ポケモンWikiでは記事の投稿、加筆、検証、修正等参加、協力してくださる方を必要としています。方法や詳細はポケモンWikiに投稿するにはをご覧ください。

すりぬけ

提供:ポケモンWiki
ナビゲーションに移動検索に移動

すりぬけは、ポケモンのとくせいの一種。

効果

バトルでの効果

敵の場の以下の状態を無視して技を出せる。

第六世代以降では、他のポケモンのみがわり状態を無視する。

フィールドでの効果

第八世代では、手持ちの先頭にいると野生ポケモンが出現する確率が0.5倍になる。

説明文

第五世代第六世代
あいての かべを すりぬけて こうげき。
相手の かべを すりぬけて 攻撃。
第七世代第八世代
あいての かべや みがわりを すりぬけて こうげき できる
相手の 壁や 身代わりを すりぬけて 攻撃 できる
第九世代
相手の 壁や 身代わりを すりぬけて 攻撃 できる。

所有ポケモン:そのポケモンの別のとくせい

特性1 特性2 隠れ特性
ズバット せいしんりょく - すりぬけ
ゴルバット せいしんりょく - すりぬけ
クロバット せいしんりょく - すりぬけ
ハネッコ ようりょくそ リーフガード[1] すりぬけ
ポポッコ ようりょくそ リーフガード[1] すりぬけ
ワタッコ ようりょくそ リーフガード[1] すりぬけ
テッカニン かそく - すりぬけ
ハブネーク だっぴ - すりぬけ
ミカルゲ プレッシャー - すりぬけ
モンメン いたずらごころ すりぬけ ようりょくそ
エルフーン いたずらごころ すりぬけ ようりょくそ
ヒトモシ もらいび ほのおのからだ すりぬけ[2]
ランプラー もらいび ほのおのからだ すりぬけ[2]
シャンデラ もらいび ほのおのからだ すりぬけ[2]
ニャスパー するどいめ すりぬけ マイペース
ニャオニクス するどいめ すりぬけ いたずらごころ
ニャオニクス するどいめ すりぬけ かちき
マーイーカ あまのじゃく きゅうばん すりぬけ
カラマネロ あまのじゃく きゅうばん すりぬけ
オンバット おみとおし すりぬけ テレパシー
オンバーン おみとおし すりぬけ テレパシー
ドラメシヤ クリアボディ すりぬけ のろわれボディ
ドロンチ クリアボディ すりぬけ のろわれボディ
ドラパルト クリアボディ すりぬけ のろわれボディ
アノクサ かぜのり - すりぬけ
アノホラグサ かぜのり - すりぬけ
  1. 1.0 1.1 1.2 第四世代以降。
  2. 2.0 2.1 2.2 第六世代以降。第五世代ではかげふみだが入手手段は無い。

こんなときに使おう

第六世代以降ではみがわり対策になる。

ポケモンカードゲームにおけるすりぬけ

ドラパルト (S1a)の特性として登場。ワザのダメージを受けるときコインを投げてオモテならそのダメージを受けないという本編とは逆の防御の効果となっている。

特性の仕様

第六世代以降

  • 味方のみがわりは無視する。
  • へんしんフリーフォールを使用する場合、相手のみがわりは無視できずに失敗する。
  • すりぬけのポケモンがマジックコート状態で技を跳ね返す場合、相手のみがわり状態を無視する。しんぴのまもり・しろいきり状態は無視できない。
    • すりぬけのポケモンが使用した技が、他の特性を持つ相手のマジックコート状態で跳ね返される場合は、みがわり・しんぴのまもり・しろいきり状態のいずれも無視されない。
  • 特性すりぬけの攻撃で発動したわたげは、すりぬけのポケモンから見て敵のしろいきり状態を無視する。わたげのポケモンから見て敵である場合も、すりぬけの味方のしろいきりは無視しない。このわたげがみがわり状態を無視することはない。

備考

  • かわらわりサイコファングとは違い、すりぬけの特性に相手の場の状態を消す効果は無い。
  • みがわりを無視する効果は第六世代からだが、説明文は第五世代のものを流用しているため、明記されていない。第七世代からは明記されている。

各言語版での名称

言語 名前
日本語 すりぬけ
ドイツ語 Schwebedurch
英語 Infiltrator
スペイン語 Allanamiento
フランス語 Infiltration
イタリア語 Intrapasso
韓国語 틈새포착 (Tuemsae Pochack)
中国語 簡体字 穿透 (Chuāntòu)
繁体字 穿透 (Chuāntòu)
ブラジルポルトガル語 Infiltrado

関連項目