ポケモンWikiでは記事の投稿、加筆、検証、修正等に参加、協力してくださる方を必要としています。方法や詳細はポケモンWikiに投稿するにはをご覧ください。
スマートフォン利用の方は最下部のリンクにて、モバイル/デスクトップ表示の切り替えが可能です。
冒険用ポケモン考察・カロス編
提供: ポケモンWiki
この項目では、X・Yにて、ゲームクリア前に入手可能なポケモンと冒険をするうえでのそのポケモンの扱いやすさと有用性についての評価をポケモンの役割ごとに記す。
目次
くさタイプのポケモン
- フシギダネ
- カントー御三家。ミアレシティのプラターヌポケモンけんきゅうじょで手に入る。入手時点でやどりぎのタネを覚えており、レベル13でねむりごなを覚えるため、耐久戦法を行うならピッタリ。メガシンカすると種族値による制圧が容易になり、弱点も僅少になる。
- ナゾノクサ
- 終盤近くで手に入るわざマシン99で覚えられるマジカルシャインを考慮しなければ、ほぼフシギダネの劣化。
ほのおタイプのポケモン
- ヒトカゲ
- カントー御三家。ミアレシティのプラターヌポケモンけんきゅうじょで手に入る。序盤はりゅうのいかりで相手の耐久に関係なくダメージを刻むことができ、タイプもフェアリーを除けば関係ない。メガシンカすれば高火力で制圧できる。ただ、メガリザードンXの主力技の多くが思い出し技であり、メガリザードンYは4倍弱点持ちであるという難点もある。
- デルビル
- Xのみ出現。遅くない加入時期に加え、捕まえてからさほどレベルアップを要さず進化できる点から、フォッコやヒトカゲを選ばなかった場合のほのお枠として考慮される。ただ、出現率、捕捉率、ほえるを覚えることからなる相乗効果から捕獲は若干大変。耐久が低いのも気がかり。
- フォッコ
- カロス御三家。悪くない打点を持ち、進化するとエスパーが付くため攻撃範囲が広がる。
みずタイプのポケモン
- ゼニガメ
- カントー御三家。ミアレシティのプラターヌポケモンけんきゅうじょで手に入る。序盤では貴重なみず枠だが、中盤以降は競合するポケモンが多くなる。メガカメックスのメガランチャーが適用される技の多くがタマゴ技なのも痛い。
- ウデッポウ
- 加入時期が早いうえにメガランチャーの適用範囲技を覚えるのにタマゴ技や思い出し技を利用する必要がないのが美味しい。
- ルリリ
- 加入時期は1つ目のジムバッジ入手前と非常に早い。タマゴみはっけんなので3ばんどうろ産の個体は3V以上確定。
- マリルリに進化すると禁止級伝説に迫るほどの火力を発揮する。ただ、なつき進化が面倒であり、優先的になつき度を上げるようにしないとマリルリがレベル21で覚えるアクアテールの習得に支障がないレベル20まででの進化は難しい。
- マリルに進化すると覚える技は優秀であり、マリルリに進化した場合で考えてもメインウエポンのアクアテールはレベル21、すてみタックルはレベル23と習得時期も十分早い。自然にレベルアップさせればそれらの習得はシャラジム挑戦までには間に合う。
でんきタイプのポケモン
- ピチュー
- 序盤はでんきで弱点を突きやすいが、終盤になると耐久の脆さがネックになる。でんきだまとの兼ね合い、進化するとレベルアップ技を覚えなくなることから、ライチュウに進化させるタイミングはシビア。
- チョンチー
- ちくでんを含めて耐性が優秀なうえ、秘伝要員も務まる。ただ、特攻と素早さが低く、テンポ良く攻略するのには向かない面もある。
ひこうタイプのポケモン
- ヤヤコマ
- そらをとぶ要員として有用。さらに、ヒノヤコマに進化すればほのおのからだを持つので孵化厳選しながらシナリオを行うなら優秀。ただ、いわ4倍弱点なのがきつく、出会うかくとうの多くがいわウエポンを持っているのでなおさらである。中盤までほのおウエポンが貧弱なひのこしかないのも痛い。
- ズバット
- クロバットに進化させれば素早さにおいてほぼ敵なし。ショウヨウシティのマッサージでなつき度を上げれば簡単になつき進化できる。じつなぎのどうけつで捕獲した時点でレベルによってはつばさでうつを既に覚えており、そこからさほどレベルアップを要さずあやしいひかりも覚える。
- プテラ
- 2つ目のジムバッジ入手前にプテラ自身とプテラナイトが手に入るため、メガシンカエースの1体として候補に挙がる。特にひこう中心のスカイバトルにタイプ相性上極めて有利。
かくとうタイプのポケモン
- ルカリオ
- 進化した状態でイベント加入するため必ず入手でき、その時点からいきなりメガシンカを駆使して暴れ回ることができる。攻撃範囲が広く技スペックも優秀。耐久は低めだがタイプ耐性が多いので困らない、
- ルチャブル
- 10ばんどうろで捕まえた時点でレベルによってはからてチョップ、つばめがえし、はねやすめを覚えているため、攻守ともにバランスが取れている。レベル44でとびひざげりを覚えればエースに恥じない破壊力を発揮する。耐久と耐性が優れないが、攻撃性能を考えれば仕方がない。
- アサナン
- ヨガパワーが強さの根源。レベル32でとびひざげりを覚えれば全ポケモン中屈指の火力を発揮するが、逆に言えばまともな自力技の攻撃技がとびひざげりしかないのが難点。
エスパータイプのポケモン
- ケーシィ
- シナリオ勢御用達のエスパーの速攻型。序盤はあく、ゴーストの攻撃技が意外なポケモンから飛んでくるので油断禁物。最終進化形のフーディンになるには通信交換が必要だが、それさえできれば序盤から破格の性能を発揮する。マシン技もマジカルシャイン、シャドーボールと等倍範囲の広い技に恵まれている。
- ニャスパー
- レベル17でサイケこうせん、レベル25でサイコショックを覚え進化するので即戦力となる。ただ、フーディンと比べると非力なうえに補助技の刺さりも対戦と比べて良くなく、終盤になると使い勝手の悪さが目立つ。
いわタイプのポケモン
- サイホーン
- じしん、ストーンエッジ、アームハンマー、メガホーンなど、自力技のラインナップは目を見張る厚遇ぶり。レベル30以内でロックブラスト、じならしを覚えるので中盤までが弱いということもない。ドサイドンへの進化は道具を持たせての通信交換が必要。しかしサイドン自体物理高耐久でしんかのきせきを持たせられることを考えると、通信進化できない環境にある場合であっても、それほどネックになりづらい。
じめんタイプのポケモン
こおりタイプのポケモン
どくタイプのポケモン
ドラゴンタイプのポケモン
- ヌメラ
- 育つのが遅いうえに進化の条件が限定的で満たすのが面倒、さらに進化させてもそれほど素早さが高くない。だが圧倒的な特殊耐久、特殊技に強い耐性、物理技・特殊技の両方を使いこなせる種族値と技のラインナップから、育てる甲斐はある。マシン技に恵まれているので技の習得にはそれほど神経質になる必要がない。
ゴーストタイプのポケモン
- ゴース
- シナリオ勢御用達のゴースト枠。最終進化形となるには通信交換が必要だが、ゲンガーになると耐性優秀、メガシンカで火力抜群と、十二分なスペックを発揮する。ただ、レベルアップ技はほとんど物理技で、サイコキネシスやマジカルシャインなどわざマシンを入手するまで火力は頼りない。みちづれで相手を処理してからげんきのかけらで復活してみちづれを「おかわり」するのはシナリオならではのバトル運び。
あくタイプのポケモン
- ズルッグ
- レベル31でとびひざげりを、レベル38でかみくだくを覚えるため、最後までこれでやっていける。耐久も高水準で、事故の恐れが少ない。ただ、4倍弱点となるフェアリーがシナリオに多いので、相手は選ぶ。
はがねタイプのポケモン
- ヒトツキ
- ヒトツキの段階で並の最終進化形を超える攻撃の種族値。ギルガルドまで進化させれば生半可な禁止級伝説を凌ぐ攻撃になる。ギルガルドはプレイングさえ間違えなければ攻守ともにバランスブレイカー級の実力を発揮する。積み技もつるぎのまい、ボディパージなど優秀なものが揃っている。
- ハガネール
- ジムバッジ1個の時点でゲーム内交換で入手でき、登場時期を考えると破格である上に殿堂入りするまで通用するスペック。ただし、特性がほぼ死に特性のいしあたまな上に元々の特防の種族値も最終進化形にしては決して高くないので抜群特殊技には弱い。
関連項目
攻略ページ一覧 (プロジェクト) | |
---|---|
本編 | 赤緑青 - 黄 - 金銀 - ク - RS - FRLG - E - DP - Pt - HGSS - BW - BW2 - XY - ORAS - SM - USUM - ピカブイ - 剣盾 |
対戦系 | コロシアム - XD |
ダンジョン | 青の救助隊・赤の救助隊 - 時の探検隊・闇の探検隊・空の探検隊 - 炎の冒険団・嵐の冒険団・光の冒険団-マグナゲート-超 |
レンジャー | レンジャー - バトナージ-光の軌跡 |
その他 | ポケモンカードGB - ポケモンカードGB2 |
やりこみ | タイムアタック - ポケモンセンター使用禁止攻略 - Lv1攻略 |
ポケモン考察 | カントー - ジョウト - ホウエン - シンオウ - イッシュ - カロス - アローラ - ガラル - タイプの歴史 |