カラサリスとはぜんこくずかんのNo.266のポケモンのこと。初登場はポケットモンスター ルビー・サファイア。
進化
ポケモンずかんの説明文
- ルビー、オメガルビー
- おちない ように いとを えだに まきつけて からだを ささえながら しんかを まっている。ちいさな あなから そとの ようすを うかがう。
- (漢字) 落ちない ように 糸を 枝に 巻きつけて 体を 支えながら 進化を 待っている。小さな 穴から 外の 様子を うかがう。
- サファイア、アルファサファイア
- しんかするまで なにも たべずに たえていると かんがえられていたが どうやら いとに ついた あまみずで かわきを いやしているらしい。
- (漢字) 進化するまで なにも 食べずに 耐えていると 考えられていたが どうやら 糸に ついた 雨水で 乾きを 癒しているらしい。
- エメラルド
- ケムッソの ときに たくわえた エネルギーを つかって しんかの じゅんびを している。2つの めで まわりの ようすを うかがう。
- ファイアレッド・リーフグリーン
- できるだけ うごかずに エネルギーを たくわえている。わずかな あまみずで しんかの ときを まちつづけている。
- ダイヤモンド
- からだから のびる いとを えだに まきつけて おちないように こてい。 じっと うごかずに しんかを まつ。
- パール、Y
- いとに ついた あさつゆを のんで しんかの ときを まちつづける。かたい マユが こうげきを ふせぐ。
- (漢字) 糸に ついた 朝露を 飲んで 進化の ときを 待ち続ける。 硬い 繭が 攻撃を 防ぐ。
- プラチナ、ブラック・ホワイト、ブラック2・ホワイト2、X
- いとを きのえだに まきつけている。 いとについた あまみずを のみながら しんかの ときを まっている。
- (漢字) 糸を 木の枝に 巻きつけている。 糸についた 雨水を 飲みながら 進化の ときを 待っている。
- ハートゴールド・ソウルシルバー
- きの えだに いとを まきつけて おちないように からだを ささえる。うごかず しんかの ときを まつ。
種族値
第3世代以降
種族値
|
能力値の範囲(第三世代以降)
|
レベル50
|
レベル100
|
HP
|
50
|
|
110 - 157
|
210 - 304
|
こうげき
|
35
|
|
36 - 95
|
67 - 185
|
ぼうぎょ
|
55
|
|
54 - 117
|
103 - 229
|
とくこう
|
25
|
|
27 - 84
|
49 - 163
|
とくぼう
|
25
|
|
27 - 84
|
49 - 163
|
すばやさ
|
15
|
|
18 - 73
|
31 - 141
|
合計
|
205
|
|
|
- 能力の最小値
- 個体値0・努力値0・能力が成長しにくいせいかくで計算
- 能力の最大値
- 個体値31・努力値252・能力が成長しやすいせいかくで計算
|
ダメージ倍率
おぼえるわざ
カラサリス/第六世代以前のおぼえるわざも参照。
レベルアップわざ
第七世代 (その他の世代: 3-6)
|
SM/USUM
|
わざ
|
タイプ
|
分類
|
威力
|
命中
|
PP
|
1
|
かたくなる
|
ノーマル
|
変化
|
—
|
—%
|
30
|
進化
|
かたくなる
|
ノーマル
|
変化
|
—
|
—%
|
30
|
太字のわざはタイプ一致です。
|
第七世代 (その他の世代: 3-6)
|
わざマシン
|
わざ
|
タイプ
|
分類
|
威力
|
命中
|
PP
|
このポケモンはわざマシンが使えません。
|
太字のわざはタイプ一致です。
|
第七世代 (その他の世代: 3-6)
|
遺伝元
|
わざ
|
タイプ
|
分類
|
威力
|
命中
|
PP
|
このポケモンにタマゴわざはありません。
|
太字のわざはタイプ一致です。
|
第七世代 (その他の世代: 3-6)
|
わざ
|
タイプ
|
分類
|
威力
|
命中
|
PP
|
SM
|
USUM
|
むしくい
|
むし
|
物理
|
60
|
100%
|
20
|
-
|
○
|
エレキネット
|
でんき
|
特殊
|
55
|
95%
|
15
|
-
|
○
|
てっぺき
|
はがね
|
変化
|
—
|
—%
|
15
|
-
|
○
|
太字のわざはタイプ一致です。
|
入手方法
隠れ特性の入手方法
- BW/B2W2
- PDW(ゆめパーク): ケムッソ
- XY
- フレンドサファリ(むし): アゲハント
- ORAS
- 各地ずかんナビ
- SM/USUM
- なし
備考
アニメにおけるカラサリス
マンガにおけるカラサリス
ポケモンカードにおけるカラサリス
各言語版での名称と由来
関連項目