お知らせ
ポケモンWikiで1/27 12:00ごろから発生した障害は、1/28 21:00ごろ復旧が完了しました。ご迷惑をおかけし、大変申し訳ありませんでした。
ポケモンWikiについて
ポケモンWikiでは記事の投稿、加筆、修正、検証等に参加してくださる方を必要としています。
ポケモンWikiは皆様のご協力により成り立っております。ぜひ編集への参加のほどお願いいたします。なお、ユーザ登録や編集で費用がかかることはありません。
編集の方法などはポケモンWikiに投稿するにはをご覧ください。
また、作業途中の記述や誤情報、根拠のない記述などが増加する可能性があります。情報のご利用にはご注意ください
誤情報や根拠のない記述を発見した場合には、アカウントを作成し、訂正いただければ幸いです。
みやぶる
提供: ポケモンWiki
みやぶる | |
第二世代 | |
---|---|
タイプ | ノーマル |
分類 | 変化 |
威力 | - |
命中率 | 100(第三世代まで) →必中(第四世代以降) |
PP | 40 |
範囲 | 1体選択 |
直接攻撃 | × |
パレス | ずるい |
効果 | |
相手をみやぶられている状態にし、相手の回避率上昇を(第二世代では自分の命中率下降、第三世代では相手の回避率低下も)無視して攻撃が当たるようにする。 ゴーストタイプのポケモンがみやぶる状態になった場合はノーマル、かくとうわざが当たるようにもなる。 | |
Zワザによる付加効果 | |
きゅうしょアップ状態になる。 | |
判定 | |
アピールタイプ | かしこさ |
アピール (RSE) | ♡♡♡ |
妨害 (RSE) | |
アピール効果(RSE) | |
自分より前にアピールしたポケモンの☆マークを消す。 | |
アピール(DP) | ♡ |
アピール効果(DP) | |
連続でボルテージが上がると、ハートが3つ追加される。 |
みやぶるは、ポケモンの技の一種。
目次
説明文
たたかうわざ
- 第二世代:わざが あたりにくくなった てきに こうげきを あてられるようになる
- ルビー・サファイア・エメラルド:わざが あたりにくくなった てきに こうげきを あてられるようになる
- ファイアレッド・リーフグリーン:かいひりつが あがって わざを あてにくく なってしまって いる あいての かいひりつを もとに もどす。
- 第四世代:ゴーストタイプに こうかがない わざや かいひりつの たかい あいてに こうげきが あたるように なる。
- 第五世代・第六世代(漢字):ゴーストタイプに 効果がない 技や 回避率の 高い 相手に 攻撃が 当たるように なる。
コンテストわざ
使用ポケモン:覚える方法
第二世代
ポケモン名 | 覚える方法 | ||
---|---|---|---|
レベルアップ | タマゴわざ | ||
金銀 | ク | ||
ゼニガメ | × | ○ | |
カメール | × | 継 | |
カメックス | × | 継 | |
ポッポ | × | ○ | |
ピジョン | × | 継 | |
ピジョット | × | 継 | |
コンパン | 1 | × | |
モルフォン | 1 | - | |
コダック | × | ○ | |
ゴルダック | × | 継 | |
マンキー | × | ○ | |
オコリザル | × | 継 | |
ワンリキー | 25 | × | |
ゴーリキー | 25 | - | |
カイリキー | 25 | - | |
カモネギ | × | ○ | |
サワムラー | 36 | - | |
ガルーラ | × | ○ | |
ラプラス | × | ○ | |
プテラ | × | ○ | |
ヒノアラシ | × | ○ | |
マグマラシ | × | 継 | |
バクフーン | × | 継 | |
ホーホー | 6 | × | |
ヨルノズク | 1 6 |
- | |
トゲピー | × | ○ | |
トゲチック | × | 継 | |
マリル | × | ○ | |
マリルリ | × | 継 | |
ヤンヤンマ | 1 | × | |
キリンリキ | × | ○ | |
ニューラ | × | ○ |
第三世代以降
レベルアップ
ポケモン名 | ソフト | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
RSE/FRLG | DP | Pt/HGSS | BW/B2W2 | XY | ORAS | SM/USUM | |
コンパン | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||
モルフォン | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||
ワンリキー | 22 | 13 | 13 | 16 | 9 | 9 | |
ゴーリキー | 22 | 13 | 13 | 16 | 9 | 9 | |
カイリキー | 22 | 13 | 13 | 16 | 9 | 9 | |
サワムラー | 36 | 37 | 37 | 37 | 37 | ||
オタチ | × | 1 | 1 | 1 | 1 | ||
オオタチ | × | 1 | 1 | 1 | 1 | ||
ホーホー | 6 | 5 | 1 | 1 | 1 | 1 | |
ヨルノズク | 1 6 |
1 5 |
1 | 1 | 1 | 1 | |
ヤンヤンマ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||
バルキー | × | × | 1 | 1 | 1 | 1 | |
ミズゴロウ | 19 | 19 | 19 | 19 | 12 | 12 | |
ヌマクロー | 20 | 20 | 20 | 20 | 12 | 12 | |
ラグラージ | 20 | 20 | 20 | 20 | 12 | 12 | |
エネコ | × | × | 4 | 4 | 4 | 4 | |
ヤミラミ | 5 | 4 | 4 | 4 | 4 | ||
ヨマワル | 12 | 9 | 9 | 9 | 14 | 14 | |
サマヨール | 12 | 9 | 9 | 9 | 14 | 14 | |
ミミロル | - | 1 | 1 | 1 | 1 | ||
ミミロップ | - | 1 | 1 | 1 | 1 | ||
リオル | - | 1 | 1 | 1 | 1 | ||
ルカリオ | - | 1 | 1 | 1 | 1 | ||
メガヤンマ | - | 1 | 1 | 1 | 1 | ||
ヨノワール | - | 9 | 9 | 9 | 14 | 14 | |
レジギガス | - | × | 1 | 1 | 1 | 1 | |
モクロー | - | - | - | - | 18 | ||
フクスロー | - | - | - | - | 19 | ||
ジュナイパー | - | - | - | - | 19 |
タマゴわざ
ポケモン名 | 覚える世代 | 進化後の継続 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||
ゼニガメ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | カメール カメックス |
ポッポ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ピジョン ピジョット |
コダック | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ゴルダック |
マンキー | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | オコリザル |
カモネギ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
ガルーラ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
ラプラス | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
カブト | × | × | ○ | ○ | ○ | カブトプス |
プテラ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
ヒノアラシ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | マグマラシ バクフーン |
トゲピー | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | トゲチック トゲキッス |
キリンリキ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
ニューラ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | マニューラ |
アメタマ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | アメモース |
マクノシタ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ハリテヤマ |
アサナン | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | チャーレム |
カゲボウズ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ジュペッタ |
ムックル | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ムクバード ムクホーク |
ミネズミ | - | - | ○ | ○ | ○ | ミルホッグ |
ドッコラー | - | - | ○ | ○ | ○ | ドテッコツ ローブシン |
メラルバ | - | - | ○ | ○ | ○ | ウルガモス |
こんなときに使おう
- かげぶんしんの流行が去った第四世代では回避率を無視する効果はあまり必要とは言えず、特性ゆきがくれ・すながくれ対策になる程度である。ゴーストにノーマル・かくとう技が当たる様になるのは嬉しい効果だが、弱点を突けるタイプ不一致技を使用した方が効果的。いずれにせよ、わざわざ覚えさせて1ターンを費やして使うほどの価値は見出せないのが現状である。
- ローブシンには採用される事がある。ゴーストの弱点を突ける技としてしっぺがえしを覚えるが、これはサマヨール・ヨノワールやミカルゲと言った足の遅いゴーストには効きにくい。しっぺがえしは交代読みで当てても威力が上がらないため、ゴーストを呼ぶ事を読めているならば、そのターンをみやぶるを使う事に費やしてもあまり損にならないというのもある。また、ちいさくなるラッキーやすながくれ&かげぶんしんのガブリアス等に対してもメタとなるため利用する場面が多い。
- 単にゴースト対策をしたいならきもったまを持ったアタッカーを導入すればよい。
ポケモンカードゲームにおけるみやぶる
ヨルノズク (金、銀、新世界へ...)のポケパワーとして登場する。
ポケモン不思議のダンジョンにおけるみやぶる
備考
- みがわり状態のポケモンにも有効。
- 既にみやぶられている状態か、ミラクルアイ状態であるポケモンに使った場合は失敗する。
- アニメでは、サトシのヨルノズクなどが使用する。
- 第六世代で特性きもったまを持ち、みねうちを覚えるヤンチャム系統が出るまでは、野生ポケモンがかげぶんしんを使ってきたりゴーストタイプだったりした場合にみねうちを当てるために有効なわざだった。
各言語版での名称
言語 | 名前 |
---|---|
日本語 | みやぶる |
英語 | Foresight |
ドイツ語 | Gesichte |
フランス語 | Clairvoyance |
イタリア語 | Preveggenza |
スペイン語 | Profecía |
韓国語 | 꿰뚫어보기 |
中国語(普通話・台湾国語) | 识破 |
ポーランド語 | Foresight |
関連項目
みやぶると同じ効果のわざ 相手をみやぶられている状態にするわざ |
---|
みやぶる - かぎわける |