ポケモンWikiでは記事の投稿、加筆、検証、修正等に参加、協力してくださる方を必要としています。方法や詳細はポケモンWikiに投稿するにはをご覧ください。
スマートフォン利用の方は最下部のリンクにて、モバイル/デスクトップ表示の切り替えが可能です。
テレポート
提供: ポケモンWiki
テレポート | |
第一世代 | |
---|---|
タイプ | エスパー |
分類 | 変化 |
威力 | - |
命中率 | - |
PP | 20 |
範囲 | 自分 |
優先度 | 0 (USUM以前) -6 (ピカブイ以降) |
直接攻撃 | × |
効果 | |
野生ポケモンに対して使うと戦闘が終わり、トレーナー戦では効果が無い(USUMまで)。 →優先度が低い。野生ポケモン戦・トレーナー戦共に控えのポケモンと交代する(ピカブイ以降)。 フィールド上で使うと、最後に立ち寄ったポケモンセンターなどに飛ぶ(第六世代まで)。 | |
判定 | |
Zワザによる付加効果 | |
自分のHPを全回復する。 | |
わざマシン | わざマシン30(第一世代) わざマシン04(ピカブイ) |
パレス | じぶん |
アピールタイプ | かっこよさ |
アピール (RSE) | ♡ |
妨害 (RSE) | |
アピール効果(RSE) | |
そのターン中、妨害を受けない。 | |
アピール(DPt) | ♡♡ |
アピール効果(DPt) | |
次のターンの順番が1番になる。 | |
アピール(ORAS) | ♡ |
妨害 (ORAS) | |
アピール効果(ORAS) | |
そのターン中、妨害を受けない。 |
現在、この記事の記述について検証中です。執筆者の方はよろしければご協力下さい。
検証内容: 第四世代の野生ポケモンとのダブルバトルで成功するか/第二世代でけむりだまを持たせたポケモンのテレポートが成功するか
テレポートは、ポケモンの技の一種。
目次
説明文
たたかうわざ
- 第二世代
- ちょうのうりょくを つかって せんとうから だっしゅつする
- ルビー・サファイア・エメラルド
- ちょうのうりょくを つかって せんとうから だっしゅつする
- ファイアレッド・リーフグリーン
- やせい ポケモンとの せんとうを ぬけだす。さいごに はいった ポケモンセンターが ある まちへ いける。
- 第四世代・第五世代・第六世代
- やせい ポケモンとの せんとうを やめる。さいごに はいった ポケセンの ある まちにも いける。
- (漢字) 野生ポケモンとの 戦闘を やめる。最後に はいった ポケセンの ある 街にも 行ける。
- 第七世代
- やせい ポケモン との せんとうを やめて にげる。
- (漢字) 野生 ポケモンとの 戦闘を やめて 逃げる。
- ピカブイ
- ねんりきを つかい いっしゅんで ひかえの ポケモンと いれかわる。
- (漢字) 念力を 使い 一瞬で 控えの ポケモンと 入れかわる。
- 第八世代
- ひかえの ポケモンが いるときに つかうと いれかわる。 やせいの ポケモンは にげてしまう。
- (漢字) ひかえの ポケモンが いるときに 使うと 入れ替わる。 野生の ポケモンは 逃げてしまう。
コンテストわざ
使用ポケモン:覚える方法
レベルアップ
ポケモン名 | ソフト | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
赤緑青ピ | 金銀ク | RSE/FRLG | DPt/HGSS | BW/B2W2 | XY/ORAS | SM/USUM | ピカブイ | SwSh | |
ケーシィ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
ユンゲラー | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
フーディン | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
ミュウツー | × | × | × | × | × | × | × | 1 | × |
ネイティ | - | 20 | 20 | 9 | 9 | 9 | 9 | - | 10 |
ネイティオ | - | 20 | 20 | 9 | 9 | 9XY 1, 9ORAS |
1, 9 | - | 1 |
ラルトス | - | - | 16 | 12 | 12 | 12XY 9ORAS |
9 | - | 15 |
キルリア | - | - | 1, 16 | 1, 12 | 1, 12 | 1, 12XY 1, 9ORAS |
1, 9 | - | 15 |
サーナイト | - | - | 1, 16 | 1, 12 | 1, 12 | 1, 12XY 1, 9ORAS |
1, 9 | - | 15 |
ネンドール | - | - | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | - | 1 |
デオキシス (ノーマルフォルム) |
- | - | 10RS | 17 | 17 | 17XY 13ORAS |
13 | - | - |
デオキシス (アタックフォルム) |
- | - | 10FR | 17 | 17 | 17XY 13ORAS |
13 | - | - |
デオキシス (ディフェンスフォルム) |
- | - | 10LG | 17 | 17 | 17XY 13ORAS |
13 | - | - |
エルレイド | - | - | - | 1, 12 | 1, 12 | 1, 12XY 1, 9ORAS |
1, 9 | - | 15 |
リグレー | - | - | - | - | × | × | × | - | 12 |
オーベム | - | - | - | - | × | × | × | - | 12 |
コスモッグ | - | - | - | - | - | - | 23 | - | 1 |
コスモウム | - | - | - | - | - | - | 1 | - | 1 |
ソルガレオ | - | - | - | - | - | - | 1 | - | 1 |
ルナアーラ | - | - | - | - | - | - | 1 | - | 1 |
わざマシン
ポケモン名 | 覚える世代 | |
---|---|---|
1 | ピカブイ | |
バタフリー | ○ | ○ |
ライチュウ (アローラのすがた) |
- | ○ |
ピッピ | ○ | ○ |
ピクシー | ○ | ○ |
プリン | ○ | ○ |
プクリン | ○ | ○ |
モルフォン | ○ | ○ |
ウインディ | ○ | ○ |
ケーシィ | ○ | ○ |
ユンゲラー | ○ | ○ |
フーディン | ○ | ○ |
ヤドン | ○ | ○ |
ヤドラン | ○ | ○ |
コイル | ○ | ○ |
レアコイル | ○ | ○ |
シェルダー | ○ | ○ |
パルシェン | ○ | ○ |
スリープ | ○ | ○ |
スリーパー | ○ | ○ |
ビリリダマ | ○ | ○ |
マルマイン | ○ | ○ |
タマタマ | ○ | ○ |
ナッシー | ○ | ○ |
ナッシー (アローラのすがた) |
継 | ○ |
ラッキー | ○ | ○ |
ヒトデマン | ○ | ○ |
スターミー | ○ | ○ |
バリヤード | ○ | ○ |
ルージュラ | ○ | ○ |
エレブー | ○ | ○ |
ブーバー | ○ | ○ |
ポリゴン | ○ | ○ |
ミュウツー | ○ | ○ |
ミュウ | ○ | ○ |
ヤドキング | 継 | 継 |
ポリゴン2 | 継 | 継 |
ハピナス | 継 | 継 |
ジバコイル | 継 | 継 |
エレキブル | 継 | 継 |
ブーバーン | 継 | 継 |
ポリゴンZ | 継 | 継 |
- 凡例
- 継:進化前から継続して覚える。
タマゴわざ
ポケモン名 | 覚える世代 | 進化後の継続 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||
リグレー | - | - | - | ○ | ○ | ○ | × | オーベム |
特別なわざ
こんなときに使おう
USUMまで、対人戦では効果が無い技だった。一回しか使えないZワザ枠を潰してZワザに変えれば自分のHPを全回復することはできる。
そらをとぶが使えない時期から使えるため、ストーリー序盤で即座に街に戻る手段として使える。またそらをとぶでは選べない場所にあるポケモンセンターに行くこともできる。第二世代・ハートゴールド・ソウルシルバーでは、そらをとぶで直接移動不可能な別地方への移動も可能。特に第二世代のポケモンリーグに連続で挑戦する場合は便利である。
ピカブイ以降では野生ポケモンが使ったときと効果が分けられ[1]、トレーナーのポケモンが使うときは優先度-6で交代を行う効果になった。通常の交代や優先度0の他の交代を行う技と異なり、相手の技を見てから安全に味方を繰り出しやすい。 しかし、現在覚えるポケモンはデオキシスのディフェンスフォルムくらいしか耐久型と呼べるものがおらず、他のポケモンは耐久は並かそれ以下なので、技スペースひとつ減らすくらいなら死に出しした方が良いという場面が多く、採用率は低い。
ポケモンカードゲームにおけるテレポート
「自分を自分のベンチポケモンと入れ替える」という効果のワザとして登場。
- ナッシー (ポケモンジャングル)
- ナツメのネイティオ (VS)
- ナッシー (web)
- はじまりの樹のミュウ (MPS)
- ネイティ (L1)
- コスモウム (SM1S)
- コスモウム (SM1M)
- コスモッグ (SM4+)
- ラルトス (SM11b)
テレポートブレイクとしても登場する。ダメージを与えたあとにベンチポケモンと入れ替わる効果。
- ロータのミュウ (VSルカリオ)
- デオキシスδ-デルタ種 (PCG7 022)
- ラルトス (WCP)
- エムリット (DP2)
- キルリア (DPt1-B)
- ヒトモシ (BTV)
- ニャオニクス (SM6)
- デオキシス (SM7 044)
ポケモン不思議のダンジョンにおけるテレポート
フロア内の任意の場所へワープする。
アニメにおけるテレポート
ポケモン | エフェクト | |
---|---|---|
使用者 | 初出話 | 備考 |
ケーシィ | ||
ナツメ | 無印編第22話 | わざの初出 |
オタネ | 無印編第156話 | |
ミル | DP編第47話 | |
ユンゲラー | ||
ナツメ | 無印編第24話 | |
ミュウ | ||
野生 | ミュウツーの逆襲 | |
野生 | ミュウと波導の勇者 ルカリオ | |
フーディン | ||
巨大フーディン | 無印編第72話 | |
ルリコ | 無印編第108話 | |
ノボル | 無印編第171話 | |
ケンゴ | DP編第27話 | |
ザオボー | SM編第49話 | |
スリープ | ||
ヤマト | 無印編第86話 | |
トゲピー | ||
カスミ | 無印編第88話 | ゆびをふるで使用 |
ネイティ | ||
イサミ | 無印編第201話 | |
ネイティオ | ||
ミココ | 無印編第234話 | |
クルヨ | AG編第76話 | |
ジラーチ | ||
野生 | 七夜の願い星 ジラーチ | ゲームではテレポートを覚えない |
キルリア | ||
野生 | AG編第109話 | |
サーナイト | ||
野生 | AG編第109話 | |
マリア | DP編第20話 | |
ラルトス | ||
マサト | AG編第109話 | |
ネンドール | ||
ウコン | AG編第164話 | |
エムリット | ||
野生 | DP編第151話 | ゲームではテレポートを覚えない |
ユクシー | ||
野生 | DP編第151話 | ゲームではテレポートを覚えない |
リグレー | ||
イモリ博士 | BW編第30話 | |
コスモッグ | ||
ほしぐも | SM編第45話 |
マンガにおけるテレポート
ポケットモンスターSPECIALにおけるテレポート
- ポケットモンスターSPECIALでは、ブルーのケーシィなどが使用する。
技の仕様
バトルにおける効果
第七世代 (USUM) まで
- トレーナー戦・通信対戦では効果なし。
- 野生ポケモン戦では、トレーナー側か野生ポケモン側が使うとバトルが終了する。
- ダブルバトル・群れバトル・乱入バトル・ 大試練中は味方側も野生ポケモン側もテレポートが失敗する。
- 第二世代では、ロケットだんアジトのマルマイン・いかりのみずうみのあかいギャラドス・スズのとうのスイクン・ウバメのもりのセレビィとの戦闘で使用すると失敗する。
- 使用したポケモンがバインド状態・にげられない状態のときや場がフェアリーロック状態のとき、使用したポケモンにかげふみ・ありじごく・じりょくの効果が働いているときは失敗する。
- 使用したポケモンがねをはる状態の場合、
- 自分よりレベルの高いポケモンに使う場合、
- R=floor{(T+U)*X/256}+1
- T: 対象のレベル, U: 使用者のレベル, X: 0~255までの乱数, floor関数では小数点を切り捨てる。
- 失敗率は(T/4+1)/(T+U)と概算できる。
ピカブイ・第八世代以降
- ピカブイ以降では、トレーナーのポケモンが使用すると優先度-6で控えのポケモンと交代する。
- 交代できる控えのポケモンがいない場合は失敗する。
- 第八世代では野生ポケモン戦でトレーナーのポケモンが使用しても交代するだけで、にげることはない。野生ポケモンがテレポートを使用した場合は戦闘が終了する。
- トレーナーがテレポートを使用する場合は、バインド状態・にげられない状態・フェアリーロック状態や、相手の特性かげふみ・ありじごく・じりょくの効果が働いているときでもテレポートで交代することができる。野生ポケモンがテレポートを使用するときは、これらの状態や特性の効果でテレポートが失敗する。
- マックスレイドバトルでトレーナーが使用した場合、イベントバトルで手持ちが複数いるならば成功する。敵ダイマックスポケモンが使用した場合は失敗する。
フィールドにおける効果
- 第一世代のみ、最後に立ち寄ったポケモンセンターではなく、最後にポケモンの回復をしたポケモンセンターに飛ぶ。
- 3ばんどうろなど、そらをとぶに対応していない場所のポケモンセンターでも飛べる。
- 第四世代では町の中で使う事ができない。
- 第七世代からはフィールドで使うことができなくなった。
備考
- ポケモンセンターや野生ポケモンが存在しないポケモンスタジアムシリーズ・ポケモンバトルレボリューション等の作品では全く使い道のない技であり、ポケモンバトルレボリューションでは使用時のモーションも存在しない。
- バトルピラミッドでは普通の逃走成功率が低いため、先制さえすれば確実に逃げられる技として重宝する。
- ポケモンレンジャー バトナージでは、エーフィ・キルリア・バリヤード・フーディン・リーシャン・ルージュラのマップわざとして登場。使うとダンジョンの入口まで戻ることができる。
大乱闘スマッシュブラザーズにおけるテレポート
- 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズでは、ミュウツーの上必殺ワザとして登場。攻撃力を持たない、移動・復帰専用の必殺ワザとなっている。
- 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIALでは、モンスターボールから登場するケーシィが使用する。
ポッ拳シリーズにおけるテレポート
脚注
- ↑ 厳密にはピカブイでは野生ポケモンとの戦闘が一部を除いて存在しないので、ソード・シールドから。
各言語版での名称
言語 | 名前 |
---|---|
日本語 | テレポート |
英語 | Teleport |
ドイツ語 | Teleport |
フランス語 | Téléport |
イタリア語 | Teletrasporto |
スペイン語 | Teletransporte |
韓国語 | 순간이동 |
中国語(普通話・台湾国語) | 瞬间移动 |
ポーランド語 | Teleport |