チャンピオン
チャンピオンとは、トレーナーの肩書きのひとつ。パルデア地方におけるチャンピオンランクについてもここに記載する。
概要
各地のジムでジムリーダーを倒しジムバッジを集めることでポケモンリーグで戦うことができる、その地方最強のトレーナー。一般的なRPGのラスボスにあたる。
基本的にまず四天王を倒さないと戦うことができず、その後チャンピオンの部屋に入ると戦闘になるが、ガラル地方ではチャンピオンへの挑戦権の獲得方法が異なるためか、四天王が存在しない。
ブラック・ホワイト等の例外はあるが、基本的にはチャンピオンを倒すと殿堂入りとなりエンディングを迎える。使用するポケモンはバラバラな者と統一感のある者がいるが、後者であっても大抵は1つのタイプで全抜きされないような対策ポケモンを入れているため、一筋縄ではいかない。
ファイアレッド・リーフグリーン以降、一度殿堂入りするとポケモンが強化されることがある。人によってはその地方には出現しないポケモンも使用してくるほか、ポケモンのレベルが上昇し、技構成も対人戦でもそのまま使えるような本格的なものになる。
チャンピオンの身分を隠して主人公に接触するなど、ポケモンリーグ挑戦前に顔を合わせることが通例だったが、特に近年は例外も多い。肩書きを隠している場合は、ただのポケモントレーナーや研究者、その他の肩書きとして登場することが多い。
先述の例外に当て嵌るのは、グリーン、アデク、7世代の主人公、ダンデなど。グリーンと7世代の主人公は、冒険途中はチャンピオンではなく、終盤に就任するため。アデクとダンデは隠しておらず、周知の事実となっている。
また、カルネはチャンピオンの身分を(作中の会話等で)公言しないが、同様に公言しない他のチャンピオン達と違い、シナリオへの絡みが極端に少ない。
主人公がチャンピオンを倒しても、その後はポケモンリーグ挑戦前の世界観設定のままで進行することが多い。アローラ地方とガラル地方では、殿堂入り後は世間からも、主人公がチャンピオンとして扱われている。
アローラ地方はポケモンリーグが設立されたばかりで、初めはチャンピオンがいない。そのため、1回目はククイ博士(サン・ムーン)かハウ(ウルトラサン・ウルトラムーン)と戦い、勝利して主人公がチャンピオンを襲名する事になる。2回目以降はチャンピオン防衛のため自身が挑戦者を迎え討つという形で最終戦を行う。
パルデア地方では、8つのポケモンジムを制覇した上でチャンピオンテストに合格した者がポケモンリーグから「チャンピオンランク」に認められる。チャンピオンランクはバトルのプロランクであり、ポケモントレーナーたちの憧れとなっている。そのため、他地方と異なり、チャンピオンが同時期に複数人存在することが認められており、スカーレット・バイオレットでは、作中にてチャンピオンランクとしてネモとオモダカが認められていることが明かされている。このうち、オモダカは「トップチャンピオン」として君臨し、ポケモンリーグの運営やアカデミーの理事長、チャンピオンテストの審査など多岐にわたり活動している。一方ネモは物語開始時にチャンピオンの地位を返上しており、もう一度チャンピオンを目指している。
チャンピオン一覧
- チャンピオンの定義については、概要の1文目に準ずるものとする。
ソフト | チャンピオン | 使用する主なタイプ |
---|---|---|
赤・緑・青・ピカチュウ ・ファイアレッド・リーフグリーン |
グリーン | - |
金・銀・クリスタル ・ハートゴールド・ソウルシルバー |
ワタル | ドラゴン |
ルビー・サファイア ・オメガルビー・アルファサファイア |
ダイゴ | はがね |
エメラルド | ミクリ | みず |
ダイヤモンド・パール・プラチナ | シロナ | - |
ブラック・ホワイト | アデク | (むし) |
ブラック2・ホワイト2 | アイリス | ドラゴン |
X・Y | カルネ | - |
サン・ムーン ・ウルトラサン・ウルトラムーン |
不在→主人公 | - |
Let's Go! ピカチュウ・Let's Go! イーブイ | シン | - |
ソード・シールド | ダンデ | - |
スカーレット・バイオレット | オモダカ・ネモ | - |
賞金の倍率
- 第一世代 : 99
- 第二世代 : 100
- ルビー・サファイア・エメラルド : 200
- ファイアレッド・リーフグリーン : 100
- 第四世代 : 200
- 第五世代 : 200
- X・Y : 240
- オメガルビー・アルファサファイア : 200
- ピカブイ : 240
- ソード・シールド:240
備考
- 初戦時のポケモンの平均レベルはソフトによってまちまちであり、最も高いカルネは65.5であるが、最も低い金・銀・クリスタルのワタルは46.7しかない。
- 第一世代では「四天王全員を倒したらチャンピオンになれるはずだが、先にグリーンが四天王全員を倒したからグリーンとも戦わなければならない」という理由により、ワタルを倒した次にグリーンとのバトルになる。
- 四天王の間の入り口横に立っているNPCは「四天王4人に続けて挑むルール」と説明しており、チャンピオンはいわば隠しボスのような存在にとなっている。
- ピカブイではそれまで四天王全てに勝ったトレーナーをチャンピオンとして記録するだけであったが、ストーリー中でシンが正式なチャンピオンに就任したため、四天王の次に戦うことになると説明される。
- 世界観設定として、本来なら常任のチャンピオンがいると取れる要素はない。ポケットモンスター THE ORIGINではワタルに勝利したレッドがそのままチャンピオンになれると思っていたという描写がある。ポケモンジェネレーションズでもグリーンが四天王全員に勝ってそのままチャンピオンの座についている。
- 第二世代以降は四天王の次にチャンピオンの控えるルールが概ね恒例化している。
- 第一世代のチャンピオン戦では「せんとうアニメ」が設定に関係なく強制的に「じっくり みる」状態になる。
- 第六世代のチャンピオン戦ではメガシンカを発動すると必ずカットインが入る。