ポケモンWikiでは記事の投稿、加筆、検証、修正等に参加、協力してくださる方を必要としています。方法や詳細はポケモンWikiに投稿するにはをご覧ください。
スマートフォン利用の方は最下部のリンクにて、モバイル/デスクトップ表示の切り替えが可能です。
メタモン
提供: ポケモンWiki
メタモン Metamon | |
英語名 | Ditto |
---|---|
全国図鑑 | #132 |
ジョウト図鑑 | #092 |
ホウエン図鑑 | #- |
シンオウ図鑑 | #- |
新ジョウト図鑑 | #092 |
イッシュ図鑑 | #- |
新イッシュ図鑑 | #261 |
セントラルカロス図鑑 | #- |
コーストカロス図鑑 | #- |
マウンテンカロス図鑑 | #138 |
新ホウエン図鑑 | #- |
アローラ図鑑 | #209 |
メレメレ図鑑 | #- |
アーカラ図鑑 | #- |
ウラウラ図鑑 | #081 |
ポニ図鑑 | #- |
新アローラ図鑑 | #271 |
新メレメレ図鑑 | #- |
新アーカラ図鑑 | #- |
新ウラウラ図鑑 | #092 |
新ポニ図鑑 | #- |
ガラル図鑑 | #373 |
ヨロイ島図鑑 | #207 |
カンムリ雪原図鑑 | #- |
分類 | へんしんポケモン |
タイプ | ノーマル |
たかさ | 0.3m |
おもさ | 4.0kg |
とくせい | じゅうなん |
隠れ特性 | かわりもの |
図鑑の色 | 紫 |
タマゴグループ | メタモン |
タマゴの歩数 | 20サイクル
|
獲得努力値 | HP+1 |
基礎経験値 |
|
最終経験値 | 1000000 |
性別 | ふめい |
捕捉率 | 35 |
初期なつき度 III~VII |
70 |
初期なかよし度 VIII |
50 |
外部サイトの図鑑 |
メタモンとはぜんこくずかんのNo.132のポケモンのこと。初登場はポケットモンスター 赤・緑。
目次
薄紫色のスライムのような体と、口と点のような目だけで構成されるシンプルなポケモン。自身の細胞組織を組み替えて、どんなポケモンにも変身してしまう能力を持つ。
変身する能力は、ゲーム内ではわざのへんしんと特性のかわりものとして反映されている。また、メタモンという独自のタマゴグループに属し、多くのポケモンとの間でタマゴを作ることができる。
進化
- メタモン
- このポケモンは進化しない。
ポケモンずかんの説明文
- 赤・緑、ファイアレッド、Y
- からだの さいぼうの つくりを じぶんで くみかえて ほかの せいめいたいに へんしんする。
- (漢字) 体の 細胞の 作りを 自分で 組み替えて ほかの 生命体に 変身する。
- 青、リーフグリーン
- さいぼうそしきを いっしゅんで コピーして あいて そっくりに へんしんする のうりょくがある。
- ピカチュウ、ポケモンピンボール、Let's Go! ピカチュウ・Let's Go! イーブイ
- あいてをみた しゅんかん からだが とけるように へんかを はじめる。 ほぼ おなじかたちに へんしんする。
- (漢字) 相手を見た 瞬間 体が 溶けるように 変化を 始める。 ほぼ 同じ形に 変身する。
- 金、ハートゴールド
- どんなものにも へんしんできる。ねるときは いしに へんしんして おそわれないように している。
- 銀、ソウルシルバー
- へんしんは かんぺき なのだが わらわされて ちからが ぬけると へんしんは とけてしまう。
- クリスタル、シールド
- メタモンどうし であってしまうと あいてそっくりの かたちに なろうと いつもより はげしく うごく。
- (漢字) メタモン同士 出会ってしまうと 相手そっくりの 形に なろうと いつもより 激しく 動く。
- ルビー・サファイア・エメラルド、オメガルビー・アルファサファイア
- からだの さいぼうを くみかえて へんしんする。おもいだしながら いぜん みた ものに かわると ちょっと ちがう かたちに なってしまうのだ。
- (漢字) 体の 細胞を 組み換えて 変身する。思い出しながら 以前 見た ものに 変わると ちょっと 違う 形に なってしまうのだ。
- ダイヤモンド・パール・プラチナ、ブラック・ホワイト、X
- ぜんしんの さいぼうを くみかえて みたものの かたち そっくりに へんしんする のうりょくを もつ。
- (漢字) 全身の 細胞を 組み替えて 見たものの 形 そっくりに 変身する 能力を 持つ。
- ブラック2・ホワイト2、ソード
- ぜんしんの さいぼうを くみかえて みたもの そっくりに へんしんするが ちからが ぬけると もとにもどる。
- (漢字)(B2W2) 全身の 細胞を 組み替えて みたもの そっくりに 変身するが 力が 抜けると 元に戻る。
- (漢字)(ソード) 全身の 細胞を 組み替えて 見たもの そっくりに 変身するが 力が 抜けると もとにもどる。
- サン
- さいぼうを くみかえ みた あいて そっくりに すがたを へんかさせる。 さいげんどは こたいに よる。
- (漢字) 細胞を 組み替え みた 相手 そっくりに 姿を 変化させる。 再現度は 個体に よる。
- ムーン
- おどろきの へんしんのうりょくで どんなものとも なかまに なれる。 メタモンどうしは なかが わるい。
- (漢字) 驚きの 変身能力で どんな者とも 仲間に なれる。 メタモン同士は 仲が 悪い。
- ウルトラサン
- どんなものにも へんしん できるが メタモンごとに とくいな ものと にがてな ものが あるらしい。
- (漢字) どんなものにも 変身 できるが メタモンごとに 得意な ものと 苦手な ものが あるらしい。
- ウルトラムーン
- みたものに へんしん する。 ただし めのまえに いないものの ときは きおくしだいなので しっぱいもする。
- (漢字) 見たものに 変身 する。 ただし 目の前に いないものの ときは 記憶次第なので 失敗もする。
種族値
第1世代
種族値 | ||
---|---|---|
HP | 48 | |
こうげき | 48 | |
ぼうぎょ | 48 | |
とくしゅ | 48 | |
すばやさ | 48 | |
合計 | 240 |
第2世代以降
種族値 | 能力値の範囲(第三世代以降) | |||
---|---|---|---|---|
レベル50 | レベル100 | |||
HP | 48 | 108 - 155 | 206 - 300 | |
こうげき | 48 | 47 - 110 | 90 - 214 | |
ぼうぎょ | 48 | 47 - 110 | 90 - 214 | |
とくこう | 48 | 47 - 110 | 90 - 214 | |
とくぼう | 48 | 47 - 110 | 90 - 214 | |
すばやさ | 48 | 47 - 110 | 90 - 214 | |
合計 | 288 | |||
ダメージ倍率
ノーマル: | 100% | |
---|---|---|
かくとう: | 200% | |
ひこう: | 100% | |
どく: | 100% | |
じめん: | 100% | |
いわ: | 100% | |
むし: | 100% | |
ゴースト: | 0% | |
はがね: | 100% |
ほのお: | 100% | |
---|---|---|
みず: | 100% | |
くさ: | 100% | |
でんき: | 100% | |
エスパー: | 100% | |
こおり: | 100% | |
ドラゴン: | 100% | |
あく: | 100% | |
フェアリー: | 100% |
さかさバトル
おぼえるわざ
メタモン/第七世代のおぼえるわざも参照。
レベルアップわざ
第八世代 (その他の世代: 1-2, 3-6, 7) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
SwSh | わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP |
1 | へんしん | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
太字のわざはタイプ一致です。 「進化」と書かれているわざは進化時におぼえるわざです。 |
わざマシン・わざレコードわざ
第八世代 (その他の世代: 1-2, 3-6, 7) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
わざマシン | わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP |
このポケモンはわざマシン・わざレコードが使えません。 | ||||||
太字のわざはタイプ一致です。 |
タマゴわざ
第八世代 (その他の世代: 2, 3-6, 7) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
遺伝元 | わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP |
このポケモンにタマゴわざはありません。 | ||||||
太字のわざはタイプ一致です。 *が付いているわざは習得に遺伝の連鎖を必要とするわざです。 |
人から教えてもらえるわざ
第八世代 (その他の世代: 2, 3-6, 7) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP | 剣盾 | 鎧 |
このポケモンはおしえわざを覚えません。 | |||||||
太字のわざはタイプ一致です。 |
入手方法
バージョン | 野生 | その他 | ||
---|---|---|---|---|
レベル | 出現場所 | レベル | 入手方法 | |
赤・緑 | Lv.25 | 13ばんどうろ | - | - |
Lv.23 | 14ばんどうろ | |||
Lv.26 | 15ばんどうろ | |||
Lv.33~43 | 23ばんどうろ | |||
Lv.53(1F-2F) | ハナダのどうくつ | |||
Lv.63~67(B1F) | ||||
青 | Lv.25 | 13ばんどうろ | ||
Lv.23 | 14ばんどうろ | |||
Lv.26 | 15ばんどうろ | |||
Lv.33~43 | 23ばんどうろ | |||
Lv.18 | イワヤマトンネル | |||
Lv.53(1F-2F) | ハナダのどうくつ | |||
Lv.63~67(B1F) | ||||
ピ | Lv.12~24(B1F) | ポケモンやしき | ||
Lv.55~60(1F-2F) | ハナダのどうくつ | |||
Lv.60~65(B1F) | ||||
金・銀・ク | Lv.10 | 34ばんどうろ | - | - |
Lv.10 | 35ばんどうろ | |||
Lv.10 | 35ばんどうろ(大量発生) | |||
R・S | × | 出現しない | - | - |
FR・LG | Lv.25 | 13ばんどうろ | ||
Lv.23 | 14ばんどうろ | |||
Lv.25 | 15ばんどうろ | |||
Lv.30(B1F) | ポケモンやしき | |||
Lv.52~61(1F) | ハナダのどうくつ | |||
Lv.55~64(2F) | ||||
Lv.58~67(B1F) | ||||
E | Lv.38~45 | さばくのちかどう | ||
D・P | Lv.29~30 | 218ばんどうろ(ポケトレ) | - | - |
Pt | Lv.22 | じまんのうらにわ | ||
HG・SS | Lv.10 | 34ばんどうろ | ||
Lv.10 | 35ばんどうろ | |||
Lv.31~40 | 47ばんどうろ | |||
Lv.35 | 47ばんどうろ(大量発生) | |||
Lv.39~40 | ハナダのどうくつ | |||
Lv.41 | サファリゾーン[1] | |||
B・W | Lv.53~55 | ジャイアントホール(地底森林) | - | - |
Lv.63~65(濃い草) | ||||
B2・W2 | Lv.45~47 | ジャイアントホール(地底森林) | ||
Lv.50~52(濃い草) | ||||
Lv.45~50(隠し穴) | ||||
X・Y | Lv.48~49(黄色い花畑) | ポケモンのむら | - | - |
Lv.50(紫の花畑) | ||||
Lv.30 | フレンドサファリ(ノーマル) | |||
OR・AS | Lv.36~38 | マボロシどうくつ6 | ||
マボロシしま6 | ||||
S・M | Lv.25~28 | ホクラニだけ | - | - |
US・UM | Lv.27~30 | ホクラニだけ | Lv.29 | メタモン5イベント 5体のみ |
- ↑ 「みずべのブロック」を15個置くことで「ぬまちエリア」に出現するようになる。
隠れ特性の入手方法
配布ポケモン
おや | 言語/地域 | ソフト |
---|---|---|
カーニバル | 日本 | SM |
持っているアイテム
備考
- 色違い:水色
- 第五世代まではニョロモと鳴き声データが全く同じだったが、第六世代以降はニョロモの鳴き声が変更されている。
- メタモン対メタモンだと逃げない限り永久に戦闘が終わらない(第一世代のみ)。トレーナーが出してくることは無いため、ハマってしまうことはない。
- ポケモン不思議のダンジョンシリーズでは、すいへいぎりとしんくうぎりだけはわざマシンで覚えられる。
- 野生のメタモンはそのままでは捕まえにくく、強力なポケモンに変身されると全滅する危険もある。捕獲するなら無抵抗のコイキングなどに変身させるといい。第三世代と第四世代のみ捕捉率もコピーするので捕獲自体も容易になる。それ以外の作品では、へんしんすると技のPPが5になる関係上、わるあがきをして自滅する可能性があることにも注意。
- 第二世代期の一部の攻略本に「メタモン同士を預けるとメタモンのタマゴが生まれる」という間違った情報が記載されていた。
- 第三世代のルビー・サファイア期はメタモンが図鑑に登録されておらず、野生でも出現しなかったため、性別不明のポケモンは初期の攻略本でタマゴみはっけんとされていた。ファイアレッド・リーフグリーンとエメラルドで出現するようになったため、この点は解消された。
- ポケモンコロシアムで最初からてもちにいるブラッキー、エーフィは性別がオスで固定されていた。途中で手に入るカポエラーもオスしかいないため、ファイアレッド・リーフグリーンが発売されるまでは、ブラッキー、エーフィ、カポエラーは解禁されていたが、イーブイ、シャワーズ、サンダース、ブースター、バルキー、サワムラー、エビワラーは未解禁という状況だった。
- BW2ではジャイアントホールの隠し穴に隠れ特性のかわりものを持つ野生のメタモンが出現する。
- 育て屋などに他のポケモンと一緒に預けると、タマゴみはっけん以外の全てのポケモンとタマゴを作らせることができる。そのため、高個体値の個体は交換レートがトップクラスに高い。
- ♂しかいないポケモン・性別不明のポケモン・1匹しか所持していないポケモンのタマゴを作るのに必須なポケモンとして、孵化作業の友として欠かせない存在である。
- 一方で、かわりものメタモンが登場するまでは、実戦ではほぼ戦えないポケモンとしての認識が強かった。
- 隠れ特性を持つポケモンを生ませるには♀側が隠れ特性である必要があるが、「♂と隠れ特性メタモン」と言う組み合わせでメタモンに♀を担当させたとしても、隠れ特性は生まれない(第五世代まで。第六世代ではメタモンでない方の親が隠れ特性を持っていれば♂♀関係なく遺伝するようになったが、従来通りメタモンが隠れ特性を持っていても片割れが持っていなければ遺伝しないので注意)。
- ソード・シールドで一時レイドバトルでの出現率が上がっていた。
- ソード・シールドではマックスレイドバトルの星5だと4V確定である。
- 柔和な印象の顔立ちだがハロウィン企画のインターネット大会ではレギュレーション上「ハロウィンにちなんだ、各国で怖いイメージのあるポケモン」として使用可能となっている。恐らくだが、何にでも変身できる性質が不気味であると見做せることが、その理由となっているのだと思われる。
- オーバーラップ社の『ポケモン空想科学読本』で取り上げられた。メタモンが現実の生物のように体重1kgあたり1兆個の細胞でできているとしたら4kgという設定なので4兆個の細胞でできていることになる。細胞を変化させて変身するという設定のメタモンは科学的には4兆個の細胞の遺伝子を一瞬で書き換えて変身するということになるが、これは4兆パターンの細胞の形を一瞬で正しく思い出さなければならないということであり、「我々は4兆人の人達の顔と名前をどれだけ正しく覚えているか」とメタモンの変身能力の凄さを喩えている。メタモンが変身した対象と同じサイズになる事に関しては、瞬時に周囲の空気や土から体の材料になる物質を作り出していると考察した。[1]
- XY期初期にメタモンがオンラインでの交換や対戦に出すことができない措置が取られていた。これは、俗説として6V個体を装ったメタモンがGTSに出されてシャークトレードの温床になっていたためとも、単にメタモンが大量にGTSに預けられてサーバーに過剰な負担が掛かったためとも言われていたが、実際はギルガルドがブレードフォルムに変身したのちにキングシールドを使用してもシールドフォルムに戻らない、というバグの発生がメタモンと関係していたことによる。
- 2020年4月にはソード・シールド5V以上確定のメタモンが入手できる★5マックスレイドバトルがピックアップされた。これは4V以上確定個体が手に入るピカブイの連鎖よりもさらに確定V数が多く、6Vメタモンがようやく無理のない確率で手に入るようになったと言える。
- Pokémon GOではメタモンの姿では出現せず、特定の種類のポケモンを捕獲した際に極稀に正体を現し、メタモンを捕獲したことになる。メタモンの捕捉率が低いため、弱いポケモンであるにも関わらずボールから複数回出ることが判断材料になるが、通常通りにげることもあるため注意が必要。出現場所は全プレイヤー共通のため、メタモンになったポケモンの場所を知ることができれば、他のプレイヤーはメタモンを狙うことができる。「メタモンを1匹捕まえる」等のフィールドリサーチも存在するが、特定のピックアップがされていない限りメタモンになる確率はとても低いため達成困難なタスクである。2020年11月13日のみ、Pokémon HOMEへの転送ができなくなっていた。
アニメにおけるメタモン
- イミテのポケモンとして登場。変身しても顔が変わらないことがネックとなっていた。
- 特に顔と下半身がメタモンのままピカチュウに変身した姿は比較的知名度が高く、商品化もされている。
- SM編第46話にも登場。先述のそれとは別個体だが、この時も顔が変わっていなかった。
- 基本的にメタモンの変身は、見分けがつかない程相手と瓜二つになり、先述のイミテのは例外的なパターンとされていたが、この時スクールのメンバー達は、変身しても顔はそのままなのが普通といったような反応をしていた。
- ラジオドラマ「白い明日だ! ロケット団」にてモンドのポケモンとして登場。声優は川田妙子。
- AG編ではバンナイのポケモンとして登場。てんきけんきゅうじょのポワルンに変身した。
- DP編ではマキナが2匹持っている。1匹は色違いである。
マンガにおけるメタモン
ポケットモンスターSPECIALにおけるメタモン
ポケモンカードにおけるメタモン
一般的な育成論
ポケモンWikiは対戦情報サイトではありません。メタモンの詳しい対戦考察や育成論は、以下のようなサイトでも取り扱っています。 | |
ポケモン徹底攻略 | |
---|---|
ポケモン対戦考察まとめWiki | |
外部サイトの安全性・正確性・合法性等あらゆる点については、何ら保証しません。 |
メタモン/対戦を参照のこと。
関連項目
脚注
- ↑ 柳田理科雄『ポケモン空想科学読本①』(オーバーラップ、2016年2月25日第一刷)pp.122-127
各言語版での名称と由来
言語 | 名前 | 由来 |
---|---|---|
日本語 | メタモン | メタモルフォーゼ+モンスター |
英語 | Ditto | ditto(英:コピーする、同じことを繰り返す) |
ドイツ語 | Ditto | 英語に同じ |
フランス語 | Métamorph | |
韓国語 | 메타몽 | メタモン |
中国語(普通話・台湾国語) | 百变怪 | |
ポーランド語 | Ditto | 英語に同じ |
この項目はポケモン図鑑プロジェクトによって作成されています。