新作発売に関するお知らせ
スカーレット・バイオレット発売に伴い、新規投稿や加筆修正が必要な記事数が増大しております。ポケモンWikiでは記事の投稿、加筆、検証、修正等に参加、協力してくださる方を必要としています。方法や詳細はポケモンWikiに投稿するにはをご覧ください。
なお、記事をご覧の方は、新作発売により、作業途中の記述や記載漏れ、誤情報などがある記事が多数存在する可能性がありますので、ご注意の上ご利用ください。
フィールドで効果のあるとくせい一覧
提供:ポケモンWiki
ナビゲーションに移動検索に移動ここでは、フィールド上で効果のあるとくせいを列挙する。なお、説明文で明記されていないフィールド上での効果が追加されたのはエメラルドである。それ以前のソフトではあくしゅう、はっこう、ものひろいのみフィールド上での効果を発揮する。
バトル中に効果のある特性もフィールド上での効果のみ記した。バトル中での効果やその特性を持っているポケモンなどの詳細は個別項目を参照してほしい。
手持ちの先頭にいると効果を発揮する特性は、ポケモンがひんしになっていても効果がある。このときも2番目のポケモンの特性がフィールドで効果を発揮することはない。
スカーレット・バイオレットでは、シンクロ・ふくがん・せいでんき・メロメロボディなど、フィールド上の野生ポケモンに影響する特性の効果は無くなった[1]。
野生ポケモンの出現率が上がる
- ありじごく・ノーガード・はっこう
- 手持ちの先頭にいると、野生ポケモンの出現率が2倍になる。
- きよめのおふだやきよめのおこうを持っている際はこの特性の効果がなくなる。
- くろいビードロやしろいビードロとの併用が出来る。
- プレッシャー・はりきり・やるき
- 手持ちの先頭にいると、レベルの高い野生ポケモンが出現する確率が1.5倍になる。
- きゅうばん・ねんちゃく
- 手持ちの先頭にいると、釣りの成功率が上がる。
特定の野生ポケモンが出やすくなる
- シンクロ
- 手持ちの先頭にいると、同じ性格の野生ポケモンが出るようになる。一部のポケモンには効果が無い(詳細はシンクロ#フィールドでの効果を参照とする)。
- エメラルド~第七世代では基本的に50%の確率で同じ性格になる。
- ソード・シールドでは、効果が発動すると100%の確率で同じ性格になる。
- ふくがん
- 手持ちの先頭にいると、道具を持った野生ポケモンが出やすくなる。
- 50%→60%、5%→20%、1%→5%
特定タイプのポケモンが出やすくなる
- しゅうかく
- 手持ちの先頭にいると、出現可能なくさタイプのポケモンが出現しやすくなる (第八世代)。
- じりょく
- 手持ちの先頭にいると、出現可能なはがねタイプのポケモンが50%の確率で出現する。
- せいでんき
- 手持ちの先頭にいると、出現可能なでんきタイプのポケモンが50%の確率で出現する。
- ひらいしん
- 手持ちの先頭にいると、出現可能なでんきタイプのポケモンが出現しやすくなる (第八世代)。
- もらいび
- 手持ちの先頭にいると、出現可能なほのおタイプのポケモンが出現しやすくなる (第八世代)。
- よびみず
- 手持ちの先頭にいると、出現可能なみずタイプのポケモンが出現しやすくなる (第八世代)。
野生ポケモンの出現率が下がる
- あくしゅう・しろいけむり・はやあし
- 手持ちの先頭にいると野生ポケモンが出現する確率が0.5倍になる(エメラルドのバトルピラミッドでは0.75倍)。
- くろいビードロやしろいビードロとの併用が出来る。
- きよめのおふだやきよめのおこう、および各種スプレーとの併用は出来ない。
- いかく・するどいめ
- 手持ちの先頭にいると、自身のレベルより5以上低いレベルのポケモンの出現率が半分になる。
- すりぬけ
- 手持ちの先頭にいると、野生ポケモンが出現する確率が下がる (第八世代)。
- すながくれ
- 手持ちの先頭にいると、すなあらしが吹き荒れる場所での野生ポケモンの出現率が0.5倍に下がる。
- ゆきがくれ
- 手持ちの先頭にいると、あられが降っている場所での野生ポケモンの出現率が0.5倍に下がる。
その他
- ひらいしん
- 手持ちの先頭にいると、ポケナビの呼び出しが多くなる(エメラルドのみ)。
- ほのおのからだ・マグマのよろい・じょうききかん
- 手持ちにいると、タマゴの孵化に必要な歩数が半減する。
- 先頭にいる必要はない。
- この効果を持つポケモンが手持ちに複数いても、効果は重複しない。
- むしのしらせ
- フィールドで野生ポケモンの鳴き声がより多く聞こえるようになる(エメラルドのみ)。
- ものひろい
- バトル終了時に10%の確率でどうぐを手に入れる。
- バトルに参加したかは問わない。
- このとくせいを持つポケモンのレベルによって、拾ってくるどうぐやその内訳の割合が異なる。
- 拾うことのできるアイテムについては、拾うアイテム一覧参照。