マボロシのばしょ
マボロシのばしょとは、ホウエン地方に突如出現した時空の乱れや孤島・超常現象のことである。
目次
概要
むげんのふえを使い、おおぞらから行くことができる。特定の場所には、伝説のポケモンが多数いて捕獲することができる。
ディアルガ/パルキア・ギラティナ・トルネロス/ボルトロス・ランドロスは、倒したり逃げたりした場合でも、むげんのふえを使うと再度出現する。レベルの低いポケモンの経験値稼ぎに有効。それ以外の伝説のポケモンは殿堂入りし直すことで再度出現する。
マボロシのばしょ一覧
日替わりで出現する場所
「マボロシじま」「マボロシどうくつ」「マボロシもり」「マボロシやま」が各8個と「ゆみなりのしま」の計33か所存在し、日替わりで出現する。ポケモンや拾えるアイテムがそれぞれ異なる。
1日たつと別の場所が現れ、留まるにはセーブしないと日付をまたいで捜索はできない。
拾えるアイテムは、はじめからモンスターボールのアイコンで見えて存在するものと、ダウジングマシンで見つけられるものの2種類である。前者は1種類のマボロシの場所につき一度しか拾えないが、後者は日付が変われば同じマボロシの場所でも再入手可能。
基本的に1日1箇所であるが、すれちがい通信に対応しており、すれ違った後にポケモンマルチナビで調べると相手のポストのアイコンを押すと、相手方の場所や最後に行ったところが追加される(最大10箇所)。追加された他人のマボロシの場所では、モンスターボールのアイコンで表示されるアイテムは(未入手ならば)入手できるがダウジングマシンで入手できるアイテムは手に入らない。
出現ポケモンと入手できるアイテムは以下の通り。●はいわくだきで出現する。また、いわくだきをすると各種カセキが出てくることがある。
マボロシどうくつ(マボロシ洞窟)
グループ | 出現ポケモン | アイテム | 出現位置 |
---|---|---|---|
1 | ギアル・シビシラス・ゴローン●・ガントル● | きいろいかけら | 115ばんどうろ西 |
2 | ギアル・シビシラス・ドリュウズ・イワーク・ゴローン●・ガントル● | インドメタシン | ヒワマキシティ北 |
3 | シビシラス・デスカーン・ヤドン | なんでもなおし | 131ばんどうろ南 |
4 | アンノーン | ピーピーリカバー | 107ばんどうろ南 |
5 | ギアル・デスカーン・ゴローン●・ガントル● | ポイントアップ | 124ばんどうろ北 |
6 | メタモン・シビシラス・ドリュウズ | おおきなしんじゅ | 132ばんどうろ北 |
7 | シビシラス・イワーク・ゴローン●・ガントル● | ふしぎなアメ | 129ばんどうろ南端 |
8 | シビシラス・ヤドン | わざマシン95(バークアウト) | ハジツゲタウン北 |
マボロシじま(マボロシ島)
グループ | 出現ポケモン | アイテム | 出現位置 |
---|---|---|---|
1 | モルフォン・ゼブライカ・ネイティオ・ヒヒダルマ | ピーピーエイド | 104ばんどうろ西 |
2 | モルフォン・ゼブライカ・ネイティオ・マラカッチ・ゴローン●・カメテテ● | わざマシン66(しっぺがえし) | 134ばんどうろ南 |
3 | モルフォン・ゼブライカ・ネイティオ・ペルシアン | ピーピーマックス | 124ばんどうろ北 |
4 | モルフォン・ゼブライカ・ネイティオ・モンジャラ | おおきなしんじゅ | ムロタウン西 |
5 | タブンネ・ネイティオ・ゴローン●・カメテテ● | わざマシン90(みがわり) | キナギタウン南 |
6 | ムンナ・メタモン | ふしぎなアメ | 132ばんどうろ南 |
7 | ヒヒダルマ・メラルバ | ほしのかけら | 113ばんどうろ北 |
8 | ブニャット・ポリゴン | わざマシン91(ラスターカノン) | 125ばんどうろ北 |
マボロシもり(マボロシ森)
グループ | 出現ポケモン | アイテム | 出現位置 |
---|---|---|---|
1 | モンジャラ・ニャルマー・ヒマナッツ・チラーミィ | みどりのかけら | トクサネシティ東 |
2 | モンジャラ・ブニャット・ヒマナッツ・ロコン | げんきのかたまり | 124ばんどうろ北 |
3 | モンジャラ・ブニャット・ヒマナッツ・チュリネ | リゾチウム | 114ばんどうろ西 |
4 | モンジャラ・ブニャット・ヒマナッツ・チェリム | すごいキズぐすり | ミナモシティ北 |
5 | ヒマナッツ・チュリネ・タブンネ | ブロムヘキシン | 132ばんどうろ南 |
6 | フォレトス・ピンプク・ゴローン● | ピーピーマックス | 105ばんどうろ西 |
7 | タブンネ・ヒマナッツ | かいふくのくすり | 109ばんどうろ南 |
8 | コロトック・メラルバ | わざマシン74(ジャイロボール) | 111ばんどうろ北 |
マボロシやま(マボロシ山)
グループ | 出現ポケモン | アイテム | 出現位置 |
---|---|---|---|
1 | フォレトス・ドンファン・コロトック・オドシシ | タウリン | 104ばんどうろ西 |
2 | フォレトス・ドンファン・コロトック・ワシボン | わざマシン84(どくづき) | ミナモシティ北 |
3 | フォレトス・ドンファン・コロトック・バルチャイ | あおいかけら | 125ばんどうろ北端 |
4 | フォレトス・ドンファン・コロトック・キリンリキ | げんきのかたまり | 131ばんどうろ南 |
5 | ヒヒダルマ・ブビィ | ふしぎなアメ | 125ばんどうろ東 |
6 | ゼブライカ・エレキッド | あおいかけら | 129ばんどうろ南 |
7 | ネイティオ・ムンナ・ポリゴン・ゴローン●・イワパレス● | かいふくのくすり | 129ばんどうろ南端 |
8 | タブンネ・ピンプク・モンジャラ・ゴローン●・イワパレス● | キトサン | 125ばんどうろ北 |
ゆみなりのしま(弓形の島)
クレセリア (Lv.50) が出現する。(場所はサイユウシティ南)
出現条件のある場所
それぞれの伝説のポケモンはLv.50で、各クリア条件で出現する。リンク先があるものはおおぞらを飛ばなくてもいける場所。
- こじまのよこあな
- 出現条件:レジロック・レジスチル・レジアイス全てを捕獲し、手持ちに入れ、レジアイスに冷たいもの(ヒウンアイス/とけないこおり/つめたいいわなど)いずれかのアイテムを持たせ、ニックネームをつけて、こじまのよこあなへ行く。ただし、夜には出現せず、レジ3体を捕獲した日にも出現しない。
- 出現ポケモン:レジギガス
- シーキンセツ
- 出現条件:グラードン/カイオーガ戦闘後、とうめいなスズを持っている。(OR)/うみなりのスズを持っている。(AS)
- アイテム:ホウオウのみせいなるはいを持っている。
- 出現ポケモン:ホウオウ(OR)/ルギア(AS)
- みかいのもり(未開の森)
- 出現条件:ホウオウかルギアを捕獲し、手持ちに入れておく。
- 出現ポケモン:ライコウ(毎時間:00分~19分)・エンテイ(毎時間:21分~39分)・スイクン(毎時間:40分~59分):上陸時間で決まる。
- みちのどうくつ(未知の洞窟)
- 出現条件:なつき度最高のポケモン3匹以上手持ちに入れておくこと。
- 出現ポケモン:エムリット(4時~19時59分)・ユクシー(20時~20時59分)・アグノム(21時~3時59分):上陸する時間帯によって決まる。
- おおきなさけめ(大きな裂け目)
- 出現条件:アグノム・ユクシー・エムリットを手持ちに入れる。
- 出現ポケモン:ディアルガ(AS)/パルキア(OR)・ギラティナ(ディアルガとパルキアを捕獲し、両方を手持ちにいれておく。ギラティナの際はアグノム・ユクシー・エムリットは不要)
- おおきなさけめという場所は表示されず、出会った場所はおおぞら(大空)になる。
- ひでりのいわと
- 出現条件:グラードン/カイオーガ戦闘後、むげんのふえを入手していればいつでも。
- 出現ポケモン:ヒードラン
- なもなきへいげん(名もなき平原)
- 出現条件:手持ちに努力値が最大(スパトレの六角形のグラフ右の緑のゲージが最大)が3匹以上手持ちにいる。
- 出現ポケモン:テラキオン(火/土)・コバルオン(日/水/金)・ビリジオン(月/木):上陸する曜日によって切り替わる。
- くろくも(黒雲)
- 出現条件:手持ちにポワルンを入れておくこと。
- 出現ポケモン:ボルトロス(AS)/トルネロス(OR)・ランドロス(ボルトロスとトルネロスを捕獲し、両方を手持ちにいれておく。ランドロスの際はポワルンは不要)
- なお、くろくもという場所は表示されず、出会った場所はおおぞら(大空)になる。
- おぼろのどうくつ(おぼろの洞窟)
- 出現条件:手持ちに「レベル100のポケモン」がいること。
- 出現ポケモン:レシラム(OR)/ゼクロム(AS)
- いびつなあな(いびつな穴)
- 出現条件:レシラムとゼクロムを捕獲し、両方を手持ちにいれておく。
- 出現ポケモン:キュレム
- 隠しアイテム:いでんしのくさび
備考
- ソフトによって行ける場所が異なり、捕獲できるポケモンも違う。
- ポケモンバンク(有料)を使用せずに、伝説のポケモンを揃えられるようになった。
- 日時によって出現ポケモンが変化する場所では、3DS本体の時刻を変更すると最大48時間出現しなくなる。
- 色違いブロックルーチンはない。
- ハートゴールド・ソウルシルバーの時と違い、伝説のポケモンの捕獲に関しての特定のポケモンは旧世代産の個体でも可能になった[1](例、ORでランドロスと遭遇したい場合、OR産のトルネロスとホワイト産のボルトロス等)。
関連項目
各言語版での名称
言語 | 名前 |
---|---|
日本語 | マボロシのばしょ |
ドイツ語 | Wundersame Orte |
英語 | Mirage spot |
スペイン語 | Paraje Espejismo |
フランス語 | Mirage |
イタリア語 | Zone miraggio |
韓国語 | 환상의 장소 (Phantom location) |
- ↑ 同作において、レックウザと戦うためにはハートゴールド産のカイオーガ、ソウルシルバー産のグラードンを入手する必要があり、パルパーク経由で入手した個体では不可能だった。