ポケモンWiki開設15周年について
ポケモンWikiは2021年4月1日をもって開設15周年を迎えることができました。日頃のご支援ご厚情に厚く御礼申し上げますとともに、今後ともご高配を賜りますようお願い申し上げます。
ポケモンWikiでは記事の投稿、加筆、検証、修正等に参加、協力してくださる方を必要としています。方法や詳細はポケモンWikiに投稿するにはをご覧ください。
スマートフォン利用の方は最下部のリンクにて、モバイル/デスクトップ表示の切り替えが可能です。
いかく
提供: ポケモンWiki
いかくは、ポケモンのとくせいの一種。
目次
効果
バトルでの効果
- 場に出たときやこの特性に変化した瞬間に、相手のこうげきを1段階下げる。
- ダブルバトルでは相手2体に効果がある。
- トリプルバトルでは中央に繰り出されたとは相手3体、端に繰り出されたときは隣接する相手2体に効果がある。
- ローテーションバトルでは中央に繰り出されたときのみ、相手の中央のポケモンにのみ効果がある。
- 第八世代から、特性きもったま・せいしんりょく・どんかん・マイペースのポケモンに対しては無効化される。
フィールドでの効果
- 手持ちの先頭にこのとくせいを持つポケモンがいると、自身のレベルより5以上低いレベルのポケモンの出現率が半分になる(エメラルド以降)。
説明文
- 第三世代
- あいての こうげきを さげる
- 第四世代・第五世代・第六世代
- あいての こうげきを さげる。
- 相手の 攻撃を さげる。
- 第七世代・第八世代
- とうじょう したとき いかくして あいてを いしゅくさせ あいての こうげきを さげて しまう。
- 登場 したとき 威嚇して 相手を 委縮させ 相手の 攻撃を 下げて しまう。
所有ポケモン:そのポケモンの別のとくせい
特性1 | 特性2 | 隠れ特性 | |
---|---|---|---|
アーボ | いかく | だっぴ | きんちょうかん |
アーボック | いかく | だっぴ | きんちょうかん |
ガーディ | いかく | もらいび | せいぎのこころ |
ウインディ | いかく | もらいび | せいぎのこころ |
ケンタロス | いかく | いかりのつぼ | ちからずく |
ギャラドス | いかく | - | じしんかじょう |
ブルー | いかく | にげあし | びびり |
グランブル | いかく | はやあし | びびり |
ハリーセン | どくのトゲ | すいすい | いかく |
オドシシ | いかく | おみとおし | そうしょく |
カポエラー | いかく | テクニシャン | ふくつのこころ |
グラエナ | いかく | はやあし | じしんかじょう |
アメモース | いかく | - | きんちょうかん |
クチート | かいりきバサミ | いかく | ちからずく |
メガライボルト | いかく | - | - |
ボーマンダ | いかく | - | じしんかじょう |
ムクバード | いかく | - | すてみ |
ムクホーク | いかく | - | すてみ |
コリンク | とうそうしん | いかく | こんじょう |
ルクシオ | とうそうしん | いかく | こんじょう |
レントラー | とうそうしん | いかく | こんじょう |
ハーデリア | いかく | すなかき | きもったま |
ムーランド | いかく | すなかき | きもったま |
メグロコ | いかく | じしんかじょう | いかりのつぼ |
ワルビル | いかく | じしんかじょう | いかりのつぼ |
ワルビアル | いかく | じしんかじょう | いかりのつぼ |
ズルッグ | だっぴ | じしんかじょう | いかく |
ズルズキン | だっぴ | じしんかじょう | いかく |
ランドロス (れいじゅうフォルム) |
いかく | - | - |
ニャビー | もうか | - | いかく |
ニャヒート | もうか | - | いかく |
ガオガエン | もうか | - | いかく |
こんなときに使おう
こうげきランクを±0から-1へ下げられた相手の物理技のダメージは約2/3倍になる。ダブルバトル・トリプルバトルであれば複数匹に対して発動する。
ストーリーでのNPCは能力の低下を消すためにポケモンを交代させることがほぼないので、物理型ポケモンへの対策になる。ただし、発動時のエフェクトにより一戦一戦にかかる時間は長くなる。
特性の仕様
- 第四世代まで、発動順はトレース・天候特性の後で、プレッシャーなどその他の場に出たときに発動する特性より先に発動する。
- 第五世代以降の発動順はかがくへんかガス、きんちょうかん、じんばいったい、設置技の効果の後で、リミットシールド・ぎょぐん、ゲンシカイキより前。他の場に出たときに発動する特性や、ふうせんのアナウンスとは同格で、すばやさ順に発動する。
- 複数の相手を対象に取る場合、第四世代ではすばやさが高い順に攻撃を下げていく。第五世代以降はすばやさに関係なく相手から見て左側のポケモンから順に攻撃を下げていく。
- すでに攻撃が最低ランクまで下がっているポケモンに対しては無効化される。
- みがわり状態のポケモンに対しては無効化される。
- まもる状態のポケモンに対しても効果がある。
- 姿を隠しているポケモンに対しても効果がある。
- しろいきり状態に守られているポケモン、特性かいりきバサミ・クリアボディ・しろいけむり・メタルプロテクトのポケモン、フラワーベールに守られているポケモンに対しては無効化される。
- しろいきり状態に守られており、かつクリアボディやきもったま8-などのいかくを無効化する特性を持つポケモンがいかくを受けた場合、しろいきり状態で無効化されるメッセージのみが流れ、特性に関するメッセージは流れない。
- ミラーアーマーのポケモンはいかくの効果を跳ね返す。このときいかくのポケモンのみ攻撃が1段階下がる。
- いかくによるこうげき低下に際して特性あまのじゃく・たんじゅん・まけんき・かちきの効果は発動する。
- ビビリだまを持っているポケモンがいかくを受けるとすばやさが1段階上がる。
- みがわりで防いだ場合や、攻撃が最低まで下がっていかくが効かなかった場合、ビビリだまは発動しない。
- しろいきり状態、特性かいりきバサミ・クリアボディ・しろいけむり・メタルプロテクト・フラワーベールでいかくが効かなかった場合、ビビリだまは発動する。
- ミラーアーマーでいかくの効果を跳ね返されたとき、ミラーアーマーのポケモンが持つビビリだまもいかくのポケモンが持つビビリだまも発動しない。
- 第八世代から、特性びびりのポケモンがいかくを受けてこうげきが下がるとすばやさが1段階上がる。
- みがわりやしろいきり状態で防いだ場合や、攻撃が最低まで下がっていかくが効かなかった場合、びびりは発動しない。
- いかくのポケモンが場に出たとき相手の場にポケモンがいない場合、次のポケモンが繰りだされた後でもいかくは発動しない (とんぼがえりで相手を倒して、技の交代先としていかくのポケモンを出したときなど)。
- こちらと相手がお互い死に出しでポケモンを同時に繰りだす場合は、繰り出された順番に関係なくいかくは発動する。
- こちらがいかくのポケモンへの交代を選択したターンに、相手も交代を選択した場合、場にいるポケモンの補正を考慮したすばやさ順に交代が行われる。
- 特性を変える技によっていかくを得た場合、即座にいかくが発動する。
- 第四世代では、場に出てからいかくを発動させたことがあるポケモンはいかくを得ても発動しない。第五世代以降ではこのようなときもいかくが発動する。
- すでに特性がいかくのポケモンがメガシンカして特性いかくのメガシンカポケモンになった場合も、もう一度いかくが発動する。
- かがくへんかガスが解除されることでいかくが有効になったときも発動する。
- ひんしになってかがくへんかガスが解除されたときは、相手の場に他のポケモンが残っていたときはそのポケモンがいかくを受け、他のポケモンがいないときはいかくは発動しない。交代先のポケモンもこれらの特性の影響を受けない。
- 交代したことでかがくへんかガスが解除されたときは、かがくへんかガスのポケモンの攻撃を下げる。
- 第七世代の乱入バトルでは、この特性を持つポケモンが場に出ていた場合に野生ポケモンの助けを呼んだ際の成功確率があがる。
- マックスレイドバトルで敵ダイマックスポケモンの特性がいかくである場合、味方全員のこうげきを下げる。
備考
各言語版での名称
言語 | 名前 |
---|---|
日本語 | いかく |
英語 | Intimidate |
ドイツ語 | Bedroher |
フランス語 | Intimidation |
イタリア語 | Prepotenza |
スペイン語 | Intimidación |
韓国語 | 위협 (Wihyeop) |
中国語(普通話・台湾国語) | 威嚇/威吓 (Wēihè) |
中国語(広東語) | 威嚇 (Wāihaak) |
ポルトガル語 | Intimidar |
ベトナム語 | Hăm dọa |