ポケモンWikiでは記事の投稿、加筆、検証、修正等に参加、協力してくださる方を必要としています。方法や詳細はポケモンWikiに投稿するにはをご覧ください。
モンスターハウス
提供:ポケモンWiki
ナビゲーションに移動検索に移動モンスターハウスとは入った瞬間にポケモンが大量に出てくる部屋。「モンハウ」、「MH」と略されることもある。
概要
見た目は普通の部屋と同じだが部屋に入ると上からポケモンが大量に出現する部屋。入ってからポケモンは出現するので最初の頃は見分けがつきにくいが、モンスターハウスには道具やわなが多い特徴があり、ある程度は予想できる。一概には言えないが、部屋の外から見える範囲でグミが2個以上、ふしぎなゆかが3個以上あった場合、その部屋はモンスターハウスの可能性が高い。
普通に入った場合、こちら側から行動できる。ただし、ワープしてきて入った場合は敵側から行動する。入っていないモンスターハウスがあるフロアでおおべやのたまを使うと場所に関係なくリーダーの周囲に降ってきて、この場合も敵側から行動する。
モンスターハウスが登場するダンジョンは当然難易度が高くなるので、モンスターハウスが登場するのはストーリー中盤以降のダンジョンである。ただし、ストーリー外のダンジョンでは序盤から行ける場所でも発生する事がある。
- 救助隊ではさわぎのもりから
- 探検隊ではエレキへいげんから
- 空の探検隊ではおたずねものが開幕モンスターハウスを作る事がある。そのおたずねものの依頼を受けた場合は、ダンジョンの難易度を問わず序盤から発生する
- 冒険団ではルビーのみずうみ(炎)・ヒスイのみずうみ(嵐)・キララのみずうみ(光)から。
- マグナゲートではゲノウエア間道から
- 超不思議ではストーリー外ダンジョンでのみ出現する。ただし、ひみつきちがモンスターハウスの場合は、ダンジョンの難易度を問わず序盤から発生する
対策
- 部屋全体に効果のある技を使う(例:ねっぷう、ぎんいろのかぜ、こなゆき)。
- 相手を眠らせたり、てきしばりだまなどを使ったりして、行動不能にする。てきおびえだまも効果がある。
- 部屋の周りが水路やマグマではない場合、1マス下がることで1匹ずつ戦うことができる。
- ピンチの時にはワープするアイテムを使って逃げてしまうのも手。
- 敵を通路におびきだしてしばられのタネを投げる。
要注意わざ
当然ながら味方が使って強力なわざは相手に使用されると要注意わざになる。
- こうそくいどう
- 部屋全体の敵ポケモンのいどうそくどが一斉に上がるので要注意。何度も使われて全員4倍速となり、自分の番がなかなか来ない状況になると、倒される危険も高くなる。
- つぼをつく
- 部屋全体の敵ポケモンの能力がランダムで大幅に上がるため、連発されると非常にやっかい。しかしこれだけでなく、しばりだまやてきしばりだまでこうちょくじょうたいにさせても、これを使われるとこうちょくが解けてしまう。この技を持ったポケモンは速攻で倒そう。
- ぎんいろのかぜ、あやしいかぜ
- このわざで暴走されて移動速度が4倍速になると、自分の番がなかなか来なくなってしまう。しかも部屋全体技なので、部屋に仲間4体ともいるとその分追加効果発生率も上昇してしまう。
- 自分の行動が一切できなくなる技、およびまひさせる技
- 特に囲まれているときにこれをやられると無抵抗な中一斉にフルボッコにされる。状態異常を予防する道具などで対処しよう。まひは移動はできてもふしぎだまが使えないので、ピンチの時にあなぬけのたまで逃げてしまうこともできなくなる。