ポケモンWikiでは記事の投稿、加筆、検証、修正等に参加、協力してくださる方を必要としています。方法や詳細はポケモンWikiに投稿するにはをご覧ください。
きずなへんげ
提供:ポケモンWiki
ナビゲーションに移動検索に移動きずなへんげは、ポケモンのとくせいの一種。
効果
第七世代
攻撃技で他のポケモンをひんしにするとサトシゲッコウガにフォルムチェンジし、以下の変化が起こる。
ゲッコウガ サトシゲッコウガ こうげき 95 145 とくこう 103 153 すばやさ 122 132
第九世代
攻撃技で他のポケモンをひんしにすると、自分のこうげき・とくこう・すばやさがそれぞれ1段階ずつ上がる。1回の戦闘で1度だけ発動する。
説明文
- 第七世代・第八世代
- あいてを たおすと トレーナーとの きずなが ふかまり サトシゲッコウガに へんげする。みずしゅりけんが つよくなる。
- 相手を 倒すと トレーナーとの キズナが 深まり サトシゲッコウガに 変化する。 みずしゅりけんが 強くなる。
- 第九世代
- 相手を 倒すと トレーナーとの キズナが 深まり 自分の 攻撃 特攻 素早さが 上がる。
所有ポケモン : そのポケモンの別のとくせい
特性1 | 特性2 | 隠れ特性 | |
---|---|---|---|
ゲッコウガ (サトシゲッコウガ) |
きずなへんげ | - | - |
こんなときに使おう
マンガにおけるきずなへんげ
ポケットモンスターSPECIAL
- XY編 第6巻にてけろけろがきずなへんげを持つことが明かされている。
特性の仕様
第七世代
- 発動後交代しても、フォルムはサトシゲッコウガのまま維持される。
- 一回のバトルで発動するのは一度まで。ひんしになった後、復活してからポケモンを倒しても発動しない。
- メガシンカ・ゲンシカイキ・ウルトラバーストと両立できる。
- Zクリスタルを持たせればZワザを使用できる。
- 対象がこの特性であるときなかまづくり・なりきり・スキルスワップ・なやみのタネ・シンプルビーム・いえきは失敗する。コアパニッシャーによりとくせいなし状態にならない。
- 対象がこの特性であるときトレース・かがくのちから・レシーバー・ミイラは発動しない。
- 自身がこの特性であるときなりきりは失敗する。
- へんしん・かわりものによりきずなへんげのゲッコウガにへんしんしても、きずなへんげは発動せずサトシゲッコウガになることはできない。サトシゲッコウガに対して直接へんしんを使用することでサトシゲッコウガに変身することはできる。
- みずしゅりけんの威力・回数に関する効果はへんしんしたサトシゲッコウガでは発動しない(ただしエフェクトは変化する)。
- 相手を倒したが、相手のさめはだ・ゴツゴツメット・みちづれ、自身の技の反動ダメージなどにより自分もひんしになった場合、きずなへんげは発動しない。
- 相手を倒したが、同時に自身のいのちのたまの反動によりひんしになる場合、きずなへんげは発動し、直後にいのちのたまの反動を受けひんしになる。
- 相手を倒したが、同時に他のポケモンのレッドカードが発動した場合、きずなへんげは発動できずに交代させられる。
第九世代
- 発動してもフォルムチェンジせず、種族値が変わることもない。
- 発動してもみずしゅりけんの効果は変わらない。
- 攻撃・特攻・素早さがすでに最大であるときは発動しない。
備考
- このとくせいを持つゲッコウガのタマゴグループはタマゴみはっけんであり、このとくせいは遺伝させられない。
- 第七世代では、戦闘アニメを「みる」の状態で、サトシゲッコウガにへんしんしたポケモンや、サトシゲッコウガにイリュージョンで化けたポケモンが使用したみずしゅりけんが4回以上当たると使用者以外のポケモンのグラフィックが表示されなくなる現象がある。みずしゅりけん#技の仕様を参照。
- XY&Z編のアニメでは、ゲッコウガがサトシゲッコウガになるこの特性のことを、『キズナ現象』と呼んでいる。
各言語版での名称
|