ドードリオ
ドードリオ Dodorio | |
英語名 | Dodrio |
---|---|
全国図鑑 | #085 |
ジョウト図鑑 | #200 |
ホウエン図鑑 | #093 |
シンオウ図鑑 | #- |
新ジョウト図鑑 | #205 |
イッシュ図鑑 | #- |
新イッシュ図鑑 | #- |
セントラルカロス図鑑 | #095 |
コーストカロス図鑑 | #- |
マウンテンカロス図鑑 | #- |
新ホウエン図鑑 | #096 |
アローラ図鑑 | #- |
メレメレ図鑑 | #- |
アーカラ図鑑 | #- |
ウラウラ図鑑 | #- |
ポニ図鑑 | #- |
新アローラ図鑑 | #- |
新メレメレ図鑑 | #- |
新アーカラ図鑑 | #- |
新ウラウラ図鑑 | #- |
新ポニ図鑑 | #- |
分類 | みつごどりポケモン |
タイプ | ノーマル ひこう |
たかさ | 1.8m |
おもさ | 85.2kg |
とくせい | にげあし はやおき |
隠れ特性 | ちどりあし |
図鑑の色 | 茶 |
タマゴグループ | ひこう |
タマゴの歩数 | 20サイクル
|
獲得努力値 | こうげき+2 |
基礎経験値 |
|
最終経験値 | 1000000 |
性別 | 50% ♂ ・ 50% ♀ |
捕捉率 | 45 |
初期なつき度 | 70 |
外部サイトの図鑑 |
ドードリオとはぜんこくずかんのNo.085のポケモンのこと。初登場はポケットモンスター 赤・緑。
目次
進化
- ドードー
- Lv.31でドードリオ
ポケモンずかんの説明文
- 赤・緑、ファイアレッド、Y
- めったに みつからない ちんしゅ。3つの あたまは よろこび かなしみ いかりの かんじょうを あらわす。
- (漢字)めったに 見つからない 珍種。3つの 頭は 喜び 悲しみ 怒りの 感情を 表す。
- 青、リーフグリーン
- 3つの あたまで こうどな さくせんを あやつる。ねるときも どれか 1つは おきているという。
- ピカチュウ、ポケモンピンボール、Let's Go! ピカチュウ・Let's Go! イーブイ
- ドードーの どちらかの あたまが ぶんれつした へんしゅ。そうげんを じそく 60キロで はしっていく。
- ドードーの どちらかの 頭が 分裂した 変種。草原を 時速 60キロで 走っていく。
- 金、ハートゴールド
- 3ばいの じょうほうを あつめて こうどな さくせんを ねる。たまに かんがえすぎて うごけなくなる。
- 銀、ソウルシルバー
- どれか1つの あたまで エサを たべれば のこりの あたまも みたされて あらそわなくなる。
- クリスタル、X
- 3つの あたまが みているまえで わずかでも すきを みせると くちばしで はげしく つつかれる。
- (漢字)3つの あたまが 見ている前で わずかでも すきを 見せると クチバシで 激しく つつかれる。
- ルビー
- 3つの あたまが べつべつの ほうこうを むいている ときは けいかいしている しょうこ。うかつに ちかよると くちばしで つつかれるぞ。
- サファイア
- 3つあるのは あたまだけでは ないらしい。しんぞうと はいも 3つなので いきぎれしないで ながい きょりを はしる ことが できるのだ。
- エメラルド
- 3つの あたまを もつ ちんしゅの ポケモン。あめの ふらない かんそうした きせつでも げんきに そうげんを はしりまわる。
- ダイヤモンド・パール・プラチナ、ブラック・ホワイト、ブラック2・ホワイト2
- しんかのときに ドードーの あたまの どちらかが ぶんれつした ちんしゅ。じそく 60キロいじょうで はしる。
種族値
第1世代
種族値 | ||
---|---|---|
HP | 60 | |
こうげき | 110 | |
ぼうぎょ | 70 | |
とくしゅ | 60 | |
すばやさ | 100 | |
合計 | 400 |
第2世代-第6世代
種族値 | 能力値の範囲(第三世代以降) | |||
---|---|---|---|---|
レベル50 | レベル100 | |||
HP | 60 | 120 - 167 | 230 - 324 | |
こうげき | 110 | 103 - 178 | 202 - 350 | |
ぼうぎょ | 70 | 67 - 134 | 130 - 262 | |
とくこう | 60 | 58 - 123 | 112 - 240 | |
とくぼう | 60 | 58 - 123 | 112 - 240 | |
すばやさ | 100 | 94 - 167 | 184 - 328 | |
合計 | 460 | |||
第7世代
種族値 | 能力値の範囲(第三世代以降) | |||
---|---|---|---|---|
レベル50 | レベル100 | |||
HP | 60 | 120 - 167 | 230 - 324 | |
こうげき | 110 | 103 - 178 | 202 - 350 | |
ぼうぎょ | 70 | 67 - 134 | 130 - 262 | |
とくこう | 60 | 58 - 123 | 112 - 240 | |
とくぼう | 60 | 58 - 123 | 112 - 240 | |
すばやさ | 110 | 103 - 178 | 202 - 350 | |
合計 | 470 | |||
ダメージ倍率
ノーマル: | 100% | |
---|---|---|
かくとう: | 100% | |
ひこう: | 100% | |
どく: | 100% | |
じめん: | 0% | |
いわ: | 200% | |
むし: | 50% | |
ゴースト: | 0% | |
はがね: | 100% |
ほのお: | 100% | |
---|---|---|
みず: | 100% | |
くさ: | 50% | |
でんき: | 200% | |
エスパー: | 100% | |
こおり: | 200% | |
ドラゴン: | 100% | |
あく: | 100% | |
フェアリー: | 100% |
さかさバトル
おぼえるわざ
レベルアップわざ
第七世代 (その他の世代: 1-2, 3-6) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
SM/USUM | わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP |
1 | トライアタック | ノーマル | 特殊 | 80 | 100% | 10 |
1 | つつく | ひこう | 物理 | 35 | 100% | 35 |
1 | なきごえ | ノーマル | 変化 | — | 100% | 40 |
1 | でんこうせっか | ノーマル | 物理 | 40 | 100% | 30 |
1 | いかり | ノーマル | 物理 | 20 | 100% | 20 |
進化 | トライアタック | ノーマル | 特殊 | 80 | 100% | 10 |
5 | でんこうせっか | ノーマル | 物理 | 40 | 100% | 30 |
8 | いかり | ノーマル | 物理 | 20 | 100% | 20 |
12 | みだれづき | ノーマル | 物理 | 15 | 85% | 20 |
15 | おいうち | あく | 物理 | 40 | 100% | 20 |
19 | ついばむ | ひこう | 物理 | 60 | 100% | 20 |
22 | ダブルアタック | ノーマル | 物理 | 35 | 90% | 10 |
26 | こうそくいどう | エスパー | 変化 | — | —% | 30 |
29 | さわぐ | ノーマル | 特殊 | 90 | 100% | 10 |
34 | つぼをつく | ノーマル | 変化 | — | —% | 30 |
38 | つるぎのまい | ノーマル | 変化 | — | —% | 20 |
43 | とびげり | かくとう | 物理 | 100 | 95% | 10 |
47 | ドリルくちばし | ひこう | 物理 | 80 | 100% | 20 |
52 | がむしゃら | ノーマル | 物理 | — | 100% | 5 |
56 | あばれる | ノーマル | 物理 | 120 | 100% | 10 |
太字のわざはタイプ一致です。 |
わざ・ひでんマシンわざ
第七世代 (その他の世代: 1-2, 3-6) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
わざマシン | わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP |
わざマシン01 | ふるいたてる | ノーマル | 変化 | — | —% | 30 |
わざマシン06 | どくどく | どく | 変化 | — | 90% | 10 |
わざマシン10 | めざめるパワー | ノーマル | 特殊 | 60 | 100% | 15 |
わざマシン11 | にほんばれ | ほのお | 変化 | — | —% | 5 |
わざマシン12 | ちょうはつ | あく | 変化 | — | 100% | 20 |
わざマシン15 | はかいこうせん | ノーマル | 特殊 | 150 | 90% | 5 |
わざマシン17 | まもる | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン19 | はねやすめ | ひこう | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン21 | やつあたり | ノーマル | 物理 | — | 100% | 20 |
わざマシン27 | おんがえし | ノーマル | 物理 | — | 100% | 20 |
わざマシン32 | かげぶんしん | ノーマル | 変化 | — | —% | 15 |
わざマシン40 | つばめがえし | ひこう | 物理 | 60 | —% | 20 |
わざマシン41 | いちゃもん | あく | 変化 | — | 100% | 15 |
わざマシン42 | からげんき | ノーマル | 物理 | 70 | 100% | 20 |
わざマシン44 | ねむる | エスパー | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン45 | メロメロ | ノーマル | 変化 | — | 100% | 15 |
わざマシン46 | どろぼう | あく | 物理 | 60 | 100% | 25 |
わざマシン48 | りんしょう | ノーマル | 特殊 | 60 | 100% | 15 |
わざマシン49 | エコーボイス | ノーマル | 特殊 | 40 | 100% | 15 |
わざマシン51 | はがねのつばさ | はがね | 物理 | 70 | 90% | 25 |
わざマシン66 | しっぺがえし | あく | 物理 | 50 | 100% | 10 |
わざマシン68 | ギガインパクト | ノーマル | 物理 | 150 | 90% | 5 |
わざマシン75 | つるぎのまい | ノーマル | 変化 | — | —% | 20 |
わざマシン76 | そらをとぶ | ひこう | 物理 | 90 | 95% | 15 |
わざマシン87 | いばる | ノーマル | 変化 | — | 85% | 15 |
わざマシン88 | ねごと | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン90 | みがわり | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン100 | ないしょばなし | ノーマル | 変化 | — | —% | 20 |
太字のわざはタイプ一致です。 |
タマゴわざ
第七世代 (その他の世代: 2, 3-6) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
遺伝元 | わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP |
[021][022][198][527][528] | ダメおし | あく | 物理 | 60 | 100% | 10 |
[083][276][277][396][397][398] [580][581][627][628][663][722] [723][724] |
ブレイブバード | ひこう | 物理 | 120 | 100% | 15 |
[084][085][276][277][396][397] [398][527][528][566][567] |
がむしゃら | ノーマル | 物理 | — | 100% | 5 |
[198] | だましうち | あく | 物理 | 60 | —% | 20 |
[661][662][663] | じたばた | ノーマル | 物理 | — | 100% | 15 |
[041][042][169][198][430] | くろいきり | こおり | 変化 | — | —% | 30 |
[016][017][018][021][022][333] [441][561][741] |
オウムがえし | ひこう | 変化 | — | —% | 20 |
[333][334][661][662][663] | しぜんのめぐみ | ノーマル | 物理 | — | 100% | 15 |
[016][017][018][084][085][276] [277][278][396][397][398][519] [520][521][566][567][661][662] [663] |
でんこうせっか | ノーマル | 物理 | 40 | 100% | 30 |
[041][042][169][142][278][279] [714][715][731][732][733] |
ちょうおんぱ | ノーマル | 変化 | — | 55% | 20 |
太字のわざはタイプ一致です。 |
人から教えてもらえるわざ
第七世代 (その他の世代: 2, 3-6) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP | SM | USUM |
がむしゃら | ノーマル | 物理 | — | 100% | 5 | - | ○ |
はたきおとす | あく | 物理 | 65 | 100% | 20 | - | ○ |
ゴッドバード | ひこう | 物理 | 140 | 90% | 5 | - | ○ |
いびき | ノーマル | 特殊 | 50 | 100% | 15 | - | ○ |
じだんだ | じめん | 物理 | 75 | 100% | 10 | - | ○ |
さわぐ | ノーマル | 特殊 | 90 | 100% | 10 | - | ○ |
太字のわざはタイプ一致です。 |
Let's Go!
Lv | GPGE |
---|---|
0 | トライアタック |
1 | トライアタック オウムがえし ちょうおんぱ つつく なきごえ でんこうせっか いかり |
5 | でんこうせっか |
10 | いかり |
16 | みだれづき |
22 | こうそくいどう |
27 | ドリルくちばし |
37 | つるぎのまい |
48 | とびげり |
59 | あばれる |
GPGE | |
---|---|
わざマシン01 | ずつき |
わざマシン02 | ちょうはつ |
わざマシン05 | ねむる |
わざマシン07 | まもる |
わざマシン08 | みがわり |
わざマシン09 | リフレクター |
わざマシン12 | からげんき |
わざマシン14 | そらをとぶ |
わざマシン27 | どくどく |
わざマシン28 | トライアタック |
わざマシン48 | はかいこうせん |
わざマシン50 | はねやすめ |
入手方法
バージョン | 野生 | その他 | ||
---|---|---|---|---|
レベル | 場所 | レベル | 方法 | |
赤・緑・青 | Lv.49(1F) Lv.51(2F) |
ハナダのどうくつ | Lv.31 | ドードーを進化させる。 |
ピカチュウ | Lv.29 | 17ばんどうろ | ||
金・銀・クリ | Lv.30 | 26ばんどうろ金 | Lv.31 | ドードーを進化させる。 |
Lv.30 | 27ばんどうろ銀・クリ | |||
Lv.43 | 28ばんどうろ シロガネやま(入口) |
Lv.XX | ハクリュー♀をフスベシティで交換。(クリスタルのみ) レベルはハクリューと同じになる。 | |
R・S・E | Lv.29,31 | サファリゾーン(要マッハじてんしゃ) | Lv.31 | ドードーを進化させる。 |
FR・LG | × | 出現しない | ||
XD | × | 出現しない | Lv.34 | ニケルダーク島でチェイサーのアンクラからスナッチする(ドードリオ (XD))。 |
D・P・Pt | × | 出現しない | Lv.31 | ドードーを進化させる。 |
HG・SS | Lv.30 | 26ばんどうろHG | Lv.31 | ドードーを進化させる。 |
Lv.30 | 27ばんどうろSS | |||
Lv.43 | 28ばんどうろ シロガネやま(入口) |
Lv.XX | ハクリュー♀をフスベシティで交換。 レベルはハクリューと同じになる。 | |
BW | × | 出現しない | Lv.31 | ドードーを進化させる。 |
B2・W2 | ||||
X・Y | × | 出現しない | Lv.31 | ドードーを進化させる。 |
OR・AS | ||||
S・M | × | 出現しない | - | - |
US・UM |
持っているアイテム
- ダイヤモンド・パール
- するどいくちばし (5%)
備考
アニメにおけるドードリオ
- 無印編第1話で初登場。朝にニワトリのように鳴いていた。
- ドリオの手持ちポケモンとしても登場している。
マンガにおけるドードリオ
ポケットモンスターSPECIALにおけるドードリオ
ポケモンカードにおけるドードリオ
- ドードリオ (カードゲーム)を参照。
ドードリオの歴史
第一世代
同世代のピジョットやオニドリルの実質的な上位互換であった。その2匹はオウムがえしでドードリオと差別化ができたが、当時はきあいのタスキなどないため戦術としては安定せず、他に強力な補助技もなかったため、火力と速度のみを考慮すればドードリオの下位互換と言わざるを得なかった。ケンタロスを上回る攻撃の種族値と高い素早さを活かして最速かつ最大火力ではかいこうせんを打つポケモンとして運用可能であった。ノーマル・ひこうポケモンとしては珍しくのしかかりを覚えたため、実戦的な技の少ない同タイプのポケモン達よりははるかに火力で優れていた。とは言えノーマルとひこう以外の技には乏しく、ゴローニャやサイドンが出たら手も足も出ない。 サンダースやスターミー、フリーザーに脆いことや、火力と速度と技のバリエーションではケンタロスの下位互換になったことから、大会では活躍しなかった。
第二世代
はかいこうせんが弱体化したかわりに、こらえるとじたばたを獲得。当時はじたばたを最速で打てるという利点もあった。おんがえしやすてみタックルなどがあるため決定力は失われなかった。しかしガラガラやカビゴンなどの重火力系に対してはひとたまりもない耐久力が浮き彫りになり、やはり環境では活躍できなかった。ただ、「モバイルカップ2001」予選大会ではクリスタルのコロシアムルールをそのまま大会に使用しており、さらに審判が付かないこともあって持ち物や種族の重複が制限されず、事前のHP・PP・状態異常の回復もプレイヤーが事前にポケモンセンターを利用して手動で行う必要があった。そんな中で、バトル開始前にHPを予め1にしたドードリオで最大威力のじたばたを放つという脱法的なコンボも行われる余地があった。
第三世代
新技がむしゃらを獲得したことでいわタイプやはがねタイプに大きなダメージを与えられるようになった。当時は先制技が乏しかったためこらえるとじたばたのコンボはカムラのみの登場で磨きをかけた。但し、努力値の仕様変更により元々不安であった耐久力は更に脆くなりタイプ一致ボーナスの影響を受けていない10まんボルトなどでもあっさり戦闘不能になるケースが増えた。
第四世代
この世代のノーマル・ひこうのポケモンとしてテクニックに優れるトゲキッス、より火力が高いムクホークという壁が立ちはだかる。アタッカーとしては実戦から失墜した感があるが、XDでバトンタッチを習得したことがここで活きはじめ、こうそくいどうやかげぶんしんを積む役割が与えられる。ねむりとさいみんじゅつの仕様強化により特性はやおきが腐りにくくなったのも追い風。プラチナではねむりもさいみんじゅつも弱体化し、はやおきの有用性は相対的に低下。
つぼをつくを獲得したことによって、バトンタッチ(XD技)とつぼをつくを両立できる唯一のポケモンという個性が出来上がった。もちろんつぼをつくの不安定さからロマンに留まるが、そういうことができたというのは確かである。
第五世代
あばれるの獲得を除けば強化らしい強化は無い。一応ちどりあしはあばれるとシナジーするが、耐久面で問題のあるドードリオが混乱状態になるのはそれだけでもリスキー。
第六世代
はたきおとすの威力強化、あくタイプ技のはがねタイプへの相性の変更などからサブウエポンが増加したが、変更点はその程度しかない。環境では第一世代の頃から変わらずマイナーポケモンのポジション。レート戦ではこだわり系アイテムでブレイブバードを放つ構築や手堅くドリルくちばしやそらをとぶで削り、きあいのタスキで耐えた後でんこうせっかを使って相手の先制技に対処する構築が一般的であった。
第七世代
素早さの種族値が10上方修正を受け、とびげりを獲得したことでムクホークの劣化という立場からは脱した。しかしこの世代ではカプ・コケコに先手を取られてでんきタイプの技で一撃で仕留められるのが関の山であった。レート戦シングルバトルの統計データを参考にすると、持ち物に関してはヒコウZときあいのタスキでシーズンごとの採用率1位を分け合う関係を築いている。
ピカブイでは18ばんどうろのとりつかいがレベル39あばれるドードリオというプレイヤーが通常プレイで入手できない個体を使う。効率的なレベル上げ方法が浸透していないソフト発売直後のシナリオ攻略ではこのドードリオのあばれるが結構強力で、油断するとパーティに思わぬ被害が及ぶことも。
一般的な育成論
高い攻撃と素早さを持つ。物理アタッカーとして育成するのが良い。
攻撃技とはタイプ一致のブレイブバード、すてみタックルが中心となる。第五世代ではあばれるを覚えさせると、他の同タイプのポケモンと差別化ができる。
またきあいのタスキとがむしゃら+でんこうせっか、もしくはじたばたのコンボもあるが、前者の場合ドードリオ自身の素早さが高いため成功しがたい。しかし耐久の高いポケモンのHPを大幅に削ることができれば大きな成果である。相性の悪い岩・はがねタイプにも有効。またタスキを使用する場合は反動ダメージと全くシナジーしないため、ブレイブバードなどは避けるべきである。
関連項目
各言語版での名称と由来
言語 | 名前 | 由来 |
---|---|---|
日本語 | ドードリオ | |
英語 | Dodrio | |
ドイツ語 | Dodri | |
フランス語 | Dodrio | |
韓国語 | 두트리오 | |
中国語(普通話・台湾国語) | 嘟嘟利 | |
中国語(広東語) | 多多利 | |
ポーランド語 | Dodrio | 「英語」に同じ |