ポケモンWikiでは記事の投稿、加筆、検証、修正等参加、協力してくださる方を必要としています。方法や詳細はポケモンWikiに投稿するにはをご覧ください。

ポケモンWiki・トーク:会議室

提供:ポケモンWiki
ナビゲーションに移動検索に移動

2008年 - 2009年 - 2010年 - 2011年 - 2012年 - 2013年 - 2014年 - 2015年 - 2016年 - 2017年 - 2018年 - 2019年 - 2020年 - 2021年 - 2022年 - 2023年 - 進行中の議論

ヒスイ地方の地名記事における出現ポケモン

ヒスイ地方の地名記事における「出現ポケモン」の節に含めるべき内容について難儀しているので、相談させてください。

LAの仕様:

  • 大志坂などのマップ内の地名は内部処理ではいくつかのポリゴンで範囲を規定しています(たとえば、黒曜の原野における地名範囲は@SciresMのツイートを参照してください)。
    • 大まかに言うと、主人公がポリゴンの範囲に入ると地名が表示されます。
  • 通常シンボルは座標と半径が指定されており、座標を中心とした円状の範囲内にランダムで出現するようになっています(同じく上記のツイートを参照)。
    • シンボルごとにエンカウントテーブルが設定されます。内容は解析情報から作成されたSerebii.netの地図を参照していただければと思います。一応怪しそうなシンボルをいくつか調べてみましたが、いずれもレベル範囲と出会った場所が合っています。
  • 地名の範囲内で捕まえたポケモンは出会った場所がその地名になり、どの地名の範囲にも含まれていない場合は出会った場所がマップ名(「黒曜の原野」など)になります。
    • 具体例として、黒曜の原野の原野ベースから出てすぐのところにあるビッパの位置は大志坂に含まれるため、このビッパは出会った場所が大志坂になります。一方で坂を降りた先、橋の前にあるコリンクは大志坂の範囲外になっているため、このコリンクは出会った場所が黒曜の原野になります。
  • 攻撃的なポケモンは主人公を追わせるよう誘導することができ、出会った場所をある程度変えることができます。
  • ポケモン図鑑の生息地はこのような厳密さがなく、コリンクの生息地として大志坂が表示されます。

上記の仕様により、出現ポケモンをどこまで含めるべきかの判断が難しく、地名記事における「出現ポケモン」の節が書きにくくなっています。今のところは下記の1を採用していますが、問題点も結構あります。

  1. 「出会った場所」に準拠:利点としては条件が明確で確認もしやすい(シンボルごとに1回捕まえることで範囲に含まれるかが確認できる)です。しかし、上記ツイートにある地図からもわかるように、地名の範囲外にあるシンボルが2、3割ぐらいはあり、どの地名記事にも書かれないシンボルが多くなります。
    • 今のところは概要節で「上の山にはヒスイヌメルゴンのオヤブンが生息しているが、システム上は範囲外とみなされる」(古代の石切り場より)のように補足しているが、拾いきれませんし判断に困るシンボルも多いです。
    • 別案として「出会った場所がマップ名になるポケモンをマップ名記事に記載」がありますが、これでは大志坂の先にいるコリンクと奥の森から西にいるオヤブンのミミロップが同じリストに記載されるので、役に立つリストにならなさそうです。
  2. ポケモン図鑑の生息地に準拠:あまり厳密でなく、おそらく「最寄り場所」程度のリストになります。また、「リストに含まれているのに、いざ捕まえてみると出会った場所が地名ではなくマップ名になった」といった事態が起こります。
  3. インタラクティブマップ:他言語版は軒並みインタラクティブマップを採用していますが、マップ画像が必要なので、日本語版では使えません。

入手できるアイテムの位置も同じ問題がありますが、「出会った場所」も図鑑データもないのでアバウトな形でしか書けないと諦めています。何かいい書き方があれば是非教えてください。--ネイ (トーク) 2022年9月20日 (火) 19:07 (JST)

「ポケモン図鑑の生息地」が最寄りを含めてすべての位置を網羅しているとすれば、2番かな、という気がしています(でもObsidian Fieldlandsを見る限りそうでもなさそうですね……)。そのうえで、マップ名になるもの/なりうるものについてはその旨記述する、とかでしょうか。
これらとは別に、マップ記事については、地名に関わらずすべての登場ポケモンの一覧とかあって良いと思います。細かい場所やレベルなどを加えると煩雑になるようであれば、名前だけの一覧とかで良いと思います。--Prome(/) 2022年9月20日 (火) 20:43 (JST)
お疲れ様です。マップに関してですが、マップ画像なしの座標(地図全体に対する出現位置および地名範囲の)のみ表示するような形式は技術的に可能なのでしょうか?--シタビラメのダニエル (会話/投稿記録) 2022年9月20日 (火) 20:52 (JST)
他言語版のインタラクティブマップをお借りして、マップ画像を除去すればいいので技術的に可能です。とはいえ、他言語版で表示されているのは出現位置だけで、地名範囲がありません。地名範囲の座標データが公開されているサイトについては今のところ存じ上げません(Serebii.netなどは明らかにデータを持っていますが)。--ネイ (トーク) 2022年9月20日 (火) 21:12 (JST)
なるほど、地名範囲の座標と出現スポットの座標のデータさえあればマップ画像がなくても(真っ白なマップにそれらだけ表示しても)何となく伝わるかなと思ったのですが、さすがに地図全体の中での出現スポットの座標だけ示す形式だと厳しいかもですね…--シタビラメのダニエル (会話/投稿記録) 2022年9月21日 (水) 10:54 (JST)
横からすみません。「ポケモン図鑑の生息地」についてですが、あれはゲーム内でも「主な生息地」と記載されている通り、主要なもののみが挙げられており、すべての生息地が網羅されていません。記載されていない事例としては、確認しているだけで以下の事例があります。
  1. なぜか記載されていないケース
    • 例1:ゴローンは、図鑑では黒曜の原野において黒鉄トンネルマサゴ平原の2か所に生息していると表記されていますが、実際にはこの2か所以外にハマナスの島と高台ベース近くにも生息しています。
    • 例2:ムクホークは、図鑑では黒曜の原野において森の台所にのみ生息していると表記されていますが、シンジ湖周囲の崖上にも生息しています。出会った場所もシンジ湖にすることができます。
  2. 5か所以上に生息しているケース
    • 生息地は各マップごとに最大4か所掲載されていますが、1つのマップ内で5か所以上の場所に生息しているポケモンがおり、この場合、いくつかの地名が掲載されておりません。黒曜の原野ではズバットフワンテなどが該当します。
また、記載されている生息地についても、すでに指摘されています通り、最寄りの地名を書くなど曖昧に記載されていると思われます。実際、同じ地区に生息しているポケモンでも最寄りの生息地がそれぞれ異なると思われる事例があります。
  • 黒鉄トンネル北部の地区には、オヤブン個体のゴローンがいるほか、ブイゼルおよびズバット(夜間のみ)が出現する通常シンボルがあります。
    • ゴローンの生息地は前述の通りで、最寄りの地名を設定するとすれば黒鉄トンネルになります。
    • ブイゼルは、図鑑では蹄鉄ヶ原風抜け道削られ橋に生息しているとされており、この地点のブイゼルは削られ橋を最寄りとしていると思われます。
    • ズバットは、図鑑ではシシの山道・森の台所・奥の森・黒鉄トンネルの4か所掲載されています。このなかで言えば黒鉄トンネルが最寄りになりますが、同じシンボルであるブイゼルと生息地が異なっています(ズバットが前述の5か所以上に生息しているケースであることを考慮して、掲載されていないだけとして削られ橋に巻き取らせてもいいのかもしれませんが……)。
上述のように、歩いていけるぐらい近くにいるシンボル同士、場合によっては同じシンボル内でも、図鑑ベースで見ると最寄りの生息地が異なることがあります。他方で生息しているポケモンが明確に変化する場所もあります(オヤブンカビゴンを境に、カビゴン以南がマサゴ平原、カビゴンより北が園生の開墾地に生息するポケモンになっている)が、こういう曖昧な場所もあるのが実情かと感じています。このような場合、最寄りの地名に書く方針のとき、ほぼ同じ場所に生息するにもかかわらず、それぞれ別の地名記事に掲載されることになるかと思います。公式で明確に地名の設定がなされていない以上、出会った場所が設定されていないシンボルについては、ある程度図鑑をベースにしつつ、最寄りの地名に巻き取らせるのが一番良いと個人的に考えてはいます。ただ、巻き取らせるとしても図鑑に掲載されている生息地に上述の曖昧さがあり、その線引きがとても厄介なのではないかとも感じています。-- (トーク) 2022年9月22日 (木) 23:14 (JST)

別件に時間をとられ、返信が遅れましてどうもすみません。一旦まとめますと、下記のようになります。

  • インタラクティブマップは画像がなくても作れますが、有用なマップには地名範囲の座標と出現スポットの座標が必要であり、現状前者のデータがありません。
    • 地名範囲の座標が公開されたら再検討しましょう。
  • 「出会った場所」準拠は出会った場所が設定されていないシンボルが、「図鑑の生息地」準拠は図鑑が最寄り地名程度であることと生息地が網羅されていないことが問題点になっています。
    • 攻略本の地図も曖昧さが多く(参考画像)、地名記事に落とし込めるような内容ではありません。

現在のところ明快な解決策がないので、これまでのコメントを取り入れる形で下記の作業を行います。

  • マップ記事に出現ポケモン一覧を記載する。この一覧は図鑑の記載・出会った場所の設定にかかわらず、そのマップに設定されているすべての通常シンボルをまとめる一覧とする。
    • 出会った場所が設定されていないシンボルでもマップ記事の一覧に含まれるようになる。
  • 地名記事では(図鑑の生息地の記述にかかわらず)出会った場所がその地名になるポケモンを出現ポケモン節に、「図鑑の生息地に記載されているが、出会った場所がその地名にならないポケモン」を概要節に記載する。
    • 確実に巻き取るべき、図鑑の生息地に記載されている場所だけを先に追記する形となる。
  • より細かいところとして下記があります。
    • 時空の歪み大大大発生はマップ内の発生場所による出現ポケモンの違いがないので、出現テーブルは個別記事にまとめ、マップ記事と範囲内に現れる可能性がある地名記事にリンクを置く。
    • 大量発生と固定シンボルのアンノーンはそれぞれ種族とフォルムにより出現場所が固定されており、通常シンボルと同じく範囲内の地名記事に記載し、アンノーンはマップ記事にも記載する。大量発生は個別記事にまとめられているので、マップ記事には記載しない。
    • ショウチクバイは出現座標を把握していないので、マップ記事に個別記事へのリンクを置き、地名記事には記載しない。
      • 出現座標をご存知の方は是非地名記事に追加してください。

「出会った場所が設定されておらず、図鑑の生息地にもないシンボル」の扱い(上記の作業ではマップ記事にしか記載されない)は未定となりますが、現実的には編集者が各自で判断して、最寄りの地名に巻き取らせるしかないと思います。--ネイ (トーク) 2022年10月20日 (木) 18:39 (JST)追記--ネイ (トーク) 2022年10月20日 (木) 21:42 (JST)

上記のほかにも、入手アイテムについて相談させてください。分類として採集アイテム、ふるいポエム、ともしび、イベントアイテムがありますが、すべてマップ記事に一覧を記載し、近くの地名記事にも巻き取らせるようにするのはどうでしょうか。入手場所を厳密に分ける必要がないので、出現ポケモンより巻き取らせやすいですが、記述の重複という問題点もあります。--ネイ (トーク) 2022年10月20日 (木) 21:42 (JST)

マップ記事と地名記事の出現ポケモン節を編集しました。ともしびを除く入手アイテムに関しては群青の海岸を例示として編集しました。--ネイ (トーク) 2022年10月27日 (木) 17:18 (JST)

(報告)残りのマップ記事に手に入るアイテムの一覧を追加しました。--ネイ (トーク) 2022年11月5日 (土) 15:58 (JST)

スマホ環境でのTtテンプレートについて

テキストにコメントを付記するテンプレート:Ttですが、スマホ環境で機能していないのを確認しています(iPhone se2のSafari、デスクトップとモバイルビューの両方から)。

(私は基本スマートフォンから閲覧・編集をしているので分かりませんが)PC環境ではマウスオーバーなどで内容が表示されると思うのですが、スマホ環境ではタップなどを試しても表示されません。ちなみにデスクトップビューではttテンプレートが使用されている文字の下に点線があるのですが、モバイルビューではそれすらありません。

単に私の使用している環境に問題があるという可能性も考えたのですが、神奇寶貝百科のzh:template:Ttではタップで吹き出しが表示されるようになっているので、テンプレートのコードの問題かと思われます。

以上のことを踏まえてここに提議しましたが、ttテンプレートをスマホ環境でも内容が表示されるようにすることは可能なのでしょうか?私の方では知識が無いので、もしできるのであれば改善をお願いしたいです(一応念のため他の方のスマートフォンでも同様の問題が起きているのか確認して頂きたいです)。--ダーマンダ (トーク) 2022年10月30日 (日) 18:22 (JST)

確かに私のスマホ環境でもタップで表示されず、神奇寶貝百科の方はタップで表示されました。技術的に可能であればポケモンwikiの方のttテンプレートも神奇寶貝百科の様にしたいですね……(私は良く分からないです)--シタビラメのダニエル (会話/投稿記録) 2022年10月30日 (日) 18:32 (JST)
ダーマンダさんの指摘通り、マウスカーソルを合わせるとツールチップが表示される仕組みです。HTMLのtitle属性を使ったもので日本語訳の引用をします。

3.2.6.1 title属性

title属性は、ツールチップに適するような要素に対する助言情報を表す。リンクでは、これはタイトルまたは対象リソースの記述であるかもしれない。画像では、画像のタイトルや説明であるかもしれない。段落では、テキストの脚注や解説であるかもしれない。引用では、ソースに関する詳細情報かもしれない。インタラクティブコンテンツでは、要素の用途に対する分類や指示などかもしれない、などである。値はテキストである。

title属性に依存することは、多くのユーザーエージェントがこの仕様で要求されるようなアクセス可能な方法で属性を公開しないため、現在推奨されない(たとえば、ツールチップを出現させるマウスなどのポインティングデバイスが必要になり、これはモダンな携帯端末やタブレットをもつ人のような、キーボードのみのユーザーとタッチのみのユーザーを締め出す)。

HTML Standard 日本語訳

(blockquoteを使ったのでインデント戻します)Androidでもツールチップは表示されませんでした。中国語版のJavaScriptを見たところ、jquery.tipsyが使われているようです。(MediaWiki 1.28以降非推奨になっていますが…) 代替機能ぽいのはmw:OOUI/Widgets/Popupsらしいのですが、私はMediaWikiやJavaScriptは詳しくないです…なお、MediaWiki 1.32以降はJavaScriptやCSSの編集にはインターフェース管理者の権限が必要になりますが、現在は誰もいません (管理者とは別の権限です)。--unドーナツ (トーク) 2022年11月16日 (水) 23:59 (JST)

トレーナー/手持ちポケモンの表に対するテンプレートの導入

地名項目におけるトレーナー、トレーナー項目における手持ちポケモンなどトレーナーの手持ちポケモン(パーティー)の表について、テンプレートを導入することを提案します。

現行の表はシンプルで編集のしやすさもありそれはそれで良いと思うのですが、おぼえるわざテンプレートのデザイン変更などによって見栄えのよいポケモン項目に対し、トレーナー・地名項目はシンプルすぎるきらいがあります。デザインをどうするかは置いておくにせよ、テンプレートを導入することで、一律にデザインの変更が可能になり、利便性もあるかと思われます。

とりあえず試作してみたのが利用者:Prome/Partytable/header利用者:Prome/Partytable/Trainer8利用者:Prome/Partytable/Pokemon8になります(フッタも作成すべきだが現状表を閉じているだけなので省略)。使用例については利用者:Prome/Partytable/Pokemon8利用者:Prome#やりかけ、やるべきを御覧ください。

ご意見を伺いたいのは3点で上から順に進めていきたいと考えています。

  1. テンプレートを導入してよいか?
    大前提の部分です。ここに異論が多い場合、以下の話を進める必要はなくなります。
  2. テンプレートを導入する場合、どのような形式とするか?
    ヘッダ、トレーナー、ポケモン(1匹ごと)の3つを基本とし、世代によってデザインが変わる場合を考えてそれぞれ作成しようと考えています。同じ世代でも微妙にデザインが異なるのを再現する場合、さらに分割することもありうるかもしれません。
    どのようなデータがあるかをざっくり調べて利用者:Prome#やりかけ、やるべきにベタ書きしてるのですが、抜けなどあれば教えていただけると助かります。また、現行の表にはないがデータとして追加すべきものを持っているとかがあれば、そちらもよろしくお願いします。一部地名項目で台詞記述欄が設けられているのは同様にテンプレート導入してよいと思っています。
  3. テンプレートのデザインはどうするか?
    デザインについて意見・改良を求めます。試案で今のところ気になってるのは枠で表現するのはやはり微妙にわかりづらいかも、といったところです(特殊・変化の区別のしづらさ、タイプ2の読み取りづらさ)。タイプについてはおぼえるわざのグラデーションとかを採用できたら良さそうかな、と考えています。わざ分類は表現しなくても良い気はします。

とりあえず、1について1-2週間程度意見を求めます。反対意見がないようであれば、2について話を進め、形式が決まった後にテンプレートを導入していきたいです。デザインについては作成後に改良を進めていく、ということにしたいです。よろしくお願いします。--Prome(/) 2023年1月29日 (日) 23:59 (JST)

3週間ほど経ちましたが、1については反対意見なくテンプレートの導入自体に問題はないと考えます。続いて、2について意見・情報があればよろしくお願いします。--Prome(/) 2023年2月19日 (日) 16:16 (JST)
2.の形式と3.のデザインについてですが、Learnlistのように単純な表よりは単独で完結したポケモン1匹のテンプレートを複数貼り付けるイメージを考えています。まだ不完全な部分も多いですが、3.のテンプレートのデザイン案を出してみます (利用者:Unドーナツ/PokemonTemplateと、その使用例)。テンプレートのわざ数が4つ未満だと表示が崩れる程度の不完全さですが…--unドーナツ (トーク) 2023年3月21日 (火) 16:31 (JST)
ありがとうございます。色の見やすさ、スマホでの表示対応などとてもよいデザインと思います。スマホではやや縦長になってしまうのは否めませんが、読みやすさとの両立は難しいですね……。トレーナーページではこのタイプの表で、地理ページではわざタイプを省略して色枠にでもして(あるいは完全省略)、ポケモン名などの右側にくっつけて縦に並べやすくするとかが考えられるでしょうか……。--Prome(/) 2023年3月21日 (火) 18:06 (JST)

SVチャンピオンロードの入手アイテムについて

チャンピオンロードのストーリーでは、それまでに入手したバッジ数によってジムに入ったときとジムリーダーに勝利したときのイベントが異なります。たとえば、はじめてジムに入ったときはネモからいいキズぐすり×3をもらえ、ジムバッジを5個入手した後にネモに勝利するとオモダカからわざマシン171がもらえます。

これらの入手アイテムをパルデア地方の地名記事における「手に入るアイテム」節にどう組み込むべきでしょうか。これまでのゲームと違い、ジムの挑戦順が固定されていないので、ジム8か所すべてで入手する可能性があるものとして、ボウルタウンほか7記事に同じ内容を記述しようかと思いますが、ややくどいかもしれません。ご意見をぜひお聞かせください。--ネイ (トーク) 2023年6月11日 (日) 23:26 (JST)

個人的な案としては、チャンピオンロード (パルデア地方)を作成してその中に獲得アイテムや出会う人物をまとめて記述する、というのを考えています。各ジムページからチャンピオンロードへリンクを張り、チャンピオンロード内のジムは「n番目に挑戦したジム」と特定しない表記のイメージです。気になるのは、ポケットモンスター スカーレット・バイオレット 攻略ページとの使い分けでしょうか。--unドーナツ (トーク) 2023年6月11日 (日) 23:57 (JST)
(◯◯地方) の曖昧さ回避は、地名項目で使われているので、もし記事を立てる場合は別にしたほうが良いかと思います。また、「パルデア地方のチャンピオンロード」というよりは「チャンピオンロードの舞台がパルデア地方」という位置づけだと考えています。代案として何がいいのかと言われると難しいところですが、「チャンピオンロード (スカーレット・バイオレット)」あたりが無難でしょうか。公式サイトでは「3つの大きな物語」と位置づけられているので、(物語) でもいいかもしれませんが、何の物語の話をしているのかが見えない点がやや直感的ではない気がします。--緋叶 (会話) 2023年6月12日 (月) 00:21 (JST)
チャンピオンロード≠地名がややこしい問題については、冒頭の定義文で「〜はスカーレット・バイオレットのストーリーの一つ」で地名ではなくストーリーと明示する形でどうにかなるかなと思っていたのですが。ただ、 (パルデア地方) の表記にこだわりがあるわけではないので、代案の (スカーレット・バイオレット) でも構いません。--unドーナツ (トーク) 2023年6月12日 (月) 00:47 (JST)
この件がないとしても、SVのストーリー各記事については作られてしかるべきだと思います。アイテムについては提案の通りで良いと考えます。記事名については「チャンピオンロード (パルデア地方)」でよいと思いますが、カッコの中身についてはスカーレット・バイオレットでもよいと思います。--Prome(/) 2023年6月12日 (月) 08:01 (JST)

チャンピオンロード (スカーレット・バイオレット)を作成しました。このような感じで問題ないでしょうか。--ネイ (トーク) 2023年7月29日 (土) 14:29 (JST)

返事が遅くなりました、この方向で良いと思います。--unドーナツ (トーク) 2023年8月18日 (金) 12:40 (JST)

ポケモン記事における外伝ゲーム節について

現在、ポケモン記事の外伝ゲーム節で加筆されているものはGO、UNITE、ポケマスなど別記事への誘導になっているものが多いですが、別記事として成り立たないものも加筆されると予想されます。このとき、登場ゲームの多いポケモンだと節の数が多くなり、読みにくいかもしれないので、これ以上加筆が進む前に一度検討しておきたいと思います。すでに一部加筆された例としてピカチュウコダックを挙げておきます(どちらも未記載のゲームが多く、今後さらに長くなるでしょう)。案としては下記のものがありますが、ほかにもあればぜひご提案ください。

  1. 現状のまま、1ゲーム1節とする。
  2. 中国語版のように、コダック (外伝ゲーム)の記事を作る(例: zh:可达鸭(旁支系列))。中国語版ではUNITE記事がなく、冒頭にGO記事への誘導がある。
  3. 英語版とイタリア語版のように、表組にする(例: en:Psyduck (Pokémon)では出現場所の情報がGame locations > In side games節、定型化できる外伝ゲーム関連情報がSide game data節にある)。
  4. ドイツ語版のように、出現場所を表組にし、出現場所以上の情報があるゲームのみ節を設ける(例: de:Enton#Spin-off-Daten)。おおむね日本語版現行と英語版の折衷。

下記は参考に調査した他言語版です。

  • フランス語版は外伝ゲームに関する記述が少ないが、ポケダンシリーズを別記事にしている(例: fr:Psykokwak/Pokémon Donjon Mystère)。こちらも採用すべきかについてご意見をいただければ幸いです。
  • スペイン語版は出現場所の情報が表組になっている一方、定型化できる情報(レンジャー、ポケダン、GO関連)が本編の情報(経験値タイプ、野生ポケモンのもちもの、ポケスロンのパフォーマンスなど)と同じ節に置かれている。
    • スペイン語版の書き方は雑乱に感じたので、日本語版では採用しないほうがよさそうに感じました。

--ネイ (トーク) 2023年6月22日 (木) 13:53 (JST)

英語版のような表組みが小さな節が乱立するよりかは良いかなと思います。出現場所とそれ以外の情報で分ける必要はないかとは思いますが、分けることに反対はしません。
ポケダンシリーズは別記事に分けてもよいと思います。フランス語版にはないですが、覚える技あたりも(本編とほぼ一致するとはいえ)ポケダン用の情報を提示した表あたりがあると良さそうに思います。--Prome(/) 2023年6月22日 (木) 22:26 (JST)
中国語版のような外伝ゲーム記事を作るか、英語版のような表組を作るかのどちらかが見やすそうだと思います。ポケダンに関しては有識者にお任せします。--シタビラメのダニエル (会話/投稿記録) 2023年6月22日 (木) 23:36 (JST)
ポケダンについてですが、英語版のように外伝節を表組みにするのであれば分割が必要になると思います。ポケダンシリーズではポケモンのデータだけでなく登場人物としての記述もすべきだと思うのですが、それだとデータを簡潔に示すだけの表組みとは相性が悪いです。また、人物記述以外に関してもフォルムチェンジの仕様や加入方法が特殊なポケモンが何体か存在するので、表にはコンパクトに収まりづらいと思います。(加えてポケダンには本編と異なる経験値システムもあるらしく、ポケダンwikiでは経験値表を設けてたりしますがそこの仕様はよく知らないので一旦置いておきます…)--ダーマンダ (トーク) 2023年6月24日 (土) 10:39 (JST)
外伝ゲーム記事を作り、外伝ゲーム節には登場作品名、外伝ゲーム記事や別記事へのリンクを載せるのが良いと思います。記述する内容が多い作品は、各プロジェクトで記事作成用テンプレートなどを議論し、都度別記事を作ると読みやすくなるのではないでしょうか。塵蛸酢 (トーク) 2023年9月3日 (日) 21:03 (JST)

ポケモン記事における未記載の情報について

現在、ポケモンの記事にパフォーマンス値、図鑑タスク、ピカブイとLEGENDS アルセウスにおけるサイズによるおもさとたかさの範囲が記載されていません。いずれもすべての言語版にあるわけではないので、記載すべきか、また記載する場合はどの位置に置くべきかについてご意見をいただければ幸いです。下記に各言語版の状況を載せます。

言語 パフォーマンス値 図鑑タスク おもさとたかさの範囲
ドイツ語版 図鑑タスクの下 図鑑説明文の下 記載なし
英語版 種族値の下 記載なし 記載なし
スペイン語版 データ節 記載なし 記載なし
フランス語版 記載なし 記載なし 一番上
イタリア語版 種族値の下 記載なし 記載なし
中国語版 記載なし 記載なし 記載なし

これらの情報はいずれも種族ごとかフォルムごとに設定されています。おもさとたかさの範囲はピカブイとLEGENDS アルセウスの通常サイズでは図鑑の値の一定倍率になっていますが、オヤブンだけは法則性がなく、種族ごとに設定されています。--ネイ (トーク) 2023年6月22日 (木) 13:53 (JST)

いずれもあって良いように思います。場所についてはパフォーマンス値は能力値の一種であることを考えると種族値の下でしょうか。図鑑タスクは図鑑説明文の下で良いと思います。おもさ・たかさ範囲はinfoboxでよいと思いますが、フランス語版見る限りそこそこ情報量があって微妙でしょうか……。--Prome(/) 2023年6月22日 (木) 22:26 (JST)
おもさ・たかさ範囲は通常サイズが(おそらく)計算式で出せるので、入力ではオヤブンだけ追加すると想定しています。それ以外はほかにコメントがなければPromeさんの案で進めたいと思います。
さらに議論を拡散させるようで申し訳ないのですが、LEGENDS アルセウスにおける好きなエサ(全5種類、種族ごとに設定、ゲーム内図鑑に記載)、落とすアイテム(種族・オヤブンごとに設定、ゲーム内図鑑に記載)に関してもご意見をいただけると幸いです(LAにもちもののシステムがないため変則的になりますが、「持っているアイテム」節のテーブルに入ると思います)。--ネイ (トーク) 2023年7月5日 (水) 19:04 (JST)

コダックにおもさとたかさの範囲以外のデータを追加してみました。

ポケモン図鑑基本情報では高さと重さの入力に単位が含まれていて、範囲の計算に使えなかったので、単位の表示をテンプレートに任せ、入力では単位を含めないよう変更することを提案します。--ネイ (トーク) 2023年7月13日 (木) 23:33 (JST)

パフォーマンスの表が横に数が並んでいる形だとどれがどれなのか微妙に分かりづらいかな、と思いました。基本値と最大値を縦に並べるとか、セルではなく/で区切る、ヘッダに色をつけるとかしたほうがよいかもしれません。その他は良いと思います。高さ・重さについてはbotでの作業が必要になりそうですね。他に機械的に作業できそうな定義文の修正と含めて行おうと思います。--Prome(/) 2023年7月14日 (金) 08:18 (JST)
パフォーマンス値のテーブルを種族値の表示形式に寄せました(Template:パフォーマンス値ヘッダーは即時削除で)。数値が1から5しかないので、棒グラフはいらないと思いますが、表示はいくつか選択肢があります。下記はジャンプの基本値が2、最大値が4の場合の表示。
  1. 「2」「4」 - 日本語版での試作版
  2. 2/4 ★★☆☆」 - 暗色テンプレートを使用。英語版、イタリア語版で採用
  3. 2 ★★」「4 ★★★★」 - ゲーム内の星の色。基本値、最大値を分けて表示。ドイツ語版・スペイン語版ともに最大値のみ表示する形で採用(ドイツ語版ではゲーム内の星の色、スペイン語版では暗色テンプレート)
ゲーム内でも★★☆☆のように表示している(en:File:Pokéthlon stats.pngを参照)ので、2番の形式がいいかなと思います。--ネイ (トーク) 2023年7月14日 (金) 10:46 (JST)

オヤブンの高さと重さは計算できず別途入力するしかないので、先にテンプレートに追加しました。--ネイ (トーク) 2023年7月17日 (月) 09:53 (JST)

Template:パフォーマンス値を編集して色を付けました。--ネイ (トーク) 2023年7月20日 (木) 17:32 (JST)
パフォーマンスの対応ありがとうございます、良いデザインだと思います。--Prome(/) 2023年7月22日 (土) 07:21 (JST)
パフォーマンス値の微調整を行いました。これに伴いテンプレート:starsの必要性がなくなったので削除してもよろしいですか?--unドーナツ (トーク) 2023年7月22日 (土) 10:27 (JST)
このテンプレートのために移入したので、私のほうは特に異議はありません。--ネイ (トーク) 2023年7月22日 (土) 11:52 (JST)
パフォーマンス値ヘッダーとstarsのテンプレートを削除しました。--unドーナツ (トーク) 2023年7月22日 (土) 18:28 (JST)

分割提案:おもさ

おもさからポケモンのたかさ・おもさ一覧を分割することを提案します。ポケモンが増えるにつれテーブルが縦長くなり、「おもさ」の記事を閲覧するときに不便に感じるためです。#ポケモン記事における未記載の情報についてによる加筆に先立ち日本語版に情報を持ち込んでおくためでもあり、zh:宝可梦尺寸列表(Let's Go! 皮卡丘/Let's Go! 伊布)zh:宝可梦尺寸列表(传说 阿尔宙斯)(それぞれピカブイとLEGENDS アルセウスにおけるたかさ・おもさ一覧)から加筆する予定です。

  1. 全国図鑑・ピカブイ・LAで3記事に分ける。
  2. 1記事にするが、ピカブイとLAをそれぞれ別のテーブルに分ける。
  3. 1記事にし、1つのテーブルにする。

上記3つの案がありますが、ピカブイとLAの通常サイズ範囲は全国図鑑のたかさ・おもさから計算ができるので、特にコメントをいただけなかった場合は3番の1つのテーブルにする案を採用します。--ネイ (トーク) 2023年7月17日 (月) 10:45 (JST)

分割に賛成します。テーブルについては1つでよいと思います(3番)。--Prome(/) 2023年7月22日 (土) 07:21 (JST)
3番の案をイメージした仮の表を利用者:Unドーナツ/サンドボックスに作成しました。けたぐりの威力計算など不完全な部分もありますが。--unドーナツ (トーク) 2023年7月22日 (土) 10:27 (JST)
フィオネ(範囲はあるけどオヤブンはいない)も大丈夫そうなのでいい感じだと思います。--ネイ (トーク) 2023年7月22日 (土) 11:56 (JST)
特に反対がなかったため、分割だけ先に行いました。加筆についてはテンプレート案がまとまるまで待ちます。--ネイ (トーク) 2023年7月22日 (土) 14:22 (JST)
仮の表テンプレートについてこれ以上のコメントがなさそうなので、そろそろテンプレート名前空間に移動してもいいかと思います。--ネイ (トーク) 2023年8月16日 (水) 08:53 (JST)
すみません、またサボり癖が…最近リアルが忙しかったので(言い訳)
本題ですが、範囲を自動計算するテンプレートを作成しておいて言うのもアレなんですが、「数字の整形」がめんどくさいことが分かったので、表計算ソフトで事前計算した結果をウィキテーブルに直すのが良いのではないかと考えていました。
整形とは具体的には、ピカブイとLEGENDSの数字の最小単位が0.01(m,kg)と小数点第二位まで表示する必要があり、wiki構文の#exprで計算するとうまく行かないのです。整数の場合.00を付ける、などの処理はできないことはないですが、テンプレートでやるより表計算ソフトで整形のほうがかなり楽…でしょう。LEGENDSの重さに関しては小数点第三位を切り捨てるのもまためんどいです。--unドーナツ (トーク) 2023年8月16日 (水) 12:34 (JST)
遅くなりましたが、これでどうでしょうか。LAの伝説が未対応なので完全ではないですが。--unドーナツ (トーク) 2023年8月30日 (水) 17:54 (JST)

ボットフラグ申請: Neybot

ポケモンWiki・トーク:会議室#ポケモン記事における未記載の情報についてでポケモン記事の基本情報テンプレートにおいて高さと重さの単位を除去する編集が必要になり、件数が多い(1010件)ため利用者:Neybotを作成してボットフラグを申請します。ポケモンWiki:ボットに申請手順が書かれていないため、w:Wikipedia:Bot#申請手順を準用しています。

  • ボット名: 利用者:Neybot
  • 運用者: 利用者:ネイ
  • 作業間隔: 最短5秒
  • 作業種別: 種別C、種別D(文字列置換、不特定多数記事へ特定の文字列を加えるなど。基本的には依頼ベース)
  • 運転方法: 手動制御
  • ソフト: Pywikibot
  • 連絡先: 利用者・トーク:ネイ

Pywikibotを使用した作業となります。単位除去とともに冒頭の説明文にある全国図鑑番号を4桁にする編集も同時に実施する予定です(例: Special:Diff/641103)。今後ほかの作業を行う場合はその都度会議室で議論します。

試運転は2ページだけ行いました。さらなる試運転が必要な場合は一言いただければ行います。よろしくお願いいたします。--ネイ (トーク) 2023年7月21日 (金) 10:14 (JST)

全国図鑑番号の修正が完了したため、同時作業について取り消し線を引いておきます。--ネイ (トーク) 2023年8月5日 (土) 23:29 (JST)
大変付与が遅れて申し訳ありません。本件ですが(作業要件消滅後で申し訳ありませんが)付与実施しました。ご確認いただければ幸いです。今後模試作業する場合はご利用可能ですので、よろしくお願いいたします。--青龍 (トーク) 2023年8月16日 (水) 21:44 (JST)

人間キャラクターの記事における「ゲームにおける〇〇」節について

初めて会議室を利用するため、何か不備があれば申し訳ございません。

人間キャラクターの記事における「ゲームにおける〇〇」節は必要なのでしょうか。

  • 例としてダンデ の記事では、まずはじめに「ダンデとは、ポケットモンスター ソード・シールドの登場人物。」と書かれています。次に「概要」節でゲームにおけるダンデについての概要が書かれています。ここまで当たり前にゲームにおけるダンデについて記述されているのにも関わらず、その次に今更「ゲームにおけるダンデ」節が来るのは不自然だと思います。
  • また、「ゲームにおける〇〇」という漠然とした表現では、まるでポケットモンスターシリーズ本編作品以外のゲームがゲームではないかのようで、やはり不自然だと思います。
  • ピカチュウの記事に「ゲームにおけるピカチュウ」節が無いのと同じように、「ゲームにおける〇〇」節という前置きは無くして「手持ちポケモン」節から始めていいのではないでしょうか。

人間キャラクターの多くの記事が「概要(または人物、特徴)」、「ゲームにおける〇〇」の並びで統一されているため、編集する際にこの部分を変更しても良いのか気になり質問させていただきました。

--モモンのみ (トーク) 2023年8月4日 (金) 19:20 (JST)

どちらかというと、「概要」「特徴」にゲームのことだけ書かれていて、「ゲームにおける~」の最初に何も書かれていない、というのがおかしな話な気はします。容姿など各メディア共通のことで十分に書けるのであれば「概要」「特徴」節を最初に設けて、なければ「ゲームにおける~」節に移すのが良いように思われます。第九世代あたりの人物はあまり「概要」「特徴」節がないようです。
「ゲームにおける~」の名称なのに本編ゲーム以外の内容を扱っていないというのも確かな指摘で、「ゲーム本編における~」あたりに改名するのが良いように思います。ただ、影響が人物記事だけにとどまるかが微妙なところではありますが。--Prome(/) 2023年8月4日 (金) 20:49 (JST)
コメントありがとうございます。「概要」節に共通する概要を書き、ゲームにおける概要は「ゲームにおける〜」節内に書くという案は私も一度考えたので分かります。
ただ、記事冒頭の「〇〇とは、〜。」の部分にゲーム『ポケットモンスター』シリーズの作品名が含まれている記事が一定数存在すること、ゲーム『ポケットモンスター』シリーズに関する文章が記事の大半を占めている記事が多いこと、ゲーム『ポケットモンスター』シリーズがその他メディアミックスの原作となっている現状を考えるとやはり「ゲームにおける」節は無くても良いのかなとも思います。
ダイマックスマサラタウン進化などの記事もゲーム『ポケットモンスター』シリーズに関する文章がメインであり「ゲームにおける」節は無いようです。--モモンのみ (トーク) 2023年8月4日 (金) 22:35 (JST)
「ゲームにおける~」節の名称について、「ゲーム」が指す内容を「そのキャラクターが最初に登場したゲームや再登場した同一シリーズで、ポケモンを戦わせたり競わせたりする場面におけるNPCとしてのデータ(ゲームシステム)」(それが無い場合は人物説明や作中での描写)だと捉えていたため、外伝ゲームを含み、ストーリーでの描写も扱うとする見方が新鮮でした。
また、「ゲームにおける~」はメディアミックスを扱う節と呼応した名前でもあるという印象です。不可欠とまではいきませんがこれがあることでひどく不便というわけでもないため、無くすほどでもないと考えています。
今回は人物キャラクター記事内の「ゲームにおける~」節についてですが、本文ページを対象に「ゲームにおける」でwiki内検索をしたところジムバッジの記事なども該当し1422件ありました。ゲームでの内容を扱っているのが自明だからことわりがきをする必要がないと考えて人物キャラクター記事での該当節の扱いを変更すると、これらにも影響が及ぶかもしれません。人物キャラクター記事とそれ以外で構成を揃えなくともよいと思われますが、その点から議論することになりそうです。
人物キャラクター、特に本編シリーズに登場する人物キャラクターの記事の定義文は、リメイクやマイナーチェンジなどの登場、ゲスト出演により列記すべき作品が多い場合や慣習などで、世代や地方、役柄で書かれている場合もあります(例:ワタル)。これまでの流れを鑑みると本編シリーズはどの作品もリメイクされることが考えられ、定義文が作品名を含まなくなる可能性があります。
ポケモン記事と人物キャラクター記事の体裁が違うことに違和感は覚えません。両者の書き方を揃える必要は無いからです。ただ、本編シリーズの登場人物記事では現状「ゲームにおける~」節で本編シリーズと対戦・補助作品を扱っていますが、「ゲームにおける~」という名称なのに外伝ゲームの記述を含まないのは変だ、という指摘を解消するためには、外伝ゲームごとに節を作るのではなくポケモン記事のように「外伝ゲームにおける~」とまとめ、対応させたほうがよりよいのかもしれません。
概要節を容姿や各メディアミックスでも共通する特徴などに絞り、ゲームのストーリーにおける活躍や描写を「ゲームにおける~」節へ移すと、最初の節と「ゲームにおける~」節の重複している印象が薄れるかもしれません。Promeさんのおっしゃったようにゲームの登場人物の場合は「ゲームにおける~」節を基本とし、概要節はイレギュラーなものとするのも良いと思います。塵蛸酢 (トーク) 2023年8月5日 (土) 12:28 (JST)
「ゲームにおける」で記事を検索した場合、「外伝ゲームにおける」「ポケモンカードゲームにおける」という記述がある記事も表示されます。
  • 「ゲームにおける」の検索結果をざっと見たところ、多くが「外伝ゲームにおける〜」節を持つポケモン記事です。「ゲームにおける〜」節を持つ記事は、ジムバッジ記事を除けば多くが人物キャラクター記事です。
  • ジムバッジ記事60件に関しては、「概要」節、外伝ゲームの節のどちらも無いことから、ジムバッジ記事の「ゲームにおける〜」節には問題はないと思います。
  • 人物キャラクター記事を除いて、ゲームにおける説明を記述した節と「ゲームにおける〜」節が両立している記事はデボンコーポレーションくらいかなと思います。
よって、人物キャラクター記事以外の記事への影響は少ないのではないでしょうか。
「外伝ゲームにおける〜」節を作り外伝ゲームの節を纏めるという案は他記事でも行われているので良いと思います。「ゲームにおける〜」節に現在の概要を移すという案も問題はないと思います。ただ個人的には、どうせ人物キャラクター記事に手を加えるのであれば他記事に合わせて「ゲームにおける〜」節を無くした方がWiki全体としては綺麗だと感じます。--モモンのみ (トーク) 2023年8月5日 (土) 20:28 (JST)

インデント戻します。モモンのみさん返答ありがとうございます。精査の足らない数字を引き合いに出してしまい申し訳ありませんでした。

記事テンプレートがあるものを除き、同一カテゴリ内の記事で節構成が異なっていてもそのページ内で読みやすければいいと考えています。モモンのみさんが新しく人物記事を作成した際にその記事に「ゲームにおける~」節が無くとも問題が無く、わざわざ付加してまわる人も現れないのではないでしょうか。「ゲームにおける~」節は必須だと考える人は異議を唱えるためにきっとこの議論に参加するはずです。

人物キャラクター記事のテンプレートを作成し、そこでは「ゲームにおける~」節は除く、としたいのでしたら、別の議題としてテンプレート作成の賛否、同意を得られたら草案を募ることもできます。現在作成済みの記事から「ゲームにおける~」節を削除したいのなら、この件についての賛否を問うのもよいと思います。

本題として提起されたのは「ゲームにおける~」節が必要かどうか、で今集まった意見は、不要、必要ではないが削除も考えていない、の2つでしょうか。もう1人、2人の意見を聞きたいような気持ちもしますが、投票等行う際には参加しますので、期限を決めて意見を募り結論を導くのか、議論のみで十分なのか、方向を示していただければ幸いです。塵蛸酢 (トーク) 2023年8月5日 (土) 22:20 (JST)

人間キャラクターにおける「ゲームにおける○○」節は、廃止すること自体には反対はしません。ただ、個人的には、外見等の共通部を外に出し、本編に関する話は「ゲームにおける○○」節を「本編ゲームにおける○○」節のような名称に変更するというような方法でも良いとも思っています。他項目との比較を行うのであれば、ポケモンや町、設定等の別の項目ではなく登場人物系の項目同士で比較を行った方が良いかと思います(塵蛸酢さんも言及されていますが、私も似た項目同士はともかく、ポケモン項目など別種の他項目とできるだけ形式に合わせるべきとは考えていないです。余談ですが、ポケモン項目はポケモンWiki:ポケモン図鑑テンプレートを基に私が最近整理して回り、ミュウにだけあった「ゲーム内において」節を「概要」節に統合しています)。アニメポケットモンスターの登場人物(例:サトシムサシコジロウ)がそのようになっていると思いますが、そちらは「アニメにおける○○」節はなく「概要」節等で人物としての説明が行われており、その後に「ゲームにおける○○」節などメディアミックス作品の節が続きます。この比較で見るとゲーム登場人物における「ゲームにおける○○」節は異質と言われればやや異質な存在だとは思います。ただ、私は塵蛸酢さんの「『ゲームにおける~』はメディアミックスを扱う節と呼応した名前でもあるという印象」を同じく持っていますので、逆にアニメポケットモンスターの登場人物に「アニメポケットモンスターにおける○○」節がないということに対する違和感も否定できません。また、そもそもアニポケ登場人物とゲーム登場人物についても、ポケモンや町、設定等と同じで別物であり、比較は成り立たず、同様に形式を合わせる必要はないと指摘される可能性はあると思います。
ほかに、Promeさんや塵蛸酢さんがすでに指摘している点ではありますが、人物項目について「ゲームにおける○○」節を廃止(あるいは名称変更)したとして、それが他の項目に及ぼす影響を憂慮しています。Wiki内検索で出てくるものを見る限り、登場人物という点に絞ってもポケモンレンジャーシリーズの登場人物やヒナギク博士トオルのような外伝作品の登場人物、先に挙げたサトシやムサシ・コジロウのようなアニメポケットモンスターの登場人物、バトラーのような劇場版ポケットモンスターの登場人物、(人物ではなくポケモンですが)ダンデのリザードンシロナのガブリアスコライドン (スカーレット)/ミライドン (バイオレット)のような著名なポケモンの個体のような項目にも「ゲームにおける○○」節があるようです。また、登場人物以外を見ていくとWii UWiiなどのゲーム内に登場するゲーム機のような項目があります。これらの項目についても形式を合わせていく方向性でお考えなのかが気になっています(この点については書いている間にいろいろと議論に進展があったようですが、そうした項目についても今回行いたい改修に合わせるという認識で良いのでしょうか)。
モモンのみさんのお話を聞く限りでは、他項目に形式を合わせた方が良いというお考えがベースとしてあるように思いますので、他項目の形式に合わせて登場人物項目の「ゲームにおける○○」節を廃止するように、そうしたさまざまな項目にある「ゲームにおける○○」節についても登場人物項目に合わせて廃止して「概要」節などに移したり、「本編ゲームにおける○○」のようにして「外伝ゲームにおける○○」と区別し「ゲームにおける○○」という「漠然とした表現」を修正したりしていくことが「Wiki全体として綺麗」ということになるのではないかと思います。-- (トーク) 2023年8月5日 (土) 23:24 (JST)
まず塵蛸酢さん、ありがとうございます。
私はポケモンWikiを編集するようになってまだ日が浅く、実際に今すぐ全ての人物キャラクター記事に変更を加えたいというわけではありませんし、期限を決めて結論を出すことはせず議論のみで十分だと現在考えています。ひとまず、「ゲームにおける〜」節は人物キャラクター記事において必要不可欠な要素であり変えることのできない伝統的なもの、というわけではないことを知ることができて良かったです。必要かどうかについては、引き続き様々な意見を聞きたいと思っています。
次に獨さん、ありがとうございます。
劇場版ポケットモンスターの登場人物ついては、アニメで登場したキャラクターであるから「アニメにおける〜」節は無く、「ゲームにおける〜」節で補足を入れている。と捉えており、「ゲームにおける〜」節を廃止する必要はないと思っています。
ゲーム機については、(おかしな表現ではありますが)現実で登場した物であるから「現実における〜」節は無く、「ゲームにおける〜」節で補足を入れている。と捉えており、「ゲームにおける〜」節を廃止する必要はないと思っています。
ポケモンレンジャーシリーズの登場人物やヒナギク博士については、ゲームで登場したキャラクターであるから「ゲームにおける〜」節を廃止し、一部キャラクターには「アニメにおける〜」節で補足を入れる。という形でも良いと思っていますが、概要節及び他ゲームの節を持たないため「ゲームにおける〜」節自体に違和感は無く、変更する優先度は低い印象です。
ダンデのリザードンのような独立したポケモン記事については確認していませんでした。「ゲームにおける〜」節を廃止しても良いと思っていますが、外伝ゲームを「外伝ゲームににおける〜」節で纏めているため「ゲームにおける〜」節に違和感は無く、変更する優先度は低い印象です。
(実際に「ゲームにおける〜」節を廃止する場合どのような手順を踏むのかを知らず、全ての記事で変更するのは大変かなと思い「優先度が低い」としました。)
また、今更ですが私は「本編ゲームの人物キャラクター記事」における「ゲームにおける〜」節の必要性を考えていました。タイトルも「本編ゲームの人物キャラクターの記事における〜」とするべきでした。申し訳ありません。--モモンのみ (トーク) 2023年8月6日 (日) 07:50 (JST)
モモンのみさん、ご返答ありがとうございます。
編集する対象について、(おそらく本編の登場人物についてだろうとは感じたのですが)モモンのみさんがどこまでを修正対象と捉えているのかが気になり、そこで提案者と他の編集者の間で認識のずれがあったときに後々問題となる可能性があるため、重箱の隅をつつくような指摘になってしまい申し訳ありませんでしたが、念のため確認させていただきました。私としては、列挙した項目にある「ゲームにおける○○」節も廃止なり「本編ゲームにおける○○」に変えるなりしてもいいのかなとは思っていましたが、今回のモモンのみさんの提案から逸れてしまうようなので置いておきます。本編ゲームの登場人物項目にある「ゲームにおける○○」節の廃止についても、変わらず反対する気持ちはないです。
今回の場合は、(抜け漏れがあるかもしれませんが)おそらくカテゴリ:登場人物 ゲーム別配下にある項目が対象になり、軽く見てみた限りでは項目によって節名や構成がバラバラのようですし、(もしかしたらbotでも対応可能なのかもしれませんが、)どういう対応をしていくか項目ごとに異なると思われます。そのため、人力で「ゲームにおける○○」節をなくし、そこにある記載を「概要」節や「特徴」節へ移したり、「手持ちポケモン」節等を作成してそこへ移したりとやっていくほかないのかな、という印象です。-- (トーク) 2023年8月7日 (月) 22:45 (JST)
今のところ、あまり積極的に賛成はできない感じです。定義文で「~はポケットモンスタ~の登場人物。」となっているから、というのは塵蛸酢さんが挙げられているワタルのように、定義文側を修正する、という方法があります。確かにポケモン記事などが本編ゲーム中心主義で書かれているのもあって、別にそれを登場人物記事に適用しても良いとは思うんですが、あってもそこまで困らないだろう、というのが正直なところです。
ここらへんは、登場人物に関するプロジェクトが立ち上がっておらず、ガイドラインも決まっていないところが大きいように思います。各記事である程度整合性を取るべきという意見が多いようなら、プロジェクトを立ち上げてガイドライン・テンプレートを作成するのがよいと思います。
余談。ゲーム本編に登場するけどゲーム本編がオリジナルでないキャラクターにバーネット博士がいるな、と思って記事がどうなってるか見に行ったんですが、そもそも記述が全然ありませんでした。残念。--Prome(/) 2023年8月8日 (火) 08:13 (JST)

皆さんご意見ありがとうございました。ひとまず「ゲームにおける〇〇」節に手は加えず様子を見ることにします。--モモンのみ (トーク) 2023年8月11日 (金) 01:14 (JST)

「リコの祖母」について

記事「リコの祖母」について、公式サイトの次回予告欄に「リコの祖母・ダイアナ」と記載されています。他言語はすでにいくつか移動を行っているようですし、記事「リコの祖母」についてダイアナへの移動を行おうと考えたのですが、ポケモンWiki:速報の方針を考慮し2023年版第19話放送後の実施とした方がよろしいでしょうか。特段急いで実施するほどの内容ではないですし、個人的には来週実施でも問題ないとは思うのですが、念のため確認しておきたく提起いたしました。よろしくお願いいたします。-- (トーク) 2023年8月18日 (金) 22:13 (JST)

特に誰からも何もコメントいただけていませんので問題ないということでよろしいでしょうか。記事「リコの祖母」について公式サイトでの発表情報に基づき「ダイアナ」への移動提案をさせていただきます。よろしくお願いいたします。-- (トーク) 2023年8月26日 (土) 15:04 (JST)
意見を出すのが遅れてすみません、公式サイトでの発表があれば問題ないと思います。--Prome(/) 2023年8月26日 (土) 15:22 (JST)
コメントありがとうございます。反対意見はなさそうですので移動とそれにともなう一連の編集を行いました。よろしくお願いいたします。-- (トーク) 2023年9月5日 (火) 07:44 (JST)

移動提案:LINEスタンプにおけるポケモン

記事「LINEスタンプにおけるポケモン」について、「LINE」への移動を提案いたします。理由としては以下の通りです。

  1. 「におけるポケモン」が不要であること
    • ポケモンWikiはポケモンに関する情報を集積する場所である以上、「におけるポケモン」と絞らなくてもポケモンに関する情報が書かれていることは利用者にも編集者にも自明であると考えます。
  2. LINEの絵文字・着せかえについて
    • LINEにおいて、ポケモン公式のグッズはスタンプだけでなく、絵文字や着せかえなどが登場しています。現在、これらの情報を記載する箇所がない状態ですが、スタンプのように個別に立項するほどの内容ではないため、ひとつの項目に整理して記載した方が良いと思われます。そのため、既存のLINEスタンプについても内容を統合させ、ひとつの項目のなかでスタンプ・絵文字・着せかえなどについてそれぞれ節を立てて記載した方が利用者の利便を考えても良いのではないかと思います。

上記理由により、LINEスタンプにおけるポケモンをLINEへ移動し、そのうえでLINE着せかえ等の情報を追記したいと考えています。よろしくお願いいたします。-- (トーク) 2023年8月26日 (土) 15:23 (JST)

提案に賛成します。移動後の記事の内容についてもそれで良いと考えます。--Prome(/) 2023年9月4日 (月) 21:53 (JST)
コメントありがとうございました。記事の移動と内容の追記を行いました。-- (トーク) 2023年9月17日 (日) 12:27 (JST)

Botの利用規則について

Botアカウントのルール原案について議論したく、節を作成しました。

上記会議室ボットフラグ申請でBotのフラグ申請がありました。

上記アカウントは事後で承認としましたが、今後のことを考え、Botアカウントのルール原案を作成しました。これを原案にBotアカウントの原案方針を2週間程度をめどに議論したいと考えています。ご意見ありましたらよろしくお願いいたします。--青龍 (トーク) 2023年8月27日 (日) 23:59 (JST)

Botの申請が今後すぐに増加するようなことはないと思いますが、ルールについて整備しておいて問題はないと思います。原案に特に気になる点はありませんが、私はAWBぐらいしか使ってないのでBot利用者の方の意見を伺いたいところです。--Prome(/) 2023年9月4日 (月) 21:53 (JST)
本件ですが緊急ではないので少し議論期間延長します。大体今月末程度までを目安とします。特に、BotまたはAWB利用者の方におかれましてはもしご意見あればお願いします。--青龍 (トーク) 2023年9月14日 (木) 01:24 (JST)

ポケモン図鑑の説明文、アニメのものを一緒に追加する作業について

Bulbapediaを確認していただくと、アニメに出ているポケモン図鑑の説明文もゲームと一緒にポケモンの記事に載っている例は散見されています。追加されていないのは英語圏の吹替版はまだまだ未放送の為、英訳の台詞が不明なエピソードのみですが、当wikiで書かれている内容は、別途記載がない限り日本語版のものに基づいて書かれている情報なので必須ではなくても導入された方が良いと個人的には思っています。なので自分以外の利用者のご感想をお伺いしたく、会議室で提案させていただきました。ThePokémonGamer (トーク) 2023年9月4日 (月) 16:45 (JST)

日本語版放送のアニメの図鑑説明文をポケモン記事に載せること自体はやっても良いとは思いますが、これまでの放送について作業を行える人がいるかは怪しいように思います。--Prome(/) 2023年9月4日 (月) 21:53 (JST)

汎用トレーナーカード項目におけるレアリティ・コレクションナンバー表の分割

現在、複数のパックに収録されているカードについては、Template:トレーナーのカード/シリーズなどのテンプレートによってその商品・レアリティ・コレクションナンバーを表で示していますが、きずぐすりなど初期から存在し、現在に至るまで使われ続けているカードについては、その大きさが膨大なものとなり、商品が増えるたびに拡張する必要に迫られています。また、一部のカードにおいて、一部商品が抜けている、ということがあるのですが、これを挿入するために以後の記述についてすべて番号を振りなおす必要がでてきています。

そこで、表が膨大なものとなるような場合に、シリーズごとに表を分割することを提案します。厳密に作業するとすれば、分割後にそれぞれ番号を振り直す必要はあるのですが、現在のテンプレートであれば3以降は途中が抜けていても問題なく表示される形式となっており、振り直さずに分割することが可能です(将来的には、特に最新シリーズのものについては振り直してテンプレートの拡張を防ぐ必要はあります)。作業対象は「表が膨大なもの」と曖昧にしましたが、厳密に決めて運用する必要があるという意見があれば、考えてもよいと思います。

この作業についての意見を求めます。問題がないようでしたら、最新シリーズでも使われているカードを中心に作業を行っていきたいと考えています。--Prome(/) 2023年9月4日 (月) 21:53 (JST)

反対意見もないようですので、この方針で作業を進めていきます。--Prome(/) 2023年9月16日 (土) 09:13 (JST)

改名提案: バトルタワー (BDSP)

バトルタワー (BDSP)」についてですが、本編のタイトルを曖昧さ回避に含む場合、アルファベットでの略称ではなく、「ポケットモンスター」を除いた部分で命名されている記事が多いと思います (例: 裏技・バグ一覧 (ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール)ファッション一覧 (ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール)チャンピオンロード (スカーレット・バイオレット))。バトルタワーもこれにならい、バトルタワー (ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール) とすべきかと思いますが、いかがでしょうか。1週間ほど意見を待ちたいと思います。--緋叶 (会話) 2023年9月10日 (日) 14:13 (JST)

バトルタワーのトレーナー一覧 (BDSP)/引用も含め、改名に賛成します。--モモンのみ (トーク) 2023年9月11日 (月) 14:01 (JST)
両者そのように移動することに賛成します。--Prome(/) 2023年9月16日 (土) 09:13 (JST)

(報告) 移動が完了しました。お二方、ご意見 (ならびにトレーナー一覧/引用の追加) ありがとうございました。--緋叶 (会話) 2023年9月17日 (日) 12:04 (JST)