バルジーナ
バルジーナ Vulgina | |
英語名 | Mandibuzz |
---|---|
全国図鑑 | #630 |
ジョウト図鑑 | #- |
ホウエン図鑑 | #- |
シンオウ図鑑 | #- |
新ジョウト図鑑 | #- |
イッシュ図鑑 | #136 |
新イッシュ図鑑 | #112 |
セントラルカロス図鑑 | #- |
コーストカロス図鑑 | #- |
マウンテンカロス図鑑 | #- |
新ホウエン図鑑 | #- |
アローラ図鑑 | #078 |
メレメレ図鑑 | #078 |
アーカラ図鑑 | #- |
ウラウラ図鑑 | #- |
ポニ図鑑 | #029 |
新アローラ図鑑 | #092 |
新メレメレ図鑑 | #092 |
新アーカラ図鑑 | #- |
新ウラウラ図鑑 | #- |
新ポニ図鑑 | #038 |
分類 | ほねわしポケモン |
タイプ | あく ひこう |
たかさ | 1.2m |
おもさ | 39.5kg |
とくせい | はとむね ぼうじん |
隠れ特性 | くだけるよろい |
図鑑の色 | 茶 |
タマゴグループ | ひこう |
タマゴの歩数 | 20サイクル
5140歩 |
獲得努力値 | 特攻+2 |
基礎経験値 |
|
最終経験値 | 1250000 |
性別 | 100% ♀ |
捕捉率 | 60 |
初期なつき度 | 35 |
外部サイトの図鑑 |
バルジーナとはぜんこくずかんのNo.630のポケモンのこと。初登場はポケットモンスター ブラック・ホワイト。
目次
進化
- バルチャイ
- Lv.54でバルジーナ
ポケモンずかんの説明文
- ブラック
- ほねを ひろい あつめて すづくり。よわった えものを あしで つかみ ほねの すまで かるがると はこぶ。
- (漢字) 骨を 拾い 集めて 巣作り。弱った 獲物を 脚で つかみ 骨の 巣まで 軽々と 運ぶ。
- ホワイト、Y、アルファサファイア
- そらから ちじょうを かんさつして よわった えものに おそいかかる。ほねで きかざる しゅうせい。
- (漢字) 空から 地上を 観察して 弱った 獲物に 襲いかかる。骨で 着飾る 習性。
- ブラック2・ホワイト2、X、オメガルビー
- おおぞらで えんをえがきつつ とび えものを みつけると おそいかかって すまで かるがると はこんでいく。
- (漢字) 大空で 円を描きつつ 飛び 獲物を みつけると 襲いかかって 巣まで 軽々と 運んでいく。
- サン
- ホネで きれいに きかざるのは ♂に アピールするためと いわれるが バルジーナの ♂は みつかっていない。
- (漢字) 骨で 綺麗に 着飾るのは ♂に アピールするためと いわれるが バルジーナの ♂は みつかっていない。
- ムーン
- おおぞらを せんかい しながら よわった ポケモンを ねらっている。 だいこうぶつは カラカラ。
- (漢字) 大空を 旋回 しながら 弱った ポケモンを 狙っている。 大好物は カラカラ。
- ウルトラサン
- くった えものの ホネを つかって きように すを つくる。 おおくの ホネは カラカラの ものだ。
- (漢字) 食った 獲物の 骨を 使って 器用に 巣を 作る。 多くの 骨は カラカラの ものだ。
- ウルトラムーン
- バルチャイの ために いつも エサを さがしている。 よわった ポケモンを みつけしだい すまで つれさるぞ。
- (漢字) バルチャイの ために いつも エサを 探している。 弱った ポケモンを 見つけ次第 巣まで 連れ去るぞ。
種族値
種族値 | 能力値の範囲(第三世代以降) | |||
---|---|---|---|---|
レベル50 | レベル100 | |||
HP | 110 | 170 - 217 | 330 - 424 | |
こうげき | 65 | 63 - 128 | 121 - 251 | |
ぼうぎょ | 105 | 99 - 172 | 193 - 339 | |
とくこう | 55 | 54 - 117 | 103 - 229 | |
とくぼう | 95 | 90 - 161 | 175 - 317 | |
すばやさ | 80 | 76 - 145 | 148 - 284 | |
合計 | 510 | |||
ダメージ倍率
ノーマル: | 100% | |
---|---|---|
かくとう: | 100% | |
ひこう: | 100% | |
どく: | 100% | |
じめん: | 0% | |
いわ: | 200% | |
むし: | 100% | |
ゴースト: | 50% | |
はがね: | 100% |
ほのお: | 100% | |
---|---|---|
みず: | 100% | |
くさ: | 50% | |
でんき: | 200% | |
エスパー: | 0% | |
こおり: | 200% | |
ドラゴン: | 100% | |
あく: | 50% | |
フェアリー: | 200% |
さかさバトル
おぼえるわざ
レベルアップわざ
第七世代 (その他の世代: 5-6) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
SM/USUM | わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP |
1 | ボーンラッシュ | じめん | 物理 | 25 | 90% | 10 |
1 | オウムがえし | ひこう | 変化 | — | —% | 20 |
1 | ブレイブバード | ひこう | 物理 | 120 | 100% | 15 |
1 | ふきとばし | ノーマル | 変化 | — | —% | 20 |
1 | かぜおこし | ひこう | 特殊 | 40 | 100% | 35 |
1 | にらみつける | ノーマル | 変化 | — | 100% | 30 |
1 | みだれづき | ノーマル | 物理 | 15 | 85% | 20 |
1 | ついばむ | ひこう | 物理 | 60 | 100% | 20 |
進化 | ボーンラッシュ | じめん | 物理 | 25 | 90% | 10 |
5 | みだれづき | ノーマル | 物理 | 15 | 85% | 20 |
10 | ついばむ | ひこう | 物理 | 60 | 100% | 20 |
14 | わるだくみ | あく | 変化 | — | —% | 20 |
19 | おだてる | あく | 変化 | — | 100% | 15 |
23 | だましうち | あく | 物理 | 60 | —% | 20 |
28 | おしおき | あく | 物理 | — | 100% | 5 |
32 | きりばらい | ひこう | 変化 | — | —% | 15 |
37 | おいかぜ | ひこう | 変化 | — | —% | 15 |
41 | エアスラッシュ | ひこう | 特殊 | 75 | 95% | 15 |
46 | あくのはどう | あく | 特殊 | 80 | 100% | 15 |
50 | さしおさえ | あく | 変化 | — | 100% | 15 |
57 | ふきとばし | ノーマル | 変化 | — | —% | 20 |
63 | ブレイブバード | ひこう | 物理 | 120 | 100% | 15 |
70 | オウムがえし | ひこう | 変化 | — | —% | 20 |
太字のわざはタイプ一致です。 |
わざ・ひでんマシンわざ
第七世代 (その他の世代: 5-6) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
わざマシン | わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP |
わざマシン06 | どくどく | どく | 変化 | — | 90% | 10 |
わざマシン10 | めざめるパワー | ノーマル | 特殊 | 60 | 100% | 15 |
わざマシン11 | にほんばれ | ほのお | 変化 | — | —% | 5 |
わざマシン12 | ちょうはつ | あく | 変化 | — | 100% | 20 |
わざマシン15 | はかいこうせん | ノーマル | 特殊 | 150 | 90% | 5 |
わざマシン17 | まもる | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン18 | あまごい | みず | 変化 | — | —% | 5 |
わざマシン19 | はねやすめ | ひこう | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン21 | やつあたり | ノーマル | 物理 | — | 100% | 20 |
わざマシン27 | おんがえし | ノーマル | 物理 | — | 100% | 20 |
わざマシン30 | シャドーボール | ゴースト | 特殊 | 80 | 100% | 15 |
わざマシン32 | かげぶんしん | ノーマル | 変化 | — | —% | 15 |
わざマシン39 | がんせきふうじ | いわ | 物理 | 60 | 95% | 15 |
わざマシン40 | つばめがえし | ひこう | 物理 | 60 | —% | 20 |
わざマシン41 | いちゃもん | あく | 変化 | — | 100% | 15 |
わざマシン42 | からげんき | ノーマル | 物理 | 70 | 100% | 20 |
わざマシン44 | ねむる | エスパー | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン45 | メロメロ | ノーマル | 変化 | — | 100% | 15 |
わざマシン46 | どろぼう | あく | 物理 | 60 | 100% | 25 |
わざマシン48 | りんしょう | ノーマル | 特殊 | 60 | 100% | 15 |
わざマシン51 | はがねのつばさ | はがね | 物理 | 70 | 90% | 25 |
わざマシン63 | さしおさえ | あく | 変化 | — | 100% | 15 |
わざマシン66 | しっぺがえし | あく | 物理 | 50 | 100% | 10 |
わざマシン68 | ギガインパクト | ノーマル | 物理 | 150 | 90% | 5 |
わざマシン76 | そらをとぶ | ひこう | 物理 | 90 | 95% | 15 |
わざマシン77 | じこあんじ | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン87 | いばる | ノーマル | 変化 | — | 85% | 15 |
わざマシン88 | ねごと | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン89 | とんぼがえり | むし | 物理 | 70 | 100% | 20 |
わざマシン90 | みがわり | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン95 | バークアウト | あく | 特殊 | 55 | 95% | 15 |
わざマシン97 | あくのはどう | あく | 特殊 | 80 | 100% | 15 |
わざマシン100 | ないしょばなし | ノーマル | 変化 | — | —% | 20 |
太字のわざはタイプ一致です。 |
タマゴわざ
第七世代 (その他の世代: 5-6) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
遺伝元 | わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP |
[527] | うそなき* | あく | 変化 | — | 100% | 20 |
[198][430] | イカサマ | あく | 物理 | 95 | 100% | 15 |
[083] | はたきおとす | あく | 物理 | 65 | 100% | 20 |
[041][042][169][198] | くろいまなざし | ノーマル | 変化 | — | —% | 5 |
[016][017][018][021][022][163] [164][278][279][441][519][520] [521][580][581][661][662][663] [714][715][731][732][733][741] |
はねやすめ | ひこう | 変化 | — | —% | 10 |
[142][566][567][627][628] | こわいかお | ノーマル | 変化 | — | 100% | 10 |
[227][661][662][663] | はがねのつばさ | はがね | 物理 | 70 | 90% | 25 |
太字のわざはタイプ一致です。 |
人から教えてもらえるわざ
第七世代 (その他の世代: 5-6) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP | SM | USUM |
とおせんぼう | ノーマル | 変化 | — | —% | 5 | - | ○ |
きりばらい | ひこう | 変化 | — | —% | 15 | - | ○ |
イカサマ | あく | 物理 | 95 | 100% | 15 | - | ○ |
ねっぷう | ほのお | 特殊 | 95 | 90% | 10 | - | ○ |
てっぺき | はがね | 変化 | — | —% | 15 | - | ○ |
はたきおとす | あく | 物理 | 65 | 100% | 20 | - | ○ |
ゴッドバード | ひこう | 物理 | 140 | 90% | 5 | - | ○ |
よこどり | あく | 変化 | — | —% | 10 | - | ○ |
いびき | ノーマル | 特殊 | 50 | 100% | 15 | - | ○ |
おいかぜ | ひこう | 変化 | — | —% | 15 | - | ○ |
太字のわざはタイプ一致です。 |
入手方法
バージョン | 野生 | その他 | ||
---|---|---|---|---|
レベル | 場所 | レベル | 方法 | |
B | Lv.58-60(濃い草むら) | 11ばんどうろ | Lv.54 | バルチャイをレベルアップさせる。 |
ビレッジブリッジ | ||||
B2 | Lv.25 | 4ばんどうろ(木曜日。週ごとに復活) (隠れ特性くだけるよろいを所持) | ||
W・W2 | × | 出現しない | - | - |
X・Y | × | 出現しない | Lv.54 | バルチャイをレベルアップさせる。 |
OR・AS | × | 出現しない | Lv.54 | バルチャイをレベルアップさせる。 |
S・US | × | 出現しない | - | - |
M・UM | Lv.54-57 | ポニのこうや(鳥の影) | Lv.54 | バルチャイをレベルアップさせる。 |
備考
- ブラック2では、木曜日のみ4ばんどうろにシンボルエンカウントで隠れ特性のくだけるよろいを持った野生のバルジーナが出現する(ホワイト2では月曜日に野生のウォーグルが出現)。
- ニンテンドーWi-Fiコネクションを利用しての通信交換では自分のポケモンを通信交換で進化させて尚且つ進化させたそれを自分の方に戻すという動きが困難なので、ポリゴン2が手に入らないプレイヤーにとっては貴重な物理耐久型として重宝される場合がある。
アニメにおけるバルジーナ
マンガにおけるバルジーナ
ポケモンカードにおけるバルジーナ
- バルジーナ (カードゲーム)を参照。
バルジーナの歴史
第五世代
ユクシー並みの耐久指数、高速再生技のはねやすめ、耐久戦法を妨害する手段に対するちょうはつ、これらをすべて両立できるポケモンという強みがあった。ただ、当時はドラゴンタイプ全盛でありそのメタとなるこおりタイプがそれなりに多かったため、こおり弱点がネックになる場合もあった。そのこおりといわは遠隔技が主体なのでゴツゴツメットでダメージを重ねるというバルジーナの勝ち筋がこおりといわには通用しづらく、それらのタイプが比較的多かったこの世代では若干苦労した。当時はねやすめがタマゴ技限定であり遺伝の手間が若干かかった。B2W2の教え技でてっぺきを獲得。
第六世代
フェアリータイプの登場によってそれまでドラゴンメタとなっていたこおりタイプが相対的に減少したが、今度はフェアリータイプがバルジーナの弱点として追加された。一方、タマゴ技としてでないと覚えられなかったはねやすめがマシン技化され、イカサマはタマゴ技に追加された。ぼうじんは第五世代では消去法で選択されたが、仕様変更によって粉・胞子の技を無効化するようになったため率先して選択する特性となった。ただ、TOD対策なのか、この世代では教え技からてっぺきが削除されている(てっぺき自体はORASの教え技にあるのにバルジーナは覚えられない)。
PGLレーティングバトル統計データを見ると、ORASリーグシングルバトルではどくどく、はねやすめ、イカサマ、ちょうはつが主流技構成であることが分かる。これらの技は8割台から9割台の確率で採用されるため、言い換えればバルジーナから先手を取ってちょうはつを打てばバルジーナはイカサマ程度でしか応戦できなくなるということであった。性格は物理偏重環境似合わせることとこんらんの自傷ダメージを抑えることを目的としたずぶといと単純に物理耐久を上げるためのものとしてはオーソドックスなわんぱくが好まれた。特性はぼうじん一択という状況で、持ち物はゴツゴツメットがメインであった。
第七世代
あくタイプがいたずらごころを無効化するように仕様変更され、ちょうはつを打たれるとほぼ仕事にならないバルジーナにとってこれは無視できない強化。また、くだけるよろいの素早さランク補正上昇幅が上方修正された。だが、カプに対しては非常に脆く、ステルスロック起点型が第六世代よりも蔓延する中で受け出しが不自由になり、じめんとエスパーの一貫を切れるという旨味も機能しづらくなった。それでも、この世代で人気を集めているポリゴン2のイカサマを半減で受けられる上にちょうはつでじこさいせいを封じることができる点からメタとしては需要がある。SMリーグのWCS2017ルール(アローラ図鑑限定のダブルバトル)では度々使用率ベスト30入りしている。全国ダブルでもSMリーグシーズン8では、プレイヤーの多くがUSUMリーグに流出した影響でSMリーグ自体相対的に娯楽色が強くなったであろうが、使用率28位を記録。
単体でも最低限は立場を保っているが、この世代ではバルジーナとジバコイルの相性補完を活かした「バルジバコ」が注目を浴びた。ジバコイルのラスターカノンでフェアリータイプ群を処理し、みずとフェアリーの複合タイプに対しては10まんボルトで対処。この「バルジバコ」はアローラ図鑑のポケモン同士で成り立つので、WCS2017ルールなどアローラダブルでも使用可能。
WCSルールでは、ウインディ、ガブリアス、カプ、カミツルギとバルジーナを共に投入し、高種族値による汎用性を活かしたいわゆる「グッドスタッフ」が主流パーティの1つとなった。アローラダブルではカプ・コケコが重いため、カプ・コケコと同時に出すとフィールドを書き換えられるカプ・テテフかカプ・レヒレと組み、サイコシードかミストシードを消費してフィールドなしのカプ・コケコの10まんボルトを2発耐えられるように特防を底上げする構築が一般化した。
第六世代でバルジーナの教え技から削除されていたてっぺきも、USUMの教え技として復活。TODの事実上の廃止を受けて復活に至ったのであろうが、互換切りによって使えなくなっていたてっぺきがまた使えるようになった。
シナリオでは四天王周回をしている時にカヒリのバルジーナがはねやすめを連打すると鬱陶しい思いをさせられることがある。
一般的な育成論
HP、防御、特防が高い。一般的に、努力値はHPと防御または特防を上げ、どくどくで毒を盛りはねやすめで回復するといった耐久型にするものが多い。同じタイプにドンカラスがいるが、ドンカラスがアタッカーならこちらは耐久型のイメージが強い。
技はどくどくやちょうはつといった変化技を中心に覚えさせ、攻撃技は低い攻撃を補えるイカサマや追加効果の強力なはたきおとすに絞られる。覚える技はウォーグルに似ており、ブレイブバードも覚えるがこうげきが低いため火力はあまり期待できない。ブラック2・ホワイト2では、教え技でイカサマやねっぷう、てっぺきを覚えさせることができる。
ダブルバトルでは、おいかぜを中心に仲間をフォローするようにし、自分は、どくどくとまもる、ちょうはつなどで相手のペースを乱すことも可能と言える。また特性ぼうじんを持つため、特に霰パに組み込むのは効果的。こちらはおいかぜと共にうそなきでサポートし、素早さと共に味方のふぶきの実質火力を上げることができる。
隠れ特性くだけるよろいは、耐久型とは相性が悪いので通常採用されない。てっぺきを使って防御を調整しながら素早さを上げる戦法もできるが、ネタの域は出ていない。
関連項目
各言語版での名称と由来
言語 | 名前 | 由来 |
---|---|---|
日本語 | バルジーナ | |
英語 | Mandibuzz | |
ドイツ語 | Grypheldis | |
フランス語 | Vaututrice | |
韓国語 | 버랜지나 | |
中国語(普通話・台湾国語) | 秃鹰娜 | |
ポーランド語 | Mandibuzz | 英語に同じ |