裏技・バグ一覧
裏技・バグ一覧は裏技や、バグを列挙していくページである。
警告
このページの内容を実行した場合、データが消える、ボックス内のポケモンがバグだらけになる、ゲームの進行ができなくなるなど、ゲームの進行や通信などに著しい障害が発生する可能性がある。
そのため、通信を行う可能性のあるソフトなど、通常利用しているソフトでの実行は推奨しない。また、実行による不具合は編集者含め誰も責任を取ることができないため、仮に実行する場合、自己責任で行うこと。
目次
第一世代
第一世代の裏技・バグについては裏技一覧 (第一世代)を参照。
金・銀
バーチャルコンソールでも同様のバグが実行可能だが、ポケットモンスターシリーズは他のタイトルと異なり、「まるごと保存」や「まるごと復元」の機能が使用できない。そのため、実行すると元の状態には戻せないため、やはり行うなら自己責任で行うこと。
コピー
- 必要なもの・条件:特になし
- ボックスにコピーしたいポケモンを預ける。
- ボックスを切り替える。
- レポートが書かれるので、「でんげんを きらないで ください」と表示されている間にリセット(電源を切ってもよい)。
- 確認すると預けたポケモンが一匹増えている。
これを応用して、どうぐを持たせたポケモンを増殖させることによってどうぐも増殖させることができる。
なお、「でんげんを きらないで ください」のどの場所で電源を切るかによって成功率が変化する。
また、この裏ワザはクリスタルで行う事もできるが、成功率が厳しくなっている。
(失敗するとフリーズしたり、下項とは違うバグポケモンが出来たりしてしまう)
バグポケモン
- 用意するもの:不要なポケモン、空いているボックス
- 条件:育て屋さんにいける
- ボックスにポケモンを預ける。(たくさん預けると成功しやすいかも)
- レポートを書かずにパソコンの電源を切る。
- メニューを開き、レポートを書く。
- 「でんげんを きらないで ください」の最後の「い」が表示されてからおよそ0.1秒後に電源を切る。
- ボックスを見て、名前のないポケモンが現れたら成功。
- これで作成したポケモンを育て屋さんに預け、すぐ引き取るとバグポケモンの完成。
「コピー」の応用。
明らかにバグったアイコンのものと、フシギダネのタイルパターンがずれたものの2種類に大別される。
前者はステータスを見たのちメイン画面に戻るとフィールドが崩壊し、壁抜けが可能になる。
後者はポケモンセンターでの回復ができない(それより下に位置するポケモンも同じ被害を受ける)ため、手持ちを全部瀕死にできる。
これらのポケモンはボックスからてもちポケモンを見たとき、
これとこれより下のポケモンが表示されなくなってしまうため、ボックスに預けられない。
発見元はこちら:http://www.geocities.jp/yukihashivirtueteam/tekitokepokekingin.html
手持ち7匹以上・道具生産
- 用意するもの:上項で作成したバグポケモン、いらないポケモン6匹
- 「バグポケモン」で作成したポケモンを手持ちに持ってくる。
- ポケモンを6匹にする。
- ボックスせいりを使用し、ポケモンを1匹手持ちに持ってくる。
- 手持ちが7匹になっている。
- ポケモンを入れ替えて行くと、7匹目のポケモンのパラメータが変化する。
- 入れ替えているうちに、7匹目が道具を持っていなかったのに突然持っていることも。
パラメータの変化により、フリーズすることが多々ある。
たいせつなもの、カビチュウ、マスターボールなども簡単に手に入ってしまう。
色違い作り
- 用意するもの
- 条件:「むしとりたいかい」ができる
- 1番目にB、2番目にC、3番目にAを配置する
- 「むしとりたいかい」に参加する。
- すぐにゲートに戻り、終わりにするか質問されるので「いいえ」を選ぶ
- コガネシティに飛ぶ
- 係員に預けたポケモンが手持ちに戻っているので、ポケモンセンターのパソコンにCを預けるか、AとCの順番を入れ替える(2番目にA、3番目にC)
- しぜんこうえんのゲートに入り、終わりにするか質問されるので「はい」を選ぶ
- 2番目にいるAのステータス上の外見が色違いのCに変化している(ニックネーム・能力値・技・戦闘時の外見はAのもの)
- 7.で外見が変化したAを進化させると、能力値と戦闘時の外見も色違いのC(の進化形)のものになる
・備考・
- 正常な状態に戻すために進化させる必要があるため、進化しないまたは最終進化形のポケモンは見た目の変化しか確認できない。
- Aは消えてしまう。とっておきたい場合、上記のコピーであらかじめAを増殖しておくか、8.の後に変化したAを増殖すること。
- 7.で変化したAを進化させずに育て屋に預けると外見がAに戻る。
- 7.の時点で経験値が非常に高い数値になることがある(戦闘勝利後にレベル100を超える場合もある)ため、レベルアップで進化するポケモンの場合はふしぎなアメを使うと良い。進化させるとレベル相当の値になる。
- このバグ個体はポケモンバンク(Vre.1.5)のチェック機能に弾かれず、Pokémon HOME(Switch版1.1.0およびスマートフォン版1.2.0)にも輸送可能。
色違いメタモン確定
- 用意するもの
- 条件
- 手順
- Aをタイムカプセルで第一世代に送る。
- 第一世代でわざマシン31を使い、ものまねを覚えさせる。
- Aを第二世代に戻し、わざわすれを利用してものまね以外の技を忘れさせる。
- Aを再び第一世代に送り、手持ちの先頭にして野生のメタモンとの戦闘に入る。
- 第一ターン、Aでものまねを使い、へんしんを覚えると、野生のメタモンもへんしんを覚えたAに変身する。
- 第二ターン、ものまねで覚えたへんしんを使う(この時はメタモンが先に動いても良い)
- 第三ターン以降、ポケモンを交代せずにメタモンを捕獲する。
- このメタモンを第二世代に送ると、色違いになっている。
・備考・
- 第一世代ではへんしんを2回以上使ったポケモンを捕獲すると、1つ前に変身したポケモンの個体値をコピーする現象を利用している。
- 厳密には第二世代でも同様の現象は存在するが、へんしん状態のポケモンには変身できない仕様があるため、第一世代を使用する。
好きなわざを覚えさせる
- 用意するもの
- 覚えさせたいわざをレベルアップかわざマシンで覚えられるポケモン(以下A)
- わざを覚えさせたいポケモン(以下B)
- そらをとぶかテレポートを覚えたポケモン(以下C)
- 条件
- 「むしとりたいかい」に参加できる
- あると便利なもの
- ふしぎなアメ
- ポケモンスタジアム金銀
- 手順
- 手持ちポケモンをC、A、Bの順にする。
- 「むしとりたいかい」に参加する。
- ゲートに入る。大会を終わりにするか訊かれるので「いいえ」を選ぶ。
- そらをとぶやテレポートでしぜんこうえんから離脱する。
- 手持ちポケモンが戻ってきているのでA、B、Cの順に並び替える。
- 3.で入ったのと同じ側のしぜんこうえんのゲートに入る。再び大会を終わりにするか訊かれるので「はい」を選ぶ。
- Bの種族がAのものに変化しているので、わざを覚えさせる。
- 育て屋に預けるか、ポケモンスタジアム金銀の研究所を使用してBの種族を戻す。
- 備考
- 「色違い作り」の亜種。
- B以外のポケモンには特に影響は出ない。
- 7.と8.の間にBを進化させてしまうと、完全にAに変化し、戻せなくなってしまう。
- AとBの経験値タイプによっては、7.の時に必要経験値がバグり、レベルアップまで膨大な経験値が必要になる。
そのため、レベルアップにはふしぎなアメを使用することを推奨。 - 同様に、経験値タイプによっては8.の時にレベルが下がり、育て屋から引き取る際に莫大なお金を請求される(255-αレベル上昇した扱いになる)。
ポケモンスタジアムを利用すればお金の請求は回避可能。 - Bのレベルが、覚えさせたいわざをAが覚えるレベルを上回っている場合は、そのままではそのわざを覚えさせられない。
- Aをドーブルにしてスケッチを覚えさせれば、レベルにとらわれずほぼ全てのわざを覚えさせられる。
ルビー・サファイア
陸波乗りの裏技
- ダートじてんしゃに乗り、水辺に横向きくっつく
- B+十字キーで水辺から1歩離れる
- もう一度B+十字キーで戻るが、その時に着地直前にAを押す(タイミングは少し難しい。何度か挑戦すること)
- なみのりのメッセージが出るので「はい」を押す
- すると陸上でなみのりをしている
・備考・
- 陸波乗り中でも草むらなどで出てくるポケモンは一緒。
- 橋の上を通過するときは、下の水場で出るポケモンも出てくるので注意
- 降りるにはそらをとぶ、建物などの中に入るなどで対処。間違っても水中に飛び込んだりはしないこと。
- この状態だと深い草むらなどでは歩きに比べて少し速く移動できる。
- 乗る時、壁にめり込むことも可能。ただし、嵌って抜け出せなくなることに注意。
道具増殖
- トリックを覚えているポケモンにメールを持たせる(メッセージは何でもいい)
- 道具を持っている野生のポケモンに出会う(チーゴのみを100%持っているドンメルがオススメ)
- トリックを使う
- 直後に倒す
- 2~4を何回か(5回くらい)繰り返す
- メールを持たせるときにメッセージを聞かれなくなったら成功、増やしたい道具を持たせる
- メールを持たせようとするとメールの数が減り、増やしたい道具が増える
・備考・
- たまに????????という道具が発生するが、捨ててしまえば問題ない。なお、使おうとするとフリーズすることがあるので、使うは選ばないこと。
- この裏技は、相手が道具さえ持っていればトレーナーのポケモンでも行える(おぼっちゃまのミツグが持っているマッスグマが、きんのたまを持っているのでオススメ)。
- 持たせることのできるアイテムであれば、わざマシンやマスターボールでも増殖させることができる。
- この技の応用でなぞのばしょのような黒無地のバグマップに進入することが可能。
- 北米版では修正されている[1]。
バトルタワー出入り禁止
おくりびやまの怪
- 用意するもの:レベル28のポケモン、ダートじてんしゃ、スプレー(何でも良い)
- レベル28のポケモンを先頭にし、おくりびやま頂上に行く
- 草むらに入りスプレーを使用する
- ダートじてんしゃに乗りダニエル(B押しっぱなしで跳ねること)をする
- 20~30秒してポケモンに出会うと暗闇でフリーズする
・備考・
- 裏技をやっている最中はだんだんダニエルが遅くなる。
- 20~30秒というのがポイント。それ位経過しないと成功しない。
秘密基地の壁崩し
- 用意するもの:すなのおきもの、ポスター(何でも良い)
- 壁に接するようにすなのおきものを置く
- いったん崩す
- 崩して見えた壁にポスターを置く
- いったん出てまた入る
- すなのおきものの上側がポスターと重なっているので崩す
- すると壁が崩れる
・備考・
- すなのおきものをどかせば、崩れた部分を歩ける。
- 崩れた壁はポスター扱いなので片付けることもできる
水面飛行
- 草むらと水辺が接しているところへ行く
- 草むらに入りスプレーを使用する
- ダートじてんしゃに乗りダニエル(B押しっぱなしで跳ねること)をする
- 20~30秒たったら素早くAを押し、なみのりをする。
- すると主人公がポケモンに乗っていない
・備考・
- 裏技をやっている最中はだんだんダニエルが遅くなる。
- 20~30秒というのがポイント。それ位経過しないと成功しない。
- ポケモンを見るなど、画面を切り替えると元に戻ってしまう。
- エメラルドではバグが修正されているため、できない。
黒帯出っ放し
- 「水面飛行」を3までやる
- なみのりをしたらすぐに上陸する
- するとフィールドで技を使うときの黒帯が出っ放しになる
・備考・
- 同じマップで再びなみのりをするとフリーズしてしまうので注意。
- ポケモンを見るなど、画面を切り替えると元に戻ってしまう。
陸波乗り中に自転車に乗る
- 119番道路に行き、「陸波乗りの裏技」をやる
- ふかふかのつちにきのみを植え、水をやる
- 橋から地面に向かって下向きに落ちる
- すると自転車に乗れるようになる
・備考・
- きのみを植えたときに、普通のときよりずれているが大丈夫。
- ポケモンを見るなど、画面を切り替えると元に戻ってしまう。
通信交換を利用したポケモン増殖
- 用意するもの:ソフト2本、消しても良いポケモン
- ポケモンを通信交換する
- ポケモンを送信したゲーム機をリセットする(電源を切ってもよい)
- タイトル画面で上+select+Bを押す
- セーブデータを消しても良いかというようなメッセージが出るので「はい」を選択する
- 直後に電源を切る
- セーブデータをロードする
- 手持ちポケモンに交換したはずのポケモンが存在する
・備考・
- 全セーブデータが消去されるような危険な行為である
- 電源を切るタイミングはセーブデータ消去から2,3秒といわれており、早すぎると通信交換直後の状態に復帰する。遅すぎると全データが消去される。
- ルビーサファイア以降、カートリッジ内部にはセーブデータ領域が2つ存在するといわれており、セーブデータの消去が不完全だと以前セーブしたデータが呼び出されるため、交換前の状態に戻ると考えられる。
バトルタワーの相手ポケモンを捕まえる
- 用意するもの:弱いポケモン2匹(レベル2~3のポチエナやジグザグマなどでOK)、レベル50か100(挑戦する方)のだいばくはつを覚えたポケモン1匹(素早いマルマインがオススメ。確実に1匹目を葬る為にこだわりハチマキがあるといい)、野生のラティアスorラティオスを倒していないか捕まえていない事が条件。また、50戦目以降の高個体値を狙う場合は、そこまで勝ち残れる為の対戦用のポケモンも別途用意しておく
- バトルタワーのシングルバトルに上記のポケモン(初手爆発持ち)で挑戦する(レベルはどちらでも良い)
- 最初のターンにだいばくはつで相手の1匹目を倒し2匹目を出現させる。その後そいつに雑魚2匹を倒させ、わざと負けて受付に戻される
- 出現した2匹目が目当てのポケモンでなかった場合は手順1からやり直す
- 相手の初手がゴーストタイプやはがねタイプなど、だいばくはつが効かないorいまひとつの場合は、主力技で頑張って倒すか手順1からやり直した方がいい
- 野生ポケモンorトレーナー戦を一切行わずにラティアスorラティオスを出現させる(途中で戦闘になったら手順1からやり直し)
- 出現したラティを一撃で倒す(倒せずに逃げられた場合も手順1からやり直し)
- すると経験値を得た後に戦闘が終了せず、突然トレーナー戦の時のように残りポケモンが表示され、「ポケモントレーナーは○○をくりだした!」のメッセージと共にレベル50or100のポケモンが出現する(BGMは野生ポケモンのまま)
- 後は出て来たポケモンにボールを投げて捕まえればいい(ラティと同じ戦闘処理が行われている為なのか、一発で捕まえないと逃げられてしまうので、くろいまなざしなどの技かマスターボールを用意しておくこと)
・備考・
- このバグは通称「タワーバグ」と呼ばれ、ソフトが発売されて10年以上経ってから発見されたバグである。
- 手順7で出現するのは、バトルタワーでわざと負けた時の対戦相手の2番目に選出されたポケモン(例:相手がハスブレロ、イルミーゼ、ロゼリアの順で選出していた場合、どのポケモンに負けたとしてもイルミーゼが出現する)。レベルはバトルタワー挑戦時に選択したもの(50か100)。
- 相手の性別・性格・能力値・もちもの・覚えているわざなどは全て選出された時と全く同じで、色違いであるか否かも再現されるため性格値も同一である(恐らく個体値・努力値も全く同じだと思われる)。
- 50戦目以降は、6Vのポケモンが出現し始めるので、このバグ技を使えば6Vの個体が簡単に手に入る。
- 出現した2番目のポケモンを一撃で倒すと、3番目のポケモンが出て来る。そのポケモンも同じようにボールを投げて捕まえられる。
- 出現したポケモンを捕まえると出会った場所は「(ラティが出現した場所に関わらず)バトルタワーでレベル50or100の時に出会った」になる。
- 第三世代当時の伝説のポケモンは倒すと二度と出現せず、尚且つ徘徊ポケモンを倒す必要があるので、このバグは1回のセーブデータに付き一度しか行えず、一度このバグを行ってしまうと、そのセーブデータではラティを捕まえられなくなってしまうので要注意。ラティの代わりにそのポケモンを捕まえたと考えれば分かりやすい。
- 気に入ったポケモンが出なければ、セーブせずにリセットすればOK。また、ラティを捕まえたくなった場合は、間に戦闘を1回挟むか、出現したラティそのものを捕まえればいい。
- 上記の「バトルタワー出入り禁止」のバグが起こる危険がある為、連勝数を重ねてから行う場合は、道具を満タンにしないこと。
- そもそも発見がソフト発売から10年以上経過してからの事であったため、北米版でも修正されてない。
ファイアレッド・リーフグリーン
ポイントアップ2回分
- 用意するもの:ポイントアップ
- 増やしたい技にポイントアップを使う
- 増やしたポケモンの強さを見て、増やした技でAを2回押す
- するとPPがポイントアップ1回分増える
・備考・
- 4回押してしまうとその技のPPが減る。そのかわり1つ下の技のPPが増える(つまり意味なし)。
エメラルド
コピー
- 用意:手持ちのポケモンを、バトルタワーのマルチに参加できる2体にしておく。
- バトルフロンティアにあるバトルタワーの中のパソコンをつける。
- ボックスに増やしたいポケモンを入れておくorボックスのポケモンに増やしたいアイテムを預けておく。
- 一旦パソコンから抜け、レポートを書く。
- ボックスのポケモンを手持ちに移動するorボックスのポケモンからアイテムを引き出す。
- バトルタワー通信マルチ受付の人(一番右)に話しかけ、バトルを希望する。
- 「ここまでの活躍をポケモンレポートに書き込みますか?」と表示されるまで話を進め、キャンセルする。
- 電源を切るかリセットし再開すると、ボックスの中身はそのままで手持ちにポケモンが加わっている。
・備考・
- 最大5匹まで同時に可能。
- 「ポケモンレポートに書き込みますか?」の時点で、手持ちのデータがセーブされていることにより起こるバグ。
- 受付の人に話しかける時、手持ちポケモンの二匹以上がバトルタワー出場可能ポケモンである必要がある。
- コピーするポケモンに道具を持たせることでも道具増殖が可能。
- レポートを書いた後に、手持ちからポケモンをボックスに移すorボックスのポケモンにアイテムを預けると、それらのポケモンやアイテムが消失するので注意。
ポケモンコロシアム
ボールを消費しない
- 用意するもの:捕獲に使用するボールと他の適当なボール
- こちらの手持ちが2匹以上戦える状態である必要がある。
- 1匹目のコマンドで、ダークポケモンに対して目的のボールを選択する。
- 2匹目のコマンドでバッグを開き、Yボタンで先ほど選択したボールと適当なボールの位置を入れ替える。
- 入れ替えた後Bボタンで戻り、2匹目はどんな行動をとっても構わない。
- スナッチの処理は通常通り完了するが、使用したはずのボールが減っていない。
・備考・
- ローガンからマスターボールを貰った後なら、何匹でも確定でスナッチできることになる。
- 注意点として1匹目でボールを使用しなければならないため行動が固定されるリスクがあり、並び順に注意が必要とされることがある。
ダイヤモンド・パール
ナギサシティバグ
- 用意するもの:たんけんセット
- 橋と地面の境界でたんけんセットを使う
- すぐに地上へ出る
- なぜか橋の下の海に立っている
・備考・
道具増殖
- トリックを覚えたポケモンとメタモンを用意する
- メタモンに増やしたいアイテムを持たせて、そこらのトレーナーとダブルバトルを始める。(204ばんどうろのふたごちゃんが楽)
- メタモンをトリックを覚えたポケモンに変身させ、トリックを覚えたポケモンでメタモンにトリックをする
- 戦闘終了後、メタモン、トリックを覚えたポケモンどちらも増やしたい道具を持っていたら成功
・備考・
- 手順を間違えると道具が消えるのでやる前にはレポートを書き、失敗したらそのまま消すこと
- トレーナーを204ばんどうろにいるふたごちゃんのサラとサリ、トリックを覚えたポケモンをロトムでやると、トリックはハートのウロコで思い出させるだけで済み、相手のパチリスはでんこうせっかしか攻撃技がないので楽。
- どろぼう、ほしがる、すりかえでも可能
1人で通信進化
※ニンテンドーWi-Fiコネクションの終了に伴い、現在は利用出来ない。
・備考・
- そのまま1~2日経ってから引き取ると進化して戻ってくることがある。
- 交換が成立しないように条件をありえない状態(例:アルセウスレベル10未満)にしておくこと。ただし改造ポケモンと交換される恐れもあるので早めに引き出すこと(改造ポケモンでも転送できないことがあるが、注意が必要)。伝説系の10未満を希望しておけば他人に表示されない為その心配は無い。
- プラチナ・ハートゴールド・ソウルシルバーでも可能。但し預ける時に欲しいポケモンに設定したポケモンとGTSで探して交換するポケモンが一致している必要性がある。レベル、性別等は問わない。
- ブラック・ホワイトでは不可能になった。
GTSで増殖(成功率低)
※ニンテンドーWi-Fiコネクションの終了に伴い、現在は利用出来ない。
- GTSに行く
- GTSで預けている途中、17秒~18秒経ったら電源を切る
- もう一度GTSに行き、引き取る
- するとポケモンが増えている
・備考・
- タイミングは接続環境などで変わるのでかなりシビア。
- 交換が成立しないように条件をありえない状態(例:ミュウツーレベル10未満)にしておくこと。ただし改造ポケモンと交換される恐れもあるので早めに引き出すこと。
謎のポケモンが出てくる
- 用意するもの:ひんしのポケモン
- 普通のポケモンを先頭に、ひんしのポケモンを2番目に置き、後のポケモンは預ける
- ダブルバトルを仕掛ける
- 2番目のポケモンが謎のものになる(特徴は備考参照)
・備考・
- でてくるポケモンは鳴き声はフシギダネで、所々穴の空いた白い四角のようなグラフィックで、色違いである。
- そのポケモンに対しては敵も味方も攻撃できないが、「たたかう」を選ぶとわるあがきを使って勝手に自滅する。
- 初期出荷版限定。なので出荷時期によってはできない。
- NO.000である。改造コード(チート)によってだすことが可能である。
なぞのばしょ
ポケモンリーグの四天王の部屋にある閉鎖扉は、初期出荷版ではなぜかなみのりをすることができる。
ダークライやシェイミに遭遇する場合の手順。
- リョウの部屋から十字キーを下におしてドアをすり抜ける
- そのまま進み何歩か特定の歩数に達した後、左折してまた進む。
- 再び特定の歩数に達するまでまで前進。
- シェイミまたはダークライの生息地にいるので探し、戦って捕まえる。
・備考・
- 脱出方法については、なぞのばしょ#脱出方法を参照。
- なお、ドアをすり抜けて右の方へ行くと動けなくなりフリーズする
また、この方法を使い「そだてや」の柵の中に入ることも可能だ。
- .1をする。
- .そのまま進み何歩か特定の歩数に達した後、右折してまた進む。
- .木が出てきて、それをすり抜けることが出来るので進む。
- .侵入完了。
・備考・
- セーブ禁止(そだてやから脱出不能になる)。
さらに、この方法ではゴヨウ以降を省略して殿堂入りなんてこともできる。
スケッチメタモン?
- メタモンをバトル場に出し、(野生or敵トレーナーの出す)ポケモンにへんしんする。
- へんしんした状態のメタモン戦闘不能にして、手持ちの別のポケモンで戦闘を終わらせる。
- すると、直前にへんしんを使ったポケモンの技を(通常メタモンが覚えられない技も含めて)まるごと覚えている。
・備考・
- ミュウ、へんしんをスケッチしたドーブルでも同じことが可能。またものまね・まねっこでへんしんをコピーしても行えるため、第三世代の教え技でものまねを覚えられるポケモンであれば同様のことが可能。
- ダブルバトルでは味方ポケモンにへんしんすることも可能。
- ↑を応用して任意の技を覚えさせることもできる。
- へんしんは忘れてしまうが、(メタモン、ミュウは)ハートのうろこで再び覚えさせることが可能。
- ねこのて や ゆびをふる でも可能だが、{(たまごわざ)HGSSから連れてくる&}工夫 や運が必要。
- こうして(通常では覚えない) 技を覚えさせたポケモンはポケムーバーで第6世代へ連れていくことができない。
応用:ノーガード一撃必殺カイリキーを作る
エメラルドの「コピー」と、第四世代で発生する特性1・2の区分が変わるバグ、さらに上記の「スケッチメタモン?」を組み合わせることで実現可能。
- 用意するもの
- あると便利なもの
- 手順
- エメラルドでワンリキーを6匹用意する(コピーでの用意は不可。また厳選が無に帰す可能性もあるためある程度妥協すること)。
- 1.で用意したワンリキーに「1・2・3・4・5・6」など、別個に判別しやすいニックネームを付ける。
- これらのワンリキーを全員レベル27にし、ふしぎなアメを持たせる(コピー技でふしぎなアメを増やして実行すると良い)。
- さらにコピー技でワンリキー自体をそれぞれ2匹ずつに増やす。
- 増やした6種類のワンリキーをパルパークで第四世代に送る。
- レポートを書いた後、持たせたふしぎなアメを使う等して6匹ともゴーリキーに進化させる。
- この時、特性がノーガードに変わった個体のニックネームを記憶しておく(6匹ともこんじょうのままだった場合は1.からやり直し)。
- エメラルドに戻り、先程ノーガードに変わったニックネームの個体のうち1匹を選び、(ニックネームは任意に変更して良い)、わざおしえでものまねを覚えさせる(以下、この1匹の個体のみを使用する)。
- このワンリキーを含めた適当な6匹をパルパークで第四世代に送る。
- ワンリキーをゴーリキーに進化させ、さらに交換でダイヤモンド・パールに送りカイリキーに進化させる。
- 手持ちの先頭2匹をメタモンとカイリキーに、その後ろにAとBを用意してダブルバトルに入る(204番道路のふたごちゃんのサラとサリが最適)。
- 第1ターン、メタモンは適当にへんしん、カイリキーはメタモンにものまね(カイリキーの方が素早い場合は、最初にカイリキーに変化技等を使わせる)。
- 第2ターン、メタモンはAに交代、カイリキーはメタモンをターゲットにしてへんしん(交代で出てきたAに変身する)。
- 第3ターン、AはBに交代、カイリキーは道具を使う等してターンを流す。
- 第4ターン、Bの攻撃でカイリキーを倒し、敵を全滅させて戦闘終了(全体攻撃で同時でも可)。
- Aの技をコピーし、一撃必殺技を覚えたノーガードカイリキーが完成。
・備考・
- 第三世代産のポケモンを第四世代で進化させると、性格値の仕様上特性1・2の区分が変更されることがある点を利用し、あらかじめコピーしたポケモンで特性が変わるかどうかを判別しておき、「進化させるとノーガードになるワンリキー」を狙ってものまねを覚えさせる。
たきのぼりで置いてきぼり
- たきのぼりを覚えたポケモンを手持ちに入れて、滝のすぐ下まで移動し、上(北)を向く。
- バッグから任意のつりざおにカーソルを合わせてAを連打する。
- そのままAを連打して、つりざおを上げると、「つりざおを あげるのが はやすぎた」とメッセージが出るが、構わず連打を続ける。
- すると今度は滝が選択され、「おおきな たきだ! たきのぼりを つかいますか?」というメッセージが出るので、そのままAを連打して、「はい」を選択する。
- すると主人公の乗っているポケモンだけが先に滝を登り、ポケモンが登りきってから、その上に主人公が瞬間移動する。
・備考・
- Yボタンでつりざおを使うと失敗する。
タマゴの中身覗き見
ボックスAの左上端にタマゴを置き、ボックスAの1つ隣であるボックスBにポケモンを置く。画面左下にポケモンの性格や特性が表示されているのが切り替わるタイミングでボックスを替えると、タマゴの中身の性格や特性が表示される。
プラチナ
おいうちで異常気象
・備考・
- 場合によって毎ターン天気が変わるごとに「(ポケモン)は(自身の特性)でダメージをうけた!」と表示されると共に最大HPの1/16のダメージを受ける。
- 天候でフォルムチェンジするポケモン(ポワルン、チェリム)が戦闘に出ていると永久に姿を変え続けるのでゲームが進行しなくなる。
- バンギラスは特性すなおこしとおいうちを両立できるため特に注意が必要。
道具もちオリジンギラティナ
- 手持ちポケモンにギラティナをいれる
- パソコンの「もちものを せいりする」でギラティナにはっきんだまを持たせると、ギラティナがオリジンフォルムながらアナザーフォルムの能力になる。
- 逆にアナザーフォルムからもちものをせいりするではっきんだまをとりのぞくと、ギラティナがアナザーフォルムのままながらオリジンフォルムの能力になる。
ハートゴールド・ソウルシルバー
水上かいりき
バトルタワーでフリーズ
ふたごじまでフリーズ
「----」へ行く
- 上の「ふたごじまでフリーズ」のはしごに行く
- 電話の着信がかかっている時にはしごを後ろから登ると----に行くことができる。
ブラック・ホワイト
主人公が空中浮遊
- ソウリュウシティのジムにて、最初の段差の上下は行く事ができる。
尾で波乗り
- ソウリュウシティのジムにて、最初の尾の下は波乗りができる。
・備考・
- 脱出する手段はなく、レポートを書くと永久に出られなくなる。
セッカシティジムの通り抜けバグ
- セッカシティジムで、ハチクの居る階の右下あたりの氷の岩は通り抜けられる。ちなみに隣り合って二つ、向かいに一つある。
サン・ムーン
ポケリゾート即完了バグ
特定の時刻をまたぐと、ポケリゾートの効果が即完了するバグ。
- 例:ポケリゾートのすくすくリゾートにきのみを植える。
- 3DSの本体設定で時刻を2017年1月31日23時59分に合わせる。
- (他にも3月31日,8月31日,10月31日で可能。)
- 日付が変わる前にサン・ムーンいずれかのゲームを始め日付けが変わるまで待つ。
- 日付けが変わったらポケリゾートに行く。
- するときのみが収穫可能になっている。
- その他のリゾートでも可能。
・備考・
- 3DS本体の時間を変更する都合上、時間を変更してから24時間経過するまでフェスサークルの一部施設が利用できなくなる点に注意したい。
- 2017年5月17日に配信された更新データVer.1.2でこのバグは修正され、行えなくなった。どうしても行いたいのなら更新データVer.1.1のままでプレイするか、3DSの本体設定で「データ管理」→「NINTENDO 3DSデータ管理」→「追加コンテンツ管理」を選んで更新データVer.1.2を削除してプレイするしかない。
グラフィック表示バグ
- サトシゲッコウガにへんしんしたポケモンではみずしゅりけんの威力・回数に関する効果は受けられないが、アニメーションは変化する。
- 戦闘アニメを「みる」の状態でへんしんしたサトシゲッコウガのみずしゅりけんが4回以上当たると使用者以外のポケモンのグラフィックが表示されなくなる現象がある。次にみずしゅりけんを使用するとグラフィックは復活するが、再び4回以上当たるとグラフィックも再び消える。
ソード・シールド
時間変更バグ
- 方法1
- ワイルドエリアのポケモンの巣に行く。
- ローカル通信で「みんなで挑戦!」を選び、メンバーを募集している途中でNintendo SwitchのHOME画面に戻り、そこで時刻を変更する。
- すると時刻変更ペナルティが課されないばかりか自然経過の場合と同じように時間経過によるイベントの進行が為される。
- 方法2
- Xボタンを押しVSを選択する
- バトルスタジアムを選択する
- ランクバトルをする。(このとき負けても勝ってもよい)
- Nintendo SwitchのHOME画面に戻り、そこで時刻を変更する。
- すると時刻変更ペナルティが課されないばかりか自然経過の場合と同じように時間経過によるイベントの進行が為される。
- 方法3
- YY通信で通信対戦を選ぶ
- ホームボタンを長押しして、「機内モード」にカーソルを合わせておく
- 対戦相手が見つかったら、機内モードをオンにする (その後すぐにオフにしても良い)
- 通信エラーのメッセージを閉じる
- Nintendo SwitchのHOME画面に戻り、そこで時刻を変更する。
- すると時刻変更ペナルティが課されないばかりか自然経過の場合と同じように時間経過によるイベントの進行が為される。
ねがいのかたまりリセットバグ
- ねがいのかたまりをポケモンの巣に投げ込むとレポートを書くことになるが、レポートを書いている最中にゲームを終了する
- するとねがいのかたまりを投げ込む前に戻ることができる。この時リセットする前に柱の色を確認しておくと、気に入った色の柱が出るまでねがいのかたまりを投げ込み続けることができる。
・備考・
- メッセージの表示速度を「遅い」にしておくと、レポートが書き終わる前にリセットしやすい。
タマゴバグ
(修正済み)
- 用意するもの:手持ちに孵化したままのポケモン。手持ちの1つ下に孵化したポケモンと同じ親から発見したタマゴ。
- けいけんアメを使う。この瞬間、十字キーの下を押しっぱなしにする。
- すると、けいけんアメを使う対象がタマゴにずれる。この時、経験値の獲得によりタマゴの中身がレベルアップ進化する。
- そのタマゴを孵化するとレベル1のポケモンが生まれるが、タマゴの中身を2.で進化させた場合は進化した状態で生まれる。
・備考・
- このバグでタマゴの中身を2進化まで進化させることができる。その際、中身を1進化させたらタマゴの上の個体も1進化させる必要がある。上の個体は中身のポケモンと種族が同じである別の個体に替えても構わない。
名前不詳バグ
- 上記に記入されている時間変更バグを行う
- 3番道路のきのみがある木まで移動する
- ロトムじてんしゃに乗った状態でポケモンが出るまで揺らし続ける
- するときのみの木の根元がすり抜けられる
- 根元に埋まった状態で壁と背中合わせになるような形まで微調整する
- Nintendo SwitchのHOME画面に戻り、そこで時刻を1日変更する。
- きのみの実が復活する
- きのみをロトム自転車に乗った状態で揺らして少し壁にめり込む(これを失敗したら3からやり直し)
- そのときポケモンが出るまで揺らし続ける
- 完全に壁の中に入りこむことができる
ポケモンカードGB2
練習通信対戦
ミカサまたはあらいモンと練習対戦した直後に通信対戦を行うと、練習モードのまま通信対戦が行われ、対戦準備で山札を切らない。
- 山札の初期配列は原則としてデッキを組む際に選択した順となる。
- 「山札を きりません」の表示が出るのは練習モードに入っている側のみで、相手側には分からない。
- 山札を切らないのは対戦準備の際のみで、対戦開始後にカードの効果でカードを切る際は正常に処理される。ただし、対戦準備時に最初の7枚にたねポケモンが無かった場合の引き直しでは山札が切られないため、無限ループに突入してしまう。
- 相手側が通常モードである場合でも、シャッフル前の相手のデッキの最初の7枚にたねポケモンが無かった場合は、無限ループとなる。逆にシャッフル前の最初の7枚にたねポケモンがあるがシャッフル後たねポケモンを含まない手札となった場合、引き直し処理が相手側から伝達されるが、練習モード側ではこれを正しく解釈できず、フィールドが崩壊する。
ポケモン不思議のダンジョン
めざせ! 億万長者
- 用意するもの:単価の高い道具
- ダンジョン内でカクレオンのお店を見つけたら中に入る(じゅうたんに乗る)。
- 手持ちの道具をじゅうたんに置く。
- ゲームを中断する。
- 再開する。
- カクレオンに話しかけると半永久的に買い取ってくれる。
・備考・
- 単価の高い道具を置くと効果的
- ゲームバランスが崩れる恐れがあるので、やりすぎには注意すること。
にげあしでフリーズ
- 特性にげあしを持ったリーダー以外の味方ポケモンのHPが半分未満にし「おびえ」状態にする。
- これが2匹以上味方ポケモンがいる状態で階段で次のフロアへ移動する
- するとダンジョン名が表示される黒い画面に、にげあし発動の時の効果音と一緒に、壊れたマップが表示されたままフリーズする
宝箱の中身を全て同じに
- 用意するもの:同じ名前のたからばこ複数
- ネイティオかんていじょでたからばこを下から順番に鑑定する。
- すると全ての宝箱の中身が1番最初に鑑定したものと同じになる。
・備考・
- この裏技ができるのは時の探検隊・闇の探検隊のみ。
- アイテムは倉庫に預ける→受け取るで一番下に持っていくことができる。
- あらかじめセーブせずに鑑定することで中身を確認できる。おいしいミツやおうごんのタネといった貴重なアイテムも量産可能。当然ゲームバランスは崩壊する危険があるので利用には注意が必要。
脚注
- ↑ 北米版ルビーサファイア14本の中身を見る 鈴木けんぞう 2020年12月31日(YouTube、2021年1月1日閲覧)