモンはその代表例で、ほぼ全てが隠れ特性もふゆうのままである。
隠れ特性は攻略本などにおいては名目上は非公表データにされることがある。ただ、そうした書籍で紹介されるパーティの中には隠れ特性を持ったポケモンが使用されることがある[1]。
隠れ特性持ちのポケモンの入手方法
入手手段は各世代で異なっている。タマゴみはっけん以外のグループに属するポケモンであれば、タマゴによって隠れ特性を遺伝させることができる。遺伝方法は遺伝#特性の遺伝を参照。一部のポケモンはゲーム内で隠れ特性を持つ個体を入手できないようになっており、ふしぎなおくりものを通じて配信されることがある。基本的にその世代のソフトのみで全てのポケモンの隠れ特性が入手できないようになっており、一部のポケモンは隠れ特性の入手に過去作のソフトが必要となる。
なお、ポケムーバーやポケモンバンクを通じて後世代へ転送しても隠れ特性自体が通常特性に変わることはないが、世代が変わるときに隠れ特性自体が変更されている場合、転送を行うと新しい隠れ特性に変更される(正規で入手できるポケモンとしてはフシデ系統などが該当)。
第五世代
- ポケモンドリームワールドにて仲間にし、ハイリンクで捕獲する。
- ゲーム中のイベントで手に入れる (例:B・Wのムシャーナやヒヒダルマ)。
- 隠し穴に出現するポケモンを捕獲する (B2・W2)。
- ルリ・テツと通信交換し入手する (B2・W2)。
- ポケモンARサーチャーを使用し送ってくる (B2・W2)。
ムシャーナ、ヒヒダルマ系列以外のイッシュ地方の新ポケモンはブラック・ホワイト単体で入手ができず、B・Wのデータに紐づいたポケモンドリームワールドでも入手できない。イッシュ地方の新ポケモンは基本的にB2・W2およびそちらと連動させたポケモンドリームワールドに出現する。
ポケモンドリームワールドはサービスが終了しているため、現在これを利用してポケモンを入手することは不可能。PDW限定だったポケモンのほとんどは第六世代以降で入手手段が用意されているが、ミノムッチは追加されておらず、現在タマゴや交換・とくせいパッチを除いた新規入手が不可能となっている。
第六世代
- 群れバトルにて一定確率で出現するものを捕獲する。
- 殿堂入り後に行くことができるフレンドサファリで3枠目を解放後に出現する隠れ特性持ち個体を捕獲する (X・Y)。
- 野生のポケモンで揺れる草むら、水しぶき、土煙の中に出現する。ずかんナビのサーチレベルを上げることで遭遇できるようになる (OR・AS)。
- イベント入手(ORASのトクサネうちゅうセンターにいるカクレオン、キナギタウンにて交換で手に入るサニーゴ)
基本的に第六世代初出のポケモンはフレンドサファリ、ORASに野生で出現するポケモンはずかんナビのサーチレベルを上げることで入手できる。ただし、メレシー、ドラミドロなど一部はこれに当てはまらない。
第七世代
- 乱入バトルで10匹目以降に乱入してくるポケモンが一定確率で出現、それを捕獲する。
- イベント入手(SMのバトルツリー入り口付近でキテルグマと交換を持ち掛けてくるバッドガイのファイアロー)
- VC版から連れて来た個体がステータスの再構成をされる際に、確定で隠れ特性になる。
- ただし、マタドガスなど第七世代以前では特性が1つしかない種族の場合、通常特性1で固定され、隠れ特性にはならない。
- ヌシールを集めて手に入る一部ぬしポケモンが隠れ特性になっている。
第七世代で野生出現するポケモンはヤレユータン、ナゲツケサルを除き、乱入バトルで隠れ特性を入手することができる。ただし、しまスキャンで出現するポケモンとウルトラスペースに出現するポケモンは乱入バトルが発生しないため、隠れ特性を入手することはできない。
第八世代
ソード・シールド
- マックスレイドバトルで出現することがある。★の数が多いほど隠れ特性の出る確率も高くなる。
- 基本的には確率での出現であるが、ヨロイじま・カンムリせつげんの紫の柱から出現する場合、★の数によらず100%隠れ特性となる。
- ゲーム内交換(ヨロイじま各地に出現するチホコ)
- イベント入手(マスターどうじょうでもらえるポリゴン、いちれいのはらのディグダ探しの報酬)
- ダイマックスアドベンチャーに出現する特定のポケモンが隠れ特性を持っている。
- ボールレイクのこはんに出現するミカルゲを捕獲すると確定で隠れ特性となる。
- とくせいパッチを使用する。
ソード・シールドではマックスレイドバトルに出現したポケモンが隠れ特性を持っている。ただし、マックスレイドバトルに出現しないポケモンや、マックスレイドバトルで隠れ特性が出ないように設定されているポケモンはこの限りではない。
ワイルドエリアでのマックスレイドバトルでは隠れ特性が出現しないが、ヨロイ島・カンムリ雪原のレイドでは出現するというポケモンが相当数存在する。
冠の雪原で手に入るとくせいパッチは貴重な道具だが使用することで通常特性のポケモンを隠れ特性に変えることができる。これにより、ソード・シールドに連れて行くことができる全ポケモンの隠れ特性が入手可能となった。
ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール
- ポケトレを使用した、あるいは連鎖が継続した時に低確率で発生する大きな揺れの草むらに出現するポケモンが隠れ特性を持っている。
- ハマナスパークに出現する伝説のポケモンが隠れ特性を持っている。
- とくせいパッチを使用する。
とくせいパッチはバトルタワーのBP交換アイテムとして登場。草むらやハマナスパークに出現しないポケモンの隠れ特性は、とくせいパッチで変えることで入手する。
Pokémon LEGENDS アルセウス
特性が存在しないので、隠れ特性も存在しない。
他作品にも登場するポケモンはPokémon HOMEを介して特性を閲覧できるが、この時も一部の配布ポケモンを除いて通常特性のみとなっている。
第九世代
スカーレット・バイオレット
- ★3以上のテラレイドバトルで出現することがある。
- ヌシポケモンのオトシドリが隠れ特性のいわはこびの個体である。ストーリー上で倒した後に出現する固定シンボルとの再戦時なら捕獲できるが、この時倒してしまうと再出現しない。
- とくせいパッチを使用する。今作からとくせいパッチは隠れ特性のポケモンに使用することで通常特性1に変えることもできるようになった。
とくせいパッチは★6のテラレイドバトルでまれに入手できることがある。
入手困難な隠れ特性のポケモン
スカーレット・バイオレットでは一部のポケモンの隠れ特性がテラレイドバトルで手に入らない。
下記の表では通常のテラレイドバトルで隠れ特性が手に入らないポケモンの一覧を記載した。なお、どうしても過去作品でしか入手できないものを除き、第九世代での入手方法のみを記載している。また、とくせいパッチも他に入手手段が存在しないか過去作限定である場合を除き考慮しない。
Pokémon LEGENDS アルセウス(PLA)では隠れ特性が入手できないので、PLA限定種族の隠れ特性を入手したい場合は、別途タマゴを作る、とくせいパッチを使うなどをして隠れ特性の個体を用意する必要がある。また、SVでは進化前のポケモンを入手しても進化に必要なアイテムやシステムが実装されていない場合がある。共通して登場するポケモンであればPokémon HOMEを介して第八世代の作品と相互に移動できるので、当該作品で進化を行ってから再びSVに戻すことで進化後の隠れ特性のポケモンを入手できる。
第九世代で入手困難な隠れ特性(世代: 5, 6, 7, 8, 9) | ||||
---|---|---|---|---|
No. | ポケモン | 特性 | 入手方法 | |
0006 | リザードン | サンパワー | 期間限定レイド、レイド(剣盾) | |
0051 | ダグトリオ(アローラ) | すなのちから | 剣盾イベント(ディグダ探し) | |
0053 | ペルシアン(アローラ) | びびり | 剣盾イベント(ディグダ探し) | |
0059 | ウインディ(ヒスイ) | いしあたま | タマゴ[注 1] | |
0080 | ヤドラン(ガラル) | さいせいりょく | ヨロイじまレイド(剣盾)[注 2] | |
0089 | ベトベトン(アローラ) | かがくのちから | 乱入バトル(SM/USUM) | |
0101 | マルマイン(ヒスイ) | ゆうばく | とくせいパッチ | |
0128 | ケンタロス(通常) | ちからずく | ポケトレ(BDSP)、ヨロイじまレイド(剣盾) | |
0144 | フリーザー(通常) | ゆきがくれ | ハマナスパーク(SP) | |
0145 | サンダー(通常) | せいでんき | ハマナスパーク(SP) | |
0146 | ファイヤー(通常) | ほのおのからだ | ハマナスパーク(SP) | |
0157 | バクフーン(通常) | もらいび | 期間限定レイド、配布(HOME)[注 3] | |
0157 | バクフーン(ヒスイ) | おみとおし | PLA内で進化 | |
0195 | ヌオー | てんねん | タマゴ[注 4] | |
0199 | ヤドキング(ガラル) | さいせいりょく | ヨロイじまレイド(剣盾)[注 5] | |
0370 | ラブカス | うるおいボディ | 乱入バトル(SM/USUM) | |
0483 | ディアルガ | テレパシー | とくせいパッチ、ポケモンARサーチャー | |
0484 | パルキア | テレパシー | とくせいパッチ、ポケモンARサーチャー | |
0485 | ヒードラン | ほのおのからだ | とくせいパッチ | |
0487 | ギラティナ(アナザー) | テレパシー | とくせいパッチ、ポケモンARサーチャー | |
0503 | ダイケンキ(通常) | シェルアーマー | 期間限定レイド、配布(HOME)[注 3] | |
0503 | ダイケンキ(ヒスイ) | きれあじ | PLA内で進化 | |
0549 | ドレディア(ヒスイ) | リーフガード | PLA内で進化 | |
0550 | バスラオ(あおすじ) | かたやぶり | ヨロイじまレイド(盾) | |
0628 | ウォーグル(ヒスイ) | いろめがね | PLA内で進化 | |
0641 | トルネロス(けしん) | まけんき | とくせいパッチ、ポケモンARサーチャー | |
0642 | ボルトロス(けしん) | まけんき | とくせいパッチ、ポケモンARサーチャー | |
0645 | ランドロス(けしん) | ちからずく | とくせいパッチ、ポケモンARサーチャー | |
0652 | ブリガロン | ぼうだん | 期間限定レイド、サファリ(XY) | |
0655 | マフォクシー | マジシャン | サファリ(XY) | |
0658 | ゲッコウガ | へんげんじざい | 期間限定レイド、サファリ(XY) | |
0666 | ビビヨン | フレンドガード | サファリ(XY) | |
0671 | フラージェス(黄) | きょうせい | 乱入バトル(USUM) | |
0671 | フラージェス(橙) | きょうせい | 乱入バトル(USUM) | |
0671 | フラージェス(青) | きょうせい | サファリ(XY) | |
0671 | フラージェス(白) | きょうせい | 乱入バトル(USUM) | |
0703 | メレシー | がんじょう | カンムリせつげんレイド(剣盾) | |
0706 | ヌメルゴン(ヒスイ) | ぬめぬめ | PLA内で進化 | |
0707 | クレッフィ | マジシャン | ヨロイじまレイド(剣盾) | |
0713 | クレベース(ヒスイ) | がんじょう | PLA内で進化 | |
0724 | ジュナイパー(通常) | えんかく | 期間限定レイド、配布(HOME)[注 3]、剣盾イベント(ディグダ探し)[注 6] | |
0724 | ジュナイパー(ヒスイ) | きもったま | PLA内で進化 | |
0758 | エンニュート | どんかん | レイド(剣盾) | |
0770 | シロデスナ | すながくれ | ヨロイじまレイド(剣盾)、ダイマックスアドベンチャー | |
0812 | ゴリランダー | グラスメイカー | 配布(HOME)[注 7] | |
0815 | エースバーン | リベロ | 期間限定レイド、配布(HOME)[注 7] | |
0818 | インテレオン | スナイパー | 期間限定レイド、配布(HOME)[注 7] | |
0863 | ニャイキング | はがねのせいしん | タマゴ[注 8] | |
0899 | アヤシシ | そうしょく | PLA内で進化 | |
0900 | バサギリ | きれあじ | PLA内で進化 | |
0901 | ガチグマ | きんちょうかん | PLA内で進化 | |
0902 | イダイトウ(♂) | かたやぶり | とくせいパッチ | |
0902 | イダイトウ(♀) | かたやぶり | とくせいパッチ | |
0903 | オオニューラ | どくしゅ | タマゴ[注 9] | |
0904 | ハリーマン | いかく | タマゴ+PLA内で進化[注 10] | |
0905 | ラブトロス(けしん) | あまのじゃく | とくせいパッチ | |
0908 | マスカーニャ | へんげんじざい | 配布(HOME)[注 11] | |
0911 | ラウドボーン | てんねん | 配布(HOME)[注 11] | |
0914 | ウェーニバル | じしんかじょう | 配布(HOME)[注 11] | |
0931 | イキリンコ(ブルー) | こんじょう | とくせいパッチ | |
0931 | イキリンコ(イエロー) | ちからずく | とくせいパッチ | |
0931 | イキリンコ(ホワイト) | ちからずく | とくせいパッチ |
- ↑ 隠れ特性の通常ガーディ♀と、PLAから連れてきたヒスイガーディ♂+かわらずのいしでタマゴを産ませることで、隠れ特性のヒスイガーディを入手可能。
- ↑ スカーレット・バイオレットではガラナツブレスが入手できないため、ヤドランへの進化はソード・シールドで行う必要がある。
- ↑ 3.0 3.1 3.2 Pokémon HOMEとLEGENDS アルセウスとの連携で入手でき、Pokemon HOMEに対してヒノアラシ・ミジュマル・モクローがまとめて配信された。条件を満たすにはSwitch版、受け取りにはスマートフォン版が必要になる。
- ↑ 隠れ特性のパルデアウパー♀と、ゲーム内交換で入手できる通常ウパー♂+かわらずのいしでタマゴを産ませることで、隠れ特性の通常ウパーを入手可能。
- ↑ スカーレット・バイオレットではガラナツリースが入手できないため、ヤドキングへの進化はソード・シールドで行う必要がある。
- ↑ アローラ御三家のうち、最初に選んだガラル御三家と同じタイプの一種類しか入手できない。
- ↑ 7.0 7.1 7.2 Pokemon HOMEに対してサルノリ・ヒバニー・メッソンがまとめて配信された。条件を満たすにはSwitch版、受け取りにはスマートフォン版が必要になる。
- ↑ 隠れ特性の通常ニャース♀と、ゲーム内で入手できるガラルニャース♂+かわらずのいしでタマゴを産ませることで、隠れ特性のガラルニャースを入手可能。
- ↑ 隠れ特性の通常ニューラ♀と、PLAで入手できるヒスイニューラ♂+かわらずのいしでタマゴを産ませることで、隠れ特性のヒスイニューラを入手可能。
- ↑ 隠れ特性の通常ハリーセン♀と、PLAで入手できるヒスイハリーセン♂+かわらずのいしでタマゴを産ませることで、隠れ特性のヒスイハリーセンを入手可能。ただしスカーレット・バイオレットではハリーマンへ進化させる手段がないので、PLAに転送して進化させる必要がある。
- ↑ 11.0 11.1 11.2 Pokemon HOMEに対して3匹まとめて配信された。条件を満たすにはSwitch版、受け取りにはスマートフォン版が必要になる。
脚注
- ↑ (参考)『ゲーム攻略帯大全Vol.8 ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン』 (晋遊舎、2018年) ISBN 9784801808423