ポケモンWikiでは記事の投稿、加筆、検証、修正等に参加、協力してくださる方を必要としています。方法や詳細はポケモンWikiに投稿するにはをご覧ください。
へんしん
提供:ポケモンWiki
ナビゲーションに移動検索に移動このページではポケモンの技のへんしんについて解説しています。この技か、特性「かわりもの」で変身した状態についてはへんしん (状態変化) を参照してください。
へんしん | |
第一世代 | |
---|---|
タイプ | ノーマル |
分類 | 変化 |
威力 | - |
命中率 | - |
PP | 10 |
範囲 | 1体選択 |
優先度 | 0 |
直接攻撃 | × |
効果 | |
相手のポケモンに変身する(へんしん状態となり、姿・タイプ・わざなどをコピーする)。 | |
判定 | |
Zワザによる付加効果 | |
自分のHPを全回復する。 | |
パレス | ずるい |
アピールタイプ | かしこさ |
アピール (RSE) | ♡♡♡ |
妨害 (RSE) | |
アピール効果(RSE) | |
連続使用できる。 | |
アピール(DPt) | ♡ |
アピール効果(DPt) | |
自分の評価が1番低かった場合、ハートが3つ追加される。 | |
アピール(ORAS) | ♡♡♡ |
妨害 (ORAS) | |
アピール効果(ORAS) | |
2回以上連続して使ってもペナルティを受けない。 | |
ショーポイント(BDSP) | 3 |
アピール追加効果 (BDSP) | |
15秒の間ノーツ判定が失敗にならない。 |
へんしんは、ポケモンの技の一種。
説明文
たたかうわざ
- 第二世代・ルビー・サファイア・エメラルド
- てきの ポケモンと おなじ すがたに さいぼうを へんかさせ へんしんする
- ファイアレッド・リーフグリーン
- あいての ポケモンに へんしん することで あいてと まったく おなじ わざが つかえるように なる。
- 第四世代・第五世代・第七世代・第八世代
- あいての ポケモンに へんしん することで あいてと まったく おなじ わざが つかえる。
- (漢字) 相手の ポケモンに 変身することで 相手と まったく 同じ 技が 使える。
コンテストわざ
- 第三世代
- つづけて だしても しんさいんに あきられずに アピール できる
- 第四世代
- じぶんの ポケモンの ひょうかが いちばん ひくいと +3される。
- 第六世代
- つづけて だしても かんきゃくに あきられずに アピール できる
- (漢字) 続けて だしても 観客に 飽きられずに アピール できる
- 第八世代
- 15びょうの あいだ ノーツはんていが しっぱいに ならない
- (漢字) 15秒の 間 ノーツ判定が 失敗に ならない
使用ポケモン:覚える方法
レベルアップ
ポケモン名 | ソフト | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
緑赤青ピ | 金銀ク | RSE/FRLG | DPt/HGSS | BW/B2W2 | XY/ORAS | SM/USUM | ピカブイ | SwSh/BDSP | |
メタモン | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
ミュウ | 10 | 10 | 10 | 1 | 1 | 1 | 1 | 99 | 80 |
特別なわざ
ドーブル:スケッチ(第三世代ではルビー・サファイアのみ。また、第五世代まででこの技を覚えさせるには特殊な手順が必要となる。詳しくはスケッチ#スケッチ時に注意を要する技を参照)
こんなときに使おう
道具を持たせ変身することで同じポケモン、同じステータスの上で道具の効果を受けることができる。先手を取れるこだわりスカーフが多いが、きあいのタスキ、いのちのたま、せんせいのツメなどを持たせることもある。ただメタモンは第五世代以降隠れ特性でかわりものを手に入れたため、この技自体を使うことは少なくなった。
ノーマルルールではドーブルをアタッカー型にする際の選択肢となる。ミュウの場合、対面した相手に応じて攻撃するかへんしんするかの2択を選ぶ戦術が取れる。
ポケモン不思議のダンジョンにおけるへんしん
フロアにいる敵ポケモンのどれかに変身する。本編と異なり使用しても姿が変わるだけで能力は変わらない。PPは1のみ。
Pokémon GOにおけるへんしん
Pokémon GOではノーマルアタックとして登場する。2016年11月23日のアップデートでメタモンが初登場した際に実装された。
へんしん | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ノーマルアタック | ||||||||||
タイプ:ノーマル | ||||||||||
| ||||||||||
| ||||||||||
使用ポケモン | ||||||||||
|
以下のアップデートがあった。
ポケモンカードゲームにおけるへんしん
「バトル場にいる限り、相手の対戦ポケモンと同じカードとしてあつかう」という効果のポケボディーとして登場する。
また、「自分の番に、手札からたねポケモンをこのカードの上にかさねて、そのポケモンになれる」という効果のとくせいとしても登場する。
アニメにおけるへんしん
ポケモン | エフェクト | |
---|---|---|
使用者 | 初出話 | 備考 |
メタモン | 体が光り、相手に変身する。 | |
イミテ | 無印編第37話 | わざの初出 |
ユウジ | 無印編第111話 | |
イミテ | 無印編第174話 | |
バンナイ | AG編第83話 | |
野生 | ピカチュウのおばけカーニバル | |
マキナ(メタモン1号) | DP編第173話 | |
マキナ(メタモン2号) | DP編第173話 | |
野生 | SM編第46話 | |
マネージャー | 新無印編第19話 | |
ミュウ | 体が光り、相手に変身する。 | |
野生 | 劇場版ポケットモンスター アドバンスジェネレーション ミュウと波導の勇者 ルカリオ |
マンガにおけるへんしん
ポケットモンスターSPECIALにおけるへんしん
- ポケットモンスターSPECIALでは、ブルーのメタモンなどが使用する。
技の仕様
- へんしん後の状態については、へんしん (状態変化) を参照。
- オウムがえしでコピーできない。
- ねこのて・ゆびをふるで選ばれない(第五世代以降)。
- ものまね・まねっこでコピーできない(第五世代以降)。
- まもる状態やマジックコート状態のポケモンを対象にしても失敗しない。
- トリックガードにより防がれる。
- ダイウォールにより防がれる。
- 自身がへんしん状態である場合、第四世代では成功する。第五世代以降は失敗する。
- へんしん状態のポケモンを対象にした場合は失敗する(ポケモンスタジアム2、第二世代以降)。
- イリュージョン発動中のポケモンを対象にした場合も失敗する。
- こだわり系アイテムを持ったポケモンがへんしんを使用した場合、変身先もへんしんを覚えているとへんしんでこだわる。変身先がへんしんを覚えていなければ技をこだわったことにはならない。
- 対象のランク補正はへんしんでコピーされるが、へんしんを使うポケモン自身のランク補正は引き継がれない。
- 対象があなをほる状態・そらをとぶ状態・ダイビング状態・シャドーダイブ状態である場合は外れる。ロックオン状態や特性ノーガードの効果を受ければ成功する。
- 対象がみがわり状態である場合、第四世代まではへんしんは成功する。第五世代以降はへんしんは失敗する。
- 第二世代まで、n回変身したポケモンを捕まえた場合の個体値はn-1回目に変身した相手の個体値になる。
- ポケウッドでは使用禁止技に指定されている。
- マックスレイドバトルでダイマックスしているメタモンがザシアン・ザマゼンタ・ムゲンダイナに対してへんしんを使用したときは失敗する。
備考
- 複雑な仕様を持つ技である故か、初代からバグが多い技である。へんしんを用いた裏技やバグに関しては裏技・バグ一覧およびDP小ネタを参照。
- ポケモンバトルレボリューションでこの技を使った場合、実況に「○○(ポケモンの名前)、変身してしまいました。」と言われる。
- 第三世代ではほとんどのポケモンがものまねを技教えで覚えるため、メタモン、ミュウ、ドーブル以外のポケモンが変身するといった状況もありうる。
各言語版での名称
言語 | 名前 |
---|---|
日本語 | へんしん |
英語 | Transform |
ドイツ語 | Wandler (第二世代以外) Verwandler (第二世代) |
フランス語 | Moprphing |
イタリア語 | Trasformaz. |
スペイン語 | Transformación |
韓国語 | 변신 (Byeonsin) |
デンマーク語 | Forvandling |
ギリシャ語 | Μεταμόρφωση |
フィンランド語 | Muuntautuminen |
インドネシア語 | Transformasi Berubah |
オランダ語 | Transformeer |
ポーランド語 | Transformacja |
ブラジルポルトガル語 | Transformação |
セルビア語 | Transformacija |
ベトナム語 | Biến Hình |
中国語 (台湾国語、普通話) | 變身 (Biànshēn) |