ポケモンWikiでは記事の投稿、加筆、検証、修正等に参加、協力してくださる方を必要としています。方法や詳細はポケモンWikiに投稿するにはをご覧ください。
600族
提供:ポケモンWiki
ナビゲーションに移動検索に移動
600族(600ぞく)とは、種族値の合計が600となるポケモンを指す総称・俗称。主に対戦コミュニティで用いられる用語である。
概要
種族値(HP・こうげき・ぼうぎょ・とくこう・とくぼう・すばやさ)の合計が600であるポケモンを指す。基本的に対戦向けのサイト等で使われる用語のため、条件を満たしていても伝説のポケモンや幻のポケモンは「準伝説」や「禁止伝説」などと区別されて含まれないことが多く、下記のポケモン10種を指す(#一覧を参照)。英語圏ではPseudo-legendary Pokémon(参考訳:擬似伝説)と呼ばれる。
2019年に600族に該当するポケモンがポケモンセンターで商品化された際には「大器晩成」なポケモンと表現されていた[1][2]。600族に該当するポケモンは、最初から最後まで比較的遅いペースで成長する経験値タイプである125万タイプに該当し、すべて2回進化する系統で最終進化形となるレベルも高い傾向がある。サザンドラはすべてのポケモンのなかで最も高いレベル64で進化するポケモンであり、一番低いメタグロスとジャラランガでもレベル45となる必要がある。
600族に該当するポケモンは各世代ごとに1種類以上新たに登場しており、第三世代のみボーマンダとメタグロスの2種類が登場した。バンギラスとメタグロス以外はタイプにドラゴンタイプを持っている。また、ヌメルゴン以外はタイプを2つ持っている。4倍弱点があるポケモンが少なくなく、カイリュー・ボーマンダ・ガブリアスはこおり、バンギラスはかくとう、サザンドラ・ジャラランガはフェアリーを苦手とする。
一覧
各ステータスで一番高い数値は太字とする。
ポケモン | 種族値 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
HP | こうげき | ぼうぎょ | とくこう | とくぼう | すばやさ | |
カイリュー | 91 | 134 | 95 | 100 | 100 | 80 |
バンギラス | 100 | 134 | 110 | 95 | 100 | 61 |
ボーマンダ | 95 | 135 | 80 | 110 | 80 | 100 |
メタグロス | 80 | 135 | 130 | 95 | 90 | 70 |
ガブリアス | 108 | 130 | 95 | 80 | 85 | 102 |
サザンドラ | 92 | 105 | 90 | 125 | 90 | 98 |
ヌメルゴン | 90 | 100 | 70 | 110 | 150 | 80 |
ヌメルゴン (ヒスイのすがた) |
80 | 100 | 100 | 110 | 150 | 60 |
ジャラランガ | 75 | 110 | 125 | 100 | 105 | 85 |
ドラパルト | 88 | 120 | 75 | 100 | 75 | 142 |
セグレイブ | 115 | 145 | 92 | 75 | 86 | 87 |
600族以外で種族値の合計が600となるポケモン一覧
伝説・幻のポケモン
- ミュウ
- セレビィ
- ラティアス
- ラティオス
- ジラーチ
- デオキシス
- ヒードラン
- マナフィ
- ダークライ
- シェイミ
- ビクティニ
- ランドロス
- メロエッタ
- ゲノセクト
- ジガルデ(50%フォルム)
- ディアンシー
- フーパ(いましめられしフーパ)
- ボルケニオン
- ネクロズマ(通常の姿)
- マギアナ
- マーシャドー
- ゼラオラ
- メルメタル
- ザルード
メガシンカポケモン
○○族
600族と同様に、高い種族値をもつポケモンを○○族と呼ぶことがある。以下はその例。
- 780族
- 全ポケモンの合計種族値の最高値。メガシンカのみ。メガミュウツーX・メガミュウツーY・メガレックウザが該当する。
- 720族
- メガシンカを除くポケモンの合計種族値の最高値。アルセウスのみ該当する。第八世代ではザシアン(けんのおう)・ザマゼンタ(たてのおう)も該当した。
- 700族
- メガシンカをする600族が該当する。メガシンカを除くとブラックキュレム・ホワイトキュレム、ザシアン(けんのおう)・ザマゼンタ(たてのおう)が該当する。
- 690族
- ムゲンダイナが該当する。
- 680族
- ポケットモンスターシリーズのソフトのパッケージを飾る伝説のポケモン(いわゆる禁止級伝説)が多く該当する。
- 670族
- メガシンカ・禁止級伝説を除いたポケモンの合計種族値の最高値で、該当するポケモンはいずれもハンデとなる特性を持っている(ケッキング:なまけ、レジギガス:スロースタート)。パッケージ伝説も多く該当する。
- 660族
- キュレムのみ該当する。
- 580族
- フリーザー・サンダー・ファイヤーなどのトリオとなる伝説のポケモンなどが該当する。
- 570族
- シルヴァディ、カプ、ウルトラビースト、トドロクツキ・テツノブジン・ウネルミナモ・テツノイサハを除いたパラドックスポケモン、災いの宝が該当する。
備考
- ケッキングやヨワシ、メガシンカポケモンなどのポケモンは合計種族値が600を超える事例が存在するが、何かしらのデメリットがあったりその種族値になるための条件があったりすることから、600族やそれ以上の区分として扱われることはない。
- クレセリアは第四世代から第八世代まで種族値の合計が600であったが、第九世代で種族値が変更されて580になった。
脚注
- ↑ 進化するほど強くなる! 「大器晩成」なポケモンたちのかわいいグッズが、ポケモンセンターに登場!. ポケットモンスターオフィシャルサイト. 2019年10月11日.
- ↑ 進化するほど強くなる! 頼れる「大器晩成」なポケモンたちのアイテムが登場!【10/26(土)発売】. 2019年10月11日.