アンノーンとは、ぜんこくずかんNo.0201のポケモンのこと。初登場はポケットモンスター 金・銀。
概要
28種類の姿を持つ珍しいポケモン。その体の形状はラテンアルファベット、エクスクラメーションマーク(!)とクエスチョンマーク(?)によく似ている。第二世代ではアルファベットに対応する26種類が確認されていたが、第三世代から新たに残りの2種類が確認されるようになった。黒く薄っぺらい形をしており、白く大きな目が1つある。アルファベット型の26種類は目を開いているが、「!」と「?」の2種類は目を半分閉じている。また、色違いは体色が青色である。
主に古代文明の遺跡などに生息しており、基本的に壁に張り付いていることが多い。手足はないため浮遊して移動する。仲間とはテレパシーで意思疎通をしているとされており、複数のアンノーンが揃うと何らかの力が発生するらしいが何が起きるのかは解明されていない。
アンノーン文字と呼ばれる、このポケモンによく似た文字が複数の地方の古代文明で使用されているが、文字とアンノーンのどちらが先に生まれたかは研究の途中であり、世界の七不思議とされている。
アルセウスと何らかの関連性があるポケモンであることが示唆されており、シントいせきで起こるイベントではアルセウスの周りに大量のアンノーンが集まってくる描写がある。
進化
ポケモンずかんの説明文
- 金、リーフグリーン、ハートゴールド
- すがたかたちが むかしの せきばんに しるされた もじに にており かんけいあるのではと ウワサされる。
- 銀、ファイアレッド、ソウルシルバー、X
- からだじたいは うすっぺらく いつも かべに はりついている。かたちに なにか いみがあるらしい。
- (漢字) 体自体は 薄っぺらく いつも 壁に 張りついている。 形に なにか 意味があるらしい。
- クリスタル
- いくつか しゅるいが いるのは それぞれ ことなる のうりょくを もっているからだ という。
- ルビー・サファイア・エメラルド、オメガルビー・アルファサファイア
- こだいの もじに にた すがたの ポケモン。さきに うまれたのは もじか アンノーンなのか。けんきゅうちゅうだが いまだに なぞである。
- (漢字) 古代の 文字に 似た 姿の ポケモン。先に 生まれたのは 文字が アンノーンなのか。研究中だが いまだに 謎である。
- ダイヤモンド、Y、ブリリアントダイヤモンド
- こだいぶんめいの もじに にている。もじが さきか アンノーンが さきか せかいの 7ふしぎの ひとつ。
- (漢字) 古代文明の 文字に 似ている。 文字が 先か アンノーンが 先か 世界の 七不思議の ひとつ。
- パール、シャイニングパール
- テレパシーを つかい なかまどうしで いしそつうを しているらしい。いつも かべに はりついている。
- (漢字) テレパシーを 使い 仲間同士で 意思疎通を しているらしい。 いつも 壁に 張り付いている。
- プラチナ、ブラック・ホワイト、ブラック2・ホワイト2
- 1ぴきで いても なにも おきないが 2ひき いじょうで ならぶと なにかの ちからが めばえるという。
- (漢字) 1匹で いても なにも 起きないが 2匹 以上で 並ぶと なにかの 力が 芽生えるという。
- Pokémon LEGENDS アルセウス
- あるすがた
- 生物とは思えぬ 異形の姿なり。 形状 異なるもの多く 異国の文字との 共通性を 訴えるも 評価されず。
種族値
種族値
|
能力値の範囲 (第三世代以降)
|
レベル50
|
レベル100
|
HP
|
48
|
|
108 - 155
|
206 - 300
|
こうげき
|
72
|
|
69 - 136
|
134 - 267
|
ぼうぎょ
|
48
|
|
47 - 110
|
90 - 214
|
とくこう
|
72
|
|
69 - 136
|
134 - 267
|
とくぼう
|
48
|
|
47 - 110
|
90 - 214
|
すばやさ
|
48
|
|
47 - 110
|
90 - 214
|
合計
|
336
|
|
|
- 能力の最小値
- 個体値0・努力値0・能力が成長しにくいせいかくで計算
- 能力の最大値
- 個体値31・努力値252・能力が成長しやすいせいかくで計算
|
パフォーマンス値
A~Z
パフォーマンス
|
基本値/最大値
|
スピード
|
2/4
|
★★☆☆
|
パワー
|
2/3
|
★★☆
|
テクニック
|
2/4
|
★★☆☆
|
スタミナ
|
2/4
|
★★☆☆
|
ジャンプ
|
2/5
|
★★☆☆☆
|
合計
|
10/20
|
!、?
パフォーマンス
|
基本値/最大値
|
スピード
|
2/4
|
★★☆☆
|
パワー
|
2/3
|
★★☆
|
テクニック
|
2/5
|
★★☆☆☆
|
スタミナ
|
2/4
|
★★☆☆
|
ジャンプ
|
2/5
|
★★☆☆☆
|
合計
|
10/21
|
ダメージ倍率
おぼえるわざ
アンノーン/第七世代のおぼえるわざも参照。
レベルアップわざ
第八世代 (その他の世代: 2, 3-6, 7)
|
BDSP
|
わざ
|
タイプ
|
分類
|
威力
|
命中
|
PP
|
1
|
めざめるパワー
|
ノーマル
|
特殊
|
60
|
100%
|
15
|
太字のわざはタイプ一致です。 「進化」と書かれているわざは進化時におぼえるわざです。
|
BDSP:第八世代 (その他の世代: 2, 3-6, 7)
|
わざマシン
|
わざ
|
タイプ
|
分類
|
威力
|
命中
|
PP
|
このポケモンはわざマシン・わざレコードが使えません。
|
太字のわざはタイプ一致です。
|
BDSP:第八世代 (その他の世代: 2, 3-6, 7)
|
遺伝元
|
わざ
|
タイプ
|
分類
|
威力
|
命中
|
PP
|
このポケモンにタマゴわざはありません。
|
太字のわざはタイプ一致です。 *が付いているわざは習得に遺伝の連鎖を必要とするわざです。
|
第八世代 (その他の世代: 2, 3-6, 7)
|
わざ
|
タイプ
|
分類
|
威力
|
命中
|
PP
|
剣盾
|
鎧
|
このポケモンはおしえわざを覚えません。
|
太字のわざはタイプ一致です。
|
Pokémon LEGENDS アルセウス
|
|
太字のわざはタイプ一致です。 「進化」と書かれているわざは進化時におぼえるわざです。
|
入手方法
バージョン
|
野生
|
その他
|
レベル
|
場所
|
レベル
|
方法
|
金・銀・ク
|
Lv.5
|
アルフのいせき地下の大広間
|
-
|
-
|
R・S・E
|
× |
出現しない
|
- |
-
|
FR・LG
|
Lv.25
|
アスカナいせき
|
D・P・Pt
|
Lv.14-30
|
ズイのいせき
|
- |
-
|
HG・SS
|
Lv.5
|
アルフのいせき地下の大広間
|
B・W
|
× |
出現しない
|
- |
-
|
B2・W2
|
X・Y
|
× |
出現しない
|
- |
-
|
OR・AS
|
Lv.36-38
|
マボロシ洞窟
|
S・M
|
× |
出現しない
|
- |
-
|
US・UM
|
LP・LE
|
× |
出現しない
|
- |
-
|
Sw・Sh
|
× |
出現しない
|
- |
-
|
BD・SP
|
Lv.14-25 |
ズイのいせき
|
- |
-
|
LA
|
Lv.25 |
各地(1種類につき1体のみ)
|
- |
-
|
Lv.? |
ズイの遺跡(全種類を捕まえた後)
|
Lv.? |
紅蓮の湿地(大大大発生)
|
S・V
|
× |
出現しない
|
- |
-
|
備考
Pokémon LEGENDS アルセウスにおけるアンノーン
紅蓮の湿地でせきばんのかけらをユウガオに渡した後、ラベン博士に報告すると出現するようになる。28種類が各地のフィールド上の固定の位置に存在しており、ポケモン図鑑に追加されるアンノーンメモにある、アンノーンで書かれた文章を基に位置を推測して捕まえに行く。アンノーンにはポケモンボールを投げてもバトルにならず、モンスターボールを直接当てれば確実に捕獲できる。
図鑑のページを完成させるには28種類を全て捕まえる必要がある。また、全て捕まえると、ズイの遺跡にアンノーンが出現するようになる。
アンノーンの場所一覧
文字 |
文章 |
和訳 |
場所
|
A |
JIKAN SHURAKU |
時間 集落 |
紅蓮の湿地、コンゴウ集落の民家の頂点付近
|
B |
SHIMA KAZAN MIAGERU |
島 火山 見上げる |
群青の海岸、火吹き島のオヤブンのキュウコンがいる辺りから火山を見上げた所
|
C |
JIINATO ISEKI HASHIRA |
寺院跡 遺跡 柱 |
天冠の山麓、窪地にあるカミナギ寺院跡の柱の上方
|
D |
KONJIKI KIRIKABU TAKIBIATO |
金色 切り株 焚火跡 |
紅蓮の湿地、金色の平野にある焚火跡の近くの切り株
|
E |
HAYASHI IKE IPPON NO KI |
林 池 一本 の 木 |
黒曜の原野、険し林の池の小島に立つ木に引っかかっている
|
F |
TAKAI YAMA DOROMIZU TSUKIDETA IWA |
高い 山 泥水 突き出た 岩 |
天冠の山麓、古代の石切り場の上の泥沼の近くにある突き出た岩
|
G |
KOKUYOU TAKI ITADAKI |
黒曜 滝 頂 |
黒曜の原野、黒鉄トンネルの近くにある滝の源水付近
|
H |
MURA DEIRIGUCHI |
村 出入り口 |
コトブキムラ、南側出口の門の外側
|
I |
MIZUUMI KANJOU SHIMA |
湖 感情 島 |
黒曜の原野、シンジ湖の洞窟の入口反対側
|
J |
ISHIKIRIBA SUKIMA |
石切り場 隙間 |
天冠の山麓、古代の石切り場内部の、天井付近にある隙間
|
K |
KIRI ISEKI ISHI TSUMARETA |
霧 遺跡 石 積まれた |
紅蓮の湿地、霧の遺跡の周囲にある積み石
|
L |
NIHON NO TAKI DOUKUTSU IKIDOMARI |
二本 の 滝 洞窟 行き止まり |
天冠の山麓、迷いの洞窟の岩を破壊した先の行き止まり
|
M |
HEDORO TOUBOKU |
ヘドロ 倒木 |
紅蓮の湿地、ヘドロ台地のガチグマと戦った場所の周囲の倒木
|
N |
UMI NO UE NIHON TSUNO |
海 の 上 二本 角 |
群青の海岸、砂の手の北東にある二本の細い岩
|
O |
KORI NO SEKAI SANBON NO HASHIRA |
氷 の 世界 三本 の 柱 |
純白の凍土、雪崩坂にあるオヤブンのユキメノコがいる洞窟の、最も奥にある柱
|
P |
YOUSEI IZUMI HANABATAKE SAITEIRU |
妖精 泉 花畑 咲いている |
天冠の山麓、フェアリーの泉
|
Q |
UMI IZUMI NIHON NO KI |
海 泉 二本 の 木 |
群青の海岸、戻りの洞窟の入口近くにある木
|
R |
MISAKI HAKA |
岬 墓 |
群青の海岸、帳岬の先端にある石碑の近く
|
S |
KAWA EDA SEKITOME |
川 枝 せき止め |
黒曜の原野、河口の堰堤の枝が積まれた所
|
T |
HYOUKAI ICHIBAN MIOROSU |
氷塊 一番 見下ろす |
純白の凍土、クレベース氷塊の最も大きな氷塊から、小さな氷塊を見下ろした所
|
U |
SETSUGEN MIWATASU NAZONOIWA |
雪原 見渡す 謎の岩 |
純白の凍土、心形岩山の滝の上にある岩の裏
|
V |
AKAI NUMA HIROI KAREKI |
赤い 沼 広い 枯れ木 |
紅蓮の湿地、深紅沼の枯れ木に引っかかっている
|
W |
MURA SAIKOU HIDARIME |
村 最高 左目 |
コトブキムラ、ギンガ団本部のデンボクの部屋から出られる屋上の西側のコイキング像の左目
|
X |
KYOBOKU NOBORU |
巨木 登る |
黒曜の原野、巨木の戦場の巨木の枝の上
|
Y |
TSUMETAI TAKI NOBORU |
冷たい 滝 登る |
純白の凍土、鬼氷滝の上
|
Z |
HAMABE NORIMONO BOROBORO |
浜辺 乗り物 ボロボロ |
群青の海岸、オバケワラにある難破船の折れたマスト
|
! |
IDEYU KAREKI |
出で湯 枯れ木 |
純白の凍土、雪見の出で湯の近くにある枯れ木
|
? |
SHUKUSHYA MONOHOSHI |
宿舎 物干し |
コトブキムラ、主人公の宿舎の裏にある物干し竿に引っかかっている
|
アニメにおけるアンノーン
マンガにおけるアンノーン
- ポケットモンスターSPECIALでは、第3章第100話「VSアンノーン」で初めて確認されたポケモン。アルフの遺跡壁面に書かれたシンボルポケモンの手がかりを示す文字だと思われていたが、実は壁に張り付いていたシンボルポケモンそのものだった。このころはアンノーン文字の解読方法はまだツクシによる仮説段階であり、第134話 「VSヘラクロス」の時点ではまだGなど数種類は未発見だったようだ。
- 同作第5章ではアスカナの鍵を開けた三獣士サキの手によってアスカナいせきのアンノーン達が解放され、ロケット団の手駒として操られた。また第7章ではズイのいせきのアンノーンが登場。のんきなDとせっかちなPのコンビが遺跡に閉じ込められた仲間の救出を求めるという、それまでの無機質なイメージとは違う面を見せている。この時代では既に28種類のアンノーンが確認され、アンノーン文字についても学会で議論されているらしい。
ポケモンカードにおけるアンノーン
アンノーン (カードゲーム)を参照。
外伝ゲームにおけるアンノーン
ポケモン不思議のダンジョンにおけるアンノーン
探検隊と超不思議では、ポケモンリストにおいてそれぞれの姿が別種のポケモンとして扱われる。超不思議のダンジョンでは、ダンジョン内で発するセリフが姿によって異なる。
出現するダンジョン
斜体のダンジョンでは仲間にできない。
- 救助隊と救助隊DX
- アンノーンのいせき
- 探検隊
- 時・闇:ばんにんのどうくつ
- 空:ばんにんのどうくつ
- 冒険団
- 炎:アンノーンビレッジ
- 嵐:アンノーンリゾート
- 光:アンノーンガーデン
- マグナゲート
- 未登場
- 超不思議
- 不明
備考
- 超不思議では、超やる気メンバーにアンノーンが選ばれると三倍のさらに倍、つまり六倍の経験値が得られる。
Pokémon GOにおけるアンノーン
アンノーン (GO)を参照。
平時での野生出現率は非常に低いため、実質的に期間限定のレイトバトルに数種類ずつ登場する時など極めて限られた機会でしか入手できない。2020年7月25日~26日開催のPokémon GO Fest 2020で、GとOの色違いアンノーンが初登場した。
一般的な育成論
アンノーン/対戦を参照のこと。
各言語版での名称と由来
言語
|
名前
|
由来
|
日本語
|
アンノーン |
unknown(英語:未知の)
|
英語
|
Unown |
unknown(英語:未知の)
|
ドイツ語
|
Icognito |
inkognito(匿名の)
|
フランス語
|
Zarbi |
bizarre(奇妙な)の倒語
|
イタリア語
|
Unown |
英語に同じ
|
スペイン語
|
Unown |
英語に同じ
|
韓国語
|
안농 (Annong) |
日本語の音写
|
中国語(普通話・台湾国語)
|
未知圖騰 (Wèizhītúténg) |
未知、圖騰(トーテム)
|
デンマーク語
|
Ukendt |
ukendt(未知の)
|
ヒンズー語
|
अननोन (Unown) |
英語の音写
|
ハンガリー語
|
Öntudatlan |
öntudatlan(意味のない)?
|
ノルウェー語
|
Ukjent |
ukjent(未知の)
|
ロシア語
|
Аноун (Anoun) |
英語の音写
|
スウェーデン語
|
Okänd |
okänd(未知の)
|
脚注
関連項目