ポケモンWikiでは記事の投稿、加筆、検証、修正等参加、協力してくださる方を必要としています。方法や詳細はポケモンWikiに投稿するにはをご覧ください。

ポケモンWiki:会議室/議事録/2022

提供:ポケモンWiki
ナビゲーションに移動検索に移動

このページはポケモンWiki・トーク:会議室の過去の議論を保存した、過去ログページです。編集しないでください。

新しい議論はポケモンWiki・トーク:会議室で行うようお願いいたします

2008年 - 2009年 - 2010年 - 2011年 - 2012年 - 2013年 - 2014年 - 2015年 - 2016年 - 2017年 - 2018年 - 2019年 - 2020年 - 2021年 - 2022年 - 2023年 - 2024年 - 進行中の議論

第九世代について

User:ポケモノズさんによって第九世代の記事が作成され、Pokémon LEGENDS アルセウスがこれにあたるとされました。ただ、検索エンジンなどの結果を見ても、第九世代は「ソード・シールドの次の世代」以上の意味を持っているとは思えず、未発売の「LEGENDS アルセウス」が第八世代に属するか第九世代として分離すべきか明らかではないように思われます。また、そもそも「LEGENDS アルセウス」が本編シリーズにあたるかも不明瞭であるように思われます。個人的には、「世代」という概念がファンによるものであり、ピカブイ以降世代の区切りがやや曖昧になってきたと思われ、ファンの間で定着したことが確認できた後で作成すればよいと思います。

第九世代の記事を作成するのは時期尚早ではないかという点について、意見や情報を募集します。時期尚早であると合意が得られるようであれば、第九世代の記事については削除を提案します。他の記事については一旦編集を差し戻し、時期尚早でないという合意が得られるようであればもとに戻そうと思います。--Prome(/) 2022年1月20日 (木) 19:00 (JST)

微妙な問題であり、最終的にLEGENDS アルセウスが第九世代という認識となる可能性もあるとは思いますが今のところはそういう扱いとなっているサイトはないように思います。発売後に再度議題に挙げるということでも良いのではないかと考えます。--シタビラメのダニエル (会話/投稿記録) 2022年1月20日 (木) 19:17 (JST)
議題の提起ありがとうございます。第九世代と表記すべきかということへの疑問は理解できますが、それを暫定的に第八世代とする理由にはならないと思います。「第九世代」に対して時期尚早とするのであれば「第八世代」と断定する現状の方針も同様に時期尚早とするべきです。私は新作を第九世代として扱いたいですが、そういった意図を含む編集を除外するべきという方針であれば同様に第八世代ポケットモンスターシリーズの一覧テンプレート:ポケットモンスターシリーズテンプレート:世代等の記事からLEGENDS アルセウスを第八世代とする記述を外し、「第?世代」というような未確定であることを明記した記述にするべきだと考えます。特にテンプレート:ポケットモンスターシリーズのようなポケモンWiki管理者によって保護されているページで「第八世代」表記がされているのは今回私が記述した「第九世代」と同様であり、どこか偏向や矛盾のようなものを感じます。--ポケモノズ (トーク) 2022年1月20日 (木) 21:44 (JST)
LEGENDSを暫定的に世代不明とすることについては私は異議ありません。発売後ある程度時間がたった段階で、世代に関して言及している複数のサイトを当たるなどして決めればよいと思います(現時点で、Encyclopædiæ Pokémonisの他加盟サイトは全部第八世代としていますが、変化することもあるかもしれません)。個人的には、第八世代のBDSPと並べて語られてきたLEGENDS アルセウスはリメイク・マイナーチェンジの系列に属するものであって、世代の最初の作品はこれまで通りRPGとして出るものだと考えています。--Prome(/) 2022年1月20日 (木) 22:31 (JST)
「未定」または「世代未定」として修正可能な部分は修正しました。個人的には少なくともLEGENDSが従来のRPG本編と同格として扱われており、尚且つシステムの革新と複数の新ポケモン、そしてゲーフリによる制作が確認できるので新世代だと認識しています。ただGOやHOMEの登場、剣盾の互換切りなど、3DS以前の作品とは大きく展開が異なっているのでそろそろ世代という区分法を考え直すパートに来ている気もしますね。--ポケモノズ (トーク) 2022年1月21日 (金) 00:23 (JST)
LEGENDS アルセウスは個人的には現行世代、第八世代の本編だと認識しています。シンプルで分かりやすい次世代の本編の定義は、「最初のポケモンが新ポケモンたちである」であると考えております。数多くの新システムが次世代を感じさせるのは十分理解はできますが、次世代の新システムというよりは現行世代での実験作という意味合いが強いと思います。通信対戦がない本作が次世代の新作には私には見えないのです。--unドーナツ (トーク) 2022年1月24日 (月) 20:17 (JST)主語が抜けていたので追記--unドーナツ (トーク) 2022年1月24日 (月) 21:09 (JST)
公式サイトを見る限り、LEGENDS アルセウスは本編と考えて問題ないでしょう。ただ、ゲームシステムが何もかも異なるので世代を曖昧にする今の方向を維持で良いと思います。上に示した定義が分かりにくくなったのは頭が痛いです(笑)。最初のポケモンの最終進化がある意味新ポケモンとは…--unドーナツ (トーク) 2022年1月30日 (日) 00:18 (JST)
判断基準は公式側の呼称にのみ求めるべきで、具体的には(1)「『ポケットモンスター』シリーズ」が本編、(2)「シリーズ完全新作」が新世代の1作目、の2点と考えます。これにしたがえば、LEGENDSはBDSPと同じく「『ポケットモンスター』シリーズ最新作」なので、本編・第八世代と定まります(一部メディアがLEGENDSを「完全新作」と報じた点はメディア側の責任でしょう)。たしかに、今回の真新しいゲームシステムや新ポケモンの内部番号(第八世代登場組の900番台ではなく1000番台をもつ)など、第八世代に入れづらいような材料が増えていて、ファン用語「世代」の流動化も進みそうです。とはいえ、「世代」の他に公式側の区切りを示す用語がまだないので、事典としては現状「世代」を公式側の区切りを示す用語に据え置き、公式側の呼称にしたがって対応せざるをえないと考えます。--Earthoul (トーク) 2022年2月1日 (火) 04:47 (JST)
本日、ポケモンカードゲーム ソード&シールド 強化拡張パック バトルリージョンにバサギリ・アヤシシといったヒスイ地方のポケモンが収録されることが発表されました。新世代であれば、カード・アニメなどでそろそろ新シリーズの発表ぐらいはなされておかしくないはずです。発売から一週間経ちますが、Encyclopædiæ Pokémonisの他加盟サイトの扱いに変化はなく、軽く「Pokémon LEGENDS アルセウス 第九世代」で検索した感じでは第九世代として扱っているファンサイトもないように思えます。ちょうど同じような話題を扱っている2chまとめサイトでも否定的な意見が目立ちます[1]。他のみなさんが挙げている材料からも、公式の扱いとしてもファンの扱いとしてもPokémon LEGENDS アルセウスは第九世代とはなっていないようです。次の新作発売後に意見が変化する可能性はありますが、ポケモノズさんに他に根拠などないようでしたら、第八世代として扱おうと思います(一旦、2,3日待ちまして問題がなければ変更します。変更後に意見があれば再度検討しましょう)。--Prome(/) 2022年2月4日 (金) 19:41 (JST)
--自分は最終的にEarthoulさんも仰ってる内部番号を見てバドレックスの後ろにアヤシシとかが配置されるなら第8世代でほぼ確定だと思ってたのですが、蓋を開けたら法則的には新世代だったので自分は第9世代の確信を強めましたね。内部番号による世代判定法はメルタンの世代区分の終止符となった手法で有名どころのサイトだとSerebii.netさんはこれを採用していますね[2]。ポケカとアニメではまず本編の世代区分は厳しいと思います、そこを基準にするとカクレオンは第2世代でゴンベとかマナフィとかは第3世代になりますし。あと今度ポケモンGOと連動した拡張パックが出るので、この道理だと今後16年リリースのポケモンGOを第8世代作品として扱うということになりますよね。ひとまず、少なくとも「次の新作発売後に意見が変化する」という可能性をPromeさんは現状感じていらっしゃるということなので、「再度検討」ではなく今この段階での該当箇所への記述変更は控えていただきたいです。もし一覧表とかに不確定表記を用いたくないなどの都合で早急に区分したいということであれば、世代区分からゲームハード別区分への移行が妥当かと思います。ポケモノズ (トーク) 2022年2月6日 (日) 18:39 (JST)
内部番号からすれば、次の「完全新作」でヒスイ地方のポケモンが他の新ポケモンと同様に扱われる可能性がある、ということでしょうか。とはいえ現在のところ、Serebii.netはLEGENDSを第八世代として扱っているようです。仮に、ヒスイ地方のポケモンが第九世代として扱われるようになったとして、ゲームそのものが第九世代として扱われるかは微妙な気がします。正直、「世代不明」とするのが一般的に広まってもおらず、大手サイトも含めて第八世代と扱われている現状、「世代不明」も「第九世代」も独自研究にしかなりえず、第八世代に戻すべきと考えます。世代の概念を採用するのかどうかを考え直すのは現時点というよりは、おそらくはSwitchで発売されるであろう完全新作の対応時でよいと思います。--Prome(/) 2022年2月6日 (日) 19:37 (JST)
まず、世代という用語は公式用語ではないため、厳密な定義は難しいという前提を共有させてください。本用語は非公式用語ですので、世代の定義はポケモン界における大体の合意があるものに合わせたほうが良いかと思います。現時点での「第八世代」用語の合意に関しては、上記Promeさんの投稿に記されている調査から確認することができます。上記調査によると、大手サイトを含め「第八世代」の定義に「LEGENDS」が含まれているということから、現時点ではポケモンWikiの記事においても、「LEGENDS」は「第八世代」に含むべきかと思われます。今後ポケモン界において、「LEGENDS」が「第九世代」と認識されるようなことがあれば、その際に所属世代の見直しをすればよいかと思います。よろしくお願いします。--青龍 (トーク) 2022年2月7日 (月) 00:54 (JST)
(第八世代に戻すこと・今後必要なら見直すことに賛成) 4点補足します。(1)当初私は「用語「世代」は非公式用語ながらも公式側の扱いだけを意味して合意を要しない」と考えておりました。それゆえ用語が流動化しても事典として本義にもとづき公式側の扱いを記載すべきと考えましたが、そもそも合意を要するような概念ということであればそれにしたがいます。失礼いたしました。(2)内部番号は「世代判定法」そのものではなくて、ゆえに「終止符」になったこともなく(引用されたツイートは当時の流言「全国図鑑891番」説を葬り去るのを目的としていました)、あくまで慣例にもとづく傍証をなすものでした。メルタンの場合は、ピカブイが本編第七世代の作品であることが終止符になりました。LEGENDSの内部番号はたしかに驚きでしたが、順番としては新ポケモンの内部番号からLEGENDSの扱いを定めるのではなくて、LEGENDSの扱いから新ポケモンの扱いを定めることになるでしょう。(3)本編以外で随時更新である作品については、たしかに世代の括りの変更がみられます。たとえばSerebiiはGOやポケマスを随時最新世代に変えています。(4)同様の理由で、カードやアニメなどの展開は直接参照しづらいものがあります。--Earthoul (トーク) 2022年2月7日 (月) 20:35 (JST)
Earthoulさん。まず、私が裁定しに来たかのような誤解を与えたようなら申し訳ありません。私の本件での立ち位置は、あくまでコメント者であり裁定者ではありませんので、本件における私の発言は意見の一つとして扱っていただければと思います。
以下私の意見は変わらず(現時点で第八世代とし、必要があれば見直す)ですが、捕捉させてください。
まず、私は「用語「世代」」が、非公式用語であり、かつ公式側の本認識の扱いが不明であるため、「現時点においては」ポケモン界の定義を参考にするべきと考えています。
公式に定義されている用語と、公式に定義されていない用語についての区別については、公式が、その用語を用いているか、もしくはその用語を前提とした発言があるかなどが焦点となると考えています。もし、公式が「第何世代」というのを用いた、もしくは強く示唆した場合であれば、準公式用語として、その区分けに従うべきと思います。例えば、公式がこのソフトは第何世代に当てはまると発言があった場合は、その原義に従うべきかと思います。このような公式な言及があった場合というのは、Earthoulさんがお話しされた、「公式側の扱い」が、明確になった状態であると思われます。
一方で、現時点ではLEGENDSに対して、公式で「第何世代」との言及がなされておりません。よって、当該ソフトがどの世代にあてはまるかの原義は存在しない状態と思われます。原義が存在しない以上、公式用語としての「第何世代」は定義できない状態、つまり「公式側の扱い」が不明である状態であると考えます。よって、私は、現時点で、公式用語における「用語「世代」」が定義できない以上、ポケモン界の非公式用語としての区切り・解釈として記載したほうが自然であると考えます。
なお、もし公式の認識する「用語「世代」」が存在し、かつ「用語「世代」」がポケモン界の用語とずれている場合においては、「公式用語「世代」」を軸に記載するものの、ポケモン界の用例についてもポケモン界の資料を読むうえで必要となりますので、非公式用途であることを明記しながら、別途記事に記載するべきとは思います。
よろしくお願いいたします。--青龍 (トーク) 2022年2月9日 (水) 02:08 (JST)
(インデント戻す)最後の意見からおよそ1週間経ち、ほぼ意見も出尽くしていると思われます。EP加盟サイト・海外大手サイトでの扱い、ここでの編集者の認識いずれも第八世代とするのが多数派であり、現在まで世代の変換時に行われてきたアニメ・カードの新シーズンも告知さえありません(次の世代のポケモンが前の世代の商品に登場することはあれ、世代の最新作とアニメ・カードの新シーズン告知の期間が大幅にずれることはなかったはずです)。ポケモンの内部番号など、いくつかの点でこれまでの区切りと異なる要素もあるかもしれませんが、「第八世代」「第八世代か不明」のいずれかを選択するのであれば、前者が有力であることを示しています。次作の発表により、たとえばLEGENDSの新ポケモンが他の新ポケモンと一緒に追加される、といったことで世代の認識の変化が生まれる可能性はありますが、次作の発売どころか存在まで現在のところ明らかになっていない以上(LEGENDS以降本編が作成されない、という最悪の可能性が否定できません。LEGENDSの数匹の追加だけで「第九世代」を構成するのもないでしょう)、暫定的に「第八世代」とし、見直しの必要が生まれれば再度検討する、ということでよろしいかと思います。2,3日後に作業を行います。--Prome(/) 2022年2月15日 (火) 21:32 (JST)
作業を行いました。漏れがあれば申し訳ないです。--Prome(/) 2022年2月20日 (日) 10:15 (JST)

アニメのあらすじと次回予告について

アニメのあらすじ節の頻発する著作権侵害対策についてどうするか話し合いたいです。

昨晩も大量にあらすじ節に公式サイトの次回予告文がコピペされてしまい、これから削除する予定なのですが、あらすじ節で著作権侵害が発生するのは幾度となく起きていることであります。現在、暫定対処としてシタビラメのダニエルさんが「予告文」節として、引用の形式に移行しているものの、著作権的問題が解決できるかは微妙に思われます。

これらの公式次回予告については、リンクを貼るなどして紹介するのはありと思いますが、あらすじがあるのであれば、わざわざWikiにおいて引用する必要性は薄いと思われます。一方で、予告文を引用しておくことで、あらすじ節にコピペが行われるのを防ぐことも可能と考えます。

そこで、あらすじ節に、新規に注意テンプレートを導入して「公式サイトのコピペはしてはいけないこと」「次回予告のような視聴を煽るような文章ではなく、結末を含めたあらすじを記すこと」を喚起するものを作成することを提案します。これであれば、次回予告節ほどの効果はないかもしれませんが、一定程度著作権侵害の発生を抑えることができると思われます。

現在次回予告節となっている部分は一応引用元があり、どこからの文章かは明らかになっているので、注意テンプレートの導入が決まった場合も、除去のみで削除は省こうかと思っています(削除するほうが安全ではあります)。

テンプレートの導入で問題ないか、また他に対策として有効なものがないかご意見をいただきたいです。1~2週間程度意見を募って、方向性を決めていきたいと思います。--Prome(/) 2022年3月13日 (日) 13:44 (JST)

(賛成) お疲れ様です。次回予告節を除去(または削除)してあらすじ節に新規テンプレートを導入する案に賛成です。他の対策案は今のところ思い浮かびません。次回予告節を除去するか削除するかについては特に意見はないのでお任せします。--シタビラメのダニエル (会話/投稿記録) 2022年3月13日 (日) 14:21 (JST)
(賛成) テンプレートの導入については賛成です。次回予告節については除去または削除扱いで問題ないと考えます。
また、本件に関しては、上記テンプレートに加え、あらすじおよびイベント節または備考説に書くべき内容のガイドラインを制定することも一定の対策になる可能性があります。以前の議論にて、ポケモンWiki・トーク:Wikiプロジェクト アニメ#アニメ記事のあらすじのガイドライン作成で目安の議論がされましたが、これを詳細化するような形でしょうか。
なお、あらすじに関するガイドラインが制定された場合、注意テンプレートには、あらすじに関するガイドラインについてのリンクも貼付しておいたほうが良いと考えます。--青龍 (トーク) 2022年3月14日 (月) 01:37 (JST)
User:Prome/あらすじにあらすじのガイドラインの文案を書いています。他に書くべき内容などあればご提案ください。テンプレート案についてもまた作成します。--Prome(/) 2022年3月20日 (日) 11:03 (JST)
Promeさん。ガイドライン文案の作成ありがとうございました。あらすじのガイドラインに関しては、現時点では上記Promeさんの内容で問題ないかと思います。
なお、別途利用者:青龍/アニメエピソード記事のガイドライン案に、特にアニメをターゲットとした、各エピソード記事の記載で、あらすじ以外の点について記載するべき点と注意するべき点を簡単にまとめましたので、参考にしていたければ幸いです。
別件ですが、アニメ記事に関しては、週1記事程度できあがるので、記事のテンプレート記事のようなものもあったほうがよいでしょうか。よろしくお願いいたします。--青龍 (トーク) 2022年3月26日 (土) 00:02 (JST)
アニメエピソード記事の注意すべき点についてよくまとまっていると思います。プロジェクトのガイドラインあたりに載せるとよいかと思います。記事のテンプレについては現在の編集者は必要としていないと思いますが、将来的に他の利用者が作成するときに有用と考えられるので、あってよいと思います。--Prome(/) 2022年3月28日 (月) 21:44 (JST)
Promeさん。確認ありがとうございます。
まず、粗削りですが、利用者:青龍/アニメエピソード記事のテンプレート案を作成しました。(誤字等多数あるかもしれません。)実記事ではないので対応するテンプレートがない部分や、カテゴリ登録されないように回避した部分などがあり、表示が汚くなってしまっていますので、実際に利用するかはちょっと検討が必要そうです。(アニメエピソード記事のガイドラインで、前のエピソードをコピーしてテンプレートとして使うことと記載するのも一つの方法ではあります。)
次に、細かいですが、あらすじの記事名についても決めておきたいです。
利用者:青龍/アニメエピソード記事のガイドライン案の内容は、プロジェクトのガイドラインに掲載することとします。あらすじについてはどこに掲載する予定でしょうか。以下は私案です。
  • ポケモンWiki:あらすじのガイドライン
  • ポケモンWiki:アニメプロジェクト/あらすじのガイドライン
よろしくお願いいたします。--青龍 (トーク) 2022年3月29日 (火) 01:32 (JST)
テンプレート案を作成しました(利用者:Prome/あらすじ注意)。問題がなければ5-7日後に、方針はポケモンWiki空間に、テンプレート案はテンプレート空間に移動させ、運用を開始します。あらすじ注意テンプレについてはとりあえず新無印編の最新エピソードから貼っていくつもりです(問題ないあらすじが書かれているものについては飛ばすかも、詳細なあらすじの除去が行われたものや予告文めいた文章が書かれたエピソード記事については順次追加)。ガイドライン案および記事テンプレについてもプロジェクト空間に転記・移動をしましょう(ひとまず作成者の青龍さんにおまかせしますが、時間が取れなそうであれば私が作業します)。遅くなって申し訳ないです。--Prome(/) 2022年4月9日 (土) 14:38 (JST)
問題ないと思います。--シタビラメのダニエル (会話/投稿記録) 2022年4月9日 (土) 17:09 (JST)
(報告) あらすじの書き方およびテンプレートを適切な名前空間に移動し、運用を開始します。--Prome(/) 2022年4月14日 (木) 21:28 (JST)
(報告) 上記が発効したためポケモンWiki:Wikiプロジェクト アニメへのガイドラインの転記、および記事作成用テンプレートの転記(別の"Template"とのマージ)ポケモンWiki:Wikiプロジェクト アニメ/新エピソードの記事テンプレートを実施しました。--青龍 (トーク) 2022年4月15日 (金) 01:37 (JST)

削除依頼:カップリング及び当該カテゴリに属する全記事

カップリング及びそれに属するすべての記事の削除を依頼します。理由は、放置された書きかけの記事だらけで発展を見込めず、見込めたとしても当Wikiで扱うには独自研究性・(二次)創作性がかなり強くニュートラルな記事にすることが困難であること、未立項の項目(主に二次創作的に扱われそうなもの)が粗製乱造的に乱立される危険性があること、そしてここよりも編集の場に相応しい外部サイト(ピクシブ百科事典など)があるためです。

まず、DPオールスターズに関してはカップリングの定義に当てはまらず、現在Google検索にかけても当該記事以外ポケモン関係の検索結果が全くヒットしない独自用語だと判断できるため、こちらの方で即時削除依頼を提出しました。

現状他の記事に記述転記できそうなのは、サトカスサトハルサトヒカサトセレ他はシュウハルピカミミルサくらいでしょうか。それ以外はほぼ内容が無い記事として即時削除の対象と見做せるかと思います(本日他の方によりサトカスとサトアイで追加された記述がありますが、特筆性が低い単なる事実の列挙及び独自研究にすぎないため考慮はしません)。転記については意見のみで申し訳ありませんが、適切に対処できる方にお願いしたいです(私ではサトカスでの首藤剛志の発言引用くらいしか転記できそうになく、精査しきれません)。--Suna (トーク) 2022年3月20日 (日) 22:13 (JST)--Suna (トーク) 2022年3月21日 (月) 18:45 (JST)記述漏れ修正 --Suna (トーク) 2022年3月21日 (月) 18:45 (JST)

DPオールスターズについては独自用語かつ中身もないことから削除しました。Bulbapediaのようにカップリングの根拠となるシーンの列挙などであればある程度有用と思われますが、現状分野の活性度が低いこと、他にふさわしい場所があること、アニメの登場人物の記事自体の文量自体まだ少なく統合を検討して問題ないことから、すべて移転できる記述を移したあと、削除という形でよいと思います。--Prome(/) 2022年3月20日 (日) 23:13 (JST)
(追記)今後Bulbapediaのような形で根拠となるシーンなど客観的記述が登場人物記事で増えた場合、分割として再びカップリング記事を作成することには反対しませんが、カップリング記事全体の方向性については再度議論してから、ということになるかと思われます。--Prome(/) 2022年3月20日 (日) 23:15 (JST)
削除依頼の出ているもののうち、転記内容のないもの(定義のみ、また逆にカップリング根拠の薄さを示した文章しかないもの)を削除しました。内容があるページの転記についてもおいおい作業を進めつつ削除を行っていきます。--Prome(/) 2022年5月2日 (月) 09:58 (JST)

カテゴリ:ポケモンメザスタ

カテゴリ:ポケモンメザスタ に利用者ページがカテゴライズされてしまっています。自分ではどうすればいいのかわからないのでここに書いておきます。--ttiuk3799 2022年3月21日 (月) 00:54 (JST)

該当ページのカテゴリをコメントアウトしました。こういう場合、該当ページを編集している利用者にコメントアウト・除去するよう呼びかけて、2週間程度返答がなければコメントアウトが可能です(ポケモンWiki:利用者ページ#利用者スペースの削除・編集規定)。今回は管理者権限で裁量でコメントアウトしました。--Prome(/) 2022年3月21日 (月) 09:35 (JST)
承知しました。ありがとうございました--ttiuk3799 2022年3月21日 (月) 21:49 (JST)

統合提案: イーブイマンホール

イーブイマンホールポケふたに統合することを提案いたします。イーブイマンホールは指宿市に設置されたブイズが描かれたマンホールを指しますが、現在では「ポケふた」の一種として公式サイトに掲載されています。今年のポケふたに関するプレスリリースでも、ポケふたを「鹿児島県指宿市に『イーブイ』のマンホールが設置されたのを皮切りに」と紹介し、指宿市も2021年6月掲載のニュースで「鹿児島県指宿市の #ポケふた」と説明しており、公式がイーブイマンホールをポケふたの一種として取り扱っていることがうかがえます。記事としても記載内容の多くが重複していることから、統合した方がいいと考えています。特に異論がなければ、一週間程度で統合を行いたいと思います。-- (トーク) 2022年5月24日 (火) 19:56 (JST)

異論ありません。統合で良いと思います。--シタビラメのダニエル (会話/投稿記録) 2022年5月25日 (水) 07:29 (JST)
(報告)統合しました。-- (トーク) 2022年6月3日 (金) 20:37 (JST)

隠れ特性の入手方法における特性パッチについて

冠の雪原およびBDSPに登場しているとくせいパッチは、通常特性のポケモンを隠れ特性に変える効果があります。「隠れ特性の入手方法」節に特性パッチを含めるポケモン記事(レジロック)と含めない記事(ヒードラン)が混在しているので、統一を図るべく意見を募りたいと思います。

選択肢は下記のものがあります。特性パッチを記載するポケモンの少ない順に並べてあります。

  1. 一律記載しない。ヒードランなど特性パッチ以外の入手手段がないポケモンは入手方法を「なし」と記載する。
  2. 特性パッチ以外の入手手段がないポケモンのみ記載する。
  3. 特性パッチを除くと、配布など現在では使用できない入手手段しかないポケモンのみ記載する。
  4. 通常特性の個体を入手できるすべてのポケモンに記載する。

--ネイ (トーク) 2022年6月28日 (火) 21:08 (JST)

お疲れ様です。個人的な感覚では、とくせいパッチが入手できるソフトならそれで隠れ特性を入手できることは自明であり、この節は「できるならとくせいパッチを使いたくない」人が見に来るものと思います。ただ、それでとくせいパッチ以外の入手手段が無いポケモンに「なし」とだけ書かれているのは誤謬があると思うので、2のポケモンに「とくせいパッチ以外の入手手段はない」などと書くのが適切と感じます。--Zaggyo (トーク) 2022年6月29日 (水) 18:11 (JST)
では、隠れ特性の入手方法の節において、「特性パッチ以外の入手手段がないポケモンのみ特性パッチを記載する」ようにします。Zaggyoさん、コメントをいただきどうもありがとうございました。--ネイ (トーク) 2022年7月7日 (木) 19:40 (JST)

テンプレート:逸脱の恐れ 改訂提案

テンプレート:逸脱の恐れおよび、テンプレート:逸脱の恐れ/対戦の文面をこのように改訂したいと考えております。ご意見がありましたらお願いいたします。もしご意見がなければ2、3日程度で作業を実施します。--青龍 (トーク) 2022年6月30日 (木) 21:13 (JST)

お疲れ様です。改訂後の方が簡潔で分かりやすいと思います。改訂に賛成します。--シタビラメのダニエル (会話/投稿記録) 2022年7月1日 (金) 06:24 (JST)
(完了)お返事ありがとうございました。上記改訂案を反映しました。よろしくお願いいたします。--青龍 (トーク) 2022年7月3日 (日) 21:05 (JST)

削除/統合提案(Nintendo Switch(有機ELモデル))

Nintendo Switch(有機ELモデル)に即時削除が提出されていましたが、管理者の裁量で削除できる範囲を越えていると考えましたので、提案に切り替えます。

記事対象である製品はNintendo Switchの新モデルです。タイトルにある通り、画面に有機ELを採用した製品となりますが、それ以外のスペックにおいても元製品と異なる部分が存在します。モデル違いでの立項はいくつかにおいて認められている一方で、いくつかについては同様のモデルの記事で説明されています(ニンテンドーDSiニンテンドーDSと別記事ですが、ニンテンドーDSiLLについてはニンテンドーDSi内で説明されている)。Wikipediaでは上部テンプレートから案内が伸びているように、Nintendo Switchとは別記事で立てられています。interwikiではen, it, zhで個別記事が立てられており、deはSwitchの記事内で説明されています(es, frはざっと見た感じ言及なし)。

即時削除提議者の意図およびその後の編集を鑑みるに削除依頼として扱うべきなのかもしれませんが、統合提案として扱うべき案件と考えます。提議者により既に統合が実施されている(正式な手続きは踏まれていないが、著作性のある部分は存在しなそう)ため、これを承認するかどうかという提案になると思います(統合の場合、カッコ付きの特殊な記事名ではありますが、公式HPでも同様の表記がなされていることなどから、跡地は削除ではなくリダイレクト化すべきと考えます)。

私の意見としては、個別で扱うべき理由があまり思いつかないので統合で問題ないとは思います。1週間程度意見を募り、合意が形成を図りたいです。--Prome(/) 2022年7月5日 (火) 07:56 (JST)

元記事のリダイレクト化による統合を支持します。DSとDSi、3DSとNew 3DSの関係とは異なり、有機EL版にはハードウェア的な拡張はなさそうですし。--unドーナツ (トーク) 2022年7月5日 (火) 11:13 (JST)
有機ELモデル限定のポケモンオリジナルモデルがあるなら個別で取り扱う理由も多少は出てくるのかな、とは思いますが、現時点では元記事のリダイレクト化による統合で良いと思います(仮に今後有機ELモデル限定のポケモンオリジナルモデルが発売されたとしても、そのとき記事を再度分割する必要性はないと思っています)。-- (トーク) 2022年7月5日 (火) 21:36 (JST)
即時削除テンプレートを貼り付けた者です。議題の提起ありがとうございます。本題ですが他の方が出されている意見の通りで、個別記事として取り扱うには内容の拡充性や独自性を発展できないのではないかという考えで即時削除依頼を提出していました。有機ELモデルは発売から半年以上経過していますが、作成された記事にはスペックしか書かれてないのも問題視しています。テンプレート貼り付け前にbulbapediaの記事を確認しましたが、独自性のある記述が確認できなかったのも提起に至った理由の一つです(後から見返したらバリエーション違いのハードも一律で個別記事になってしましたが…)。とはいえ現時点ではポケモン関係で付加すべき独自性がなく、いずれ来るであろう『スカーレット・バイオレット』オリジナルモデルの発表を待つのもアリではないかと考えます(『剣盾』のようにSwitch Liteで出す可能性もあり得ると思います)。--Suna (トーク) 2022年7月6日 (水) 00:04 (JST)
本件ですが、統合することに異論はありません。もし、今後有機ELモデルで特筆するべきことがあれば分割されてもよいと思います。議論上統合に異論はなさそうなので、この段階で統合してしまってもよいとは思います。
一方で、管理者の裁量統合権限について明確にしてもよいかもしれません。このような、「記事自体の内容が薄い」かつ「既存の統合にふさわしい記事が存在する」件は管理者の裁量統合を可能にしてもよいと思いますが、ご意見ありますでしょうか。もし必要があれば議題として提起します。よろしくお願いいたします--青龍 (トーク) 2022年7月6日 (水) 22:54 (JST)
1週間程度経ちましたが、反対意見はなく統合について合意が得られていると判断し、跡地をリダイレクトとしました。最初に述べたとおり今回の件については裁量を超えると考えていますが、裁量で統合ができること自体には賛成です。--Prome(/) 2022年7月15日 (金) 20:44 (JST)
(賛成)管理者の裁量による統合の権利に賛成します。--Earthoul (トーク) 2022年7月16日 (土) 02:15 (JST)

移動提案:コハルとイーブイ、しんかのきせき(総集編)

アニポケの放送前エピソードの記事について移動提案を致します。当該記事はアニポケ編纂 (会話|履歴)さんにより新無印編第119話として作成された記事ですが、「話数の表示がない」(ソースは恐らくテレビ情報誌?)との理由で移動された経緯があります。しかし、これまでアニポケ公式側が話数表記を行ったことは確認できないことと、放送形態は通常と変わりないこと、過去に通常回扱いで映像ソフト化や動画配信サイトで配信された総集編が存在(AG編第120話DP編第48話DP編第120話)することから、放送前につき確証が得られていない段階ですが、少なくとも記事名は通常通り新無印編第119話としてカウントすべき可能性が高いと考えます。なお、現行シリーズの総集編は以前にも2021年7月2日放送の『ポケットモンスター 夏休み直前1時間スペシャル!』がありますが、今回のとは違い当時の見逃し放送ではその次のエピソードのみが予告されていたことを参考情報として申し添えておきます。--Suna (トーク) 2022年7月23日 (土) 06:04 (JST)

公式YouTubeなどでは話数表記が行われています[3]。来週になれば判明することなので、早急に移動する必要はないと考えますが、これは最初の移動(「新無印編第119話」→現行記事名)に言えることであり、一旦移動を差し戻してよいと考えます。--Prome(/) 2022年7月23日 (土) 06:24 (JST)
各種配信サイトでの話数表記は形式的に付けられている前提でコメントしたのですが、公式YouTubeでも他シリーズを含めて表記されていたのは失念していました。申し訳ありません。--Suna (トーク) 2022年7月23日 (土) 06:54 (JST)
アニポケ公式Twitterによると「コハルとイーブイ しんかのきせき」という回が119話として扱われているようです。--八十三 (トーク) 2022年7月27日 (水) 21:11 (JST)
公式で話数表示がされている以上、元の移動理由が失われているため移動を差し戻しました。--Prome(/) 2022年7月27日 (水) 22:36 (JST)

ポケットモンスター スカーレット・バイオレットの「世代」について

はじめまして。昨日、ポケットモンスター スカーレット・バイオレット(以下、ポケモンSV)の情報が初公開されましたが、同作品の「世代」を「第九世代」としていいのか、念のため確認をさせていただきたく投稿します。先のPokémon LEGENDS アルセウスの世代を「第八世代」とするか「第九世代」とするかについての議論を拝読し、現時点でポケモンSVは未発売の作品であり未確定な部分も多いことから「世代」については「未定」として記載を行いました。しかし、User:Pokemon123さんによって、私が「未定」として編集を行った一部記事について「第九世代」との記載に改められました。私自身、ポケモンSVは「『ポケットモンスター』シリーズ完全新作」を謳っていること、オープンワールドという(第八世代の作品でオープンワールド型のフィールドが段階的に実装されていましたが)新たな試みをしていること、御三家が新規のポケモンであること、また、ファンの方々の受容やEP加盟サイト・海外大手サイト(Serebii.netなど)での取り扱いなどを鑑みて、「世代」を「第九世代」とするのが適切であるとは考えております。ただ、先に書きました通り、現時点でポケモンSVは未発売のゲームであり未確定要素が多く、昨日初公開されたばかりの作品を現時点で「第九世代」と確定させる必要性を個人的に感じておらず、発売後でも別に構わないと考えているのですが、同作品を現時点で「第九世代」として各記事に記載を行うこと(また、第九世代の記事を改めて新規作成すること)は適切か、皆さんのご意見を募りたいです。-- (トーク) 2022年2月28日 (月) 11:50 (JST)

こちらについては仰られているとおり、第九世代としてほぼ確定しているものと見てよいと思います。暫定的に不明とするのも、第九世代で書き換えるのもどちらも理解できます。とりあえずは第九世代とすることでよいのではないでしょうか。第九世代の記事についても他EP加盟サイトの記事があるので作成してもよいという考えです。--Prome(/) 2022年2月28日 (月) 23:13 (JST) 追記--Prome(/) 2022年2月28日 (月) 23:15 (JST)
ご返答ありがとうございます。改めて各種サイトや動画などを見てみましたが、ポケモンSVは第九世代として受けとめられており、特に異論は見受けられませんでした。また、第九世代と一般的に扱われているのにこのまま今年の冬(おそらく年末)まで「未定」とし続けるというのも、それはそれでナンセンスだと感じ始めましたので、記載を修正しようと思います。「第九世代」の記事も遠からず作成することになると思いますので、修正作業ついでに作成してしまおうと思います(本日中、遅くとも明日までには行おうと思いますので、ほかにご意見がある方がいらっしゃいましたら、それまでにお願いいたします)。-- (トーク) 2022年3月1日 (火) 20:31 (JST)

テンプレート:Langtable

Bulbapediaから翻訳するときに不便に感じたので、テンプレート:Langtableを輸入してみましたが、使ってもいいのか意見を募りたいと思います。表示例として表組みのベタ打ちテンプレート使用を比較してください。主な利点は入力支援、デザイン改良と、デザイン統一がやりやすくなることです。

対応言語は必要があれば適宜増やすとして、特に意見が欲しいのは下記の3点です。

  1. 国旗を表示すべきか。一目でわかりやすくなると思いますが、日本語版では画像がほとんどなく(特別:ファイル一覧によればロゴ3件+テスト画像1件だけ)、なじまない恐れもあります。
  2. デザインについて。表四隅の丸み、タイプカラーはテンプレート:わざ基本情報LAテンプレート:Movelist/ノブナガと同じく、表四隅の丸みあり、「タイプ」引数でタイプカラーを指定してガジェットは非対応、にしています。
  3. タイプカラーのないページにおける背景色について。具体的にはとくせい、アイテムの個別ページでの背景色です。Bulbapediaではとくせいにもタイプカラーを適用(基準はおそらく所有ポケモンの主流タイプ)、アイテムは種別ごとに色を設定しているようです。とりあえず(a)とくせいにタイプカラーを適用すべきか、(b)アイテムの種別カラーを新設すべきか、の2問を提示します。適用・新設しない場合は???タイプの色を適用します。アイテムはポケモンの種族よりも多いので、私は新設すべきの意見です。

--ネイ (トーク) 2022年4月16日 (土) 15:37 (JST)

テンプレートの使用について賛成します。各点について、
  1. あったほうが良いと思います。現状で言語名と名前に表示の差がないので、国旗があったほうがデザインが締まると思います(国旗を採用しない場合で左に背景色を追加するなどちょっと区別があったほうが良いと思います)。使用することになった場合、権限を持っている管理者がアップロードする必要があります(Bulbaで使われているものを流用する形でよいと思います。国旗に著作権はないです)。
  2. 1.で述べた点以外だと、それぞれの言語での名前について言語コードを指定しておいたほうが良いと思います(環境によっては適切なフォントをあててくれますので)。その他については良いと思います。
  3. (a) Bulba、実際のところ主流タイプよりイメージで色をつけているように見えます(たとえばじゅうなんはまひにならない→でんきタイプ色、めんえきはどくにならない→どくタイプ色など)。あまり基準がはっきりしないので統一するか、Bulbaのように主流タイプ/イメージでつけて異論がある場合は都度議論か、のどちらかと思います。 (b) バッグ別で色を新設で良いと思います。
それ以外の点として、現在使用可能なゲーム9言語以外の対応を引数追加でやるのは厳しいと思いますので、現行テンプレートをヘッダ+9言語として、別に言語追加用のテンプレートとフッタ用のテンプレート(あるいはベタ書き)を用意してもよいと思います。通常使用時はフッタまで現行テンプレートで表示し、引数で指定された場合はフッタを表示しなくなる(間に別の言語を追加できるようにする)、とかでも良いと思います。--Prome(/) 2022年4月16日 (土) 16:43 (JST)

表示例を拝見しました。各言語版名称テンプレートの使用に賛成いたします。

デザインについて感じた点をあげさせていただきます。

  • 「言語」と「名前」のあいだにも線がある方がより見やすくなるのではないでしょうか。
  • テンプレート無しの書き方では見出しとして文字の太さを変えている「日本語」「ドイツ語」などの各言語名の表示が、アイテム名などと区別しやすい表示になればいいなと思いました。細部が豪華だと内容に集中しづらいため、国旗表示が無くても良いと思います。
  • デザイン統一というのはBulbapediaをはじめとした他言語サイトとの統一感か、テンプレート導入によるポケモンwiki内での統一のことと捉えました。

bluetable,graytable,wikitableの表や色が多く使われているポケモンwikiの既存のページとは、四隅の丸い形と濃いフチの色では統一感が無く、見づらく感じました。(初めから色を使った新規ページの中であったり、作業を進めて既存ページも揃えていけば解消できるかと思います。)

使用が増えればいずれも慣れると思いますが、お伝えさせていただきました。塵蛸酢 (トーク) 2022年4月16日 (土) 21:54 (JST)

いくつか意見があります。
1.について、言語を示すために国旗を使うのは反対です。言語と国は1対1の対応ではないからです。ゲームソフトの発売日など、国・地域を示すための国旗使用は反対はしませんが。
3.の中立色(?)については???タイプよりは無彩色である明るいグレーが個人的にはよいのかなと思います。
中国語に関してですが、簡体字と繁体字の2つ…とは言えない複雑な事情があります (ポケモンWiki:会議室/議事録/2019#ポケモンの中国語名の表示) 。いっそのことヘッダーだけ、フッターだけの2つに分離して表内はWikiのテーブルマークアップを使うPromeさんの案に似た考えもあります。
ここからは余談ですが、国旗はUnicodeの絵文字を使う方法もあります (例:日本の国旗「🇯🇵」) …がWindowsはフォントが用意されておらず小さめの「JP」と表示される環境依存文字です (Mac,iOS,Androidは旗が表示されるはず) 。これは技術的な理由ではなく政治的な理由です。--unドーナツ (トーク) 2022年4月17日 (日) 02:04 (JST)
ちなみに、いくつか漏れがあるとは思いますが今までに各言語版名称を翻訳する上で出てきた(主要以外の)言語は以下のとおりです
アラビア語 ar,アゼルバイジャン語 az,ブルガリア語 bg,バレンシア語(カタルーニャ語)ca,チェコ語 cs,デンマーク語 da,ギリシャ語 el,フィンランド語 fi,ヘブライ語 he,ヒンズー語 hi,クロアチア語 hr,ハンガリー語 hu,インドネシア語 id,アイスランド語 is,リトアニア語 lt,マケドニア語 mk,モンゴル語 mn,マレー語 ms,オランダ語 nl,ノルウェー語 no,ポーランド語 pl,ポルトガル語 pt,ルーマニア語 ro,ロシア語 ru,スロバキア語 sk,アルバニア語 sq,セルビア語 sr,スウェーデン語 sv,タミル語 ta,テルグ語 te,タイ語 th,フィリピン語 tl,トルコ語 tr,ウクライナ語 uk,ベトナム語 vi
--Prome(/) 2022年4月17日 (日) 14:25 (JST)

Promeさん、塵蛸酢さん、unドーナツさん、コメントをいただきどうもありがとうございます。ご意見をもとに下記の変更をしました。変更後の表示例は26言語、由来ありゲーム対応9言語、由来なしを参照してください。

  • 言語コードを追加しました。
  • 言語名を太字にしました。
  • タイプ引数が未指定の場合、はがねのタイプカラー(#B8B8D0)を適用するようにしました。
  • 中国語を2種(簡体字、繁体字)から5種(第七世代以降の簡体字、繁体字、第六世代までの中国大陸、香港、台湾)に変更しました。
  • ゲーム対応9言語以外の言語に対応しました。並び順はゲームで対応されている9言語の後、言語コード順にしています。

下記は変更点以外のコメント。

  • 国旗: フォントが用意されていない環境があり、画像を表示できない環境が圧倒的にマイナーなのもあって、絵文字より画像のほうがよさそうです。
  • 「言語」と「名前」のあいだの線: 私の環境では表示されているので、修正が難しそうです。ほかにも表示されない方はいらっしゃいますか。
  • デザイン統一: たとえば10まんボルトをみると、(関連項目を除き)bluetable,graytable系のテーブルが6つ、タイプカラーかつ丸みありのテーブルが3つ、タイプカラーかつ丸みなしのテーブルが1つとなっています。このあたりは1つずつ揃えていくしかないでしょう。
  • 中国語の対応: 数多くある案のうち、どれが最終案なのかが判断できませんでした。とりあえず5分割式、「第七世代以降の標準表記」「主に第六世代以前の表記」にしました。また、香港では非公式の会話において、知名度の高いポケモンを新表記で言及することがほとんどないと申し上げておきます(たとえば、ピカチュウとフシギダネはそれぞれ「比卡超」「奇異種子」一択)。これは新訳語が広東語に基づかず、読みにくいことと、旧来の訳語が広く浸透しているためです。
  • 余談: ダンジョンの外国語名一覧がどうして「ダンジョン」なのか、ちょっとわかりませんでした。

--ネイ (トーク) 2022年4月17日 (日) 14:44 (JST)

お疲れ様です。上記のニビシティとカンポーやくの記事を確認しましたが、特に問題ないように思えました。--シタビラメのダニエル (会話/投稿記録) 2022年4月17日 (日) 17:30 (JST)
対応ありがとうございます。中国語については標準2つ、その他3つを並べる、という現在の形で問題ないと思います。ただ、いくつかのページで大陸・香港・台湾以外にシンガポール (zh-sg) まであったので、これも追加お願いしたいです(例:サナzh:莎娜に記載あり。発音は普通話のを載せていますが、シンガポールだと微妙?)。
言語と名前の間の罫線はPCのChrome、スマホSafariのデスクトップ、スマホSafariのモバイルビューで確認するかぎり引かれています。スマホのデスクトップ版は横線に比べやや色が薄くはあります。
ダンジョンの外国語名一覧はテンプレ導入が進んだ後にでも改名したほうが良さそうですね(ゲーム内の地名のモデル一覧に合わせるならゲーム内の地名の外国語名一覧?そもそも「外国語名」がJPOVでどうなん、というのもありそうですが……)--Prome(/) 2022年4月17日 (日) 20:56 (JST)
zh-sgは微妙だと思います。日本語版ではサナトロバティエルノバーネット博士でシンガポール表記がありますが、いずれも中国大陸の表記と全く同じです。ウィキペディア中国語版ではzh-sg表記が選べますが、ポケモン界隈でもシンガポール独自表記が存在するのでしょうか。
これとは別に、幻のカードで入力に困ったため、種別が未入力の場合は外国語名一覧にリンクされるようにしました。
テンプレ導入が進んだ後では各ページの修正が面倒になるので、「ダンジョンの外国語名一覧」は今のうちに改名したほうが手間がかからなさそうです。--ネイ (トーク) 2022年4月22日 (金) 14:26 (JST)
シンガポールについては、Bulbaなんか(en:Pokémon in Singapore)を読んでもどういう中国語媒体がどっから出てるのかあまり分からなかったのでなんとも言えませんね……。大陸/香港/台湾のどこかと同じ出版社が出してるなら(中国とシンガポールでわざわざ別表記を採用するとも思えませんし)わざわざ分ける必要もないかな、と。逆に別の出版社なら独自表記が採用される可能性があるので分けても良いかな、と。とりあえず今のところ独自表記が見られないなら、なしで良いでしょう。
現在特に一覧がない各言語版名称についてはリンクなしにしていますが、とりあえず外国語一覧に飛ばすので良いと思います(将来的にシステム用語とか(外伝ゲーム)の用語の外国語名一覧が作られる可能性もあるため)。テンプレなら引数対応でリンク先を飛ばすのも楽かとは思いましたが、現行の実装なら先に改名を通したほうが良さそうですね。ダンジョンについては「ゲーム内の地名の外国語名一覧」を推しておきます(「内」はなくても良い気はしますが)。--Prome(/) 2022年4月22日 (金) 18:41 (JST)
Pokémon GOは中国語の繫体字にのみ対応していて、簡体字表記はどうやら対応していなさそうです。Pokémon GO関連の用語は繁体字の公式表記しか存在していないことになるので、繁体字だけ入力した際に簡体字の欄が表示されないようにしてもらえると助かります。--シタビラメのダニエル (会話/投稿記録) 2022年4月29日 (金) 15:43 (JST)
繁体字だけ入力した際に簡体字が表示されないようにしました(簡体字だけ入力した場合は今のところ非対応)。
Langtableの導入について、とりあえず大枠では異論はなさそうです。「ダンジョンの外国語名一覧」から「ゲーム内の地名の外国語名一覧」に移動することも特に反対がなかった模様です。--ネイ (トーク) 2022年4月30日 (土) 18:30 (JST)
ダンジョンの外国語名一覧について移動しました。とりあえず「外国語名」についてはそのままにしておきますが、これについても変更すべきという意見がまた出れば再度検討するということで(この部分の変更はテンプレート本体の変更のみで対応できるはず)。--Prome(/) 2022年5月2日 (月) 10:05 (JST)
こちらでも少し補足する感じで書いておきます。各言語版名称は一時期精力的に整備してくれた方がいたんですが、情報元がBulbapediaとかではなくinterwikiの記事名をそのまま載せていたようで、ポーランド語に特に怪しいものがあります。(現存しない)ポーランド語版ではポーランド語表記がない記事について英語名を採用していたため、英語名がポーランド語表記として残っているものがあります。私はBulbapediaに記載がないものについては除去していっていますが、数が多いのもあって相当数残っています。まあ残っていてそこまで混乱を生じるものでもないと考えているので(おそらくは、ポーランド語表記が存在しないものは実際に英語名が使われていたのでしょうし)、積極的に除去していっているわけでもありません。余力があればテンプレート置換えの際にチェックしていただけると助かります(とはいえ単純に置き換えるだけのほうが楽だったり自動化できたりする、というのもあると思うので無理強いはしません)。--Prome(/) 2022年5月3日 (火) 22:10 (JST)
スペイン語のヨーロッパ (es_eu)/ラテンアメリカ (es_la)、ポルトガル語のヨーロッパ (pt_es)/ブラジル (pt_br)の対応をお願いしてよろしいでしょうか。両方が入力されている場合、中国語と同じようにrowspanで繋ぐ感じです。それぞれ単独で使われることもあります。es、ptは現在のまま残しておいてほしいです。--Prome(/) 2022年5月7日 (土) 18:33 (JST)
言語コードに合わせて、es_esとes_la、pt_ptとpt_brに対応しました。esとptとは完全に独立しているので、es_laを使うときは既存のesをes_esに書き換える、といった風に使用されることを想定しています(ラテンアメリカのスペイン語は言語コードが国別になっていますが、「ウルグアイスペイン語」のように細分化する必要はなさそうなので、便宜上es_laにしています)。--ネイ (トーク) 2022年5月12日 (木) 00:00 (JST)
対応ありがとうございます。確認しました。--Prome(/) 2022年5月12日 (木) 07:17 (JST)

何度もすいません。ポケモントレーナークラブの記事を作成した際に気付いたのですが、韓国語を入力して中国語を入力しない場合に韓国語のセルに余計な改行が入ってしまうようなので報告します。--シタビラメのダニエル (会話/投稿記録)

韓国語を入力して中国語を入力しない場合の表示を修正しました。--ネイ (トーク) 2022年6月28日 (火) 02:12 (JST)

CodeMirror拡張機能の導入について

  • CodeMirror拡張機能の導入
    • ウィキテキストエディターのシンタックスハイライト機能です。シンタックスハイライト機能の利点についてはw:シンタックスハイライト#実用上の利点で十分述べられていると思います。継続性については、(1)開発停止されたらまずウィキペディアが困る、(2)動かなくなったら除去すればよい、であまり問題にならないでしょう。見た目については拡張機能ページでスクリーンショットを参照してください。(ウィキペディアでは導入されていますが、Bulbapediaでは導入されていません。)
    • 括弧が多いテンプレート:Langtableの編集で外部エディターに頼ることになったので、是非とも導入してほしいです。
  • インターウィキ接頭辞「mw」の追加。リンク先のURLは https://www.mediawiki.org/wiki/$1
    • 利点はMediaWikiのヘルプ文書や上記の拡張機能ページなどにリンクしやすくなる程度で、それほど重要ではありません。ポケモンWiki内では今のところ使われていないので、既存ページへの影響はなさそうです。(Bulbapediaウィキペディアですでに追加されており、ある程度浸透したものとみられます。)
    • mw:Extension:CodeMirrorと書こうとしたら失敗したので提案しました。

ご検討のほど、よろしくお願いします。--ネイ (トーク) 2022年4月30日 (土) 18:55 (JST)

返事が遅くなってしまいすみません。ご提案のCodeMirrorの導入方法については、採用する方向で検討させていただきます。そのために、まずテスト環境での動作確認等の準備をさせてください。
なお、インターウィキ接頭辞「mw」については設定を実施しました。よろしくお願いいたします--青龍 (トーク) 2022年5月9日 (月) 02:11 (JST)
CodeMirrorですが先ほど導入作業を実施しました。編集者端末の多様性を考慮し、規定ではではCodeMirrorを利用しないモードとしておりますので、利用される場合は編集ツールバーにて有効にして利用ください。よろしくお願いいたします。--青龍 (トーク) 2022年5月9日 (月) 22:43 (JST)
どちらも正常に動作していることを確認しました。ご対応いただきどうもありがとうございました。--ネイ (トーク) 2022年5月11日 (水) 14:15 (JST)

神トリオの移動提案

現在暫定記事名が使われている神トリオについてですが、皆様ご存じの通りPokémon LEGENDS アルセウスにて同グループ4匹目の新ポケモンラブトロスが登場しました。トリオとしている現在の記事名ではラブトロスを記事に反映できないことや、同作中において化身と呼ばれるポケモンヒスイの化身たちという言及があることを踏まえ、これを公式名称と捉えて化身に移動するのはどうかと考えております。

化身という語自体は本来一般的な用語であり、カイリューなど図鑑説明内で◯◯の化身と呼ばれているポケモンも他にいますが、この四者の化身という呼び名が(開発面では)もともとあるフォルム名から来ていそうなこと、対戦勢などの間でも化身/霊獣フォルムの呼び分けにより概念が浸透していることを踏まえるとリマーカブルではあるかな、という考えです。

他の記事名候補など、皆様のご意見を募集します。一週間程度見て反対意見がないようでしたら移動予定です。——まぐ (トーク) 2022年5月11日 (水) 13:46 (JST)

現行記事名は不適切であること、移動先として「化身」を選択することに賛成します。ほか適切な呼称があれば変更するかもしれませんが、現状「化身」が一番よいかと考えます。--Prome(/) 2022年5月12日 (木) 07:48 (JST)
(作業報告)1週間を超えて反対意見も見られませんでしたので、先ほど移転を行いました(Promeさん賛成ありがとうございました)

概要は最低限書き換えましたが、比較部分などは触っておらずまだかなり古い(第五世代化身のみ)です。どなたかお手隙の際に整えてくださるとありがたいです。--まぐ (トーク) 2022年5月22日 (日) 14:40 (JST)

遅くなりましたが、ラブトロスを含む比較に対応しました。--unドーナツ (トーク) 2022年8月22日 (月) 18:48 (JST)

ピカチュウ (PGL)の移動提案+記事名の付け方PGL関連改定提案

ピカチュウ (PGL)について、現在作られている内容は第六世代で配布された個体ですが、第五世代でも配布があったようです(参考:[4])。

このような場合、ポケモンWiki:記事名の付け方/配布ポケモンでは「「ポケモン名 (おや名・ID:ID)」として記事名にIDを付記することで区別する」とされていますが、第五世代のPGL配布は親・IDがプレイヤー依存であるため、付記できる内容がなく、区別することが出来ません。

そのため、以下のように「第五世代」を付記することで区別し、また、第六世代個体もIDを付記して区別したいと思っています。何か他に良い区別方法があればご意見よろしくお願いします。

  • ピカチュウ (PGL) : 曖昧さ回避ページ
    • ピカチュウ (PGL・第五世代) : 第五世代個体
    • ピカチュウ (PGL・ID:08215) : 第六世代個体、厳密には親名かぶりではないけどIDを付記して区別する

これに関連して、記事名の付け方において「ポケモングローバルリンクで配布されたものについては、複数あったとしても同一記事内ですべて扱うものとする。」とありますが、現時点でシャワーズ (PGL)のように通常の配布ポケモンと同様に個別記事が作られており、実情に即していないようです。上述のようにPGL配布は親・IDがプレイヤー依存のため存在しないのですが、とはいえ特別書きづらいということはなく、一方、内容自体は通常配布並にあるので個別記事にするのが良いと思います。そのため、該当文の削除を提案します。

以上より、

  1. PGLの名称重複対処への付記方法は上記でよいか
  2. 記事名の付け方のPGL該当文を削除してよいか

以上2点について、ご意見の程よろしくお願いいたします。とりあえずの期限は1週間で、賛成多数・意見がなければ上記内容で作業を行います。

--さたて (トーク) 2022年6月19日 (日) 23:41 (JST)

ピカチュウ (PGL)についてはそれで良いと思います。あるいはPGL配布の方を「ピカチュウ (ポケモングローバルリンク)」にする、とかでも良い気はします。「ポケモングローバルリンクで配布されたものについては、複数あったとしても同一記事内ですべて扱うものとする。」については、「複数種類のポケモンを同一記事で扱う」という意味ではなく「同じポケモンが複数回/別地域配布されたときは同一記事で扱う」の意味で書いたつもりでした(シャワーズもそうなっているように見えます)。分かりづらいようであれば改稿してください。--Prome(/) 2022年6月20日 (月) 07:44 (JST)
返信ありがとうございます。2番について、そういう意図だったのですね。今の状態でも間違いではないので、2番の少なくとも削除については取り下げます(改稿は改めて考えます)。よろしくお願いします。--さたて (トーク) 2022年6月21日 (火) 18:08 (JST)

反対意見がなかったので、提案通り作業を行いました。改稿については、とりあえず触れずに現状維持にします(別の方が改めて疑問に思った場合に改稿を考えましょう)。ありがとうございました。--さたて (トーク) 2022年7月1日 (金) 20:22 (JST)

配布ポケモン一覧記事の国別分類の変更

配布ポケモン一覧について、記事がある第四世代を例に取ると、現状海外配布は第四世代の配布ポケモン一覧 (英語)のように言語別になっていますが、これを「第四世代の配布ポケモン一覧 (海外)」に変更し、海外系は1つの記事にしようと思っています。

理由としては

  • 最近の世代では言語別ROMという概念がなくなっており、配布該当地域ならどの言語でも受け取れる(※自信なし)。そのため言語で分けると非常に書きづらい。
  • 海外配布はまとめて同じポケモンが配布されることが多く(例:イーブイ (VGC10))、海外としてまとめた方が書きやすい。

一方、問題になるのは微妙な立ち位置の配布はどちらに記載するかですが、基本は「日本国内向けに配布されたポケモン」のみを日本側としたいと思います。日本国内向けかどうかは配布された場所、日本語での公式アナウンスの有無などから判断するとします。シリアルコードなどで日本国内では受け取れても日本向けでないものは海外扱いとします。

なお、一覧記事での分類が変更するだけですので、配布ポケモン個別記事の内容については変更ありません。

自分自身配布ポケモンについて詳しいわけではないので、「こう分類するとより良くなる」「この配布の場合はどうする?」などありましたら、ご意見のほどよろしくお願いします。

特に問題がなければ、1週間を目安に作業を行います。--さたて (トーク) 2022年6月25日 (土) 07:39 (JST)

言語ROMの存在する第五世代までを言語別、第六世代以降を地域別とすべきと考えますが、分け方としては日本語/日本とそれ以外(日本語以外?非日本語?/海外?日本国外?)でよいと思います。第八世代などは海外向けであってもシリアルコードがネット上で公開され受取可能というものが増えてきている印象で、第八世代に限ってはそもそも分割する必要があまりないように思います(現状ストリンダー (Rock Star)とか入っていますし、現在の(日本)を除去して良さそう)。提案している分割方法はだいたいBulbapediaと同じような感じです(分け方はもう少し細かいです)。--Prome(/) 2022年6月26日 (日) 15:58 (JST)
ありがとうございます。それでは、第七世代以前は日本/海外、第八世代は記事を分けない、って感じですかね?日本ではない側の表記については、「海外」にすることで言語別であろうと地域別であろうと対応可能だと思います(「日本語以外/非日本語/日本国外」は国別/言語別というニュアンスが出てしまって問題が再発しそう)--さたて (トーク) 2022年7月1日 (金) 20:54 (JST)
他にご意見、疑問点なければ、月曜以降に上記分類(7/1の方、第七世代以前は日本/海外、第八世代は統合)に変更します。よろしくお願いします。--さたて (トーク) 2022年7月8日 (金) 19:51 (JST)

既に記事がある第三、第四の「英語」を「海外」に、第八の「日本」を削除する変更を行いました。これを機に第三第四の英語以外、第八の海外情報も追記していただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。--さたて (トーク) 2022年7月11日 (月) 10:41 (JST)

移動提案:アーケードゲームのパック一覧記事名の統一

ポケモンバトリオポケモントレッタポケモンガオーレポケモンメザスタのパック一覧記事の名前/形式の統一をしようという提案です。現在、それぞれのゲームのパック一覧記事の形式は以下のようになっています。

バトリオ
ポケモンバトリオ/第一弾でのパック
トレッタ
ポケモントレッタリーグ開幕!(その弾のサブタイトルを記事名にしている)
ガオーレ
(未作成)
メザスタ
ポケモンメザスタ/1弾のタグ一覧

この通り記事名の表記形式がバラバラになっており、私としてはこれは好ましくないと考えています。そこで、記事名の形式を「ゲーム名/〇〇1弾」という形に統一しようと思います。(例:ポケモントレッタ/アルティメット1弾)これについて皆さんの意見を伺いたいのでよろしくお願いします。

そしてもう一つ加えて、イベントや付録などで手に入る限定パック一覧の記事名も「ポケモンバトリオ/限定パック」「ポケモンガオーレ/限定ガオーレディスク」という形式にしようと思います。

皆さんに意見を募りたい提案は以上の二つです。

  1. 通常パック一覧の記事名を「ゲーム名/〇〇1弾」という形式に統一する
  2. イベント・キャンペーン等で手に入るパックの一覧記事名を「ゲーム名/限定パック」という形式に統一する

とりあえず議論の期間は一週間とします。どうかご意見お願いします。 --ダーマンダ (トーク) 2022年7月29日 (金) 18:19 (JST)

(追記) 期間が過ぎて特に反対意見が無ければ、とりあえずバトリオとトレッタは移動を実行しようと思います。バトリオはそもそも公式で漢数字表記ではなく英数字表記で[5]、トレッタに関しては現在のサブタイトル表記だと閲覧者側がパッと見で分かりにくいというのもありますし、ジガルデ超パワーアップ サトシゲッコウガ参上ガリョウテンセイ! 黒いメガレックウザ飛翔などサブタイトルがやたら長いものが存在するので移動した方が良さげかなと。--ダーマンダ (トーク) 2022年8月2日 (火) 21:47 (JST)

私的には二つとも賛成です。記事名がごちゃごちゃだと分かりにくいので,形式を統一することは必要だと思います。2つ目もほぼ同じ理由で賛成です。ただ,これから反対意見とかも出てきてもおかしくないので,最終的には自分で考えた方がいいとは思いますよ。(初心者のくせに上から目線な口調で本当にすいません💦)--ヒヨコシロナ (トーク) 2022年8月2日 (火) 13:23 (JST)
記事名規則の統一は賛成です。現在の記事名に使われていはいますが、無理に「/」を使う(サブページにする)必要はないと思います。カードゲームと同じで「(ゲーム名) ~弾 (あればサブタイトル)」ではどうでしょうか?サブタイトルが長いとかならサブタイトルはなくても良いとは思いますが、リダイレクトで対応もできるのであまり記事名の長さについては考慮しなくても大丈夫かと思います。また、この「弾」で変わるのがパック的なものだけとかならこのままで良いと思いますが、他にも変わるのであれば、「(ゲーム名) ~弾 (あればサブタイトル)」はその「弾」の全体についての解説記事(プレイモードの変更とかあれば)、「「(ゲーム名) ~弾 (あればサブタイトル)の(パック/タグ/etc...)一覧」にパック的なものの一覧記事にする、というのでも良いかと思います。限定パックについても「/」ではなく「ポケモンバトリオの限定パック」「ポケモンガオーレの限定ガオーレディスク」といった感じの記事名で良いと思います。--Prome(/) 2022年8月2日 (火) 22:07 (JST)
ご意見ありがとうございます。Promeさんの提案を一部取り入れて、「ゲーム名_〜弾」、「(ゲーム名)の限定パック」という形式でいこうと思います(記事名にサブタイトルの表記は無しで、弾のみ)。弾の解説とパック一覧は同記事で一緒に扱う予定です。(特に解説する要素がない弾もあったので)--ダーマンダ (トーク) 2022年8月4日 (木) 14:02 (JST)
一週間経ったので移動を実行します。記事名は↑の形式に合わせて変更します。--ダーマンダ (トーク) 2022年8月6日 (土) 12:30 (JST)

移動提案/命名議論(アオイ・ボタン)

ポケットモンスター スカーレット・バイオレットの登場人物である「アオイ」(主人公)と「ボタン」の記事名についてご意見をいただきたいです。

アオイは現在、クリスタル・ハートゴールド・ソウルシルバーに登場するラジオDJの記事となっています。主人公と公式イラストなしのNPCだと優先すべきは主人公のような気がしますが、主人公の「アオイ」はあくまで公式で使用されている一名称である、という点がやや引っかかります。現在の記事を移動する場合、世代・ソフト名はややこしいので避けて地方名の「アオイ (ジョウト地方)」とするか、職業の「アオイ (DJ)」あたりが候補かな、と考えています。主人公側の命名を工夫する場合、「アオイ (主人公)」「アオイ (パルデア地方)」あたりでしょうか。

ボタンはアニメに登場するカスミの姉の記事となっています。カスミ自体がほぼゲストキャラクターの位置に落ち着いた近年、登場はほぼほぼないキャラクターになっているため、こちらもゲームのNPCを優先して良いように思われます。順当に行けば現在のボタンを「ボタン (アニメ)」に移動して「ボタン」にゲームのキャラを作成するのが妥当かと思うのですが、後者がアニメに登場するとちょっとややこしくなります。「ボタン (ジムリーダー)」という手もありますが、イメージが若干薄いのと、最悪こちらも後者がジムリーダーになる展開が心配されます(正直杞憂ですが、ビートやマリィもジムリーダーになっちゃったし……)。

両者とも「アオイ」「ボタン」を公平な曖昧さ回避にするほどの知名度の拮抗は感じていないので、一方には「アオイ」「ボタン」を使用したほうがよいかな、と考えています。個人的には「アオイ '(ジョウト地方)」「ボタン (アニメ)」(他方は「アオイ」「ボタン」を使用)かな、という感じです。1週間程度ご意見をいただき、合意が得られるようであればその命名方法で移動、記事作成を行いたいと考えています。--Prome(/) 2022年8月4日 (木) 23:05 (JST)

1週間ほど経ちましたが意見がありませんでしたので、私の提案の通りに移動・作成を行いました。--Prome(/) 2022年8月12日 (金) 10:58 (JST)

速報の方針拡張(アニメのサブタイトル一覧)

新無印編サブタイトル一覧ですが、次回予告では明らかになっていない情報が情報源なく追加され、大きく間違っていて後に修正される(特別:差分/560710)なども発生しています。このことから、サブタイトル一覧についても速報の方針の範疇とし、サブタイトルの公開も現状のエピソード記事同様に次回予告の範疇まで+ソースが明示できるものまで、としたいと考えています。

変更案は以下のとおりです。

ポケモンWiki:速報の方針に以下を追加

  • サブタイトルの追加は情報初出+3日後または本放送にて次回予告が行われた際のいずれか早いほうとする。
    • ただし、本放送にて次回予告が行われる前の編集は、ソースを明示してください(アニメ情報誌であれば誌名、号数、発行日を明らかにしてください)。

ポケモンWiki:Wikiプロジェクト アニメのガイドラインに以下を追加

  • サブタイトルの公開は情報初出+3日後または本放送にて次回予告が行われた際のいずれか早いほうとする。

1週間程度意見を募り、合意が得られるようであれば方針を改定し、運用を開始したいと思います。--Prome(/) 2022年8月6日 (土) 06:34 (JST)

上記ですが、おおむね賛成ですが、一点だけ、注釈を以下のように変更することはできますでしょうか
  • (アニメ・テレビ情報誌であれば誌名、号数、発行日を明らかにしてください)。
おそらく、ソースとしてテレビ情報誌が参照される可能性が高いと考えますので、上記のように注記にテレビ情報誌について記載することが望ましいと考えます。よろしくお願いします--青龍 (トーク) 2022年8月9日 (火) 23:13 (JST)
1週間程度経ちましたが賛成意見がありましたので、改定しました。テレビ情報誌についても加えました。--Prome(/) 2022年8月14日 (日) 09:23 (JST)

TemplateSandbox拡張機能の導入について

TemplateSandbox拡張機能の導入を検討してみませんか。TemplateSandboxには下記の機能があります。

  • テンプレートの編集時に「このテンプレートでページをプレビュー」の機能を利用できる。たとえば、テンプレート:Langtableの編集を保存する前に、ニビシティの表示が崩れてしまわないかを確認することができます。
    • 拡張機能の導入を提案した主な理由です。現状ではセーブした後にニビシティのページを確認して、崩れている場合は再びテンプレートを編集する、といった手順を踏むことになっています。
  • Special:TemplateSandboxの追加。サンドボックス版テンプレートのテスト用機能で、ポケモンWikiでは使用しないだろうと思います。

編集者のみ利用する機能(閲覧者に影響なし)、かつウィキペディアにも導入されているので、継続性はあまり問題にならないでしょう。

ご検討のほど、よろしくお願いいたします。--ネイ (トーク) 2022年8月6日 (土) 15:24 (JST)

大賛成です。私も前Wikipediaや[こんな活動 https://ansaikuropedia.org/wiki/メインページ]をやってたんですけど,ポケモンwikiにはsandboxやtemplateがなくて不便だなと思いました。この機会にこのような制度を入れるのもいいかもしれません。

ただ,それって,導入時に重くなったりのデメリットはありませんか?そのような副作用があると困るかもしれません。結構大規模になってもおかしくないからです。まぁそれが一時的なものならいいとは思いますよ。ポケモンwikiにいい記事ができれば結局はそれが目的なのですから。

そして,ここからは本当に私的意見です。
  • Wikipediaにもっと似せたページにする。→要するに,ログインしている利用者の画面の右上にsandboxやtemplateのリンクを表示する。こうすれば,Wikipediaに慣れている人だとわかりやすいと思います。
  • 基本的には他の利用者には見れない。ただし,管理者には見えるようにする。→不正利用を防ぐためです。

この意見は私の勝手な意見なので全然無視していただいても構いません。

結論的に,とりあえず私は賛成です。あと数票賛成票が入り,かつ管理者の賛成票が入れば十分採用していいと思いますよ。--ヒヨコシロナ (トーク) 2022年8月7日 (日) 12:30 (JST)

ネイさん。提案ありがとうございます。
本テンプレートの機能としては、テンプレートの編集時に、テンプレートを保存せずとも、テンプレート適用後のページのプレビューができるため、テンプレートの編集ミスを防ぐことができるという点認識間違いないでしょうか。
上記認識であれば、編集ミスを防ぐという点では有用かと思います。ほかのテンプレートを編集されるかたのご意見はいかがでしょうか。
なお、機能拡張の導入時期ですが、もし導入する場合、こちらの都合で、少し導入に時間がかかってしまうかもしれませんが、その際はご容赦いただければと思います。よろしくお願いいたします。--青龍 (トーク) 2022年8月9日 (火) 23:13 (JST)
機能に対する認識はそれで間違いありません。便利機能の類なので、導入を急ぐ必要はなく、導入時期に関しては青龍さんにお任せいたします。--ネイ (トーク) 2022年8月11日 (木) 20:56 (JST)
上記テンプレートですが導入してみました。意図通りに導入されていますでしょうか。
なお、このテンプレート利用に関しての入力方法ですが、以下のような感じでしょうか。
  1. テストに利用するテンプレートを、各ユーザの名前空間「利用者:Hoge/サンドボックス/テンプレート:Test」などの一時保存先に保存する。
  2. サンドボックスの接頭辞:に、正式版テンプレート保存後の名前から除去される接頭辞を記載する。例えば上記の場合、テンプレート編集完了後の保存先は「テンプレート:Test」であるため、除去される接頭辞である「利用者:Hoge/サンドボックス」を入力する。
  3. 使用するページ:または使用する版:はどちらかを入力し、利用しないほうは無指定(空白)にする。使用するページ:を入力する場合のページ名は、一時保存先である、「利用者:Hoge/サンドボックス/テンプレート:Test」を記入する。
  4. 使用するウィキテキスト:に、テンプレートを適用した場合の状態を確認したいページのソースを貼付する。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。--青龍 (トーク) 2022年8月20日 (土) 12:35 (JST)
導入作業を進めていただきどうもありがとうございます。テンプレート編集画面の下部にある「このテンプレートでページをプレビュー」の機能が正常に動作していることを確認しました。特別:テンプレートサンドボックスの使い方は下記となっています。
  1. テストに利用するテンプレートを、各ユーザの名前空間「利用者:Hoge/サンドボックス/テンプレート:Test」などの一時保存先に保存する。
  2. サンドボックスの接頭辞:に、正式版テンプレート保存後の名前から除去される接頭辞を記載する。例えば上記の場合、テンプレート編集完了後の保存先は「テンプレート:Test」であるため、除去される接頭辞である「利用者:Hoge/サンドボックス」を入力する。一時保存先にないテンプレートは代わりに正式版テンプレートを使うので、確認したいページで使われるすべてのテンプレートをコピーする必要はない。
  3. 使用するページ:または使用する版:または使用するウィキテキスト:はどれかを入力し、それ以外は無指定(空白)にする。それぞれテンプレートを適用した場合の状態を確認したいページのページ名/版/ソースを入力できる。一例としてページは「マサラタウン」、版は「569594」のように記入する。
--ネイ (トーク) 2022年8月20日 (土) 18:03 (JST)
確認及び捕捉ありがとうございました。上記利用方法の説明もありがとうございました。今後本機能拡張の利用が容易になるよう、ポケモンWiki:テンプレート一覧#テンプレートサンドボックスの利用方法に転記させていただきました。以上よろしくお願いいたします。--青龍 (トーク) 2022年8月20日 (土) 22:14 (JST)

ポケモンgoのスタブ

ポケモンカードゲームなどのスタブがあるので、pokemongoのスタブも作るべきではないか。作成しようと思ったのですが、"テンプレートなどを作るときは会議室に相談したら色々助けてもらえるかも"と言っていたのを思い出したので、相談させていただきます。意見収集とするので、ご意見お願いします。-Zisyouusotuki (トーク) 2022年8月20日 (土) 16:21 (JST)

既にあります(テンプレート:GOstubカテゴリ:GOスタブ/テンプレート:GO節stubカテゴリ:GO節スタブ)。--Prome(/) 2022年8月21日 (日) 09:12 (JST)

ヘルプデスク場所導入希望

ポケモンwikiは,あくまで掲示板などではないのはわかっているのですが,議論とは別で疑問に思うことを交流して解決するような場所があったらポケモンwikiで荒らしをしたりする人が減るのでは?と思いました。 例えば,ヘルプデスク機能を導入すると,

  • 利用者の理解がお互い深まることによりより良い記事が書ける
  • 初心者ユーザーでも緊張感が減少される
  • 議論や記事作成で疲れたりイライラしているユーザーが一息つける

などの理由が挙げられます。 反対意見としたら,

  • いつのまにか掲示板やただの雑談場所化しそう(不適切な利用)
  • そこでも荒らし被害に遭いそう(迷惑行為)
  • そもそもガイドなどを読んで一人でなんとかすればいい

などの意見が挙がると思います。 一つ目の不適切な利用や二つ目の迷惑行為については,見つけた人がその利用者さんに注意し,あまりにもひどい場合や注意してもなかなか治らない場合はブロックなどで対処すればいいと思います。 三つ目については確かにそうかもしれませんがガイドブック等見ても分からない人や載っていないもののみの質問という条件で参考としてリンクを貼って事前に確認してもらうなどでいいと思います。 初心者利用者の意見ですし,ご理解いただけない面もあるとは思いますが皆様の意見を下さい,お願いします。--Exmplo (トーク) 2022年8月21日 (日) 11:25 (JST)

まず現状として、「疑問に思うこと」については基本的にこの会議室や会話ページを使って問題ないと思います(Welcomeテンプレートにも「何か疑問点がありましたらポケモンWiki・トーク:会議室で質問することができます。私の会話ページでも構いません。」とされている)。ポケモンWikiの管理運営に関わらない話などはTwitterなど外部SNSサイトなどで行われています(たまに管理運営に関わる話もしますが、コミュニティに示す必要がある話題・議案になれば会議室で行われます)。
相当前ですが、ポケモンWikiにも閲覧者・初心者が修正要望などを行う掲示板があったのですが、あまり活発に使われなかったのもあってなくなっています。初心者の方からアクションがあればこちらも対応することはできますが、なかなかこちらから能動的に初心者にコミュニケーションを取ることは、辞めてほしいことをしてないかぎり、なかなか労力が割けないのが現状です。新たなコミュニケーションの場を作っても運営は厳しいのかな、と思います。
ヘルプ・ガイドの拡充などを考えると、初心者の疑問点はなるべく掬っていきたいところなので、何かあればとりあえずはこの会議室を利用していただければと思います。その上で、ヘルプデスクを分離する必要がありそうということになれば、また新たな場を設けるのも選択肢となるかと思います。--Prome(/) 2022年8月22日 (月) 22:43 (JST)
返信遅れてすみません。Promeさん,回答いただき誠にありがとうございます。たしかにここでも質問してもいいことになってましたね。私もまだまだですが,これからもよろしくお願いします。--Exmplo (トーク) 2022年8月23日 (火) 08:49 (JST)

秀逸な記事について

Pokémon GOの記事は秀逸な記事認定ということで良いでしょうか。一応今日が締め切りです。Zisyouusotuki (トーク) 2022年8月22日 (月) 18:54 (JST)

認定でよいでしょう。必要な作業を行いました。--Prome(/) 2022年8月22日 (月) 22:43 (JST)

移動提案(ポケモンex)

ポケモンexですが、新シリーズポケモンカードゲーム スカーレット&バイオレットで登場するポケモンの種類名と被っています。ルールが同じになるかは不明ですが、そもそもカードプール的に混じり合わない要素なので、個別で扱うのが良いように思われます(特にカテゴリなど)。最新のものを現在の曖昧さ回避なしのページ名としたいため、ADV・PCGシリーズの「ポケモンex」を移動しようと思います。記事名の候補としては「ポケモンex (ADV)」を考えていますが、PCGシリーズでも登場していることを考えると微妙かもしれません。また、記事の移動だけでなくテンプレートの改造およびカテゴリの移動、TCG曖昧さ回避のリンクの張り替えなどやや作業が多いので、移動する場合手伝ってもらえると助かります。1週間程度意見を募って問題ないようでしたら作業に移りたいです。よろしくお願いします。--Prome(/) 2022年8月23日 (火) 23:25 (JST)

提案から1ヶ月も放置してしまったうえ、当初提示していた「ポケモンex (ADV)」ではなく(zhで採用されている)「ポケモンex (第三世代)」に移動しました。リンクの修正もAWSで行いましたが、変換ミス(ポケモンEXが巻き込まれてる可能性があります)や修正ミスがあれば直していただけると助かります。これから跡地に第九世代のポケモンexの記事を作成します。--Prome(/) 2022年9月24日 (土) 11:00 (JST)

バディーズ能力値の自動計算

テンプレート:マスターズにおいて、のびしろ最大時のステータスを計算できるように編集しました。編集の目的は計算や入力のミスを減らすことです。

仕様は下記の通りになっています。

  • HP2など、のびしろ最大の能力値を入力した場合はこれまでと変わらず、入力された値が表示されます。
  • 入力されなかった場合は のびしろ最大の能力値 = のびしろなしの能力値 + のびしろで上がる基礎能力値 × フォルムチェンジやメガシンカの倍率 のように計算します。
  • 既存の記事に適用する場合は「○○2」「○○4」を除去して、「○○フォルム倍率」「○○メガ倍率」を入力します(倍率が1の場合は省略可)。○○には「攻撃」など能力名が入ります。
  • メガシンカ後ののびしろなし能力値 = メガシンカ前の能力値 × メガシンカの倍率 を小数点以下切り捨てで計算できると思いますが、自信がないので今回の編集では手入力のままにしています。どなたか計算式が合っているかを確認できれば自動計算機能を組み込みます。
  • 主人公&カントー御三家が特例なのかミスなのかがよくわからなかったので、「○○2」「○○4」を直接入力する機能は除去していません。

テストとしてシズイ(★3)、ダツラ(★4・メガシンカあり)、ダイゴ(★5・メタグロスとレックウザはメガシンカあり、デオキシスはフォルムチェンジあり)にて適用しました。

すべてのバディーズ記事でのびしろ最大時のステータスを自動計算に変更すべきかについて、ご意見をお寄せください。--ネイ (トーク) 2022年8月31日 (水) 21:37 (JST)

お疲れ様です。のびしろ最大時のステータス計算は自動で良いと思います。ステータス計算も倍率を入れて自動計算に切り替えたいですが、計算式(メガシンカ後ののびしろなし能力値 = メガシンカ前の能力値 × メガシンカの倍率 を小数点以下切り捨て)に微妙に間違いがありそうです。メガシンカやフォルムチェンジのステータス倍率が1.2倍の場合、倍率を計算した後の数値が整数だと計算結果から1減るという仕様があるようです(参考:[6][7])。--シタビラメのダニエル (会話/投稿記録) 2022年9月1日 (木) 01:24 (JST)
タマゴからかえったバディーズは「タルト最大」の注意書きが抜けているために変な値になっていそうです。(タマゴ (ポケモンマスターズ)#タマゴからかえったポケモンの強化)--シタビラメのダニエル (会話/投稿記録) 2022年9月1日 (木) 01:33 (JST)
シタビラメのダニエルさん、コメントをいただきどうもありがとうございます。今回はのびしろ計算のみ自動とし、メガシンカの自動計算は今回では実装しないとします。また表示上は変わらないはずなので、今から修正してまわる必要はなさそう(=各記事への反映は何かの作業ついでにやればよい)です。
今後の実装を検討する方向け:浮動小数点誤差は{{#expr:floor({{{特防1|1}}}*{{{特防メガ倍率|1}}}-0.00001)}}のようにすれば再現できそうです。--ネイ (トーク) 2022年9月11日 (日) 21:39 (JST)

移動提案:連動特典のソフト名表記

上記4記事の移動提案です。ポケモンWiki:記事名の付け方/配布ポケモンでは「おや名が受け取るトレーナー依存のものについては、入手手段を代替とする。/その他のゲームとの通信で手に入る特別なポケモンについては、ソフト名(またはその略称)を用いる。」と書かれており、これらの記事はそのガイドラインに沿って記事名が付けられているため、逸脱はしていないと思われます(厳密には連動特典は他のゲームと通信しているわけではありませんが)。しかし、ソフト名の略称としては「ポケットモンスター ソード・シールド」は「ソード・シールド」、「ポケットモンスター Let's Go! ピカチュウ・Let's Go! イーブイ」は「ピカ・ブイ」の方がより一般的であると思われるのと、ポケモンWiki内の他の表記とも一貫性がとれると考えるため、移動を提案したいです。

他の根拠としては、それぞれの連動特典の公式サイトには、「『ポケモン ピカ・ブイ』を遊んで、特別なポケモンを仲間にしよう!(『ポケモン ソード・シールド』『ポケモン ピカ・ブイ』連動特典で幻のポケモンを仲間にしよう[8])」「([9])」と書かれていることも挙げられます。ご検討よろしくお願いいたします。--シタビラメのダニエル (会話/投稿記録) 2022年10月5日 (水) 22:23 (JST)

移動提案出そうと思ってたら先越されました。移動先の案として「~ (連動特典)」を推しておきます。手に入るソフトをカッコ内に置いてあるもの(コロシアムとか)との区別にもなると考えます。--Prome(/) 2022年10月5日 (水) 22:28 (JST)
確かに入手手段を用いるのであれば「連動特典」の方が良さそうですね。ピカチュウ (早期購入特典)ゴンベ (早期購入特典)などの前例もありますし、提案者ですが意見を変更してPromeさんの案に賛成しておきます。--シタビラメのダニエル (会話/投稿記録) 2022年10月5日 (水) 22:54 (JST)
移動を行いました。--Prome(/) 2022年10月16日 (日) 14:41 (JST)

移動提案:コガネ弁

コガネ弁の記事の記事名変更を提案します。「コガネ弁」という名称はゲーム内では使われておらず、ファン用語(もしくはポケットモンスターSPECIALなど特定のメディアミックスで登場した用語?)だと思われるので、ゲーム内の正式な呼称である「ジョウト地方の方言」に変更するか、他の方言なども含めて記述することを前提に「方言」という記事名にするかなどの対応が妥当ではないでしょうか。ご検討をお願いします。--シタビラメのダニエル (会話/投稿記録) 2022年10月6日 (木) 06:58 (JST)

申し訳ありません。てっきりコガネ弁は公式なのだと思い込んでいました……。記事名を「ジョウト地方の方言」に変更する事に賛成します。--レマル (トーク) 2022年10月7日 (金) 22:01 (JST)
改名先は「方言」を支持します。
関西弁/「ジョウト地方の方言」はキャラが多いゆえ言及されることも多いとは思いますが、これ一つを取り上げるのではなく方言によるキャラ付けがされているキャラクター全体(ゲーム本編に限らず)を見渡せるページのほうが有用性があると思います。その中で、「ジョウト地方の方言」などセリフ中で言及されているものを取り上げるのがよいと考えます。
方言によるキャラ付けがされているのはほぼほぼ日本語版独自のもので、「ジョウト地方の方言」が存在するのも日本語版のみと思われます。個人的な見方ではありますが、ポケモン世界において話されているのは日本語(現実世界の言語)ではなく、日本語/その他言語に訳出されたものを我々はメディアを通して受け取っているものと考えています(もちろん現実には日本語で書かれたスクリプトが他の言語に訳されているわけですが、世界観としてはポケモン世界の言語→現実世界の各言語、でしょう)。したがって、方言に言及する際は回りくどい言い方をせず「~弁」と言ってしまってよいと思います(「日本語版では~弁で話す」など。まあ方言キャラの方言は適当なものだ、ということで「~弁のような言葉」、としてもよいとは思います)。したがってまた、方言が一致しているから出身地が一致、みたいな推定も危ういと考えています。たとえば日本語版で博多弁を話すキャラクターはシズイバトルシャトレーヌマリィなんかがいますが、バトルシャトレーヌはホウエン地方出身、マリィの言葉は「スパイクタウンの 言葉遣い」(英語版ではもろdialectとされています)とされています(その一方でホウエン地方出身とされるカブなんかは特に訛りがなかったりします)。--Prome(/) 2022年10月8日 (土) 09:14 (JST)
確かにジョウト地方以外にも方言はありますし、「方言」の方が記事名に良いのかもしれません。なので、「方言」への記事改名を改めて支持します。--レマル (トーク) 2022年10月11日 (火) 11:05 (JST)
ご意見ありがとうございます。他に意見がなければ、10月22日あたりを目安に方言への移動作業を行おうと思います。--シタビラメのダニエル (会話/投稿記録) 2022年10月12日 (水) 08:01 (JST)
移動を行いました。--シタビラメのダニエル (会話/投稿記録) 2022年10月27日 (木) 18:11 (JST)

技記事の「Pokémon LEGENDS アルセウスにおける〇〇」項目について

LEGENDS アルセウスに登場する技の記事では現状ポケモンカードゲームにおける〜、などの項目より下に置かれていますが、レジェンズアルセウスは本編に近い作品だと思われ、しかもうらみつらみなどの新規技ではページを最初に開いて目に入るのがポケモンカードについての記述になってしまっているので、もう少し上に移動させる事を提案します。--レマル (トーク) 2022年2月6日 (日) 16:59 (JST)

(賛成)確かに本編寄りの作品のため、カードよりも上でも良いと思います。現状、わざページの節の順番はガイドライン(ポケモンWiki:Wikiプロジェクト 技)および通例で
  1. 説明文
  2. 使用ポケモン:覚える方法
  3. こんなときに使おう
  4. ポケモンカードにおける○○
  5. ポケモン不思議のダンジョンにおける○○
  6. Pokémon GOにおける○○(ガイドラインに記載なし)
  7. ポケモンマスターズにおける○○(ガイドラインに記載なし)
  8. Pokémon LEGENDS アルセウスにおける○○(ガイドラインに記載なし)
  9. アニメにおける○○
  10. 技の仕様
  11. 備考
  12. 各言語版での名称
  13. 脚注(ガイドラインに記載なし)
  14. 関連項目
の順になっています。このうち、「Pokémon LEGENDS アルセウスにおける○○」の位置だけを修正するのであれば、「こんなときに使おう」と「ポケモンカードにおける○○」の間に移動させるのが良さそうでしょうか?--シタビラメのダニエル (会話/投稿記録) 2022年2月6日 (日) 18:08 (JST)
他のゲームシリーズとポケモンカードで分断する必要もないと思うので、カード節をアニメの上に持っていくのが良い気がします。(追記)アルセウスをゲームの中で一番上に持っていくことにも賛成します。--Prome(/) 2022年2月6日 (日) 18:14 (JST) 追記--Prome(/) 2022年2月6日 (日) 19:17 (JST)
(賛成)不思議のダンジョン系やポケモンGO、ポケマスなんかも本編という感じでもないですし、レジェンズ アルセウスを一番上にする案に賛成です。ただPromeさんの言う通り分断するのもあれですし、Pokémon LEGENDS アルセウスを上に移動させた上でカード節を下に移動させるのはどうでしょうか。--レマル (トーク) 2022年2月6日 (日) 18:59 (JST)

取り敢えず数日意見を募って、問題が無い様でしたらお二人の案で作業を行いたいと思います。--レマル (トーク) 2022年2月6日 (日) 23:24 (JST)

問題無さそうなので編集を行います。--レマル (トーク) 2022年2月18日 (金) 12:08 (JST)

ポケモンサイト項目の取り扱いについて、および削除提案:ポケモンサイト一覧

ポケモン系サイトの一覧項目であるポケモンサイト一覧の削除を含む、ポケモン系サイト項目、特に個人サイト記載の取り扱いについて意見提起させていただきます。ポケモンサイト一覧を含むポケモンサイト系項目に含まれる、個人サイトの記載は、かつては特筆性がある項目の一つでありましたが、現在は、項目作成当時には存在したと考える特筆性が薄れ、項目を残しておく必要性が薄くなったもの思われます。

  • 項目作成当時は、ポケモンの個人サイトが多く存在していたが、現在はほとんどのポケモンサイトが存在せず、ポケモンサイトという文化もほとんど残っていない。よってポケモンサイト文化がほとんど残っていないことから、本項目が今後特筆性を得る可能性も薄いと考える。また個人サイト項目として立項されていない、リンクのみが貼付されているほとんどの個人サイトは、現在は特筆性がないものと考える。さらに、ポケモンサイト一覧における、個人サイトのリンクは、レンタルサーバ撤退などにより、デッドリンク化したものが多数である。

そこで、提案する内容は以下の通りです

ご意見をいただきたいのは以下の通りです。なお、下の二つとも実行することになった場合、一連の作業として、ポケモンサイト一覧より公式のウェブサイト以外は削除し、リネームを実施します。

私としては、まずポケモンサイト一覧の削除は実施が必要と考えています。一方、ポケモンの公式ウェブサイト一覧に関しては、ほかに記載するふさわしい場所があるなら、そちらへの統合で済ませてもよいと考えております。もし一週間以内にご意見がありませんでしたら、ポケモンサイト一覧削除およびポケモンの公式ウェブサイト一覧作成を実施する予定です。そのほか立項済みの個人サイト項目の取り扱いについてもご意見があればお願いいたします。よろしくお願いいたします。--青龍 (トーク) 2022年5月26日 (木) 01:33 (JST)

「かつて文化があった」のであればそこに記述する意味はあると考えます。今後特筆性を獲得する項目は生まれてこないかもしれませんが、過去の時点で特筆性を獲得した項目まで削除する必要はないでしょう。ポケモンサイト一覧はまだ文化が残っていたあたりから存続している項目であるので、リンク集としては無用となるにせよ、どのような有名個人サイトがあったかを示すものとして有用に思います。有名ではないサイトが追加されているおそれはありますが、閉鎖済みであればそれほど影響のあることでもないように思います。
とはいえ、既に閉鎖したサイトの特筆性を測るのが困難というのは同意します。現存しないサイトについて特筆性を示すような記述が残っていない項目については個別審議にかけてもよいでしょう。
ポケモンサイト一覧の削除に反対であるので、ポケモンの公式ウェブサイト一覧へのリネームも反対します。公式サイトのみで分割するほどの量もないと考えます。--Prome(/) 2022年5月26日 (木) 06:39 (JST)
ご意見ありがとうございます。私としては、本項目が網羅性を満たしていない項目であり、かつ/さらに、今後の更新があまり見込めないこともあり、項目を削除したほうが、特筆性の問題や、今後のメンテナンス性を考えるとより望ましいとは思います。
一方で、項目を存続させる場合は以下の検討が必要と思います。
  • 現時点でデッドリンクであったり、今後デッドリンクとなるリンクの取り扱い方法について
デッドリンクとなったリンクに関しては、可能であれば、リンクを外しておく必要があるかと考えます。例えば、リンク切れ項目は「ポケモンWiki //wiki.xn--rckteqa2e.com/」のような記載方法とするようなイメージです。
  • 今後加筆される可能性のあるサイトの取り扱い
今後の本記事へのリストの追加基準は、公式または公式に準ずるサイトのみとするなど、基準を見直す必要があると考えます。
  • そのほか、過去の特筆性のために残している項目であることの明記など
また、各個別項目も、特筆性がない項目の整理は必要と思いますので、特筆性未満のものを確認します。
よろしくお願いいたします。--青龍 (トーク) 2022年5月27日 (金) 02:02 (JST)
個別のwebサイトの項目について調べてみましたが、多くの項目で、管理人名とどういう種別のサイトであるかについて、一行程度の説明となっていることを確認しました。おそらく、一覧ページを残す形であれば、個別項目を持つサイトは、現存するサイトを除けば数個程度となるものと思います。
また、上記ポケモンサイト一覧を削除しないなら、上記課題のデッドリンクの取り扱い、今後の項目の取扱い等課題がありますので、ご意見をいただければと思います。よろしくお願いいたします--青龍 (トーク) 2022年5月29日 (日) 23:57 (JST)
デッドリンクについては、ご提示のとおりhttpを抜いてリンクを飛ばないようにするということでよいと思います。跡地に別のHPができているとか問題のあるページになっている場合、その旨表示すればよいと思います。今後については、基本的に公式サイトを中心とし、あまりないとは思いますが個人HPで人気が出るものなどあれば追加すればよいと思います。とはいえ、こういった整備がしっかりとなされないまま放置されるのがどうしても問題であるというならば、削除には反対しません。特筆性のなさそうなサイト項目については削除でよいと思います。--Prome(/) 2022年5月30日 (月) 06:46 (JST)
Promeさん。ご意見ありがとうございました。ポケモンサイト系項目には、現在のままでは課題があり、整理の必要性と今後の課題について整理ができたと考えます。これを踏まえ、現時点では、以下の方針とするのはどうでしょうか
  • ポケモンサイト一覧は、現時点では削除せず、上記のような整備案に従い整備を実施する
    • 今後、ポケモンサイト系項目の整備がされないことにより問題が発生した場合、削除を含め議論対象とする。
  • 特筆性がないサイトの単独項目は削除または統合方針で検討する。
上記の方針で同意が取れましたら、具体的に整備案を検討します。よろしくお願いいたします。---青龍 (トーク) 2022年5月30日 (月) 20:11 (JST)
(削除議論としては終了)本件ですが1週間近く追加のご意見がありませんでしたので、削除提案としてはクローズとします。
今後のポケモンサイト系項目は以下の通りの方針とします。
  • ポケモンサイト一覧は以下のとおりとする。
    • 新規の追加基準を見直し、公式系サイトと、特筆性がある程度の非公式サイトのみの記載とする。
    • 既存のデッドリンク項目に関してはハイパーリンクを外し、URLのみの文字列表記とする
  • 個別サイト項目は以下のとおりとする
    • 各項目に対し、特筆性があるかを確認する。具体的にはジャンル・管理者名の記載程度の項目は削除とする。具体的に記載するべき項目がある項目のみ存続とする。
  • その他
    • ポケモンサイト系項目においては、さらなる特筆性の減少やメンテナンス不良等、問題が発生した場合、項目削除を含めた見直しを実施する必要がある。
捕捉などあればお願いいたします。よろしくお願いいたします。--青龍 (トーク) 2022年6月5日 (日) 19:15 (JST)
(インデント戻します)ポケモン系サイト項目記事において、以下のように記事を分類しました。その中で、一部のサイト項目を削除としたいと考えています。(なお、項目を削除する際にも、一覧ページにおけるURLリンク/URL表記は残します。)
  • 現時点で暫定的に項目を残す項目
    • 公式系サイト
    • EP系サイト(脱退サイトや閉鎖済みも含む)
    • 現存しているサイトであり、特筆性を満たしているサイト
    • 現存しているサイトであり、加筆により特筆性を満たす可能性のあるサイト
    • 過去存在したサイトであり、特筆性を満足しているサイト
    • 過去存在したサイトであり、加筆により特筆性を満たす可能性があるサイト
    • 現在記載内容があり、特筆性を満たすか不明なため現時点で保留とするサイト
  • 上記に当てはまらない、現時点で特筆性を満たさず、今後特筆性を満たす可能性が低いため削除するサイト
    • 記載内容がない(管理者名と開設日時のみ等)項目
    • 記載内容はあるが、特筆性を満たしてないと思われるサイト
具体的には、現時点で以下のサイト項目の削除を実施したいと考えております。
なお、今後、項目に特筆性がないサイト記事はすべて削除してしまうことも検討しています。具体的には次の見直し時に、以下のサイトが削除を検討することになります。ただし、現時点ではそこまでの確認ができていないため、保留とします。
  • 現存しているサイトであり、次の見直し時に内容が不足しているか、特筆性を満たさなかったと判断されるサイト
  • 過去存在したサイトであり、次の見直し時に内容が不足しているか、特筆性を満たさなかったと判断されるサイト
  • 現在記載内容があり、次の見直し時に内容が不足しているか、特筆性を満たさなかったと判断されるサイト
もし、ご意見がなければ1週間後をめどに作業を実施します。よろしくお願いいたします。--青龍 (トーク) 2022年6月19日 (日) 19:47 (JST)
上記ですが、特にご意見がありませんでしたので作業を実施しました。上記リストのうち、EP関連項目があるサイトとして削除対象より除外したPokémon Foreverを除く12サイトに関して削除を実施しました。よろしくお願いいたします。--青龍 (トーク) 2022年6月27日 (月) 00:09 (JST)

ヒスイ地方の地名記事における出現ポケモン

ヒスイ地方の地名記事における「出現ポケモン」の節に含めるべき内容について難儀しているので、相談させてください。

LAの仕様:

  • 大志坂などのマップ内の地名は内部処理ではいくつかのポリゴンで範囲を規定しています(たとえば、黒曜の原野における地名範囲は@SciresMのツイートを参照してください)。
    • 大まかに言うと、主人公がポリゴンの範囲に入ると地名が表示されます。
  • 通常シンボルは座標と半径が指定されており、座標を中心とした円状の範囲内にランダムで出現するようになっています(同じく上記のツイートを参照)。
    • シンボルごとにエンカウントテーブルが設定されます。内容は解析情報から作成されたSerebii.netの地図を参照していただければと思います。一応怪しそうなシンボルをいくつか調べてみましたが、いずれもレベル範囲と出会った場所が合っています。
  • 地名の範囲内で捕まえたポケモンは出会った場所がその地名になり、どの地名の範囲にも含まれていない場合は出会った場所がマップ名(「黒曜の原野」など)になります。
    • 具体例として、黒曜の原野の原野ベースから出てすぐのところにあるビッパの位置は大志坂に含まれるため、このビッパは出会った場所が大志坂になります。一方で坂を降りた先、橋の前にあるコリンクは大志坂の範囲外になっているため、このコリンクは出会った場所が黒曜の原野になります。
  • 攻撃的なポケモンは主人公を追わせるよう誘導することができ、出会った場所をある程度変えることができます。
  • ポケモン図鑑の生息地はこのような厳密さがなく、コリンクの生息地として大志坂が表示されます。

上記の仕様により、出現ポケモンをどこまで含めるべきかの判断が難しく、地名記事における「出現ポケモン」の節が書きにくくなっています。今のところは下記の1を採用していますが、問題点も結構あります。

  1. 「出会った場所」に準拠:利点としては条件が明確で確認もしやすい(シンボルごとに1回捕まえることで範囲に含まれるかが確認できる)です。しかし、上記ツイートにある地図からもわかるように、地名の範囲外にあるシンボルが2、3割ぐらいはあり、どの地名記事にも書かれないシンボルが多くなります。
    • 今のところは概要節で「上の山にはヒスイヌメルゴンのオヤブンが生息しているが、システム上は範囲外とみなされる」(古代の石切り場より)のように補足しているが、拾いきれませんし判断に困るシンボルも多いです。
    • 別案として「出会った場所がマップ名になるポケモンをマップ名記事に記載」がありますが、これでは大志坂の先にいるコリンクと奥の森から西にいるオヤブンのミミロップが同じリストに記載されるので、役に立つリストにならなさそうです。
  2. ポケモン図鑑の生息地に準拠:あまり厳密でなく、おそらく「最寄り場所」程度のリストになります。また、「リストに含まれているのに、いざ捕まえてみると出会った場所が地名ではなくマップ名になった」といった事態が起こります。
  3. インタラクティブマップ:他言語版は軒並みインタラクティブマップを採用していますが、マップ画像が必要なので、日本語版では使えません。

入手できるアイテムの位置も同じ問題がありますが、「出会った場所」も図鑑データもないのでアバウトな形でしか書けないと諦めています。何かいい書き方があれば是非教えてください。--ネイ (トーク) 2022年9月20日 (火) 19:07 (JST)

「ポケモン図鑑の生息地」が最寄りを含めてすべての位置を網羅しているとすれば、2番かな、という気がしています(でもObsidian Fieldlandsを見る限りそうでもなさそうですね……)。そのうえで、マップ名になるもの/なりうるものについてはその旨記述する、とかでしょうか。
これらとは別に、マップ記事については、地名に関わらずすべての登場ポケモンの一覧とかあって良いと思います。細かい場所やレベルなどを加えると煩雑になるようであれば、名前だけの一覧とかで良いと思います。--Prome(/) 2022年9月20日 (火) 20:43 (JST)
お疲れ様です。マップに関してですが、マップ画像なしの座標(地図全体に対する出現位置および地名範囲の)のみ表示するような形式は技術的に可能なのでしょうか?--シタビラメのダニエル (会話/投稿記録) 2022年9月20日 (火) 20:52 (JST)
他言語版のインタラクティブマップをお借りして、マップ画像を除去すればいいので技術的に可能です。とはいえ、他言語版で表示されているのは出現位置だけで、地名範囲がありません。地名範囲の座標データが公開されているサイトについては今のところ存じ上げません(Serebii.netなどは明らかにデータを持っていますが)。--ネイ (トーク) 2022年9月20日 (火) 21:12 (JST)
なるほど、地名範囲の座標と出現スポットの座標のデータさえあればマップ画像がなくても(真っ白なマップにそれらだけ表示しても)何となく伝わるかなと思ったのですが、さすがに地図全体の中での出現スポットの座標だけ示す形式だと厳しいかもですね…--シタビラメのダニエル (会話/投稿記録) 2022年9月21日 (水) 10:54 (JST)
横からすみません。「ポケモン図鑑の生息地」についてですが、あれはゲーム内でも「主な生息地」と記載されている通り、主要なもののみが挙げられており、すべての生息地が網羅されていません。記載されていない事例としては、確認しているだけで以下の事例があります。
  1. なぜか記載されていないケース
    • 例1:ゴローンは、図鑑では黒曜の原野において黒鉄トンネルマサゴ平原の2か所に生息していると表記されていますが、実際にはこの2か所以外にハマナスの島と高台ベース近くにも生息しています。
    • 例2:ムクホークは、図鑑では黒曜の原野において森の台所にのみ生息していると表記されていますが、シンジ湖周囲の崖上にも生息しています。出会った場所もシンジ湖にすることができます。
  2. 5か所以上に生息しているケース
    • 生息地は各マップごとに最大4か所掲載されていますが、1つのマップ内で5か所以上の場所に生息しているポケモンがおり、この場合、いくつかの地名が掲載されておりません。黒曜の原野ではズバットフワンテなどが該当します。
また、記載されている生息地についても、すでに指摘されています通り、最寄りの地名を書くなど曖昧に記載されていると思われます。実際、同じ地区に生息しているポケモンでも最寄りの生息地がそれぞれ異なると思われる事例があります。
  • 黒鉄トンネル北部の地区には、オヤブン個体のゴローンがいるほか、ブイゼルおよびズバット(夜間のみ)が出現する通常シンボルがあります。
    • ゴローンの生息地は前述の通りで、最寄りの地名を設定するとすれば黒鉄トンネルになります。
    • ブイゼルは、図鑑では蹄鉄ヶ原風抜け道削られ橋に生息しているとされており、この地点のブイゼルは削られ橋を最寄りとしていると思われます。
    • ズバットは、図鑑ではシシの山道・森の台所・奥の森・黒鉄トンネルの4か所掲載されています。このなかで言えば黒鉄トンネルが最寄りになりますが、同じシンボルであるブイゼルと生息地が異なっています(ズバットが前述の5か所以上に生息しているケースであることを考慮して、掲載されていないだけとして削られ橋に巻き取らせてもいいのかもしれませんが……)。
上述のように、歩いていけるぐらい近くにいるシンボル同士、場合によっては同じシンボル内でも、図鑑ベースで見ると最寄りの生息地が異なることがあります。他方で生息しているポケモンが明確に変化する場所もあります(オヤブンカビゴンを境に、カビゴン以南がマサゴ平原、カビゴンより北が園生の開墾地に生息するポケモンになっている)が、こういう曖昧な場所もあるのが実情かと感じています。このような場合、最寄りの地名に書く方針のとき、ほぼ同じ場所に生息するにもかかわらず、それぞれ別の地名記事に掲載されることになるかと思います。公式で明確に地名の設定がなされていない以上、出会った場所が設定されていないシンボルについては、ある程度図鑑をベースにしつつ、最寄りの地名に巻き取らせるのが一番良いと個人的に考えてはいます。ただ、巻き取らせるとしても図鑑に掲載されている生息地に上述の曖昧さがあり、その線引きがとても厄介なのではないかとも感じています。-- (トーク) 2022年9月22日 (木) 23:14 (JST)

別件に時間をとられ、返信が遅れましてどうもすみません。一旦まとめますと、下記のようになります。

  • インタラクティブマップは画像がなくても作れますが、有用なマップには地名範囲の座標と出現スポットの座標が必要であり、現状前者のデータがありません。
    • 地名範囲の座標が公開されたら再検討しましょう。
  • 「出会った場所」準拠は出会った場所が設定されていないシンボルが、「図鑑の生息地」準拠は図鑑が最寄り地名程度であることと生息地が網羅されていないことが問題点になっています。
    • 攻略本の地図も曖昧さが多く(参考画像)、地名記事に落とし込めるような内容ではありません。

現在のところ明快な解決策がないので、これまでのコメントを取り入れる形で下記の作業を行います。

  • マップ記事に出現ポケモン一覧を記載する。この一覧は図鑑の記載・出会った場所の設定にかかわらず、そのマップに設定されているすべての通常シンボルをまとめる一覧とする。
    • 出会った場所が設定されていないシンボルでもマップ記事の一覧に含まれるようになる。
  • 地名記事では(図鑑の生息地の記述にかかわらず)出会った場所がその地名になるポケモンを出現ポケモン節に、「図鑑の生息地に記載されているが、出会った場所がその地名にならないポケモン」を概要節に記載する。
    • 確実に巻き取るべき、図鑑の生息地に記載されている場所だけを先に追記する形となる。
  • より細かいところとして下記があります。
    • 時空の歪み大大大発生はマップ内の発生場所による出現ポケモンの違いがないので、出現テーブルは個別記事にまとめ、マップ記事と範囲内に現れる可能性がある地名記事にリンクを置く。
    • 大量発生と固定シンボルのアンノーンはそれぞれ種族とフォルムにより出現場所が固定されており、通常シンボルと同じく範囲内の地名記事に記載し、アンノーンはマップ記事にも記載する。大量発生は個別記事にまとめられているので、マップ記事には記載しない。
    • ショウチクバイは出現座標を把握していないので、マップ記事に個別記事へのリンクを置き、地名記事には記載しない。
      • 出現座標をご存知の方は是非地名記事に追加してください。

「出会った場所が設定されておらず、図鑑の生息地にもないシンボル」の扱い(上記の作業ではマップ記事にしか記載されない)は未定となりますが、現実的には編集者が各自で判断して、最寄りの地名に巻き取らせるしかないと思います。--ネイ (トーク) 2022年10月20日 (木) 18:39 (JST)追記--ネイ (トーク) 2022年10月20日 (木) 21:42 (JST)

上記のほかにも、入手アイテムについて相談させてください。分類として採集アイテム、ふるいポエム、ともしび、イベントアイテムがありますが、すべてマップ記事に一覧を記載し、近くの地名記事にも巻き取らせるようにするのはどうでしょうか。入手場所を厳密に分ける必要がないので、出現ポケモンより巻き取らせやすいですが、記述の重複という問題点もあります。--ネイ (トーク) 2022年10月20日 (木) 21:42 (JST)

マップ記事と地名記事の出現ポケモン節を編集しました。ともしびを除く入手アイテムに関しては群青の海岸を例示として編集しました。--ネイ (トーク) 2022年10月27日 (木) 17:18 (JST)

(報告)残りのマップ記事に手に入るアイテムの一覧を追加しました。--ネイ (トーク) 2022年11月5日 (土) 15:58 (JST)

移動提案:ヒカリ

ノート:ヒカリから転記 上の提案にあるように、ポケモンはゲームが基礎であるのに、ゲーム版ヒカリの後ろに (ゲーム)がついていて、ゲームからの派生キャラであるアニメのヒカリの後ろに (アニメ)などの文がついていないのは、アニメが基礎になっているように見えてしまうので、改名を提案します。 ヒカリヒカリ (アニメ)ヒカリ (ゲーム)ヒカリに改名する。もしくはヒカリヒカリ (アニメ)に改名した上で、ヒカリの記事を曖昧さ回避ページにしようと考えているのですがどうでしょうか?--レマル (トーク) 2022年10月11日 (火) 11:14 (JST)

まず歴史的(?)経緯として、1.記事作成当時はアニメポケットモンスター ダイヤモンド&パールが放送中であったこと。2.分割当時のゲームのヒカリ (ゲーム)の記事はDPのNPCキャラのみを対象としたものであったこと。を挙げておきます。この時点としては、2つを比べてアニメの主人公を主項目として据えていたのは特におかしくないと考えます。
翻って現時点ですが、ヒカリ (ゲーム)は主人公としての記事を含み、BDSPでのライバルとしての活躍、外伝ポケモンマスターズへの登場など露出が増えています。アニメのヒカリは現シリーズでもゲストキャラとして登場するなど活躍はしていますが、主人公としてのシリーズは終了しています。ここにいたっては、平等な扱いとするか、ゲームの記事を本記事として良いように思います。
とはいえ、実際に移動する場合結構な作業量が予想されます。ヒカリの被リンクは500を越えています(テンプレートからのも多いでしょうが)。すぐに終わる作業ではないことも考えると「ヒカリ」を曖昧さ回避とし、「ヒカリ (アニメ)」「ヒカリ (ゲーム)」とするのが良いかと思われます。
ハルカも同様の問題を抱えていますが、とりあえず今は置いておきます。--Prome(/) 2022年10月11日 (火) 23:54 (JST)
特に反対がなさそうなので、Promeさんの案で実行します。--レマル (トーク) 2022年11月1日 (火) 01:45 (JST)

移動提案:ジョインアベニューの各施設のページ名

以前からあったカフェ、および最近建てられたジョインアベニューの各施設についての記事ですが、タイトルが1単語だけだと以下のように他の施設と混同することが考えられます。

曖昧さ回避タグで済ませることも考えましたが、B2W2にしか登場しない施設をメインにしてよいのか疑問があります。ジョインアベニューの施設についてはカフェ (ジョインアベニュー)などの形式にして移動し、跡地は曖昧さ回避ページにするのが妥当と考えています。マーケットについては、似たような施設であるいちば (カイナいちば/ナギサいちば) へのサジェストもあったほうがよいかもしれません。1週間程度意見を募りたいです。

なお、Bulbapediaには (道場)、 (花屋) の曖昧さ回避ページが設けられています。--Zaggyo (トーク) 2022年10月19日 (水) 16:45 (JST)

そうですね。前例にならって記事名を付けましたが、他の他の施設と混同はしやすそうだと思います。なので移動には賛成なのですが、他記事名にのっとって、後で記事名を漢字から平仮名に変えようかと思っていたのですが大丈夫でしょうか?それとどうじょうはマグナゲートにしか登場しないので、どうじょう (マグナゲート)のような形に移動して、その跡地を道場系の曖昧さ回避ページにするのはどうでしょうか?--レマル (トーク) 2022年10月19日 (水) 16:57 (JST)
ジョインアベニューの各施設をカッコ付きに移動して跡地を曖昧さ回避とすることに賛成します。ついでに、「美容室」「花屋」「道場」については他の地名項目に準じてひらがな化すべきと考えます。--Prome(/) 2022年10月20日 (木) 07:44 (JST)
お二方ともご返答ありがとうございます。
どうじょう (マグナゲート)への移動は賛成です。曖昧さ回避ページはひらがなの方にする方針でいきます。
後から気づいたことですが、きっさてんは現在カフェやまごやへのリダイレクトになっているものの、カフェとの区別がつきにくいです。カフェの項目で取り扱う地名をきっさてん/喫茶店まで含め、純喫茶 うたごえ(キンセツシティ#施設) への誘導も含めて行う案があります。
また、なつき度上昇効果がある けづくろい/マッサージ の施設については、Bulbapediaのの記事を立てて (ポケモングルーマー/トリマーは一般的でないので、けづくろいかマッサージの記事名になると思います)、これを美容室とは別物として扱うか、びようしつ の記事でまとめて取り扱うかの案があります。
ほいくじょについてはほいくじょ (ジョインアベニュー)へのリダイレクトにするか、ひみつきち#とくいわざのタマゴなでなで/ポケリゾート#ぽかぽかリゾート などタマゴを自動孵化する施設への誘導をするページにしておくべきかとも考えています。ただ、これはタマゴの記事に節を設けるだけでよいかもしれません。一応3ばんどうろ (イッシュ地方)の保育園など似た施設もありますが、候補に挙げるほど需要が無いと思うので。--Zaggyo (トーク) 2022年10月23日 (日) 13:59 (JST)
タマゴの自動孵化施設を探すのに「ほいくじょ」で調べる人はあまりいないんじゃないかなあと。特に曖昧さ回避する必要がなければ括弧付きでなくて良いと思います(前回の意見を覆すようで申し訳ないですが、曖昧さ回避が必要な施設は移動してよい、というつもりでした)。各施設の案としては以下のとおりです。
--Prome(/) 2022年10月23日 (日) 14:37 (JST)
とりあえず、曖昧さ回避が必要な施設に関しては移動するということに異論はないようですので、少し早いですがその作業はやってしまおうと思います。取り扱う記事については追々編集をかければよいので。
ただ、くじびきやにはくじびきてんというマグナゲートの記事があるので、リダイレクトにするのは性急かと。IDくじへの誘導も含めた曖昧さ回避ページにするべきと思います。--Zaggyo (トーク) 2022年10月24日 (月) 18:07 (JST)
反論が無いのでくじびきてんの曖昧さ回避ページを立てました。ジョインアベニューの施設につきましては全記事の移動や誘導を完了しました。--Zaggyo (トーク) 2022年10月27日 (木) 13:42 (JST)
すみません見逃していましたがくじびきやについても了解しました、異議ありません。--Prome(/) 2022年10月27日 (木) 19:47 (JST)

分割提案:きんのたまおじさん

きんのたまの備考には、きんのたまおじさんのことが描かれていますが、ほとんどの世代で登場しているため内容が肥大化し、備考にしては多すぎる状態になっています。今後の新作でも登場する可能性も考え、きんのたまの記事からきんのたまおじさんへの分割を提案します。何か意見などあればよろしくお願いします。--レマル (トーク) 2022年11月1日 (火) 20:06 (JST)

現状は反対です。現在の記述量はそれほど多くなく、また内容についても整理可能だと思われます。ネタの内容やソード・シールドで登場していないことからも今後の登場の可能性はそこまで高くないように思われます。--Prome(/) 2022年11月1日 (火) 21:10 (JST)
ルビー・サファイア・エメラルド、X・Yでもきんのたまおじさんは登場していませんが、後のゲーム本編で復活していますし、いずれ再登場する可能性があると思います。それに、SM編第73話での登場人物としての記述も書くので、記述量もそこそこになると思うのですが、どうでしょうか。--レマル (トーク) 2022年11月1日 (火) 23:21 (JST)
反対意見があったため、提案は取り下げます。--レマル (トーク) 2022年11月7日 (月) 11:13 (JST)

カエデの移動提案

カエデの記事についてですが、ポケットモンスター スカーレット・バイオレットに同じ名前のジムリーダーが登場するようなのでカエデ (アニメ)へ移動を提案します。5日ほど経過して異論がなければ移動を実行しようと思います。--八十三 (トーク) 2022年11月19日 (土) 17:12 (JST)

異議ありません。--Prome(/) 2022年11月23日 (水) 17:08 (JST)
移動しました。--八十三 (トーク) 2022年11月24日 (木) 17:24 (JST)

移動提案:セイジ

提案時点でポケットモンスター (1997-2002年のアニメ)に登場したキャラクターの記事である「セイジ」について、ポケットモンスター スカーレット・バイオレットに同名の教師が登場するため、「セイジ (アニメ)」への移動を提案いたします。

5日間ほど意見を募って、異論等ないようでしたら作業を行いたいと考えています。よろしくお願いいたします。-- (トーク) 2022年11月22日 (火) 21:04 (JST)

異議ありません。--Prome(/) 2022年11月23日 (水) 17:08 (JST)
報告が遅れましたが、昨晩移動いたしました。-- (トーク) 2022年11月28日 (月) 07:03 (JST)

Pokémon LEGENDS アルセウス にのみ登場するポケモンのとくせいの記載について

イダイトウやヒスイのすがたのマルマインなど、Pokémon LEGENDS アルセウスにのみ登場するポケモンのとくせいは、ゲーム内で確認ができないと考えておりますが(私はそのゲームを持っていないので、的外れでしたらすみません。)、各ポケモンのページ及び「リージョンフォーム」、「ポケモンのとくせい一覧」などにそのポケモンのとくせいが記載されていることがあり、何を根拠として記載がされているのかご存じの方がいらっしゃれば教えていただけますでしょうか。

内部データなどの根拠をもとに記載がされている場合、「リージョンフォーム」にとくせいが記載されていないポケモンがいるため、記載したいと考えております。

2月20日ごろまでに返信がない場合、すべてのページについて、Pokémon LEGENDS アルセウスにのみ登場するポケモンのとくせいが記載されている箇所を削除します。--ライムメモ (トーク) 2022年2月15日 (火) 00:12 (JST)

Bulbapediaからの加筆ということでした。とりあえずアヤシシのBulbapediaの履歴を見た感じでは情報元が何かは明かされていませんが、投稿者はリーク情報流して怒られてるあたり、解析者と考えて問題ないと思われます。一応、ポケモンWiki:速報の方針では解析情報は発売日より解禁、EP加盟Wikiの情報はbotなら即時解禁となっていますが、微妙なところですね……。なくても困らない情報ではあるので強く削除に反対はしませんが、取り立てて削除するほどのことでもないと思います。--Prome(/) 2022年2月15日 (火) 00:29 (JST)
内部データについては[10](レシラム以降はview the full file.を押してください)、[11]などに上げられています。ポケモン標準のたかさ・おもさもゲーム内の図鑑では分からないので、公式ページの情報か解析頼りになります。--Zaggyo (トーク) 2022年2月15日 (火) 08:17 (JST)

拡張機能の試験導入:LabeledSectionTransclusion

2年ぐらい前の議論の続報になります。ポケモンWiki:会議室/議事録/2020#拡張機能を導入できませんか?で提起されたLabeled Section Transclusionを試験的に導入してみました。 何か有用な利用方法がありましたら共有いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。--青龍 (トーク) 2022年4月25日 (月) 01:57 (JST)

HTTPS化について

ポケモンWiki:依頼等にある訂正依頼に関連した議論となります。現在、ポケモンWikiで使用できるインターウィキ接頭辞はURLの大半がHTTPになっていますが、リンク先ではHTTPSを採用しているものが多いので、下記の変更をお願いできませんでしょうか。

  • Google系:cache, google, googlegroups
    • HTTPがHTTPSにリダイレクトされるようになっているので、HTTPS化で問題なさそうです。ただし、googlegroupsがポケモンWikiで使われるかは微妙です。
  • Wikimedia系:commons, metawikimedia, mw, w, wiki, wikibooks, wikimedia, wikinews, wikip, wikipedia, wikiquote, wikisource, wikispecies, wiktionary
    • HTTPがHTTPSにリダイレクトされるようになっているので、HTTPS化で問題なさそうです(HTTPSが使用できない環境ではアクセス不可)。metawikimediaはポケモンWikiで使われなさそうなので、除去してもいいと思います。
  • ポケモンWikiで使われなさそうなもの:pmid, rfc, sourceforge
    • pmidは論文リポジトリ、rfcはインターネット技術仕様、sourceforgeはソフトウェアリポジトリ。ポケモンWikiで使われなさそうなので、除去してもいいと思います。
  • その他:wikicities, yahoo
    • wikicitiesは現在ではFandomに改名されているので、リンク先をhttps://community.fandom.com/wiki/w:$1に変更する必要があります。
    • yahooはHTTPS化で問題なさそうです。

MediaWikiがサポートするブラウザはすべてSSL/TLSに対応しているので、ポケモンWiki自体もこれらのサイトと同様の対応(HTTPをHTTPSにリダイレクトする)がとれそうですが、2017年の議論をみるにDSや3DS、Wiiといったゲーム機へのサポートを切り捨てるかが問題となります。とはいえ、DSのブラウザはOpera 8.5WiiのブラウザはOpera 9.3でいずれもMediaWikiのサポート対象外になっています。3DSのブラウザWiiUのブラウザはいずれもNetFront Browser NXでMediaWikiではグレードX(ほぼサポート対象外)になっています。

ご検討のほど、よろしくお願いいたします。--ネイ (トーク) 2022年6月23日 (木) 23:49 (JST)

まとめありがとうございます。インターウィキ接頭辞について対応を行いました
  • 使用していないか、使用頻度が極端に低く、削除しても問題ないと思われるインターウィキ接頭辞を削除しました
  • 残存のインターウィキ接頭辞については、https化を実施しました
AOSSL化(リダイレクト化)については検討させてください。とはいえ、(bot等のためのメイン以外のURLを確保するか)という観点以外は、google検索結果も含めhttpsが普及している現在は2017年とは事情が異なるため、AOSSL化してもそろそろ問題は出ないとは考えています。(Wiiと3DSでインターネットを使っている方がいれば、証明書エラーには慣れているとは思われますので。)--青龍 (トーク) 2022年6月25日 (土) 01:04 (JST)
素早くご対応いただきどうもありがとうございます。AOSSL化に関しては承知いたしました。--ネイ (トーク) 2022年6月26日 (日) 15:34 (JST)

分割提案:古道具屋

今更ですが、以前からジョインアベニューカフェ道場保育所だけが分割された状態だったので、各施設の記事を分割したのですが大丈夫でしょうか……?問題ないようでしたら、くじ引き屋古道具屋の分割を行いたいのですが……。--レマル (トーク) 2022年10月19日 (水) 23:22 (JST)

現在の記述量だとやや心許ないですが、「~を開くファン」節などがつくのであれば、問題ないと思います。記事名については上同様ひらがなを採用すべきと考えます。カッコ付きはいらないと考えますが、「くじびきや」についてはフェスサークルに同じような「くじや」があるので案内は必要かもしれません。「こどうぐや」はさすがに問題ないかと。--Prome(/) 2022年10月20日 (木) 07:44 (JST)
了解しました。特に問題無さそうなので分割していきます。--レマル (トーク) 2022年10月21日 (金) 22:30 (JST)

引用で扱う内容について

引用節ですが、基本的に登場人物を中心として、世界観の理解に役立つものをゲームから引用することを目的として導入したのですが、それ以外について引用されている案件が出てきたので、改めて引用節で扱う内容についてご意見をいただきたいです。

現在、こちらで把握しているのが以下の2件です。

私の意見としては、前者は現状判明しているナンジャモというキャラクターを理解するうえで役立ちはするかな、というところでギリギリセーフか、でも公開されている動画を見れば済むだけの話なのでそれほど扱う必要もないな、という印象です。後者については、サトシというキャラクターを理解するうえで特に役立ちはせず、漫画という媒体を相手にするのも危なっかしいところがあるのでやめておきたい、という印象です。

私としては基本的に引用節はゲームを対象としその他の媒体を扱いたいときには個別に議論する、ということを提案します。1週間程度意見を募りまして、上記2件の対処と今後の方針について決めていきたいと思います(もともとグレーな案件なので積極的に明文化しようという気はあまりありませんが、要望があるようでしたらガイドライン化しても良いとは思います)。--Prome(/) 2022年10月28日 (金) 22:04 (JST)

ゲームからの引用に基本的には限るということで特に異論ありません。マンガの台詞はやめておきたいという意見はグレーな範囲の中での判断になるのでどうしても感覚的なものになってしまいますが、それについても私はPromeさんと同じ感覚です。Youtubeの方に関してはリンクの方が有用かなと思いますが判断が難しいですね……。--シタビラメのダニエル (会話/投稿記録) 2022年10月28日 (金) 23:21 (JST)
ナンジャモの動画については、動画展開込みの初出しプロモーションなので大元であるゲーム関連の資料保存としての需要はそれなりにあるかなと思います。可能性は低いと思いますが、将来的に諸般の事情で動画が消えるかも…と考えると逆にそれだけ貴重とも捉えようもできるのではないかと…。
漫画のセリフの全引用については、アニメを含め反対です。人間キャラとの会話シーンではテキストでの演出がメインになりやすい本編ゲームとは違い、視覚表現あってこその漫画・アニメでは有意でないセリフ(単なる状況説明だったり掛け声など)が相当ありますし、キャラの理解度を深めることを目的にしているのであれば、個々の作品での特徴的事象を抜粋してまとめるなりした方が無難で有益です。--Suna (トーク) 2022年10月29日 (土) 08:15 (JST)
確かにアニメ・マンガの台詞の引用はやり過ぎでした……申し訳ありません。--レマル (トーク) 2022年10月29日 (土) 20:48 (JST)
(インデント戻します)個人的には、上記の引用はゲームに限るという方針案で問題がないと考えます。ゲームからの引用はある種の解析情報の延長に近いのに加え、公式側に悪影響を与える可能性が低いと考えられるため、ユーザ側での引用を実施する余地があるかと考えます。本・マンガやアニメ・動画からの引用は、公式側に悪影響を及ぼす可能性が高いため、取り扱いは好ましくないと考えます。これら関しては、引用の代わりにURLや作品名、書名などをまとめておくことが現実的かと思います。
例外として、そのセリフや、それをもとにしたネットミームなどが広く知られており、その解説のために一般記事内でテキストの引用が必要という場合に限り、記事内で最低限度のテキストを引用するということも、場合によっては考慮する余地があると考えます。--青龍 (トーク) 2022年10月30日 (日) 01:56 (JST)
アニメ・漫画については意見が一致しているようですので、サトシの方は除去します。動画については割れていますが、安全側に倒したほうがよいでしょうかね?--Prome(/) 2022年11月5日 (土) 08:03 (JST)
個人的には、YouTubeを見た方が早いのは確かですが、あの動画は字幕などがついてないので、聴力が弱い人などには少しは役立ったりするかなぁ、と思います。なのであっても良いのではないかと思います。--レマル (トーク) 2022年11月7日 (月) 23:29 (JST)
まず1点目です。少なくとも上記理由については同意しかねます。もし、この引用が動画音声を聞き取るのに難がある方向けに行われているのだとすれば、Wikiへの当該セリフを記載するのではなく、当該youtube動画のコメント欄にセリフを記載するなどの別の手段のほうが、当該動画を見ようとする動画音声を聞き取るのに難がある方にとって利用価値が高いと思われます。
2点目です。引用を実施するべきと主張する場合は、主張するべき論点を整理するべきと思われます。本議論内容内容は著作権にかかわるものなので、通常の記事のように容易に選択するべきではないことは承知されているとは思います。それを踏まえたうえでもし引用を実施したほうが良い場合「引用をするべき理由」を明示する必要があり、それに基づき議論を実施し、可否を判定する必要があります。
なお、本議論では、「リスク」の程度と、「ポケモン界において、それを実施することがリスクを上回るベネフィットがあるか」を比較し結論を出すことが必要となる場合がありますが、理由と根拠が弱い場合、リスクを考慮し保守的に倒す必要がありますので、ご承知いただければと思います。
また、議論全般もコストがかかる行為ですので、「理由および根拠の明確化」がなされないと、議論の迅速化に影響が出たり、議論自体が困難であることも多々ありますので、議論提起時には理由の明確化に関して考慮ください。
3点目。もし動画からの引用が成立した場合においても、キャラクターの記事にそれを掲載するのは望ましくないと思われます。専用ページにて改行を加え掲載する必要があると考えます。
以上3点となりますが、よろしくお願いいたします。--青龍 (トーク) 2022年11月12日 (土) 23:11 (JST)
ゲームが発売され、ゲーム中の描写が確認できるようになったことで必要性は薄まったと考えますので除去しました。青龍さんの挙げられているように、復帰する場合は「リスクを上回るベネフィット」を提示して合意を得てください。--Prome(/) 2022年11月22日 (火) 22:13 (JST)

テーブルマウンテンについて

2022年11月12日 02:04‎に作成された記事テーブルマウンテンですが、おそらくアニメの2022年11月25日放送分に登場する地名だと思われます。

該当記事を削除すべきかどうか意見を聞きたいと思います。--八十三 (トーク) 2022年11月12日 (土) 16:48 (JST)

テーブルマウンテンは新無印編第71話「レッツゴー! プロジェクト・ミュウ!!」で登場した地名です。--レマル (トーク) 2022年11月12日 (土) 17:31 (JST)
該当回を確認したところ、確かに言及されていました。すみません、こちらの勘違いでした。提案は取り下げます。--八十三 (トーク) 2022年11月12日 (土) 17:42 (JST)
確かに新無印編第71話で登場したのは確認できますが、その時の扱いはあくまで「言及されていた」のみです。また、ブランクがあるとは言え2~3話くらいしか登場しないであろう場所の記事が必要か懐疑的です(話の展開次第とは言え立項は時期早々です)。記事立項者さんの編集傾向の話で申し訳ないですが、正直TVアニメでほぼ単発でしか出ない設定の記事が必要なのか…と言いたいところですが、あらすじ節でまともな加筆・整備ができる人がいない現状ではそこまで強く言えず…(加筆する際に統合・削除依頼で議論しても然して変わらないだろうという認識です)。--Suna (トーク) 2022年11月12日 (土) 18:08 (JST)
アニメで登場する場所は、何かしらモデルが存在したり、町にもそれぞれ名物や特徴などがありますが、それをあらすじ節やストーリー節などで記述するのは違いますし、それら書く場所として、記事が存在していても良いと思います。--レマル (トーク) 2022年11月12日 (土) 21:40 (JST)
アニメ由来の設定についてはbulbapediaでもアニメに登場する場所一覧([12])などでもまとめられていますが、現時点ではテーブルマウンテンは立項されていません。ここで問題視されたことは、私が提示した特筆性の問題(その話に直接かかわる要素でもないのに言及でしか説明されていない設定なら、それこそエピソード記事での記述で十分ではないか?)と、立項のタイミングが悪かったがゆえに速報的な編集疑いで八十三さんがこの議論を提起したことです(ついでに言うと新無印編第133話の次回予告では「さいはてのことう」としか言っておらずテーブルマウンテンが出るかは確定情報ではない)。結局のところ何が言いたいのかというと、大した内容じゃないのに拙速な編集(と思われるようなこと)をされると、今のように誤解されるから控えてくださいと言っているのです。全部が無意とまでは言いませんが、ややこしくなっているのがこの状況であることを理解してください。--Suna (トーク) 2022年11月13日 (日) 10:08 (JST)
了解しました。以後記事の立項タイミングに関して気をつけます。--レマル (トーク) 2022年11月13日 (日) 11:30 (JST)

分割提案:ピュア川・クリア湖

アラモスタウン時空の塔デセルシティデセルタワーが分割されている編集方式に則って、ピュア川クリア湖を分割しようかと考えていますが、問題ないでしょうか?--レマル (トーク) 2022年11月8日 (火) 07:40 (JST)

反対です。記述が減らされる前のピュアズロックの過去版を見てもその2つと比べてみても記事分量が充分にあるとは思えません。加えてその2つは物語中重要な役割を果たしたことが分かりますが、ピュア川・クリア湖については劇中で名前が出た以上の意味を持たないように読めます。--Prome(/) 2022年11月8日 (火) 07:48 (JST)
了解しました。では分割はしない方向で行きたいと思います。--レマル (トーク) 2022年11月8日 (火) 08:21 (JST)

SVに登場するキャラクターとしてのコライドン・ミライドン

執筆時点で、コライドンミライドンの「特徴」節にスカーレット・バイオレットに登場する主人公と冒険するキャラクターとしてのコライドン・ミライドンについて記載がなされています。これらの記載は作中に登場する特定の個体に関する説明であり、ポケモンの種としてのコライドン・ミライドンの「特徴」として記載されているのは、秋田犬の特徴として忠犬ハチ公の生涯が書かれているようなもので不適当であるように思います(どの作品ではどのような形で登場した、と軽く記載される程度が適当だと考えています)。

私としては、スカーレット・バイオレットに登場するキャラクターとしてのコライドン・ミライドンは、物語序盤からエンディングまで主人公と同行し物語において重要な役割を果たすキャラクターですので、個別記事として分割し、立項していいと考えています。ただ、作中での一般的な呼称が種族名と同一であり、先行例(アカリちゃんあかいギャラドスピーコちゃんほしぐもちゃん)に同様の事例が見られないため、分割提案ならびにどのような記事名で立項すべきかご意見を賜りたいです。

Bulbapediaには冠の雪原に登場するバドレックスの個別記事(Calyrex (Galar))があるそうなので、現時点では、これに倣いコライドン (パルデア地方)ミライドン (パルデア地方)、あるいは、ほぼキャラクターとしては同一の役割であり、現在のコライドン・ミライドンの記事にある記載もほぼ同じであることを考慮し、コライドン・ミライドン (パルデア地方)のようにすることを考えています。

別案として、ポケモンの記事にアニメやマンガなどと同様に「本編ゲームにおける○○」という節を設けてそこに記載を移すことも当初考えていましたが、ポケモンの記事に節を新設することの影響の大きさと実際に新設して一定の記載が見込めないポケモンがいる可能性を否定できず、事前に却下しています。

以上、よろしくお願いいたします。-- (トーク) 2022年11月25日 (金) 21:27 (JST)

提案後に気づいたのですが、en:Koraidon (game)en:Miraidon (game)がBulbapediaに作られていました。これに倣う場合、コライドン (ゲーム)ミライドン (ゲーム)となりますが、この名称ではゲーム作品全体のコライドン・ミライドンに関する記事のように誤認される可能性があるため、en:Category:Pokémon_charactersにカテゴライズされている記事を参照し、登場した作品名を用いるのが適当と判断しました。
記事コライドンミライドンにおけるスカーレット・バイオレットのストーリーに登場した個体に関する記載について、コライドン (スカーレット)ミライドン (バイオレット)への分割を改めて提案いたします。最初の提案から特に反論・指摘等が現在までなく、ある程度の時間が経過していることを鑑み、これ以降も異論等ないようでしたら2~3日後には分割を実施するつもりです。よろしくお願いいたします。-- (トーク) 2022年12月1日 (木) 00:48 (JST)
分割に賛成します。それとは別に質問なのですが、リメイク版やマイナーチェンジ版が出ている個体の記事を書く場合、括弧の中身は地方名を用いた方が良いのでしょうか?--レマル (トーク) 2022年12月1日 (木) 01:23 (JST)
分割に賛成します。記事名についても「コライドン (スカーレット)」「ミライドン (バイオレット)」で良いでしょう。
「リメイク版やマイナーチェンジ版が出ている個体」については、具体的な記事を立てる際に、個別にまた議論すべきと思います(なんでもかんでも記事を作ってよい、という話でもありません)。--Prome(/) 2022年12月1日 (木) 08:01 (JST)
「リメイク版やマイナーチェンジ版が出ている個体」の記事名については、私が一存で決められることではありませんのでお答えできません。私がこの議題で確認したかったことは、コライドン・ミライドンの記事からポケモンSVに登場する個体に関する記載を分割していいか、ということです。その際に、ポケモンのある個体についての記事名として種族名を用いた事例がポケモンWiki内で見当たらず、分割先の記事名に困ったため、Bulbapediaの先行事例に倣って作品名(当初は地方名)にしようと思っているが問題ないか、とコミュニティ全体に併せて確認を行っているだけです。今回私が提言した内容は、固有名のないポケモンキャラクターの記事名について、今後前例のひとつとして参照されることにはなると思いますが、今回の命名はあくまでコライドン・ミライドンに限った話でしかなく記事名の付け方はそもそも議論していませんし、策定もしていない認識です。記事名の付け方を策定したわけではありませんのでそれに則った回答はできませんし、議論を経ていない(コミュニティの合意をとっていない)ことを私が一存で決めるのは良くないかと思います。記事名については、Promeさんが仰っているように、別の議論として話題追加を行って話すことだと考えます。
なお、私個人の意見としてお話するならば、記事名の付け方が一貫していないのは利用者や編集者に混乱を招くと思われるため、あまり良いとは思いません。
最後になりますが、お二方ともご返答ありがとうございました。-- (トーク) 2022年12月1日 (木) 22:26 (JST)
分割しました。-- (トーク) 2022年12月4日 (日) 15:26 (JST)

移動提案:教師

提案時点でポケットモンスター (2019年のアニメ)に登場したキャラクターの記事である「教師」について、ポケットモンスター スカーレット・バイオレットに同名の肩書が登場するため、移動を提案いたします。

また、現在「教師」とされているキャラクターについてですが、Prime Videoで当該キャラクターが登場した新無印編第11話のクレジットを参照したところ、「コハルの担任」という名称でした。この名前はテレビ東京の公式サイトでも同様であることを確認しています。そのため、「教師 (アニメ)」ではなく「コハルの担任」への移動を併せて提案いたします。

5日間ほど意見を募って、異論等ないようでしたら作業を行いたいと考えています。よろしくお願いいたします。-- (トーク) 2022年11月28日 (月) 07:40 (JST)

移動に賛成します。(当該項目に声優以外で特筆性がほとんど無いように見えるのも気になりますが… そこに対するコメントは保留します) --ダーマンダ (トーク) 2022年11月28日 (月) 16:01 (JST)
私もこの記事の特筆性のなさについて気になってはいるのですが、今回の目的はトレーナーの肩書としての教師の記事を作ることなので、移動提案としました(現行の記事に対しては、統合提案や削除提案を行っても良いとは思います。ただ、この記事を作成した方の記事作成記録を見ると同程度の記事が少なくないことがうかがえたので、それらにも飛び火する可能性を考慮し、今回は触れないつもりです)。コメントありがとうございます。-- (トーク) 2022年12月1日 (木) 00:48 (JST)
一応、担任という性質上複数話にまたがって登場するキャラクターなので特筆性は担保できるかな、と思います(ちょっとストーリーとの絡みが薄いキャラクターではありますが)。記事の移動先については「コハルの担任」に異議ありません。--Prome(/) 2022年12月1日 (木) 08:01 (JST)
移動しました。-- (トーク) 2022年12月4日 (日) 05:52 (JST)

ランクバトルの移動提案

2022年12月2日から『ポケモン スカーレット・バイオレット』でランクバトルが始まるため、ランクバトルの記事をランクバトル (第八世代)に移動し、元の記事を曖昧さ回避とする事を提案します。--八十三 (トーク) 2022年12月1日 (木) 18:36 (JST)

賛成します。おそらく第九世代もランクバトルが行われるのは1(セット)作品のみと思われるので、曖昧さ回避も世代で問題ないと思います。--Prome(/) 2022年12月3日 (土) 23:30 (JST)
移動しました。--八十三 (トーク) 2022年12月5日 (月) 17:13 (JST)

分割提案(プロモーションカード一覧)

現在のところ、シリーズ表記がないもの以外は各シリーズ記事の節に組み込まれているプロモーションカードの一覧ですが、シリーズを経るごとに数が増しており、一覧記事として分割したほうがよいように思われます。記事名としてはカテゴリにも使用されている「~シリーズのプロモーションカード一覧」を挙げておきます。対象はADV-P以降の各シリーズになります(プロモーションカードも参考)。1週間程度異論がなければ分割作業を行います(必要に応じて現在「プロモーションカード」へのリンクとなっているものもこちらの一覧記事へのリンクに張り替えることも検討しています。作業が膨大なので一度にはできないと思いますが)。--Prome(/) 2022年12月13日 (火) 08:53 (JST)

分割を行いました。--Prome(/) 2022年12月21日 (水) 23:24 (JST)

わざ項目のポケダン節について

わざ項目の「ポケモン不思議のダンジョンにおける◯◯」ですが、他の外伝ゲームと同じようにテンプレートを導入したいと考えています。

現状、項目によって説明が箇条書きだったり定義リストだったりで統一性がないので、テンプレを導入することで体系的にすることが可能だと思います。

見本は利用者:ダーマンダ/Movelist/ダンジョンに作ってあります。私は探検隊しかちゃんと触れたことがないので、他に表記すべきことがあれば教えて頂きたいです。(マグナゲート以降は技の成長というものがあるらしいですがそれは別個に表を用意するでも良いかな、と考えています)

特に反対意見が無ければ今月末をめどに正式導入したいと思います。--ダーマンダ (トーク) 2022年12月27日 (火) 18:12 (JST)

異論無いようなので、サブページにあるものをテンプレート:Movelist/ダンジョンとして移動します。--ダーマンダ (トーク) 2022年12月31日 (土) 18:17 (JST)

ポケモンコンテストの分割提案

提案というよりは相談ですが、ポケモンコンテストの翻訳加筆に先立ち、ページ構成を先に確定させたいです。

現状、ポケモンコンテストの記事には第3、4、6、8世代のコンテストに関する記述がすべて含まれており、ポケモンスーパーコンテスト(第四世代の名称)はリダイレクト、ポケモンコンテストライブ!(第六世代の名称)とスーパーコンテストショー!(第八世代の名称)は未作成となっています。しかし、4つの世代に関する記述をすべて1記事に加筆すると、各世代の仕様が異なることもあって長大なページになってしまいます。そこで分割を検討することになりましたが、分割案は下記の4つがあります。

  1. 世代/名称により分割、4記事に
  2. 仕様の近い第3、6世代をまとめて、3記事に
  3. 地方により分割、2記事に
  4. 分割せず、1記事に

他言語版では英語版・スペイン語版・イタリア語版が2番、中国語版が1番、ドイツ語版が3番、フランス語版が4番と見事にバラバラになっています。

どなたかアドバイスしていただければ大変助かります。--ネイ (トーク) 2022年8月6日 (土) 19:09 (JST)

イタリア語版がだいたい英語版の翻訳で成り立っていること考えると本当にばらけている感じですね。個人的な印象では1番か2番かな、といったところです。三世代のシステム自体がシンプルで、六世代のシステムがそれを盛った感じなのかな、という印象ではあるんですが、いかんせんあまり遊んだことがないので何とも……。--Prome(/) 2022年8月9日 (火) 22:17 (JST)
個人的意見で、あまり参考にならないかもしれませんが、それぞれの記載内容で十分1記事になるならば1の4分割でよいかと思います。(もし今の時点で、4記事の分量がある状態で、3分割以下の記事を作成する場合、今後分量が増えた際に二度手間の記事分割が発生する可能性があるかと思います。)
3・6世代の記事は重複する点が多く分割すると1記事当たりの分量が小さくなってしまうのであれば、2の3分割という感じでよいかと考えます。よろしくお願いします。--青龍 (トーク) 2022年8月9日 (火) 23:13 (JST)

これまでの意見をまとめると、第4・8世代はそれぞれ独立記事、第3・6世代は加筆した後の内容で決めるという方向となります。そのように加筆・分割を進めます。Promeさん、青龍さん、コメントしていただきどうもありがとうございました。--ネイ (トーク) 2022年8月20日 (土) 17:40 (JST)

遅くなりましたが、第4・8世代をそれぞれポケモンスーパーコンテストスーパーコンテストショー!に分割しました。第3・6世代の分割が必要な場合は改めて議論を提起します。--ネイ (トーク) 2022年11月5日 (土) 15:58 (JST)

第九世代のおぼえるわざ記事の言語間リンク

Category:第九世代のおぼえるわざの各記事への言語間リンクが作成されましたが、noincludeの範囲外に入ってしまっているため各ポケモン記事で第九世代のおぼえるわざ記事を読み込むと言語間リンクがおかしくなってしまうようです。一律で直せないでしょうか。--シタビラメのダニエル (会話/投稿記録) 2022年11月26日 (土) 07:49 (JST)