ポケモンWikiでは記事の投稿、加筆、検証、修正等参加、協力してくださる方を必要としています。方法や詳細はポケモンWikiに投稿するにはをご覧ください。

はっこう

提供:ポケモンWiki
ナビゲーションに移動検索に移動

はっこうは、ポケモンのとくせいの一種。

効果

バトルでの効果

他のポケモンから命中率ランク補正を下げられることがない。相手の回避率ランクを無視して攻撃する(スカーレット・バイオレット (Ver.2.0.1) 以降)。

フィールドでの効果

手持ちの先頭にこのとくせいを持つポケモンがいると、野生ポケモンの出現率が2倍になる(第八世代まで)。ひんし状態のときも効果がある。

説明文

第三世代
ポケモンに そうぐう しやすくなる
第四世代第五世代第六世代
やせいの ポケモンに そうぐう しやすくなる。
野生の ポケモンに 遭遇しやすくなる。
ブラック2・ホワイト2ライブキャスターチェレン
この とくせいの ポケモンは てもちの せんとうに いると やせいの ポケモンと であいやすく なるんだ  ちなみに…… せんとうでの こうかは まだ はんめいして ないんだよね……
この特性の ポケモンは 手持ちの 先頭に いると 野生の ポケモンと であいやすく なるんだ  ちなみに…… 戦闘での 効果は まだ 判明して ないんだよね……
第七世代第八世代スカーレット・バイオレットVer.1.3.1以前
あたりを あかるくする ことで やせいの ポケモンに そうぐう しやすくなる。
あたりを 明るくする ことで 野生の ポケモンに 遭遇 しやすくなる。
スカーレット・バイオレットVer.1.3.2以降
あたりを 明るくすることで 命中率を 下げられない。

所有ポケモン:そのポケモンの別のとくせい

特性1 特性2 隠れ特性
ヒトデマン はっこう しぜんかいふく アナライズ
スターミー はっこう しぜんかいふく アナライズ
チョンチー ちくでん はっこう ちょすい
ランターン ちくでん はっこう ちょすい
バルビート はっこう むしのしらせ いたずらごころ
ミルホッグ はっこう するどいめ アナライズ
ネマシュ はっこう ほうし あめうけざら
マシェード はっこう ほうし あめうけざら

こんなときに使おう

第八世代以前では、捕獲要員として採用することで野生ポケモンとエンカウントしやすくなる。バトルにおける効果は無く、デメリットがあるわけでもないのでスキルスワップで相手に押し付けても効果が薄い。対戦では別の特性を選ぶとよい。

第九世代ではフィールドにおける効果が無くなった代わりに、戦闘中もするどいめと同じ効果が発揮されるようになった。

特性の仕様

バトルにおける効果

フィールドでの効果

  • しろいビードロの効果と組み合わせれば出現率はさらに上がる。
  • この特性を持つポケモンにきよめのおふだを持たせるととくせいの効果がなくなり、きよめのおふだの効果だけが適用される。

備考

  • 効果および外国語名より漢字で書くと「発光」であると考えられる。
  • フィールド上で同様の効果をもつとくせいとして、エメラルド以降のありじごくや、ノーガードがある。
  • スカーレット・バイオレット (Ver.1.3.2) では説明文が「命中率を下げられない」と変更されたが、実際には効果が発揮されなかった[1]。ただし、この時点ではスカーレット・バイオレットではっこうのポケモンを入手する手段は無い。バルビートが入手できるようになったVer.2.0.1で実際の効果が発揮されるようになった。
    • するどいめと同じく、ゲーム中の説明文には書かれていないが相手の回避率ランクを無視する効果もある。

ポケモン不思議のダンジョンにおけるはっこう

各言語版での名称

言語 名前
日本語 はっこう
ドイツ語 Erleuchtung
英語 Illuminate
スペイン語 Iluminación
フランス語 Lumiattirance
イタリア語 Risplendi
韓国語 발광 (Balgwang)
中国語 簡体字 发光 (Fāguāng)
繁体字 發光 (Fāguāng)
フィンランド語 Valaisu
ヘブライ語 הארה (He'ara)
ポーランド語 Rozświetlenie
ポルトガル語 ヨーロッパ Iluminar
ブラジル Iluminação
ロシア語 Освещение (Osveshcheniye)

出典

関連項目