お願いをきいてくれる
お願いをきいてくれるとは、ポケモンがポケモントレーナーの指示を聞いてくれること。
概要
バトル中のポケモンは、通常はトレーナーの指示に従ってくれるが、それが他人から貰ったポケモンの場合、指示に従ってくれない場合がある。
ゲームにおいて
プレイヤーが別のソフトから高レベルのポケモンを通信交換で手に入れて、簡単にゲームをクリアしてしまうのを防ぐ為のシステムと言える。
第八世代まで
他人から貰ったポケモンのレベルが高すぎると、ジムバッジやスタンプがないと言うことを聞いてくれなくなる。ジムバッジが8個あるか、しまめぐり達成のスタンプがあるか、団員ランクがナナツボシ以上になれば、全てのポケモンが言うことを聞いてくれる。ここで言う「他人から貰ったポケモン」とは、通信交換(ゲーム内NPCを含む)で交換して手に入れたポケモン、ポケモンバンクやPokémon HOMEなどを使って他のカートリッジから送ってきたポケモンなど、IDとおやの名前が主人公と一致しないポケモンのことである。ゲーム内で博士から貰うなど、交換ではなく譲って貰う形で仲間になったポケモンは、通常は親ID等が主人公と一致する為、該当しない(例外は金・銀、ハートゴールド・ソウルシルバーのタンバシティで預かるツボツボ)。
第八世代までは自分がおやのポケモンならレベルに関係なく言うことを聞く。そのため、自分で捕まえたポケモンを他のソフトに送り、レベルを上げてから元のおやに送り返されたときは規定レベルより高いポケモンでも言うことを聞いてくれる。
通信対戦やマックスレイドバトルでは、言うことを聞いてくれない現象は起きない。
ファイアレッド・リーフグリーン・エメラルド・ポケモンコロシアム・ポケモンXDでは、運命的な出会いをしていないミュウ・デオキシスはバッジが全部揃っていても指示を聞いてくれない。
第四世代まででは、言うことを聞かなくても命令を無視して別の技で攻撃するなどしてくれたが、第五世代以降は、ポケモンが言うことを聞いてくれなかった場合はほとんど攻撃してくれなくなった。
対象のポケモンのレベルが、シナリオの進行上で言うことを聞いてもらえる最大レベルに近ければ近いほど、指示に従う確率が高くなる。
第三世代・第四世代のダブルバトルで命令を無視した場合、別の相手を選択することがある。
なお、ポケモンが言うことを聞いてくれるかどうかの判定はジムバッジ・スタンプ・団員ランクのみで、ポケモンとの絆や信頼度を示すはずのなつき度やなかよし度は一切関係がない。その為、ポケパルレやキャンプで遊ぶ時などは、ポケモンがトレーナーに懐いていたり、仲良くなってじゃれついたりしているにも拘らず、戦闘になると途端にそっぽを向くなど、よく分からない現象も度々起きる。逆に、自分が捕まえたかタマゴから孵したポケモンであれば、幾ら嫌われようが仲が悪かろうが、バッジ0個且つレベル100でも言うことを聞いてくれる。
なお、通常プレイではあり得ない現象だが、バグ技などでレベルが100を突破している場合、バッジを全て集めていても言うことを聞かなくなる。
第九世代
スカーレット・バイオレットでは言うことを聞くかどうかの判定にIDとおやは関係なく、ステータス画面に表示される「Lv.○のときに出会った」とは別に「入手時レベル」という隠しパラメータが各ポケモン毎に設定されており、この入手時レベルが所持しているジムバッジの言うことを聞く上限レベル以下だった場合に言うことを聞くという仕様になっている。入手時レベルはゲーム内では確認できないが、通常はそのポケモンを入手した時点のレベルに設定される(タマゴから孵ったポケモンは1)。あるポケモンを入手した時点のレベルが言うことを聞く上限レベルを下回っていた場合、その個体を通信交換しない限りはいくらレベルを上げても言うことを聞いてくれる。
しかし、通信交換をすると入手時レベルが交換時のレベルに更新される為、元々言うことを聞いていたポケモンであっても通信交換してしまうと言うことを聞かなくなることがある。出会ったレベルより現在のレベルが1でも高くなっている他人のポケモンを手に入れた場合、元々自分のポケモンを別のソフトに送り、交換先でレベルを上げてから戻した場合などに、この入手時レベルは更新される(交換前にレベルを一切上げず、交換先でもレベルを上げずに戻した場合はそのままだが、出会ったレベルより1でも上がっているポケモンは、交換先に渡った時点で更新されているので、交換してすぐに返して貰っても、入手時レベルは元には戻らない)。
入手時レベルが高くなるほどシナリオ上で言うことを聞きにくくなるので、この値は低いのに越したことはないが、通信交換で進化するポケモンを送っても容赦なく更新されてしまうので、ジムバッジを既に8個持っているのならともかく、一度でも通信交換したポケモンをシナリオで使う場合は、交換時のレベルを覚えておく必要がある(前述の通り入手時レベルはゲーム内では確認できず、ステータス画面には交換前のソフトで出会った情報しか表示されない為)。
ここまでをまとめると、入手時レベルはそのポケモンと出会ったレベルが最低値で、レベルを上げて通信交換する度に上がっていき、最大値は100。そして現時点でポケモンのレベルを下げる方法が存在しないので、入手時レベルを下げることもできないということになる(ただし、通信交換しない限りはこの値が変化することはない)。
これはIDとおやが違う他人のポケモンにも同じく適用されるので、他人のポケモンであっても貰ったタイミングが言うことを聞く上限レベル以下であれば、たとえ現在のレベルが言うことを聞く上限を超えても、再度通信交換しない限りは言うことを聞かなくなることはない。逆に入手した時点で言うことを聞く上限レベルを超えていた場合は、たとえ自分で捕まえた個体であっても言うことを聞かない。この場合は、ジムバッジを入手して上限レベルを引き上げれば言うことを聞くようになる。
このような仕様になっているのは、本作では攻略順序が比較的自由な為、LEGENDS アルセウスと同様に物語序盤からレベルの高い野生ポケモンを捕まえてシナリオを楽に攻略するのを防ぐ為かと思われる。
言うことを聞く上限レベルを引き上げる条件はジムバッジの個数のみであり、レベルの高いジムから攻略していっても順番は特に関係ない。また、レジェンドルートやスターダスト★ストリートで手に入るヌシバッジやダンバッジは、ジムバッジではないのでカウントされない。なお、言うことを聞かないポケモンはレッツゴーの指示も受けないので注意。
具体例1:バッジ0個(レベル20以下が言うことを聞く)の状態でレベル10のポケモンを捕まえた場合、そのポケモンは入手時レベルが10の為、通信交換しない限りはレベルを100まで上げても言うことを聞いてくれる。このポケモンを通信交換で送り、交換先でレベル19まで上げて戻した場合、入手時レベルが19に更新されるものの、言うことを聞く上限レベルは20の為、引き続き言うことを聞く。しかし、交換先でレベル21以上にして戻した場合は言うことを聞かなくなる。この場合、バッジを入手して言うことを聞く上限レベルが引き上げられれば言うことを聞くようになる。
具体例2:最初に貰ったポケモンは入手時レベルが5に設定される為、通常はバッジ0個でも言うことを聞いてくれるが、この個体を貰ったソフトでレベルを50まで上げ、通信交換してすぐに返して貰うと入手時レベルが50に更新されてしまうので、ジムバッジが5個以下だと自分のポケモンであっても言うことを聞かなくなる。また、この個体を入手後すぐに交換して交換先でレベル50まで上げて戻した場合も同様に入手時レベルが50に更新されるので、やはり言うことを聞かなくなる。この為、第八世代までのように自分のソフト間で通信を行い、交換先でレベルを上げた後に戻して、シナリオを簡単に攻略するといった手法は使えなくなっている。
具体例3:進化に通信交換が必要なゴースとストライクをタマゴから孵して使う場合を考える。タマゴから孵った時点では両者とも入手時レベルは1である。このゴースをレベル25まで育てて、ゴーストに進化させてからすぐに通信交換でゲンガーに進化させた場合、入手時レベルは25になる。ゲンガーに進化してすぐに元のソフトに戻した場合は25のままだが、交換先でレベル50まで上げて戻した場合は入手時レベルは50、100まで上げてしまうと入手時レベルは100になる(交換前にレベルが上がっていても同様)。ゲンガーは野生では★5以上のテラレイドバトルでしか入手できず入手可能レベルは75以上。それ以外ではレベル25でNPCとの交換で入手できるのみで、進化前のゴーストもレベル24以下では野生で出現しない。故にゲンガーを入手時レベル24以下で入手することは不可能なので、ゲンガーをシナリオで使う場合は最低でもジムバッジを1個以上入手しないと言うことを聞かないということである。
一方でストライクは、レベルに関係なくメタルコートを持たせて通信交換すればハッサムに進化できるので、タマゴから孵してすぐに交換して進化させれば、入手時レベル1のハッサムを入手することは可能である。故にハッサムはレベル20までに進化できればバッジ0個でも言うことを聞いてくれる。
ジムバッジ
主人公が持っているジムバッジの種類や数がポケモンの行動に影響する。ストーリーで後にもらうバッジほど交換したポケモンがお願いをきいてくれる最大レベルは高くなるが、ダイヤモンド・パール・プラチナ・ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパールではジムバッジの数によってお願いを聞いてくれる最大レベルが決まる(3~4番目のジムであるトバリジムとノモセジムの攻略順が自由なためだと思われる)。
お願いをきいてくれる 最大レベル |
カントー地方 | ジョウト地方 | ホウエン地方 | シンオウ地方 | イッシュ地方 | カロス地方 | ガラル地方 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lv.10 | バッジなし | バッジなし | バッジなし | バッジ0~1個 | バッジなし | ||
Lv.20 | バッジ1個LPLE | ウイングバッジHGSS | ストーンバッジORAS | トライバッジBW ベーシックバッジB2W2 |
バッジなし | バッジなし | |
Lv.30 | ブルーバッジ バッジ2個LPLE |
インセクトバッジ | ナックルバッジ | バッジ2~3個 | ベーシックバッジBW トキシックバッジB2W2 |
バグバッジ | くさバッジ |
Lv.40 | バッジ3個LPLE | ダイナモバッジORAS | ビートルバッジ | ウォールバッジ | みずバッジ | ||
Lv.50 | レインボーバッジ バッジ4個LPLE |
ファントムバッジ | ヒートバッジ | バッジ4~5個 | ボルトバッジ | ファイトバッジ | ほのおバッジ |
Lv.60 | バッジ5個LPLE | バランスバッジORAS | クエイクバッジ | プラントバッジ | かくとうバッジSw ゴーストバッジSh | ||
Lv.70 | ゴールドバッジ バッジ6個LPLE |
ショックバッジ金銀ク スチールバッジHGSS |
フェザーバッジ | バッジ6~7個 | ジェットバッジ | ボルテージバッジ | フェアリーバッジ |
Lv.80 | バッジ7個LPLE | マインドバッジORAS | アイシクルバッジBW レジェンドバッジB2W2 |
フェアリーバッジ | いわバッジSw こおりバッジSh | ||
Lv.90 | サイキックバッジ | あくバッジ | |||||
全てのポケモン | グリーンバッジ バッジ8個LPLE |
ライジングバッジ | レインバッジ | バッジ8個 | レジェンドバッジBW ウェーブバッジB2W2 |
アイスバーグバッジ | ドラゴンバッジ |
ジムバッジ(パルデア地方)
パルデア地方ではジムの攻略順序が自由なので、ダイヤモンド・パール・プラチナ・ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパールなどと同様、ジムバッジの数でお願いを聞いてくれる最大レベルが決まるが、他の地方とはレベルの決まり方が違うので単独で表記する。
お願いをきいてくれる 最大レベル |
ジムバッジの数 |
---|---|
Lv.20 | バッジなし |
Lv.25 | バッジ1個 |
Lv.30 | バッジ2個 |
Lv.35 | バッジ3個 |
Lv.40 | バッジ4個 |
Lv.45 | バッジ5個 |
Lv.50 | バッジ6個 |
Lv.55 | バッジ7個 |
全てのポケモン | バッジ8個 |
スタンプ
アローラ地方ではトレーナーパスに押されるしまめぐりのスタンプの数がポケモンの行動に影響する。
お願いをきいてくれる 最大レベル |
スタンプ名 | 入手条件 |
---|---|---|
Lv.20 | スタンプなし | - |
Lv.35 | メレメレのしれんたっせいのあかし | メレメレじまの大試練でハラに勝利する |
Lv.50 | アーカラのしれんたっせいのあかし | アーカラじまの大試練でライチに勝利する |
Lv.65 | ウラウラのしれんたっせいのあかし | ウラウラじまの大試練でクチナシに勝利する |
Lv.80 | ポニのしれんたっせいのあかし | ポニじまの大試練でハプウに勝利する |
全てのポケモン | しまめぐりたっせいのあかし | 殿堂入りする |
団員ランク
Pokémon LEGENDS アルセウスでの独自の仕様として、捕獲時のレベルが高すぎると自分で捕まえたポケモンであっても言うことを聞かない。
ヒスイ地方ではジムバッジの代わりに、主人公のギンガ団の団員ランクを上げることで、言うことを聞いてくれるレベルを引き上げていくという方式になっている。現在のレベルではなく、捕獲時のレベルが参照される。
例えば、団員ランクが「ゼロボシ」(初期状態)では捕獲した時のレベルが10を超えているポケモンが言うことを聞かないという仕様になっている。レベル10以下で捕獲したポケモンがレベル11以上になると言うことを聞かなくなる訳ではなく、レベル10以下で捕獲したポケモンはいくらレベルを上げても言うことを聞いてくれる。
恐らく、本作では序盤からオヤブン個体など、レベルの高いポケモンを捕獲できるので、それらを捕獲してシナリオを簡単に進めるのを防ぐ為の仕様かと思われる。
お願いをきいてくれる 最大レベル |
団員ランク | 必要なポケモン研究ポイント |
---|---|---|
Lv.10 | ゼロボシ | - |
Lv.20 | ヒトツボシ | 500ポイント |
Lv.30 | フタツボシ | 2000ポイント |
Lv.40 | ミツボシ | 3500ポイント |
Lv.50 | ヨツボシ | 6000ポイント |
Lv.65 | イツツボシ | 8500ポイント |
Lv.80 | ムツボシ | 11000ポイント |
全てのポケモン | ナナツボシ | 15000ポイント |
命令無視
表示されるメッセージ | 効果 | 世代 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
「○○は めいれいをむしして (わざ名)!」 | 別のわざを使う | ○ | ○ | × | × | × | × | × | ? | ? |
「○○は めいれいを むしした!」 | わざを使わない | ○ | ○ | × | ○ | ? | ? | ○ | ? | ? |
別のわざを使う | × | ○ | ○ | ○ | ? | ? | × | ? | ? | |
「なまけている!」 | 攻撃しない | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
「そっぽを むいた!」 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
「いうことを きかない!」 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
「しらんぷりした!」 | × | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
「○○は ひるねを はじめた!」 | ねむり状態になる | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ? |
「○○は いうことを きかない! わけも わからず じぶんを こうげきした!」 |
こんらん状態と同様に自分を攻撃する | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ? |
「○○は ねむったまま めいれいを むしした!」 | わざを使わない (ねむり状態でねごと・いびきを指示した場合) |
× | ? | ○ | ○ | ○ | ? | ? | ? | ? |
仕様
ポケモンがお願いをきいてくれるかどうかの判定は第一世代から第八世代まででは本質的には変わっていないが、仕様としては第二世代と第三世代の間で大きく変更された。
交換したポケモンであるかどうかの判定についてはおやの記事も参照。
第二世代
経験値が得られるバトルでは、交換したポケモンはレベルがプレイヤーのジムバッジの効果の上限よりも高い場合、従わないことがある。
従わない可能性があるポケモンにわざを指示すると0~Tまでの整数の乱数が生成される。Tは以下の式で決まる。
- M=プレイヤーのジムバッジでお願いをきいてもらえる上限レベル
- T=(ポケモンのレベル)+M-1
生成された乱数がM以上であれば、ポケモンは従わずアンコール状態も解除される。
ポケモンがねむり状態でいびき・ねごとを指示していた場合に、ポケモンが従わない判定になるとポケモンは何もしない。それ以外の場合、0~Tまでの整数の乱数が(命令を無視するかどうかの判定に使われたのとは別に)もう1個生成される。この生成された乱数がM未満であれば、ポケモンは指示されたわざとは別のわざを選択して使用する(PPが残っていないわざ・かなしばり状態で使えないわざは除く)。生成された乱数がM以上であれば、0~255までの整数の乱数Rが生成される。
- Rが(ポケモンのレベル-M)未満の場合、ポケモンは昼寝を始めねむり状態になる。
- Rが(ポケモンのレベル-M)以上・((ポケモンのレベル-M)×2)未満の場合、ポケモンはわけもわからず自分を攻撃する。(こんらんによるダメージと同じ)
- ((ポケモンのレベル-M)×2)以上の場合、ポケモンは何もしない。
数ターン行動するわざ・溜めわざ・がまんを使っている最中はお願いをきいてくれるかどうかの判定は行われず自動的に成功する。
第三世代・第四世代
経験値が得られるバトルおよびトレーナータワー・トレーナーヒルでのバトルでは、交換したポケモンはレベルがプレイヤーのジムバッジの効果の上限よりも高い場合、従わないことがある。
- M=プレイヤーのジムバッジでお願いをきいてもらえる上限レベル
- ファイアレッド・リーフグリーン・エメラルドでは、運命的な出会いをしていないミュウ・デオキシスはジムバッジに関係なく常に
M=0
(たとえ自分が親であっても同様)
- ファイアレッド・リーフグリーン・エメラルドでは、運命的な出会いをしていないミュウ・デオキシスはジムバッジに関係なく常に
従わない可能性があるポケモンにわざを指示すると0~255までの整数の乱数R1
が生成され、以下の計算が行われる。
A=((ポケモンのレベル) + M)*R1/256
A≧Mであれば、ポケモンは従わずいかり状態は解除される。
ポケモンがねむり状態でいびき・ねごとを指示していた場合に、ポケモンが従わない判定になるとポケモンは何もしない。それ以外の場合、0~255までの整数の乱数R2
が生成され、以下の計算が行われる。
B=((ポケモンのレベル) + M)*R2/256
B<Mであれば、ポケモンは指示されたわざとは別のわざを選択して使用する(PPが足りないなどの理由で他に使用できるわざがなければ何もしない)。B≧Mであれば、0~255までの整数の乱数R3
が生成される。
R3
が(ポケモンのレベル-M)未満の場合、ポケモンは昼寝を始めねむり状態になる。- 上記に当てはまらない場合、
R3
が((ポケモンのレベル-M)×2)未満なら、ポケモンはわけもわからず自分を攻撃する。(こんらんによるダメージと同じ) - 上記に当てはまらない場合、ポケモンは何もしない。
第三世代では交代するポケモンに対するおいうちにはお願いをきいてくれるかどうかの判定は行われず常に成功する。
アニメにおいて
サトシのピカチュウは最初はポケモントレーナーに心を開いておらず、サトシに対して敵対的であった。
サトシのヒトカゲはリザード・リザードンに進化してからはサトシの命令を無視しするようになり、バトル中に昼寝を始めたりサトシにかえんほうしゃを浴びせたりすることもあった。無印編第44話で、「サトシのトレーナーとしてのレベルがまだ低いから」リザードが指示を聞かないとキヨミの祖母が話していた。
マンガにおいて
ポケットモンスターSPECIAL
- 他人と交換したポケモンがトレーナーに従わない場合があった。
- 言うことを聞かないのは交換したポケモンに限らない。トレーナーが経験不足である、ポケモンが人間不信に陥っているなどの理由で言うことを聞かなかったケースがあった。