ポケモンWikiでは記事の投稿、加筆、検証、修正等に参加、協力してくださる方を必要としています。方法や詳細はポケモンWikiに投稿するにはをご覧ください。
いろめがね
提供:ポケモンWiki
ナビゲーションに移動検索に移動いろめがねは、ポケモンのとくせいの一種。
効果
使用した技が「効果は今ひとつ」だったとき、与えるダメージが2倍になる。相性判定そのものは変化しない。
説明文
- 第四世代・第五世代・第六世代
- こうかいまひとつ のとき わざを つよめる。
- 効果いまひとつ のとき 技を 強める。
- 第七世代・第八世代・第九世代
- こうかが いまひとつの わざを つうじょうの いりょくで だすことが できる。
- 効果が いまひとつの 技を 通常の 威力で 出すことが できる。
所有ポケモン:そのポケモンの別のとくせい
特性1 | 特性2 | 隠れ特性 | |
---|---|---|---|
バタフリー | ふくがん | - | いろめがね |
コンパン | ふくがん | いろめがね | にげあし |
モルフォン | りんぷん | いろめがね | ミラクルスキン |
ホーホー | ふみん | するどいめ | いろめがね |
ヨルノズク | ふみん | するどいめ | いろめがね |
イルミーゼ | どんかん | いろめがね | いたずらごころ |
ガーメイル | むしのしらせ | - | いろめがね |
メガヤンマ | かそく | いろめがね | おみとおし |
シンボラー | ミラクルスキン | マジックガード | いろめがね |
ウォーグル (ヒスイのすがた) |
するどいめ | ちからずく | いろめがね |
マメバッタ | むしのしらせ | - | いろめがね |
エクスレッグ | むしのしらせ | - | いろめがね |
こんなときに使おう
相手はタイプ相性で技を受けることが難しくなる。ただし最大でも等倍のダメージにしかならないので、ステータス数値の高さで技を受けられることはある。相手の弱点を突けるなら特性の発動にこだわる必要はない。半減されることが多くても無効化されることはないタイプの技を使うときに特性が活きやすいといえる。
特性の仕様
- 技が無効化されたときは特性の効果も発動しない。
- 相手が複合タイプを持つときは、最終的な相性が今ひとつのときに効果が発動する。片方のタイプに対して半減でも、もう片方に対して抜群のため最終的な相性が等倍になったときは特性は発動しない。
- 全体攻撃技を使用した場合、効果が今ひとつだった相手に対してのみ与えるダメージが増える。
- 第五世代以降はみらいよち/はめつのねがいのダメージ発生時に使用者の特性がいろめがねで場に出ているならば、いろめがねの効果は発動する。
- もりののろい/ハロウィンで追加されたタイプや、タールショット状態で追加された弱点もいろめがねの発動に影響する。
- らんきりゅうの効果で等倍の技が半減になるときでもいろめがねは発動する。
- フリーズドライ/フライングプレスによる相性自体が変わる効果は、いろめがねの発動に影響する。
- フライングプレスは最終的な相性が今ひとつのときに特性の効果が発動する。かくとう/ひこうのどちらかが半減でも、もう片方が抜群のため等倍になったときは発動しない。
- 特性あついしぼう/たいねつやホズのみなど、相性判定が変わらない効果はいろめがねの発動に影響を与えない。
備考
- 単純計算では相性が0.5倍のときは1倍に、0.25倍のときは0.5倍になる効果だが、ダメージ計算において相性補正の位置といろめがねの補正位置は違うため、相性で与えるダメージが2倍になったときと比べてダメージは異なることがある。
- 第九世代現在では、この特性を持つポケモンはむしタイプかひこうタイプを持っている。
各言語版での名称
|
関連項目
- ブレインフォース- 効果バツグンのダメージをさらに増やす特性。