ポケモンWikiでは記事の投稿、加筆、検証、修正等に参加、協力してくださる方を必要としています。方法や詳細はポケモンWikiに投稿するにはをご覧ください。
スマートフォン利用の方は最下部のリンクにて、モバイル/デスクトップ表示の切り替えが可能です。
どくどく
提供: ポケモンWiki
どくどく | |
第一世代 | |
---|---|
タイプ | どく |
分類 | 変化 |
威力 | - |
命中率 | 85(第四世代まで) →90(第五世代以降) |
PP | 10 |
範囲 | 1体選択 |
直接攻撃 | × |
効果 | |
相手をもうどく状態にする。 どくタイプのポケモンが使用すると必中する。(第六世代以降) | |
Zワザによる付加効果 | |
自分のぼうぎょが1段階上がる。 | |
判定 | |
わざマシン | わざマシン06(USUMまで) わざマシン27(ピカブイ) |
パレス | ずるい |
アピールタイプ | かしこさ |
アピール (RSE) | ♡♡♡ |
妨害 (RSE) | |
アピール効果(RSE) | |
自分より前にアピールしたポケモンの☆マークを消す。 | |
アピール(DP) | ♡♡ |
アピール効果(DP) | |
そのターン中、ボルテージが下がらなくなる。 | |
アピール(ORAS) | ♡♡♡ |
妨害 (ORAS) | |
どくどく からのコンボ (ORAS) |
たたりめ ベノムショック ベノムトラップ |
アピール効果(ORAS) | |
自分より前にアピールしたポケモンの☆マークを消す。 |
どくどくは、ポケモンの技の一種。
目次
説明文
たたかうわざ
- 第二世代:
- ルビー・サファイア・エメラルド:じょじょに ダメージがふえる どくを てきに あたえる
- ファイアレッド・リーフグリーン:あいてを もうどくの じょうたいに する。まいターン へる どくの ダメージが ふえていく。
- 第四世代・第五世代・第六世代・第七世代・第八世代:あいてを もうどくの じょうたいに する。ターンが すすむほど どくの ダメージが ふえていく。
- 第五世代・第六世代・第七世代・第八世代(漢字):相手を 猛毒の 状態に する。ターンが すすむほど 毒の ダメージが 増えていく。
コンテストわざ
- 第三世代:アピールが おわった ポケモンの ちょうしを さげる
- 第四世代:その ターンでは ボルテージが へらなく なる。
- 第六世代:アピールが おわった ポケモンの ちょうしを さげる
- 第六世代(漢字):アピールが 終わった ポケモンの 調子を さげる
使用ポケモン:覚える方法
レベルアップ
ポケモン名 | 覚える世代 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
赤青緑ピ | 金銀ク | RSE/FRLG | DPt/HGSS | BW/B2W2 | XY/ORAS | SM/USUM | ピカブイ | SwSh | ||
アーボ | × | × | × | × | × | × | × | 36 | - | |
アーボック | × | × | × | × | × | × | × | 52 | - | |
ニドラン♀ | × | × | × | × | × | × | × | 18 | - | |
ニドリーナ | × | × | × | × | × | × | × | 23 | - | |
ニドクイン | × | × | × | × | × | × | × | 継 | - | |
ニドラン♂ | × | × | × | × | × | × | × | 18 | - | |
ニドリーノ | × | × | × | × | × | × | × | 23 | - | |
ニドキング | × | × | × | × | × | × | × | 継 | - | |
ズバット | × | × | × | × | × | × | × | 28 | - | |
ゴルバット | × | × | × | × | × | × | × | 40 | - | |
ナゾノクサ | × | × | × | × | × | 35ORAS | 35 | 26 | 24 | |
クサイハナ | × | × | × | × | × | 39ORAS | 39 | 36 | 26 | |
ラフレシア | × | × | × | × | × | 継ORAS | 継 | 継 | 1 | |
ベトベター | × | × | × | × | × | × | × | 36 | - | |
ベトベトン | × | × | × | × | × | × | × | 36 | - | |
ゴース | × | × | × | × | × | × | × | 21 | × | |
ゴースト | × | × | × | × | × | × | × | 21 | × | |
ゲンガー | × | × | × | × | × | × | × | 21 | × | |
ドガース | × | × | × | × | × | × | × | 30 | 36 | |
マタドガス | × | × | × | × | × | × | × | 30 | 38 | |
マタドガス (ガラルのすがた) |
- | - | - | - | - | - | - | - | 38 | |
キレイハナ | - | × | × | × | × | 継ORAS | 継 | - | 1 | |
ウパー | - | × | × | × | × | × | × | - | 36 | |
ヌオー | - | × | × | × | × | × | × | - | 46 | |
ハリーセン | - | × | × | × | × | × | × | - | 52 | |
ドクケイル | - | - | 38 | 38 | 38 | 38XY 32ORAS |
32 | - | - | |
キノココ | - | - | × | × | × | 33ORAS | 33 | - | - | |
キノガッサ | - | - | × | × | × | 継ORAS | 継 | - | - | |
ロゼリア | - | - | 45 | 37 | 37BW 40B2W2 |
40 | 40 | - | 40 | |
ゴクリン | - | - | 28 | 28 | 28 | 28XY 252ORAS |
25 | - | - | |
マルノーム | - | - | 31 | 30 | 30 | 30XY 252ORAS |
25 | - | - | |
ロズレイド | - | - | - | 継 | 継 | 継 | 継 | - | 1 | |
ビークイン | - | - | - | 27 | 27BW 33B2W2 |
33 | 33 | - | 36 | |
スカンプー | - | - | - | 20DP 27Pt |
27 | 27 | 27 | - | 27 | |
スカタンク | - | - | - | 20DP 27Pt |
27 | 27 | 27 | - | 27 | |
スコルピ | - | - | - | × | × | × | × | - | 33 | |
ドラピオン | - | - | - | × | × | × | × | - | 33 | |
グレッグル | - | - | - | × | × | × | × | - | 36 | |
ドクロッグ | - | - | - | × | × | × | × | - | 36 | |
フシデ | - | - | - | - | 36 | 36 | 36 | - | - | |
ホイーガ | - | - | - | - | 41 | 41 | 41 | - | - | |
ペンドラー | - | - | - | - | 44 | 44 | 44 | - | - | |
ヤブクロン | - | - | - | - | 36 | 36 | 36 | - | 30 | |
ダストダス | - | - | - | - | 39 | 39 | 39 | - | 30 | |
タマゲタケ | - | - | - | - | 32 | 32 | 32 | - | - | |
モロバレル | - | - | - | - | 32 | 32 | 32 | - | - | |
アギルダー | - | - | - | - | × | × | × | - | 52 | |
バルジーナ | - | - | - | - | × | × | × | - | 1 | |
クズモー | - | - | - | - | - | 32 | 32 | - | - | |
ドラミドロ | - | - | - | - | - | 32 | 32 | - | - | |
ヒドイデ | - | - | - | - | - | - | 21 | - | 50 | |
ドヒドイデ | - | - | - | - | - | - | 21 | - | 56 | |
ヤトウモリ | - | - | - | - | - | - | 29 | - | 55 | |
エンニュート | - | - | - | - | - | - | 29 | - | 65 | |
ナマコブシ | - | - | - | - | - | - | 45 | - | 55 | |
ベベノム | - | - | - | - | - | - | 41 | - | - | |
アーゴヨン | - | - | - | - | - | - | 41 | - | - | |
ストリンダー (ハイなすがた) |
- | - | - | - | - | - | - | - | 32 | |
ストリンダー (ローなすがた) |
- | - | - | - | - | - | - | - | 32 | |
ムゲンダイナ | - | - | - | - | - | - | - | - | 8 |
- 凡例
- 継:進化前からの継続で覚えることができる。
タマゴわざ
ポケモン名 | 覚える世代 | 進化後の継続 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||
フシギダネ | × | × | × | × | × | × | ○ | フシギソウ フシギバナ |
ゴース | × | × | × | × | × | × | ○ | ゴースト ゲンガー |
ツボツボ | - | × | × | × | × | × | ○ | - |
オタマロ | - | - | - | × | × | × | ○ | ガマガル ガマゲロゲ |
テッシード | - | - | - | × | × | × | ○ | ナットレイ |
バルチャイ | - | - | - | × | × | × | ○ | バルジーナ |
わざマシン
- 第七世代まで、わざマシンの使用できないポケモンとマギアナを除いた全てのポケモンはわざマシンで覚えることができる。
こんなときに使おう
- 初代よりわざマシンで覚えることが可能で、タイプを問わず多くのポケモンが習得できたため、使われることが多かった。
- 耐久型のポケモンのダメージ源、逆に耐久型のポケモンへのダメージ源のどちらにもなり、物理アタッカーが防御の高い相手に、特殊アタッカーが特防の高い相手に使用し何とか場をつなぐなど基本的に全てのポケモンの技の候補になりうる。
- その他、ヌケニンが特に苦手なポケモンがピンポイント対策で覚えていることもある(カイオーガなど)。
- どくやはがねのポケモンには無効となるため、どくどくをメインの勝ち手段としているポケモンはこれらのタイプへの対策も用意しておきたい。
- ストーリーにおいても、倒すしか無いがなかなか倒せないような伝説のポケモンに対して利用できる最後の手段として有効。
- また、第六世代以降はどくポケモンが使うどくどくが必中となった。あなをほるなどで姿を隠している相手にも命中する。
- 第七世代で他の状態異常が軒並み弱体化したことから需要が拡大した。
- 第八世代ではこのわざのわざマシンが廃止され、習得するポケモンが限られるようになり、頼りのある大半の耐久・サポート型のポケモンが弱体化することとなった。
ポケモンカードゲームにおけるどくどく
相手をどく状態にするワザとして登場。このワザでどくになったポケモンは、ポケモンチェックのときにのせるどくのダメージカウンターの数が2個になる。どく状態のダメージを増やせるスタジアムのタチワキシティジムと組み合わせると、載せるダメージカウンターの数が4個になり、恐ろしいコンボとなる。
ポケモン不思議のダンジョンにおけるどくどく
- 敵をもうどく状態にする。
- 普通のどく状態よりダメージが6と多く、ダメージを受ける間隔も短い。また、頭上に現れるドクロのエフェクトも灰色から紫になる。
- 敵で繰り出してくるポケモンは非常に少ないが、対策する手段がない中で使われるとピンチに陥る。
- 本家と同じくわざマシンがあり、ほぼ全てのポケモンに覚えさせることができる。
- 状態異常によるダメージで敵を倒しても経験値は入らず、どくどく状態にして自滅を待つよりも普通に技を使って倒した方が早いので、使い勝手は悪い。
アニメにおけるどくどく
ポケモン | エフェクト | |
---|---|---|
使用者 | 初出話 | 備考 |
アーボック | ||
ムサシ | 無印編第68話 | わざの初出 |
スカタンク | ||
ジュピター | DP編第150話 | |
ペンドラー | ||
野生 | BW編第9話 | |
ホミカ | BW編第83話 | |
ダストダス | ||
野生 | BW編第55話 | |
ジップ | SM編第24話 | |
ハリマロン | ||
マノン | 最強メガシンカ 〜Act I〜 | |
クズモー | ||
野生 | XY編第50話 | |
ドラピオン | ||
コレア | XY編第94話 | |
ズバット | ||
ラップ | SM編第24話 | |
ヤトウモリ | ||
タッパ | SM編第24話 | |
ベベノム | ||
サトシ | SM編第67話 |
マンガにおけるどくどく
ポケットモンスターSPECIALにおけるどくどく
- ポケットモンスターSPECIALでは、レッドのピカチュウ・野生のレジスチルなどが使用する。
備考
もうどくも参照。
- 第六世代以降ではどくタイプのポケモンが使用した場合、必中になる。
- 特性へんげんじざいのポケモンが使用した場合、技の発動前にどくタイプとなるため必中となる。
- 第一世代のキョウによれば、どくどくはキョウの家に400年前から伝わっている技である。
- 「モバイルカップ2001」予選大会ではクリスタルのコロシアムルールをそのまま大会に使用しており、さらに審判が付かないこともあって持ち物や種族の重複が制限されず、事前のHP・PP・状態異常の回復もプレイヤーが事前にポケモンセンターを利用して手動で行う必要があった。そんな中で、通常のどくや特殊型限定だがやけどを予め負うことでもうどくを回避するという脱法的などくどく対策が行なわれる余地があった。
- ピカブイでは相棒ポケモンでごり押しして簡単に攻略されたらゲーム性が損なわれるという開発側の判断からか、シナリオではモブトレーナーに至るまでが使用している。第一世代と異なりフィールド上で歩くごとにHPが減少する効果が無いからこそモブトレーナーのポケモンに搭載されていると言える。
関連項目
各言語版での名称
言語 | 名前 |
---|---|
日本語 | どくどく |
英語 | Toxic |
ドイツ語 | Toxin |
フランス語 | Toxik |
イタリア語 | Tossina |
スペイン語 | Tóxico |
韓国語 | 맹독 |
中国語(普通話・台湾国語) | 剧毒 |
中国語(広東語) | 猛毒素 |
ポーランド語 | Toxic |