ポケモンキャンプ
ポケモンキャンプはポケットモンスター ソード・シールドに登場するポケモンとのふれあいシステム。
目次
概要
第六世代のポケパルレ、第七世代のポケリフレに引き続きポケモンと遊ぶことのできる要素。これらと異なる点として、プレイヤーとポケモンの一対一だけではなく、複数のポケモン達と同時に遊べたり、ポケモン同士でじゃれ合う様子を眺めることができるという点がある。ワイルドエリアで他プレイヤーのテントを見つけてキャンプに参加することで、最大4人まで同時にキャンプを楽しむこともできる。
ブラッシータウンで母親からキャンプセットを渡さるとメニューにキャンプの項目が追加される。以降はジムチャレンジ中や水上・スパイクタウン・あくのとう・みずのとうにいるときを除き、プレイヤーはいつでもポケモンキャンプを開始することができる。
ふれあい
ポケパルレ・ポケリフレのなでるに相当する機能。遊んでいるポケモンに声をかけると近寄ってきて、ボールやポケじゃらしなどのおもちゃでポケモンとふれあうことができる。ポケモンは最大2匹まで近くに来させることができ、それ以上呼び寄せようとすると最初に呼び寄せたポケモンから自動的に離れて行ってしまう。2匹を近くに寄せた状態で「2匹と話す」ことができる。スティックを押し込むとしゃがみ、視点が低くなる。
他のプレイヤーのポケモンとふれあった場合、ポケモンが親トレーナーとふれあったのと同じ扱いになり、親トレーナーとのなかよし度上昇に繋がる。ただし、NPCのポケモンはなかよし度を上げても一度キャンプを退出するとなかよし度が元に戻る。
おもちゃ
YボタンまたはXメニューでおもちゃが出せる。初期状態ではポケじゃらしとモンスターボールのおもちゃしかないが、カレーずかんの登録数によってキバこ・ひがしにいるキャンプキングからおもちゃをもらえる。ボールのおもちゃはボタンの押した長さにより勢いが、視点の向きにより方向が決まる。
カレーライス
ポケモンキャンプではカレーライスを調理するミニゲームがあり、さらにポケモンとなかよくなれる。詳細は当該記事を参照。
カレー図鑑の評価
キバこ・ひがしにいるキャンプキングにカレー図鑑を見せると、図鑑登録数に応じておもちゃや食材などの報酬をもらうことができる。
報酬 | カレーずかん登録数 |
---|---|
あらびきヴルスト x3 | 1 |
フレッシュボール | 5 |
ヘヴィボール | 10 |
やすらぎボール | 15 |
ミラーボール | 30 |
おたまボール | 50 |
チャンピオンボール | 80 |
モーモーチーズ x3 | 110 |
しっぽのくんせい x3 | 150 |
黄金の料理道具が使えるようになる | 151 |
黄金の料理道具ではあおぐときの団扇がコイキング柄ではなくギャラドス柄になる他、お玉の色が変わる。黄金の料理道具を使えるようになっても、キャンプキングに話せば普通の料理道具と取り換えることもできる。
なかよし度
詳細はなかよし度の記事も参照
- 第六世代のポケパルレや第七世代のポケリフレと同様に、ポケモンにはなかよし度(公式では「なかのよさ」と呼称されている)が設定されておりキャンプの行動により上昇する。
- 従来のなつき度の役割も兼ねており、第七世代まではなつき度が高い時に進化していたポケモンもとてもなかが良い状態になれば進化する。
拾ってくるどうぐ
なかよし度が1以上のポケモンがいると、カレーライスを作った後などに道具を拾ってくることがある。拾ってくる道具はキャンプをする場所によって異なる。キャンプのホスト・ゲストは関係なく、他人が親のポケモンから道具をもらえる場合もある。
野生ポケモン
ワイルドエリア以外でカレーライスを作ると、稀に野生ポケモンがカレーに誘われて現れる。キャンプの中央付近で「…」という吹き出しを出しており、話し掛けることで仲間にすることができる。仲間にしないことを選択した場合や、無視してカレーを作り始めた場合、野生ポケモンはキャンプを立ち去る。モンスターボール以外の種類のボールを持っている状態でも、モンスターボールを持っていない時には出現しない。
キャンプに現れる野生ポケモンはそのエリアに「!」で出現する野生ポケモンに限られる。仲間にしたポケモンは通常特性、モンスターボール固定となり、ステータス画面のリボンの欄に必ずカレーのあかしが付いている。色違いに遭遇した際には、色違いエフェクトが発生する。
他のプレイヤーとのキャンプ
ワイルドエリアでは他のプレイヤーが開いているキャンプに参加することができる。また、各どうろではNPCがテントを引いており、中に入ることで、NPCのポケモンと遊んだり一緒に調理することができる。キャンプで他のプレイヤーに話しかけた場合、相手はプレイヤーのポケモンを褒めてくれるほか、各プレイヤーが参加させているポケモンの性格や個性が何かについて言及してくる。ワイルドエリアで他のプレイヤーのキャンプに参加した場合も同様のことが起こるが、プレイヤー同士でキャンプを行ったときは他のプレイヤーに話し掛けることで相手のリーグカードを受け取ることができる。他のプレイヤーとキャンプを行なった場合、キャンプ内の時間帯はホストプレイヤーのタイムゾーンと時刻設定に依存する。
NPCとのカレー作りについてはカレーライス#NPCとの調理を参照。
場所 | NPCの名前 | 姿 | ポケモン (ニックネーム) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3ばんどうろ | ミク | 一般人 | ロコン (コンコン) |
ワンパチ (パチすけ) |
ヌイコグマ (もちょん) |
ナゾノクサ (ナゾっち) |
ウールー (モフくん) |
アマカジ (アマリン) |
4ばんどうろ | ミキコ | バックパッカー | マホミル (マホマホ) |
アブリボン (アブー) |
ラルトス (ラルちゃん) |
ムンナ (ナンナン) |
ドーミラー (かがみん) |
コロモリ (コロロン) |
モモカ | ポケモンごっこ♀ | ピカチュウ (ピカオ) |
- | |||||
5ばんどうろ | ジュンヤ | ポケモンブリーダー♂ | ピチュー (チュー) |
ソーナノ (ナーノ) |
スボミー (スボりん) |
ピィ (ピィピィ) |
トゲピー (キラキラ) |
ゴンベ (ゴンざえもん) |
6ばんどうろ | トモミ | バックパッカー | バルキー (バルキング) |
ドロバンコ (ドロバーン) |
サワムラー (スネキック) |
エビワラー (グーパン) |
カポエラー (ジンガ) |
ゴーリキー (リッキー) |
ノブヒコ | やまおとこ | ハガネール (ざんてつ) |
- | |||||
カツヒコ | やまおとこ | ドテッコツ (テツボーン) |
- | |||||
7ばんどうろ | ランコ | マダム | ニャースG (ニャハト) |
ニャースG (ニャンス) |
ニャースG (ニャルド) |
ニャースG (ニャルト) |
ニャースG (ニャンクト) |
ニャースG (ニャールズ) |
イサオ | スクールボーイ | ニャースA (ニャローラ) |
- | |||||
チカ | スクールガール | ニャース (ニャー) |
- | |||||
8ばんどうろ | リサ | ミニスカート | イーブイ (イブブ) |
ブースター (メラメラ) |
シャワーズ (アクア) |
サンダース (らいじん) |
ブラッキー (ブリンガー) |
エーフィ (アマリン) |
ケイ | ダンサー | グレイシア (レイシア) |
- | |||||
サラ | おとなのおねえさん | リーフィア (リフ) |
- | |||||
9ばんどうろ | カズマサ | おまわりさん | ガーディ (ガード) |
ウインディ (やじゅう) |
パルスワン (パルス) |
ルカリオ (ブレイブ) |
リオル (リオン) |
ゴチルゼル (アストラル) |
10ばんどうろ | タクヤ | やまおとこ | タイレーツ (カクヨク) |
バリコオル (バリリン) |
モルペコ (ハラペコウ) |
カモネギG (ムラマサ) |
マタドガスG (シンシ) |
ギャロップG (オルホルト) |
各言語版での名称
言語 | 名前 | |
---|---|---|
日本語 | ポケモンキャンプ | |
ドイツ語 | PokéCamping | |
英語 | Pokémon Camp | |
スペイン語 | Poké Campamento | |
フランス語 | Poké Camping | |
イタリア語 | Pokécampeggio | |
韓国語 | 포켓몬캠프 (Pokémon Camp) | |
中国語 | 簡体字 | |
繁体字 | ||
ロシア語 | Лагере Покемонов (Lagere Pokémonov) |