新作発売に関するお知らせ
スカーレット・バイオレット発売に伴い、新規投稿や加筆修正が必要な記事数が増大しております。ポケモンWikiでは記事の投稿、加筆、検証、修正等に参加、協力してくださる方を必要としています。方法や詳細はポケモンWikiに投稿するにはをご覧ください。
なお、記事をご覧の方は、新作発売により、作業途中の記述や記載漏れ、誤情報などがある記事が多数存在する可能性がありますので、ご注意の上ご利用ください。
幻のポケモン
提供:ポケモンWiki
ナビゲーションに移動検索に移動このページではポケモンの種類の幻のポケモンについて解説しています。ポケモンカードGBでの拡張パックについては幻のポケモン (ポケモンカードGB)を参照してください。
幻のポケモン(まぼろしのポケモン)とは、ポケモンの分類の一種。
概要
おおまかに通常のゲームプレイでは手に入れることの出来ないポケモンを意味する分類である。基本的には時期や会場を限定しての配布や、劇場版の前売券特典でしか入手できない。広義では「伝説のポケモン」の一部である。
ゲーム単体で入手できないため、幻のポケモンを入手していなくても各地方のポケモンずかん、ぜんこくずかんを完成できる[1]。また、ポケモンレンジャーでも幻のポケモンをキャプチャせずにブラウザを完成することができる。
ポケモンによっては、後に条件さえ満たせば時期に関係なくゲーム内で自由に入手できるようになった例もあるが、だからといって「幻のポケモン」と扱われなくなることはない。
一覧
第一世代
- ミュウ
- 狭義の幻のポケモンである。もともと名前のみの存在であり、ゲームフリークは出現しないうわさのみのポケモンとしての存在を期待していた。しかし、一部の開発者がこっそりとミュウのデータをソフトに挿入していた。その後、そのデータにアクセスする方法(バグ)が見つかり、ポケモンとして存在することが明らかとなったため、公式サイドが幻のポケモンとして追認した。GB版の正規ミュウの入手法は初期はコロコロコミックによる少人数への抽選(郵送配布)、後に10万人へと拡大されたが行われたがイベント会場に赴く必要があったために、手に入れるのは困難であった。
- 第三世代ではミュウと波導の勇者 ルカリオでの配布、もしくはイベントで配布されたふるびたかいずをエメラルドにて使用することによって入手可能であった。
- 第四世代では、みんなのポケモン牧場にポケモンを1000匹以上預けると手に入れられるほか、『金・銀』の発売10周年を記念してWi-Fiでも配布された。
- また、バーチャルコンソール版第一世代のソフトの早期購入特典としてX・Y・オメガルビー・アルファサファイアに配布された。
- ピカブイおよびソード・シールドでは、新品のモンスターボールPlusにミュウが入っており、転送することで手に入る。転送できるのはモンスターボールPlus一個につき一度きり。ピカブイに送った場合は、そこからPokémon HOMEを経由してソード・シールドに送れるが、逆はできない。
- ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパールでは、Nintendo Switch本体にLet's Go! ピカチュウ・Let's Go! イーブイのセーブデータがあるとソノオタウンで入手可能。
第二世代
- セレビィ
- 第二世代ではミュウ同様に事前抽選を経たイベント会場での配布のほか、クリスタルにおけるモバイルシステムGB[2]でのイベント配信でも入手可能であった。人数制限なしに幻のポケモンが配布された最初の例である。ウバメのもりで条件を満たすと現れるというデマが流れたこともあった。
- 第三世代以降は日本語版ポケモンコロシアムの予約特典である拡張ディスクを使用することにより入手可能。[3]。幻のポケモンがイベント会場や配信によらず、プレイヤーの側で自由に入手できるようになった最初の例である。2010年公開の幻影の覇者 ゾロアークでも配布された。
- 第六世代ではポケモンバンク早期ダウンロード特典としてもらえた。第七世代では、金・銀バーチャルコンソール版の早期ダウンロード特典としてもらえた。
- バーチャルコンソール版のクリスタルでは、殿堂入りをしたあとにジーエスボールのイベントが発生するようになったため通常プレイでの入手が可能になった。通常プレイで幻のポケモンを入手できるのは2例目。1例目は後述。
- ソード・シールドでは、劇場版ポケットモンスター ココの前売券で色違いが配布された。
第三世代
- ジラーチ
- シリーズ初の劇場版との連動で、七夜の願い星 ジラーチでの配布(前売券に引換券が付属)により入手可能であった。これ以外にもしばしば再配布されている。
- ハートゴールド・ソウルシルバーにジラーチを転送すると、よぞらのはてというポケウォーカーの隠しコースに行けるようになる(どの配信ジラーチかは何でもよい)。
- 第五世代の末期、アニメのBW編第132話にジラーチが出たため、アニメと同じ技を覚えたジラーチが配信された。
- ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパールでは、Nintendo Switch本体にソード・シールドのセーブデータがあるとソノオタウンで入手可能。
- ソード・シールドでは、「夏の思い出、ゲットだぜ! 25周年ポケモン映画祭」における七夜の願い星 ジラーチの上映でシリアルコードが配布された。
専用技:はめつのねがい
- デオキシス
- 裂空の訪問者 デオキシスで配布されたオーロラチケットをファイアレッド・リーフグリーンにて使用することによってたんじょうのしまにて入手可能になる。
- 第四世代では、ディアルガVSパルキアVSダークライの前売り券の購入特典として入手できた。
- また、ポケモンレンジャー 光の軌跡のスペシャルミッション「デオキシスとナゾのしんでん」をクリアし転送することで入手できる。
- オメガルビー・アルファサファイアではエピソード デルタにおいて捕獲が可能となった。幻のポケモンが他ソフトや配信等に頼らずにソフト単体の通常プレイで入手可能になった初めてのケースである。また、これに伴いオメガルビー・アルファサファイアのみ、デオキシスは図鑑完成に必須となっている。
専用技:サイコブースト
第四世代
- マナフィ
- ポケモンレンジャーと蒼海の王子 マナフィで配布された日本語版ポケモンレンジャー用追加ミッションのWミッションをクリアすることにより取得したタマゴをダイヤモンド・パールに転送することにより入手可能である。なお、米国版ポケモンレンジャーでは、通常プレイでクリアしたときに入手できるタマゴを転送することによって入手可能である。
- ポケモンレンジャー バトナージのスペシャルミッション「マナフィのタマゴを ほごせよ!」や、光の軌跡のスペシャルミッション「でんせつのあおいたまをまもれ!」をクリアしたときに入手できるタマゴを転送することによっても入手可能。
- また、2010年にはWi-Fiでも配布された。
- ウルトラ! ゼンリョク! 幻のポケモンをもらおうキャンペーンの対象商品を買うとついてくるスクラップナンバーを1個登録し、シリアルコードを手に入れると入手できた。
- ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパールでは、早期購入特典としてふしぎなおくりものでマナフィのタマゴが配信された。
- Pokémon LEGENDS アルセウスでは、サブ任務66「海の伝説」で捕獲可能。
専用技:ハートスワップ(第六世代まで。第七世代以降はマギアナも覚える。)
- フィオネ
- タマゴで増殖可能であるためWi-Fiなどでの入手は容易である。
- ダークライ
- ディアルガVSパルキアVSダークライでの映画上映中の配布にて入手可能であった。
- プラチナのみ2008年12月1日〜2009年1月15日に全国のニンテンドーWi-Fiコネクションおよび対象店舗にあるDSステーションでふしぎなおくりもので手に入る「メンバーズカード」によって野生のダークライに会うことができる。
- また、ポケモンレンジャー バトナージのスペシャルミッション「みんなのタワーを かいほうせよ!」をクリアし転送することで入手できる。
- 破壊の繭とディアンシーの前売り券特典としても入手可能であった。
- Pokémon LEGENDS アルセウスでは、ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパールのセーブデータがNintendo Switch本体にあるとダークライを捕獲できる任務に挑戦できる。
- ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパールでは、2022年4月1日15時24分〜2022年5月1日5時28分にふしぎなおくりもので「メンバーズカード」が配信された。
専用技:ダークホール
- シェイミ
- ギラティナと氷空の花束 シェイミでの映画上映中の配布にて入手可能であった。「上映中にワイヤレス通信で受信」という方法で配布された最初の例。
- プラチナのみ2009年4月18日〜2009年5月11日に全国のニンテンドーWi-Fiコネクションおよび対象店舗にあるDSステーションでふしぎなおくりもので手に入る「オーキドのてがみ」によって野生のシェイミに会うことができる。
- また、ポケモンレンジャー 光の軌跡のスペシャルミッション「まよえるシェイミをほごせよ!」をクリアし転送することで入手できる。
- 2012年1月にはポケモンセンターで配布された。
- 2014年12月1日〜2015年4月30日まで、ポケモンスクラップ オメガルビー・アルファサファイアにてオメガルビー・アルファサファイアに配信。スクラップ1枚で入手できた。
- Pokémon LEGENDS アルセウスでは、ソード・シールドのセーブデータがNintendo Switch本体にあるとシェイミを捕獲できる任務に挑戦できる。
- ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパールでは、2022年2月28日〜2022年3月27日にふしぎなおくりもので「オーキドのてがみ」が配信された。
専用技:シードフレア
- アルセウス
- アルセウス 超克の時空へでの映画上映中の配布にて入手可能であった。一時期PGLでも入手可能であった。
- 光輪の超魔神 フーパの前売り券特典としても入手できた。
- コロコロコミック2018年2月号にシリアルコードが付属しており入力することで入手できた。
- ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパールでは、すべてのメイン任務を達成したPokémon LEGENDS アルセウスのセーブデータがNintendo Switch本体にあると手に入る「てんかいのふえ」によって野生のアルセウスに会うことができる。
専用技:さばきのつぶて
第五世代
- ビクティニ
- ブラック・ホワイト向けに配布された「リバティチケット」を所持していると出会うことができる。
- または、『劇場版ポケットモンスター ベストウイッシュ ビクティニと黒き英雄 ゼクロム』と『劇場版ポケットモンスター ベストウイッシュ ビクティニと白き英雄 レシラム』の前売り券に付属する引き換え券を全国の引き換え指定所に持って行くと配布された。
- 2014年12月1日〜2015年4月30日まで、ポケモンスクラップ オメガルビー・アルファサファイアにてオメガルビー・アルファサファイアに配信。スクラップ16枚で入手できた。
- 2017年7月、ポケモンセンターで配布された。
- ソード・シールドでは、ポケモンワールドチャンピオンシップス2022ゲーム部門のライブ配信中にあいことばが公開された。
- ケルディオ
- 2012年公開の映画『劇場版ポケットモンスター ベストウイッシュ キュレムVS聖剣士 ケルディオ』の前売り券の引換券を引き換え指定所に持っていくと配布された。
- 2014年12月1日〜2015年4月30日まで、ポケモンスクラップ オメガルビー・アルファサファイアにてオメガルビー・アルファサファイアに配信。スクラップ7枚で入手できた。
- ソード・シールドでは、冠の雪原において捕獲が可能となった。
専用技:しんぴのつるぎ
- メロエッタ
- 『劇場版ポケットモンスター ベストウイッシュ キュレムVS聖剣士 ケルディオ』を上映するスクリーンから配布された。
- ウルトラ! ゼンリョク! 幻のポケモンをもらおうキャンペーンの対象商品を買うとついてくるスクラップナンバーを7個登録し、シリアルコードを手に入れると入手できた。
専用技:いにしえのうた
- ゲノセクト
- ブラック2・ホワイト2向けに2012年8月11日〜2012年9月14日に全国のWi-Fiコネクションおよび対象店舗にあるDSステーションで配布された。
- 神速のゲノセクトを上映するスクリーンから色違いの個体が配布された。
- ソード・シールドでは、幻のポケモンゲットチャレンジの1ポイント報酬としてシリアルコードが配布された。
専用技:テクノバスター
第六世代
- ディアンシー
- 『ポケモン・ザ・ムービー XY 破壊の繭とディアンシー』を上映するスクリーンから配布された。その後、ポケモンセンターで色違いがオメガルビー・アルファサファイア向けに配信された。
専用技:ダイヤストーム
- フーパ
- 『ポケモン・ザ・ムービー XY 光輪の超魔神 フーパ』を上映するスクリーンから配布された。
- ウルトラ! ゼンリョク! 幻のポケモンをもらおうキャンペーンの対象商品を買うとついてくるスクラップナンバーを16個登録し、シリアルコードを手に入れると入手できた。
- ボルケニオン
- 『ポケモン・ザ・ムービー XY&Z ボルケニオンと機巧のマギアナ』の前売り券特典として配布された。
- ソード・シールドでは、幻のポケモンゲットチャレンジの13ポイント報酬としてシリアルコードが配布された。
専用技:スチームバースト
第七世代
- マギアナ
- ポケットモンスター サン・ムーン、ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーンにて殿堂入り後、マギアナのQRコードをQRスキャンで読み込み、ハウオリシティのショッピングモールのアンティークショップで配達員から受け取る。
- QRコードは映画で入場者に配布されたガオーレディスクに記載されているほか、『公式ポケモンぜんこく図鑑 2018』のマギアナのページにも記載されている。
- Pokémon HOMEで全国図鑑を完成させる(No.890まで)と、フォルム違いの「500ねんまえのいろ」のマギアナを入手できる。ソード・シールドへは、2020年6月17日の鎧の孤島の配信開始に伴い転送可能になった。
専用技:フルールカノン
- マーシャドー
- 『劇場版ポケットモンスター キミにきめた!』を上映するスクリーンから配布された。
- ソード・シールドでは、幻のポケモンゲットチャレンジの23ポイント報酬としてシリアルコードが配布された。
専用技:シャドースチール
- ゼラオラ
- 『劇場版ポケットモンスター みんなの物語』を上映するスクリーンから配布された。
- Pokémon HOMEでゼラオラレイドの100万人討伐報酬として6月30日(火)9時〜7月7日(火)8時59分の間にスマホ版のふしぎなおくりもので色違いを入手できた。
専用技:プラズマフィスト
- メルタン
- メルメタル
- 初の進化する幻のポケモン(ただし、ゲーム本編では進化させることはできず、Pokémon GOで進化させる必要がある)。メルタンに関しては、当初はメタモンがポケモンGO内で変身した状態で出現し、この時は正体不明のポケモンだった。Pokémon GOからピカブイまたはPokémon HOMEに送ることができ、そこからソード・シールドへの転送も可能。Pokémon GOのサービスが続いている限り、際限なく入手できる。特定の期間に限り色違いが出現する可能性もある。
- Pokémon GOとPokémon HOMEを連携させるとキョダイマックスできるメルメタルが配布される。
専用技:ダブルパンツァー
第八世代
- ザルード
- 『劇場版ポケットモンスター ココ』の特別前売券についてくるシリアルコードを入力することで受け取れる。当初は2020年6月15日から受け取れる予定だったが、新型コロナウイルスの影響で前売券の発売が8月7日に延期された。
- 劇場版ポケットモンスター ココを映画館に観に行くとシリアルコードをもらえ、ソード・シールドで入力するととうちゃんザルードを入手できた。
専用技:ジャングルヒール
例外
通常入手が(一時的に)不可能なポケモンのうち、幻のポケモンとカウントされないものもいる。
- ゾロア・ゾロアーク: ブラック・ホワイトでは、通常プレイでは入手不可能。
- ただしタマゴで増やすことができるため、図鑑完成には必須扱い。ブラック2・ホワイト2で通常入手可能になった。
また、通常入手が可能であるのに関わらず図鑑完成には不要なポケモンもいる。
- ランドロス: ソフト単体の通常プレイでは出会えないためかブラック・ホワイトでは図鑑完成には不要。
- ただし同様のパターンで出現するハートゴールド・ソウルシルバーにおけるレックウザは図鑑完成に必要だった[4]。
- ブラック2・ホワイト2では出現しないもののイッシュ図鑑・全国図鑑ともに完成するためには捕獲が必須となっている。主な入手手段は前作からの通信あるいはポケモンARサーチャー。また、イベントで姿だけは見せてもらえる。
- キュレム: ソフト単体の通常プレイで入手可能だが、ブラック・ホワイトでは図鑑完成には不要。
- ブラック2・ホワイト2ではイッシュ図鑑・全国図鑑ともに完成に必須。
備考
- 幻のポケモンは原則としてバトルフロンティア・バトルサブウェイ・バトルハウス・バトルツリーなどのゲーム内バトル施設、あるいは不特定多数のプレイヤー間で順位を競うランダムマッチ(レーティングモード)やライブ大会(出場者が会場に集まって行われる大会)に一切出場できない。いわゆる「禁止級」の部分集合である(他の「禁止級」の伝説ポケモンより合計種族値が下回っていても例外ではない)。
- ただし、第二世代のバトルタワーの高階層では無制限に使用可能であった。レーティングバトルにおいてもスペシャルレートでは使用可能な場合がある。
- アルセウスのフォルムチェンジを除いて、幻のポケモンにおいて現在存在しないタイプはこおり・じめん・どく・ドラゴン。
- 単体、複合問わず、エスパータイプを持っているポケモンが最も多い。
- データ解析による公式発表よりも早い段階での存在の露見やデータ改造による非公式な方法でポケモンを入手する行為も後をたたない。
- 第六世代からはこの類のポケモンは、クラシックリボンなどをつけられており、それによりGTSやミラクル交換に出すことができなくなっている。
- 第三世代のファイアレッド・リーフグリーン発売後から第四世代のハートゴールド・ソウルシルバー発売までの間は、ルギア・ホウオウも幻のポケモンと同様の扱いをされていた。(図鑑完成必須ポケモンではないなど)
- マーシャドー[5]やゼラオラ[6]など、キャラクターの権利の横取りを防止するために、初出作品の発売前にポケモンの関係者筋が商標登録を出願するケースもある。
- Pokémon GOでは伝説のポケモン同様のレイドバトルで登場するもの(例:デオキシス・ダークライ・ゲノセクト)もあれば、スペシャルリサーチの達成報酬として一度だけ捕獲できるものもある(ミュウ・セレビィ・ジラーチ・ビクティニ・メロエッタ)。後者については一つのデータにつき一匹しか入手できず、博士に送ることも不可。
- 後者はゲットチャンスも特殊仕様となっており、球数無限のモンスターボールしか使用できない(きのみも使用不可)、画面上ににげるアイコンとAR以外のステータスが出ない、サークルが表示されない(ナイス/グレート/エクセレントスローの概念はある)、2回目までは必ずボールから抜け出し、3回目に必ず捕獲が成功する仕様となっている。
- さらにミュウとセレビィについては強制的にARモードに変更される。本体を一定時間動かさないことによって通常モードに戻すことは可能。
- ビクティニは有料チケットのスペシャルリサーチで配布された後、全プレイヤー対象のスペシャルリサーチでも登場したが、チケット購入者については後者はビクティニのアメに置き換えられ、2匹目は入手できない。
- ミュウとセレビィは通常色と色違いを各一匹ずつ入手できる。
- 前者後者とも、他のトレーナーと交換することはできない。
- 前者後者ともPokémon HOMEに直接転送することは可能。後者は送ってしまうと現状再入手できない(前者もレイドバトルの開催期間に限られる)点に注意。
- メルタンと、その進化系のメルメタルについてはふしぎなはこを使用することで実質無限に入手可能。こちらは博士に送ったり、他のトレーナーと交換できる(特別な交換となる)。色違いは特定の期間のみ出現する。
- 後者はゲットチャンスも特殊仕様となっており、球数無限のモンスターボールしか使用できない(きのみも使用不可)、画面上ににげるアイコンとAR以外のステータスが出ない、サークルが表示されない(ナイス/グレート/エクセレントスローの概念はある)、2回目までは必ずボールから抜け出し、3回目に必ず捕獲が成功する仕様となっている。