ポケモンWikiでは記事の投稿、加筆、検証、修正等に参加、協力してくださる方を必要としています。方法や詳細はポケモンWikiに投稿するにはをご覧ください。
スマートフォン利用の方は最下部のリンクにて、モバイル/デスクトップ表示の切り替えが可能です。
たんじゅん
提供: ポケモンWiki
たんじゅんは、ポケモンのとくせいの一種。
効果
- 第四世代
- 能力のランク数が通常の2倍の扱いになる。ランクの扱いが+6より大きくなったり、-6より小さくなることはない(デフォルトを±0とした場合)。
- 例:+1の状態なら+2のときと同じ効果を得られ、逆に-1なら-2と同じ扱いになる。+4以上でも全て+6の扱いになり、-4以下でも全て-6の扱いになる。
- 第五世代以降
- 能力のランク数の変化が通常の2倍になる。
説明文
- 第四世代・第五世代・第六世代
- のうりょく へんかが いつもより はげしい。
- 能力 変化が いつもより はげしい。
- 第七世代・第八世代
- のうりょく へんかが いつもの 2ばいに なる。
- 能力 変化が いつもの 2倍に なる。
所有ポケモン:そのポケモンの別のとくせい
特性1 | 特性2 | 隠れ特性 | |
---|---|---|---|
ドンメル | どんかん | たんじゅん | マイペース |
ビッパ | たんじゅん | てんねん | ムラっけ |
ビーダル | たんじゅん | てんねん | ムラっけ |
コロモリ | てんねん | ぶきよう | たんじゅん |
ココロモリ | てんねん | ぶきよう | たんじゅん |
こんなときに使おう
かげぶんしん1回で回避率が2倍。他にもチャージビーム、のろいなどの優秀な積み技で格段に強化できる。ただしマイナスの能力変化も2倍になるためあまえる、きんぞくおん、いやなおとなどに注意。他にもこの特性に変えるシンプルビームを受けた後にインファイトを使ったりすると2段階能力が低下するようになってしまう。
第四世代限定の戦法として、かそくやつるぎのまいを持つテッカニンなどでこの特性を持つポケモンにバトンタッチすれば、手が付けられなくなるほど強化することができる。
第五世代でシンプルビームでこの特性に変えられるようになった。ちいさくなるやコットンガードなどの2段階以上の能力変化をする技を使う味方のポケモンの特性を変えてしまえばなおよい。
ココロモリは、めいそうと両立することが可能であり、この場合は第一世代におけるドわすれとほぼ同じ効果を得ることが出来る。
備考
第四世代
第五世代以降
- 以下の状況によるランク変動に対しては発動しない。(ランク補正#概要の項も参照)
- シャドースチール使用者の上昇能力吸収はたんじゅんの効果対象となる。
- シャドースチールを受けた側の上昇能力リセットはたんじゅんの効果対象ではない。
- ちょうのまいやからをやぶるなど、複数の能力変化が起こる技に対しても、全ての能力が対象になる。
- グラスシードやプラスパワーなど、アイテムによる能力変化にも適用される。
- ねばねばネットに引っかかるとすばやさは2段階ダウンする。
- かたやぶりの効果が発動した技によりランク変動を受けた場合、2倍にはならない。
各言語版での名称
言語 | 名前 |
---|---|
日本語 | たんじゅん |
英語 | Simple |
ドイツ語 | Wankelmut |
フランス語 | Simple |
イタリア語 | Disinvoltura |
スペイン語 | Simple |
韓国語 | 단순 |
中国語(普通話・台湾国語) | 单纯 |
中国語(広東語) | 單純 |